その不調、ドライアイからきてるかも。今日からできる!ドライアイ対策とは^^
何となく目がかすむ、夕方になると目がしょぼしょぼする、目の奥が重い・・・あなたにはこんな症状ありませんか??今回は、何かと話題のドライアイをテーマに取り上げていきます⭐️これを読めば、来週、久しぶりに眼科の予約とってみようかな?となるかもしれませんね。では、早速いってみましょう。
【ドライアイって、具体的にどんな症状なの?】
涙の分泌量が減ったり、量は十分でも涙の質が低下することによって、目の表面を潤す力が低下した状態をドライアイと呼びます。現在、日本では約800~2,200万人ものドライアイの患者さんがいるといわれ、オフィスワーカーにおいては3人に1人がドライアイという報告もあり年々増加傾向にあります。
出典:日本眼科学会
デスクワーカーの方の3人に2人はドライアイかドライアイ気味であるとされていますので、そう、あなたも、あなたのお隣の方もその可能性は否定できません。
【当てはまれば注意が必要??ドライアイのチェックをしてみましょう】
現代の日本では、ドライアイの治療を受けている人は200万人ほど。これを多いととるか、少ないととるか。しかし、実際は症状がありながらも病院に行っていない人、症状に気づいていない人も多くドライアイの潜伏患者数は2200万人にも及ぶのだそう。あなたはどうでしょうか??実際にチェックしてみましょう^^
1.目が疲れやすい
2.物がかすんで見える
3.理由もなく涙が出ることがある
4.目が重い
5.目がかゆい
6.屋外に出ると目が痛い、眩しく感じる
7.目が赤くなる(血走っていることが多い)
8.白っぽい目やにの量が多い
9.目に不快感がある
10.目がゴロゴロする
上記の1から10において、当てはまる個数が多いほどドライアイの可能性が高まるのだそう。
そして、
10秒間、まばたきをしないで目を開いていることのできない人は、これだけでドライアイである可能性大。
今から10秒。実際に実験してみてくださいね。
さらに詳しくされたい方はコチラ。出典:大塚製薬公式HP
【侮るなかれ、ドライアイ!!】
実は、様々な痛み・弊害の原因になっているんです。
・眼精疲労
・集中力の低下→仕事の能率が下がる
・視力低下
・肩こり
・頭痛
・眼球が傷つく
「少々、大丈夫だろう。」と後まわしにしているうちに、そのツケはやってきます。私も少し無頓着であったので眼科に行こうと思いました>_<
【かんたんにできる!ドライアイ対策。】
気づいてしまったからには、できるだけ対処したいもの。自宅でかんたんにできるドライアイ対策、ご紹介します^^♪
・疲れたなぁと感じる時には、目を心地よいと感じる温度であたためて^^
お風呂に入っている時に、一端、お湯につけた蒸しタオルで目の辺りを覆うのも効果があります。
・エアコンを直接当てないこと!
直接当たっていなくても、エアコンを使っているときの室内はとても乾燥しています。加湿器をお忘れなく!
・症状がひどいと感じるときには、コンタクトレンズの使用を控えてみる
たまにはメガネでもいいじゃないですか^^
・まばたきの数、少しだけ意識してみて。
パソコン・スマホなど画面を凝視してする作業が職業柄多い方は特に注意して!
・マスカラ、アイライナーなどのアイメイクに注意!!
アイメイクは、目に潤い(油分)をもたらすマイボーム腺を塞ぐことに繋がります。女性のみなさん、やりすぎは本当に注意ですよ!!
眼科に行けば、その方の症状に合わせた治療がなされます。くれぐれも、体質だからと諦めて病院には行かない!!なんて言わないでくださいね^^
今回は、気になるドライアイの症状とその対策について取り上げました^^
身体が疲れてる方こそ注意して!疲れにくい身体を作るための5つの方法。
身体の免疫調整期間と呼ばれる、絶賛!土用期間中の今の時期。みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
過去の投稿:免疫調整期間のこの時期に注意したいこと。
私の周りでは、胃腸の調子が悪いという方が本当に多いです。胃だけは丈夫!!なんて思っている方であってもこの時期だけはそうではないよう。>_< 桜は早くも散ってしまい、楽しみにしていたお花見もおしまいに。何だか心も身体もお疲れ気味。そんな方にこそ注意していただきたい5つのこと、今回はご紹介していきます。
【あなたの不調は日頃のちょっとした意識で変わるはず!!】
1.1に姿勢、2姿勢、3、4も姿勢だーーー!!
疲れ溜まっているという方に共通して言えるのが、姿勢が悪いということ。両肩は前にくるんと丸まるように内側に入り(巻き肩・スマホ肩とも呼ばれます。)、胸の筋肉(大胸筋)は縮こまり、呼吸は浅く、背中も丸まり、、、姿勢が悪くていいことなんて一つもない!!気づいたら、とにかくすぐに背筋を伸ばすこと!これに尽きます。^^
2.え??朝からお菓子?ランチの後も?夕ご飯の後も??
今日は頑張ってお仕事したんだから、これくらいいいよね?^^なんて。私も含めて女性にとても多い考え方ですよね。疲れると甘いものが食べたくなるのでとてもよく分かります。でも、ちょっと待って。甘いものを摂ると一時的に一気に血糖値が上がるため、その時には至福を感じることができます。ただし、一気に上がった血糖値は一気に下がるのが特徴。副腎に過剰な刺激を与え、負担が増えると言われています。そうそう、甘いものだけではなく、カフェインの取りすぎも同じですよ!!
3.眠る3時間前には食事を終えておこう!
人間は眠っているときに、腸内活動が活発化していきます。その動き妨げないためにも、食事は眠る前3時間のうちに終えていて^^ もちろん、太りにくい身体をつくるためにも必要なことですよね。
4.シャワーで済ませるのではなく、しっかり湯船につかる!
夜遅くまで仕事を頑張っている方に多いのが、お風呂をシャワーで済ませてしまうということ。さっさと済ませて少しでも長く眠りたい。そう思いますよね。でも、シャワーで済ませることにより、身体は疲れをため込んだまま眠ることになってしまうのです。血流はリンパの流れを良くすることで、身体が芯からほぐれていきます。疲れているときこそ、お風呂!!
過去の投稿:熱いお風呂で長風呂すると、とんでもなくカラダに悪いみたい。
5.十分で良質な睡眠をとって!
睡眠時間は少なくても、長すぎてもNG!6時間を切ると日中の眠気が増え、仕事の効率も下がります。最近の研究では、健康や疲労回復のためには7時間睡眠がベスト!ということで一致しているようです。眠る1時間前には、スマホ・PCはオフにして目を休ませてあげてくださいね^^
レモンの持つ驚きの効果。オシャレなだけじゃないみたい。
ちょっと!!スーパーでレモンを見ても素通りのそこのあなた!!
私も最近までそうだったんですが、レモンには驚くべきたくさんの効果があるみたいなんです。今回はそのレモンを取り上げていきます^^♩では、早速いってみましょう^^
【疲れた・・・そんなとき、何を買う??】
とっても身体はお疲れモード・・・。こんなとき、あなたならどんなものを摂ろうとしますか??私の周りの若い子にとても多いのが、コンビニエンスストアで手軽に手に入る、エナジードリンクをやっぱり買っちゃうんですよね。^^;味もなんだかスッキリしていて、適度なシュワシュワが乾いた喉を癒してくれます。や・・・・でもに、これは飲んじゃダメ。最終の最終、絶対にこの日しかない!という追い込まれた状態の最後の武器だと思っていてください。大量のカフェインが含まれていたりしますし、そもそも、頑張れない身体なのに、それを飲むと頑張れちゃうなんて、おかしな話なんです。
もう頑張れない →→→ 飲むと元気に!!???
(言えることは、頑張れない身体を麻痺させて頑張らせている、ということ。見えませんが、身体に透明なムチを打っているようなものなんです。)
【疲労回復のために、レモンを買おう!!】
3つの効果で疲れが取れます!!^^
1.絞ったときの香り(レモンの香り成分リモネン)
いつもビンに入ったレモン汁を購入していた!という方は、その違いに驚くはず。レモンそのものを半分に切って、絞るときの香りったらありません。レモンの爽やかな香りには疲労回復効果が期待できます。香りで、疲れがとれる。ちょっとすごくないですか??^^
2.クエン酸
レモンの他には、梅干し、ライムなどにも含まれることでも有名なクエン酸。スポーツの後に飲むドリンクにも多く含まれていたりします。疲れたときほど、酸っぱく感じるもの。クエン酸に含まれるキレート作用によって、ミネラルの吸収力が促進されるという効果も期待できます。
3.崩れた体内時計を正常に戻してくれる
食生活のバランスも悪く、ストレス、疲労でいっぱいになっている現代の日本人。そんな方にも効果が期待できるようですよ^^
【ますますレモンを買いたくなってきた!!目安はどのくらい??】
疲労軽減を目的とする場合には、一日にレモン2個分を摂るのが目安なんだそう。毎日は無理かもしれませんが、まずは疲れたときにだけでも意識をして摂ることをオススメします。^^
【私のオススメレシピ♡】
絶対美味しい⭐︎はちみつレモン^^
材料:お湯 カップ1
レモン レモン1つ分の果汁
はちみつ 大さじ1(酸っぱく感じる方はもう少し多めでもOK)
これ全部を混ぜて、一日の終わりに飲むのがオススメです。ほっと身体は温まり、細胞に染み渡っていくようにリラックスできます。レモンを絞ることによって、手につく香りもまたとっても良いんです♡♡
いかがでしたか??
これまでは、レモン売り場は全くの素通り!という方も、試す価値はありますよ^^添加物の多いものばかり摂っていないで、自然のものを摂リましょう^^ご自身はもちろんですが、家族や大切な人のためにもぜひ⭐︎
今回は、レモンの持つ驚きの効果をご紹介しました^^♩
2017年の土用の期間はいつ??免疫調整期間のこの時期に注意したいこと。
みなさんは「土用(どよう)」という言葉から何を想像しますか??多くの方にはきっと、うなぎを食べて元気をつけよう!というイメージがあるのかもしれませんね^^
今回は、土用期間に気をつけるべきことをテーマにお話したいと思います。
【立春・立夏・立秋・立冬の前、約18日間をそれぞれ土用の期間と呼びます。】
2017年度版はこちら⭐️
立春・・・2月4日
春土用(立夏の前、約18日間)⭐︎⭐︎⭐︎
立夏・・・5月5日
夏土用(立秋の前、約18日間)
立秋・・・8月7日
秋土用(立冬の前、約18日間)
立冬・・・11月7日
冬土用(立春の前、約18日間)
ちょうど今の時期、4月17日から立夏(5月5日)あたりまでの期間が「春土用」ということになりますね^^
【土用期間は身体の免疫調整期間です!!】
1年に4回ある、土用期間。何も意識をせずに過ごしてしまわれる方も多いかと思います。しかし、少し知っておくと安心できることもあるものです。
土用期間中は、次の季節に向けての身体の準備期間と言えます。現在はちょうど春土用と呼ばれる時期に属しているわけですが、もっと言えば、春夏秋冬のどの季節にも属さない季節とも言えるのです。
どこが悪いというわけではないのですが、なぜか落ち込み気味であったり、身体は比較的元気で、頑張ろうとしているのになかなか心がついていかない、もしくはその逆も起こると言われています。自分の身体と心のバランスがうまくコントロールできない、安定しない時期です。無理に頑張りすぎずに、やり過ごすくらいの気持ちが必要かもしれません。^^
【土用期間中にするべきではないこと。】
土いじりはしないこと。(つまり自家菜園、ガーデニングなんかもこの類に入ります。)このほか、少し派生はしますが土地に関することも避ける方が良いとされています。引っ越し、土地購入などの予定がある場合にはずらせる場合には時期をずらすのがオススメです。(土用期間中には”土の神様がそこを支配している”というような話をおばあちゃんに聞いたことがあります。)悪い気を受け取りやすくなるんだそうです。
春なので、いろんな新しいことを始めたいという方も多いでしょうが、土用期間に限ってはこれもNG。うまくいかないことが多いと言われています。ぜひ5月5日が明けたら、始動してみてください^^それまでは、少しいろんなことを考える時期に当ててもいいかと⭐️
いかがでしたか??
いつもより、バランスが取りづらく体調を崩しやすい期間とも言われていますので、無理は禁物。ゆっくりと安らげる時間を一日の中に作ってみてくださいね^^
今回は、免疫調整期間である、”土用期間中に注意すべきこと”をテーマに取り上げました^^
Jアラートって何?!ミサイル発射??一体どうすればいい?
夕食後、悠長にお気に入りのコーヒーを飲んでいるところにこの情報が目に飛び込んできました。
暮らしと健康に関係あるのかどうかと、考えはしたのですが、私が無知だったこともあり、できるだけ多くの方に知っていただけるようにという願いから取り上げたいと思います。
本当に鳴らないことだけを期待したいのですが、もしものために、知っておくべきことはあると思うんです。実際のところ、怖くなり、動画の20数秒で一度やめてしまいました。
【Jアラートとは?】
私もこの文字を目にすることはあったのかもしれませんが、気にとめることもなく、目にしたとしても2〜3回といったところだと思います。
Jアラートとは、全国瞬時警報システムのこと。
全国瞬時警報システム(ぜんこくしゅんじけいほうシステム、通称:J-ALERT(Jアラート:ジェイアラート))は、通信衛星と市町村の同報系防災行政無線や有線放送電話を利用し、緊急情報を住民へ瞬時に伝達するシステム。
2004年度から総務省消防庁が開発および整備を進めており、実証実験を経て2007年2月9日から一部の地方公共団体で運用が開始されている。
対処に時間的余裕がない大規模な自然災害や弾道ミサイル攻撃等についての情報を、「国から住民まで直接瞬時に」伝達することができるという点がJ-ALERTの最大の特長である。住民に早期の避難や予防措置などを促し被害の軽減に貢献することが期待されており、導入により地方公共団体の危機管理能力が高まるとされている。
出典元:https://ja.wikipedia.org
出典参考:内閣官房 国民保護ポータルサイト
【もし警報が鳴った場合、一体どうすればいいのでしょう】
内閣官房の担当者の話では、北朝鮮からミサイルが発射されて、日本の領土・領海に飛来する可能性がある場合、Jアラートを活用するのだと言います。北朝鮮が2016年2月7日にミサイルを発射したときにも、同日午前9時30分のミサイル発射に対して、9時34分ごろには「発射情報」が沖縄県内の住民に伝達されています。
まず
(1)『発射情報』を発信
その後、ミサイルが通過しただけの場合は
(2)『通過情報』を発信
万が一、領土・領海に落ちてくる可能性がある場合は
(3)『屋内避難の呼びかけ』をおこなう
この順番なんだそうです。
内閣府は、発射情報の段階では、テレビやラジオつけて、指示にしたがって避難することをすすめるそうです。しかし万が一、領土・領海に落ちてくる場合には、屋内避難を呼びかけるということです。
なぜ「屋内」なんでしょうか?
内閣官房の担当者いわく、
「『屋内』すすめているのは、爆風だったり、いろいろなモノが飛んでくるおそれがあるからです。ベストなのは『地下』。しかし、すぐ近くにあるとはかぎりません。だから、できるだけ堅牢な建物に入っていただきたいと考えています」ということです。
出典参考:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170415-00005970-bengocom-soci
屋外にいる場合は、近くのできる限り頑丈な建物や地下街に避難。
絶対にあってほしくない、あってはならないこと。
しかし、万が一に備え、家族や大切な人と緊急時の避難先を確認しておいた方が良さそうです。
今回は、Jアラートについてお伝えしました。
私の周りを含め、どうかみなさんが健やかに毎日をおくれますように。
もうダメだと思ったときに読みたい、力をくれる言葉。
生きているといろんな壁にぶつかります。それはお金持ちだろうと、あたたかな家庭に育った者であろうと、成績優秀な学生であろうと、関係ありません。
周りから見ると、たったそれだけのことで??というような状況であったとしても本人にとっては大問題。たったそれだけ、ではないんですよね。
今回は、もうダメだ。くたびれた。前に進めない。そう思うときにこそ感じていただきたい言葉をお伝えします。人生そのものが波のようだ。
穏やかで、キラキラと太陽の光を反射させながら近づいてくる波。
とても心地よく、その水の音や冷たささえも身体を癒してくれるような、そんな波。
そうかと思えば
ときに、とてもじゃないけれど乗り越えられないような嵐のような大きな波が襲いかかる。
どう考えても飲み込まれそうで、真っ黒な夜の海にその波はごぉぉと、恐ろしい音を立てながら何度でも迫ってくる。
それなのに、
おや?
気づいたころには、やわらかく微笑むような波に変わっていたりする。
もう止まってしまうんではないかと思うくらいの穏やかな波に。
要するに、
今がどれだけどん底だろうが
それも長続きなんてしやしないのさ。
いいか?
あんたは輝いている。
いいか?何度も言う。
おまえは輝いてる。
いいか?何度も何度も言う。
あなたは輝いている。
だからさ、
もう
自分で自分をできないヤツだなんて
自分で自分を役立たずだなんて
自分で自分を誰からも必要とされてないなんて
絶対、言うなよ。
一生、言うな。
年中満開の桜があるか??
今は満開でも、
もうじきすると青々とした若葉でいっぱいになる。
そうすると、いろんな虫たちにズタズタに食われたりもする。
そうこうしながらも
秋には黄色や赤、茶色の葉っぱへ移っていき、
冬になると、
これまでのがウソみたいに、一気に風で吹き飛ばされてしまう。
そしてまた
春を迎えるころには柔らかな芽がふっくらと待ち構え、
また、花が咲く。
今がどんなにダメダメでもいいじゃないか。
また、きっと花が咲く。
いかがでしたか?
もうダメだと思ったときには、無理に頑張らなくてもいいんです。^^
ただもう、そのままで。また、花が咲きます。
今回は、心がゆるみ、ほっと優しく前向きになれるような言葉をお送りしました。
生理時のおやつに”ピスタチオ”がオススメなわけ♡^^
今回のテーマは”ピスタチオ”。ヨガの先生がレッスンの合間に食べてたのを思い出して、マネして買ってきたんです。^^♪いろいろ調べていると、女性にとって嬉しい効果がたくさんあるらしいんです。では、さっそくいってみましょう^^
【生理時のおやつには、”ピスタチオ”がかなりいいらしい】
月に一度の生理の時期。”PMS”と呼ばれる月経前症候群は、生理がくると穏やかになるのですが、やはりストレスフリーというわけにはいきません>_< 気持ちにムラがあったり、食事は暴飲暴食というわけでもないですが、いつもより偏った食事になってしまうという方も多いようです。いくら生理中と言えど、好きなものを何でもたくさん摂ってしまっては、太るのは当然です。そこで、オススメなのが”ピスタチオ”というわけです。^^
【ピスタチオが持つ効果とは?】
1.アーモンドなどに含まれる不飽和脂肪酸が豊富♡
胃腸の働きを活発にしてくれます^^生理前、生理中はいつもに比べて胃腸の調子が不安定です。それを整えてくれるなんて嬉しいですよね。
2.バナナに含まれるカリウムで、PMS時のむくみを一気に撃退!!
ここで注意して欲しいのが、食塩が含まれているピスタチオよりも、ローストしているだけのシンプルなピスタチオをチョイスすることです。ちょっと塩っけがある方が美味しいというご意見、わかります。でも、塩分を摂るとむくみの原因になります!出来るだけ意識するのがオススメです。
3.豚肉に含まれるビタミンB1が豊富で、疲労を回復してくれる^^
通常時よりも、どっと疲れたり、頭痛や腹痛が一日中・・・という方も多いはず。ビタミンB1を意識して摂るようにして、早めの就寝がオススメです。^^
4.生理時に失われる鉄分を速攻補給!!
ピスタチオに含まれる鉄は、全身の細胞や組織に酸素を運ぶ役割をしているのだといいます。ただでさえ、女性に不足しがちな鉄分。貧血予防の意味でもとても重要な成分です。ヘモグロビンを作るには、鉄と銅の両方が必要とされていますが、ピスタチオはその両方を一緒に補うことが出来るので、効率的に貧血予防が叶うんです^^
いかがでしたか?
生理中は、怒りっぽくなったり、本当に疲れやすかったり・・・。女性って自分をコントロールして保つことがとても大変なんですよね。これを読んでくださった方が、少しでも穏やかにその時期を過ごせますように⭐️
今回は、生理時のおやつに”ピスタチオ”がオススメなわけ♡^^をご紹介しました。
心がつかれたときに読みたい、癒しの名言集。
元気でいたい、前向きでいたい。誰もがそう願うもの。
しかし、日常生活を送っているとそううまくいきません。職場環境、山積みになった仕事、帰れば家事がどっさり・・・。SNSでは、ほとんど知りもしない友達が誰と、どこへ行って、何を買って、こんなことをして遊んだ、というようなことが毎日毎日情報として入ってきます。その度に、「あーーあ・・・私って、何でこんなだろう・・・。」と自分を責めたくなることもあるでしょう。
今回は、何をやっても元気になれない、そんな疲れた心を癒す名言を集めました。
君の人生、君が主役だ
たとえ見えていなくても
どんな夜空にも、星はある
たまにはスローに生きたって、いいじゃないか
きれいな虹の前には、必ず雨が降るものだ
過去を振り返ることなく
未来に望みを託すのでもなく
ただ今を生きる
いかがでしたか?心がつらいときには、何に当たることもできず、自分だけが真っ暗な世界に置いて行かれたように感じることもあるものです。しかしそんなときこそ、いろんなものを見つめ直すきっかけを与えてくれているのかもしれません。
今回は、疲れた心を癒す名言をお届けしました。
ジムの後のドカ食いがやめられない!?せっかく運動しているのにもったいなすぎます!
投稿を読んでいただいている方の中には健康や美への意識が高く、どこかのジムに通っているという方もいらっしゃるかもしれません。運動が習慣化すれば、健康にいいのは間違いないです。でもちょっと待って、ジムの後のドカ食いがやめられないという声が多すぎるんです。ジムに行っても痩せられない!!と嘆いているあなたは要注意!注意すべきは、ジム後のドカ食いかもしれません。
【ジム後のドカ食いがどうしてダメなのか】
想像してみてください。目の前に2つのスポンジがあります。カラカラに乾いたスポンジと、水をたっぷり含んだ状態のスポンジ。どちらがたくさん水を吸収することができるでしょうか?^^ こたえは言わなくてもわかりますよね。カラカラに乾いたスポンジです。
ジムでのトレーニング後のカラダがいわばこの状態なんです。なんでもグングン吸収しちゃう。
「運動したから、少しくらい食べても大丈夫。」こう考えている方(のほとんどと言っても過言ではないと思います。)は、とにかく自分の好きなものにがっついてしまいます。
ドーナツ、菓子パン、炭酸飲料、ケーキ、プリン、おにぎり、おせんべい、ピザ・・・。
これを聞いて、ドキっとした方もいるはずです。これらの炭水化物の多くが糖質で出来ています。溜め込むと、脂肪へと変化を遂げるのは当然です。
【じゃあ、食べるなって言うのか!!】
怒らず怒らず。^^;
気をつけるべきは食べる順番です。
好きなものは大抵、美味しいもの、カロリーの高いもの、なのに栄養価は低いもの。そうじゃありませんか?もしどうしても食べたいのなら、最後の最後にとっておきましょう。^^
【どんなものを先に食べればいい?】
私なら、(インストラクターをしています。)
野菜サラダ(マヨネーズ系のドレッシングは避けて)、ゆで卵、サラダチキン(鶏むねを蒸したもの)、の順番で摂ります。もちろん用意できれば、という前提はあるのですが、全てコンビニエンスストアで手に入るものばかり。
気になる方は、こちらの投稿もチェックしてみてください⭐️
過去の投稿:コンビニで手軽に買える!おなかがすいたらコレを食べたい♡ドカ食いセーブのアイテムとは?
苦手でなければプロテインももちろん♡いろんな味が出ていますし、筋トレ後の疲労回復にとても役立ちます^^
あとは、牛乳、栄養価の高いドライフルーツなんかがオススメです。^^
【ドライフルーツは女性のミカタ♡】
最近、私が凝っているのがこちらのドライフルーツ⭐️
普段あまり食べない方なら、ドライフルーツなんでどこで買っても同じでしょ??なんて思うかもしれません。いやいやいやいや、全っ然違うんですよ、これが。
ファーイーストバザール⭐️私が行ったのは大阪は梅田にあるお店です♪
ファーイーストバザール 公式ホームページへリンクしています。
店内には、見たこともない世界各国で取れるフルーツやナッツでいっぱいです。
今回は、気になった2つを買ってみました⭐️^^
●マンゴーPeru
歯ごたえがすごい。とにかくかみ切ることはできません。^^;とっても芳醇で深い味。甘さもありますが、深いコクのようなものを感じます。(注意!お酒と合いそうです。)
●アップルバナナ
とにかく私はバナナが好き♡市販のバナナチップスは、バナナとココナツオイルとお砂糖、などが原材料ですので、これだとやっぱり急激に血糖値を上げてしまいます。サクサク、パリパリと口に運ぶペースが早い早い・・・(あ、全部私の話です。)
なのでこちらを選んでみました。ミイラの一部のようなこちらのアップルバナナ。(食べるき失せる??)もっちり、むっちりとした食感で、マンゴーよりは噛むこともできるのですが、それでもお口の中で長い間居座ってくれる、お口の恋人です。十分に甘みがあるので、甘さが欲しいという女性のミカタです。
ドライフルーツは、甘みが強く、歯ごたえもありますので、食べたという満足感も少量で得られるのでオススメです。女性に不足しがちなミネラル分。汗で出て行ったものを素早くチャージ!!キレイになりたい女性の味方です^^♪
いかがでしたか?好きな物を食べたいにしても、その順番が大事だということはお分かりいただけたはず^^♪
今回は、ジムの後のドカ食いがやめられない!?そんなあなたへのオススメ食材をご紹介しました^^
see you!
毎日食べてるその食パン!!発がん性物質アクリルアミドが含まれてるかもしれません。
「これを食べていけない!」という内容の書籍はたくさん出ていますよね。私自身は、「そんなに注意ばかりしていたら、食べるものがなくなっちゃうよ!!」と思っている方なので、読んだとしてもさらっと流しちゃいます。でも、今回のはそんな私でも流せなかったんです>_< 朝食が、食パン派の方!!要注意ですよ!!
【みんな何気なく食べているその食材は、食べ方に気をつけるべき食材です。】
トースト、野菜炒め、ポテトチップス、……何のことだか分かりますか?
実はこれらすべて、食べ方に気をつけたほうがいい食材なんだそう。
高温で調理した野菜やスナック菓子などに含まれる発がん物質アクリルアミド。
内閣府食品安全委員会は「人への影響は明確ではないが、懸念がないとは言えない」との評価書案をまとめました。食材を焦がしすぎないなど、できる範囲で摂取量を減らしてほしいと呼びかけているんだそう。
【そもそも発がん性物質アクリルアミドとは何でしょうか?】
アミノ酸の一種「アスパラギン」とブドウ糖などが、120度以上で加熱された際に生成されるものなんだそう。メーカーの市販品や家庭で調理したものなど、幅広い食品に含まれ、もともとは工業原料などに使われており、その発がん性が指摘されていました。
2002年にスウェーデンで食品にも含まれていることが確認され、世界的に注目されるようになりました。そして2016年2月に日本においても食品安全委員会が検証を続けた結果「人への影響は明確ではないが、懸念がないとは言えない」と内閣府食品安全委員会が発表しています。
【食べないなんてムリ!低減策はあるのでしょうか?】
アクリルアミドは、食品を揚げたり、焼いたり、あぶったりして焦げた部分にできやすい。ということはつまり、調理の際、「焦がしすぎない」ということがポイントになってきます。
農林水産省が、アスパラガスを200度でいためる実験をしたところ、8分間加熱して焦げついたものからは、2分の場合と比べ約10倍の濃度が検出されたといいます。
「野菜はこげてても、ガンにならないから大丈夫。」なんてお母さんから言われて育った方はいませんか?実際には、良くなかったということみたいです。
加熱しても、アクリルアミドが生成される120度まで上がらないので、「煮る」「蒸す」など水を使った調理も有効だそう。また、切った野菜などを水にさらすと、アクリルアミドの原料となる物質を洗い流せるということです。
野菜にはがんを予防する効果があるとされ、いためれば効率よくそれを摂取できることも知られていますよね。要するに、「焦がしすぎ」がだめだということ。いずれにせよ、アクリルアミドを過度に避けようと食材を加熱しないなど、偏った食生活にならないように気をつけることが必要みたいです。
アクリルアミドは工夫次第で低減できるので、バランスよく食べることが大切ですね♪
いかがでしたか?今回は、あなたの朝食大丈夫?食パン派の方にオススメしたい、アクリルアミドの低減策をご紹介しました。^^