video

えっ!!本当に?たった2分!びっくりするほど効果バツグンの肩こりの治し方^^

慢性的に肩が痛いとお嘆きの方へ。この動画を見ればたった一日2分で方のコリがウソみたいに解消する画期的な健康法。Amazonでも書籍が大人気の永井峻先生直伝!!楽に続けられる、からだリセット!

やっぱり来ました、今月も。女性特有のモヤモヤ期。さて、どう対処しましょうか。

”PMS”をご存知ですか?最近では多くのメディアでも取りあげられるようになってきたので、女性なら、聞いたことはある!という方も多いのかもしれません。PMSとは、月経前症候群のこと。今回は、これにクローズアップしていきます。 【PMSとはなにか。】 PMSとは月経前症候群のことで、(Pre Menstrual Syndrome)の略。月経開始の3から10日くらい前から始まる精神的・身体的症状で、月経開始とともに減退・消失していきます。70パーセントほどの女性が何らかの症状をもち、内6.5パーセントの日本人女性が社会生活に影響がある中等症状以上との報告もあるのだそうで、この場合には治療が必要になると考えられています。 出典:婦人科でいただいたPMSについての冊子です。 女性だからといって、必ずその症状があるということはありません。私の友人でも全く症状なし!!の子も結構います。うらやましすぎます。 【どんな症状があるのでしょうか。】 (身体面) ・乳房の痛み、張り ・お腹の張り ・腰痛 ・頭痛 ・むくみ なるほど。全部当てはまります。 (精神面) ・抑うつ気分 ・怒りっぽくなる ・イライラ ・不安 ・混乱 ・ひきこもり なるほど。まさに、です。 【カラダには症状ないけどな・・・というアナタ!!】 PMSよりも精神症状が強く現れるPMDD(月経前不快気分障害)というものが存在します。こちらも治療対象です。 ・落ち込み具合がひどい ・不安感が大きく、がけっぷちなどの感情もある ・拒絶された、批判された、と感受性が高くなり、少しのことで情緒不安定になる。 ・普段では怒らないようなことでも、イライラし、怒りを人や物にぶつける。 このほかにも、 ・趣味にも興味が薄れる ・疲れやすい ・集中力がない ・炭水化物を偏って摂ってしまう などなど。 私の知人は、あまりにひどい症状が出て心療内科に行ったくらいです。そのときは”強い抑うつ状態”だと診断を受けたらしいのですが、生理が終わる頃にはすっかり心は晴れて、いつもの彼女を取り戻せたんです。そのくらい区別のつきにくい、”うつ”の症状に限りなく近いと言われているのがこれです。 【わたしのPMS解消法】 ・アロマ(今回は、瞑想に効くというブレンドされたオイルです。) キャンドルをつかうもの、コンセントをさして使うディフューザーなど。今は色々出ています。 でも、PMSのときはできるだけ簡単なのがいいです。   (だって、あれこれ考えるのがつらくなる時期ですもん。) はい、かけるだけ。(ピョッ、ピョッと。) あ、一応こんなんですがアロマの資格は持ってるんですよ^^;   ・命の母 ホワイト 手軽にドラッグストアで手に入るのでオススメです。   ・漢方薬(加味逍遙散 かみしょうようさん、と読みます。) こちらは婦人科でいただいてるものです。1か月に一度、お薬だけをもらいに行くような感じです。症状に合わせてつらい時には、朝・昼・夜という感じで1日3回服用します。 ・カモミールティー(ご自身がリラックスできるノンカフェインのものならなんでもいいと思います。) ・養命酒(毎日摂ることで、血行促進。あたたかい身体をつくってくれます。) いかがでしたか?^^ PMS・PMDDを語らせたら、右に出るものがいない!というくらいの私です。(あ、患者の立場として。^^;) また何か役立つ情報があれば、お伝えします^^♪今日も良い日をお過ごしくださいね⭐️  
video

Jアラートって何?!ミサイル発射??一体どうすればいい?

夕食後、悠長にお気に入りのコーヒーを飲んでいるところにこの情報が目に飛び込んできました。 暮らしと健康に関係あるのかどうかと、考えはしたのですが、私が無知だったこともあり、できるだけ多くの方に知っていただけるようにという願いから取り上げたいと思います。 本当に鳴らないことだけを期待したいのですが、もしものために、知っておくべきことはあると思うんです。実際のところ、怖くなり、動画の20数秒で一度やめてしまいました。 【Jアラートとは?】 私もこの文字を目にすることはあったのかもしれませんが、気にとめることもなく、目にしたとしても2〜3回といったところだと思います。 Jアラートとは、全国瞬時警報システムのこと。 全国瞬時警報システム(ぜんこくしゅんじけいほうシステム、通称:J-ALERT(Jアラート:ジェイアラート))は、通信衛星と市町村の同報系防災行政無線や有線放送電話を利用し、緊急情報を住民へ瞬時に伝達するシステム。 2004年度から総務省消防庁が開発および整備を進めており、実証実験を経て2007年2月9日から一部の地方公共団体で運用が開始されている。 対処に時間的余裕がない大規模な自然災害や弾道ミサイル攻撃等についての情報を、「国から住民まで直接瞬時に」伝達することができるという点がJ-ALERTの最大の特長である。住民に早期の避難や予防措置などを促し被害の軽減に貢献することが期待されており、導入により地方公共団体の危機管理能力が高まるとされている。 出典元:https://ja.wikipedia.org 出典参考:内閣官房 国民保護ポータルサイト 【もし警報が鳴った場合、一体どうすればいいのでしょう】 内閣官房の担当者の話では、北朝鮮からミサイルが発射されて、日本の領土・領海に飛来する可能性がある場合、Jアラートを活用するのだと言います。北朝鮮が2016年2月7日にミサイルを発射したときにも、同日午前9時30分のミサイル発射に対して、9時34分ごろには「発射情報」が沖縄県内の住民に伝達されています。 まず (1)『発射情報』を発信 その後、ミサイルが通過しただけの場合は (2)『通過情報』を発信 万が一、領土・領海に落ちてくる可能性がある場合は (3)『屋内避難の呼びかけ』をおこなう この順番なんだそうです。 内閣府は、発射情報の段階では、テレビやラジオつけて、指示にしたがって避難することをすすめるそうです。しかし万が一、領土・領海に落ちてくる場合には、屋内避難を呼びかけるということです。 なぜ「屋内」なんでしょうか? 内閣官房の担当者いわく、 「『屋内』すすめているのは、爆風だったり、いろいろなモノが飛んでくるおそれがあるからです。ベストなのは『地下』。しかし、すぐ近くにあるとはかぎりません。だから、できるだけ堅牢な建物に入っていただきたいと考えています」ということです。 出典参考:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170415-00005970-bengocom-soci 屋外にいる場合は、近くのできる限り頑丈な建物や地下街に避難。 絶対にあってほしくない、あってはならないこと。 しかし、万が一に備え、家族や大切な人と緊急時の避難先を確認しておいた方が良さそうです。   今回は、Jアラートについてお伝えしました。 私の周りを含め、どうかみなさんが健やかに毎日をおくれますように。

GW中に食べ過ぎた!!早くもそんな声が多く上がっています^^;実践!連休明けダイエット^^

GW真っ只中!!みなさんはどうお過ごしでしょうか??いつもと違い、家族も友人もみんながお休みなので、ひっきり無しにお出かけに行っている。という方も多いのではないでしょうか^^?みんなで、ワイワイガヤガヤ^^とても楽しい時間だと思います☆そんな中、んん??どうもパンツがきついような気がする・・・と太ってしまう方が多いのも確か。さ、どうやって元に戻しましょうか??今回は、連休明けのダイエットのコツをご紹介していきますね^^ 【いきなり太った!!!は痩せやすい??】 いきなり太ったという場合、多くの場合においてまだ身体に食べたり飲んだりしたものが残ったままになっていることが多いのも事実。この連休、食べ過ぎた!!という自覚があるのなら、できるだけ早い段階で体重を元に戻す努力をすることが必要だと思われます。 【一刻も早くダイエットの意識を高めたい。】 食べ過ぎ・飲み過ぎの次の日はリセット日にする。 なんだか分からないけれど、家族や友達と一緒にいると食べた量もわからないくらい食べてしまった。そんなこともありますよね^^;次の日はリセット日として、少し自分を戒めてください。 1.食べるものに気をつける。 朝:ハーブティー 鶏ハムのサラダ(orサーモンのサラダ) 昼:温野菜やキノコたっぷりのペペロンチーノ(唐辛子で代謝アップ!!)パスタの量を通常より減らして♪ 今の季節ですと、菜の花と鮭を使ったペペロンチーノでも良いですね^^ぜひオリーブオイルを使用しましょう^^ 夜:卯の花、具沢山野菜のスープ こんな感じはいかがでしょう?? 胃が大きくなっていて、しきりにお腹が空いた!!と感じてしまうかもしれませんが、そこはフレーバーティーや少しのナッツで我慢しましょう。^^ナッツは無塩のものをチョイス。塩っけがあると、美味しくてバクバクいっちゃいますのでね^^; 2.水分を多めに摂って、しっかりデトックス。 いつもより多めのお水を心がけます。通常でも体重(kg)×30mlは摂ってほしいのですが、もう少し多めを意識。体重が50kgの人で目安は1日に1.5リットル以上ということになります。 3.たっぷり動く。 おうちで過ごす方なら、お掃除を一生懸命するのもいいですね!!私は、お風呂掃除を3時間くらいして、(それ以外なにもしていないのに、)次の日体重が激減していたことがありますよ。 大事なのは、散歩にしても、掃除にしても、それ自体を楽しむことだと思います^^梅雨が来る前にカーテンの洗濯をしたり、アイロンをたくさんかけてみたり^^おうちにいても出来ることはいっぱいです♡ いかがでしたか??楽しんだ分、誰しも少しの努力は必要です^^一緒に頑張っていきましょう♪ 今回は、GWに食べ過ぎた?!連休明けダイエットのコツをご紹介しました^^ be happy♡

飲み会の多い年末年始!体重増加を阻止する方法。

12月に入るとたくさんのイベント、忘年会でカレンダーのほとんどが埋まってしまっている!という方も少なくないのでは?そこでのお悩みの一つに多いのが体重増加。やっぱりどうしても太ってしまうんですよね・・・今回は、太らず年末年始を乗り切る方法をご紹介します^^ 【とにかく朝昼を抑えること!!】 年末年始での体重増加の原因は、いつもより遥かに多いカロリーを摂ってしまうことから、消費カロリー<摂取カロリーとなること。だったら飲み会までの朝・昼を控えましょう^^ 例えば・・・ 朝食:りんご1つ、無脂肪ヨーグルト 昼食:バナナ1本(100kcal以下)、チキンサラダ(コンビニのサラダチキン等を利用すれば200kcal以下も可能に。)、無糖コーヒー 夜 :飲み会 栄養バランスに偏りがありますが、そこは飲み会でサポートしてくださいね。私の周りではコンビニのサラダチキンを多用しています^^鶏ムネ肉をスチームしているため、脂肪分が少ない上、タンバク質が豊富です。歯ごたえもありますので、しっかり満腹感も味わえるのでオススメです。 【飲み会では、食べる順番に注意せよ!】 朝・昼を抑えたおなかはスポンジ状態。ここでカロリーや脂肪分の多い物をいきなり食べてしまうとすればかなりの量を吸収することになってしまいます。そこで必ず実践していただきたいのが、野菜から食べましょう!!ということです。選ぶことができるなら、出来るだけマヨネーズなどの油分たっぷりのものよりは、オリーブオイルベースてさっぱりいただけるものが良いと思います^^ 居酒屋メニューでいうと、冷やしトマト・枝豆・おでんなんかもオススメです。^^おでんは意外にダイエットにオススメなんです⭐️しっかりとダシのきいたものなら濃い味は不要。大根、糸こんにゃく、卵、などがおなかに溜まるのでダイエット中にもぴったり^^ 【注意すべきはコース料理】 コース料理って、どのお店のものでも炭水化物のオンパレードだったりします。パスタ、ピザ、ポテト、・・・みんなで食べると楽しくてその美味しさも倍に^^♪でもその量にちょっぴり気をつけてくださいね。炭水化物は糖質と食物繊維に分かれますが、上記で挙げたものに、ほとんど食物繊維は含まれていません。ということは糖質をがっつり(砂糖を食べている!!)ってことなんですよ。 そう、飲み物にも注意が必要です。美意識の高い女友達は糖質制限のためにウーロンハイとハイボールしか頼まないと言っていますが、それはちょっとやりすぎかも。最初の1杯は好きなものを楽しんで、次からは糖質の低いもの、ウイスキーや焼酎といった蒸留酒を選ぶと良さそうです。(ハイボールは、ウイスキーと炭酸水を割ったものなので、太りにくいと言えそうですね。) 出典:http://www.suntory.co.jp 【食べた後は・・・】 帰りにラーメンでも・・・なんて絶対やめてくださいね!お酒を飲むと交感神経が優位になり、満腹中枢が麻痺しているんです。お家に帰ったら落ち着けるためにも、あたたかいお茶でも飲んでみてください^^お風呂に入ると、目が覚めて、また何か食べたくなる・・・なんて人もいるみたいなんで、もう、ここはおとなしく寝ることをオススメします。 【年齢がいくごとに痩せにくい・・・】 1回の飲み会がたたって太る。なんてことはそうないかと思いますが、塵も積もれば山となる、です。昨日飲んだら、今日は朝からいつもより少し身体を動かそうとしてみてください。おやすみなら、お掃除もいいかも⭐️年末年始にかけて、一石二鳥^^朝食・昼食はカロリーを少しセーブすることも忘れないでくださいね^^ いかがでしたか?今回は、飲み会の多い年末年始!体重増加を阻止する方法をご紹介しました^^  

心がつかれたときに読みたい、癒しの名言集。

元気でいたい、前向きでいたい。誰もがそう願うもの。 しかし、日常生活を送っているとそううまくいきません。職場環境、山積みになった仕事、帰れば家事がどっさり・・・。SNSでは、ほとんど知りもしない友達が誰と、どこへ行って、何を買って、こんなことをして遊んだ、というようなことが毎日毎日情報として入ってきます。その度に、「あーーあ・・・私って、何でこんなだろう・・・。」と自分を責めたくなることもあるでしょう。 今回は、何をやっても元気になれない、そんな疲れた心を癒す名言を集めました。 君の人生、君が主役だ   たとえ見えていなくても どんな夜空にも、星はある   たまにはスローに生きたって、いいじゃないか   きれいな虹の前には、必ず雨が降るものだ   過去を振り返ることなく 未来に望みを託すのでもなく ただ今を生きる   いかがでしたか?心がつらいときには、何に当たることもできず、自分だけが真っ暗な世界に置いて行かれたように感じることもあるものです。しかしそんなときこそ、いろんなものを見つめ直すきっかけを与えてくれているのかもしれません。 今回は、疲れた心を癒す名言をお届けしました。

おだやかな呼吸で、こころの健康を守りたい。

年始を迎え、お仕事が始まったところでの3連休。みなさんはどんな風に過ごしておられるでしょうか。この時期は、年末年始の慌ただしさから解放され、これまでの疲れがどっと出てくる・・・そんな時期でもあるなぁと思っています。今回は、呼吸をテーマに取り上げます。つかれた、むなしい、かなしい・・・こんな気持ちがある方はぜひ、読んでみてくださいね。 【呼吸は勝手にいつでもしているもの。】 生きることは、息をすること。反対に、息をすることは生きることだと思っています。この世に生まれて息絶えるまで、人は呼吸をし続けています。 テレビをみているときも、大好きな誰かさんと電話しているときも、怒っているときも、泣いているときも。意識さえしていないかもしれませんが、常に呼吸というのはそこにあります。だからこそ、”さぁ、今から呼吸するぞ!!”とも思いませんよね。ふつうなら。^^ 【かなしい、ウキウキ、自己嫌悪、ときめき・・・】 身体が成長、老化するように、心も日に日に波を描いています。この世で一番幸せ♡と思ったかと思えば、次の日にはどん底まで突き落とされる。。。これは極端だとしても、どの方の人生においても波があるのだと思います。それもそのはずなんです。自然には心を癒す美しさがあり、反面、災害などでは多数の人の命を一気に奪ってしまったりするのです。人間は、自然です。なら、その自然と同じように波があると考えるべきなんですよね。これができないから、つらい。そうなんです。 【私はヨガティーチャーをしています。】 先生、というよりは、その方の心を出来るだけ広く穏やかに。自分を責めるのをやめて、人と比べるのをやめてみませんか?ということをお伝えすることを使命のように感じています。”心”ってとてもゆらゆら、ふらふらしてしまいやすいもの。でもそれって仕方ないことだし、それを責めなくても、もっと温かくていいじゃないか、ってことなんです。 生徒さんの中に、彼氏と喧嘩してしまったという女性がきました。発端はなんであったにせよ、”もっと私をみてほしい”言い換えると、”もっと私を愛してほしい”ってことだったんだと思います。自分で自分のことを認めてあげられていない心がそうさせているのかな、と思いました。誰かと比べて、自分はできていない、自分は可愛くない、こんなに頑張っているのに、どうして・・・そんな想いって、恋愛に限らず、人それぞれ心の中に何かしら、どこかしらあるのかなぁって思うんです。そんなときこと、呼吸をしてみませんか?なんとなく、ではなく、意識をして呼吸を。 【なんでもない呼吸を意識することから始めてみましょう⭐️】 呼吸法と聞いて、”むずかしい!”だなんて思わないでくださいね。まずはリラックスできる環境、時間を用意してください。^^ 1.あぐらを組んでみます。股関節が痛くて、違和感のある方は正座や、足を伸ばしたままでも結構です。 2.手のひらでお尻のお肉をかき分けて座ります。(お肉の上にどっかりと座るのではなく、坐骨というお尻の骨を床に突き刺すような座り方です。) 3.お尻の穴から天井まですっと長く伸ばし、背骨の一本一本を立てていくようなイメージを持ちます。 4.腕は楽に降ろせるところ。手のひらが上下どちらを向けていようと気になさらず。^^ 5.そこで呼吸をしていきます。まずは自然呼吸を目を閉じながら感じてみましょう。慣れてきたら、鼻から吸って鼻から吐く。徐々に深く長くできると良いですね^^⭐️ 実はまだまだ言いたいことはあるのですが、今回はここまで⭐️本当にね、心というのは、頭の中というのは、ざわつきはじめると厄介者なんですよね。私も呼吸法が得意か、と言われるとまだまだ修行の身。生徒さんにお伝えするのはまだしも、レッスン中は常に話しているので、吐いて吐いての連続です^^;呼吸法が一番できていないのが、ヨガのレッスン中の先生じゃないかってくらいに。 今日がどうか穏やかな日でありますように。つらくなれば、目を閉じ、呼吸を深く、ゆっくり。ぜひお試しください⭐️  

それってスマホ老眼じゃない??まさに現代病!こんな症状には注意が必要です。

スマホが登場してはや6年以上。当時は持っていなかったという方も、結局スマホに替えてしまっているなぁという方も多いはず。 若い方に限らず、今では50代や60代の方も多くがスマホ保持者となっています。 そこで問題となっているのが、「スマホ老眼」。あなたはこの言葉を耳にしたことがありますか? 今、主に20代、30代の方に爆発的に増えている現代病のひとつとなっています。 《 スマホ老眼って何?! 》 その名の通り、スマホが原因で「老眼」になってしまう病気です。 "視力が落ち、近いところが見にくくなること"がその主な症状。 スマホが普及し、便利になった代償は何かしらあるもの。1日の中で長時間使用することで、目のピントは近いものにずっとピントを合わせようとした状態になっています。 そして、目の疲労を促進するといわれるブルーライトでWパンチ。長時間、目にあたった結果、ピントの調整機能が衰え、過度の負担、疲労により、まるで老眼のように近くが見えづらくなる症状が年齢関係なく起こります。これを”スマホ老眼”と呼びます。 《 その症状は様々、目だけに限りません。 》 ・頭痛 ・頭が重い。 ・肩こり ・首がスムーズに回らない。(上を見ようとすると、首や肩に痛みを感じる。) こんな症状がある方は注意が必要だと言えそうです。 もちろん長時間スマホやPCを見ないように工夫することは必要です。他には、どのような対策をすればよいのでしょうか? 楽しいトレーニングを見つけたのでご紹介します⭐️^^ 《 スマホ老眼対策に!目のトレーニング! 》 出典:http://www.meganesuper.co.jp・ジグザグポスター横 【1日1回】 目標時間:各10秒 30センチ程度離した位置で、顔を動かさないようにして、視線だけでスタート①から②~ゴールまでを追いかけるように横方向の視線移動運動をおこないます。 その際、番号だけを眼で追うのではなくラインをなぞるようにして視線を移動させてください・ジグザグポスター縦 【1日1回】 目標時間:各10秒 30センチ程度離した位置で、顔を動かさないようにして、視線だけでスタート①から②~ゴールまでを追いかけるように縦方向の視線移動運動をおこないます。・ぐるぐるポスター 【1日1回】 目標時間:各10秒 30センチ程度離した位置で、顔を動かさないようにして、視線だけでスタートからゴールまでの線をたどり眼を回転させます。このようなエクササイズをすることで、眼精疲労をとってあげることが必要だと言えそうですね!! また、1日の最後には目をあたためて休めてあげることも効果的。 《 花王 蒸気でホットアイマスク 》 目に良いだけではなく、蒸気によって目元全体があたためられるので、目の周りの小じわや乾燥が気になる方にもオススメしたい商品です。^^ 出典:http://www.kao.co.jp 今回は、スマホ老眼とその対策についてご紹介しました⭐️  

生理時のおやつに”ピスタチオ”がオススメなわけ♡^^

今回のテーマは”ピスタチオ”。ヨガの先生がレッスンの合間に食べてたのを思い出して、マネして買ってきたんです。^^♪いろいろ調べていると、女性にとって嬉しい効果がたくさんあるらしいんです。では、さっそくいってみましょう^^ 【生理時のおやつには、”ピスタチオ”がかなりいいらしい】 月に一度の生理の時期。”PMS”と呼ばれる月経前症候群は、生理がくると穏やかになるのですが、やはりストレスフリーというわけにはいきません>_< 気持ちにムラがあったり、食事は暴飲暴食というわけでもないですが、いつもより偏った食事になってしまうという方も多いようです。いくら生理中と言えど、好きなものを何でもたくさん摂ってしまっては、太るのは当然です。そこで、オススメなのが”ピスタチオ”というわけです。^^ 【ピスタチオが持つ効果とは?】 1.アーモンドなどに含まれる不飽和脂肪酸が豊富♡ 胃腸の働きを活発にしてくれます^^生理前、生理中はいつもに比べて胃腸の調子が不安定です。それを整えてくれるなんて嬉しいですよね。 2.バナナに含まれるカリウムで、PMS時のむくみを一気に撃退!! ここで注意して欲しいのが、食塩が含まれているピスタチオよりも、ローストしているだけのシンプルなピスタチオをチョイスすることです。ちょっと塩っけがある方が美味しいというご意見、わかります。でも、塩分を摂るとむくみの原因になります!出来るだけ意識するのがオススメです。 3.豚肉に含まれるビタミンB1が豊富で、疲労を回復してくれる^^ 通常時よりも、どっと疲れたり、頭痛や腹痛が一日中・・・という方も多いはず。ビタミンB1を意識して摂るようにして、早めの就寝がオススメです。^^ 4.生理時に失われる鉄分を速攻補給!! ピスタチオに含まれる鉄は、全身の細胞や組織に酸素を運ぶ役割をしているのだといいます。ただでさえ、女性に不足しがちな鉄分。貧血予防の意味でもとても重要な成分です。ヘモグロビンを作るには、鉄と銅の両方が必要とされていますが、ピスタチオはその両方を一緒に補うことが出来るので、効率的に貧血予防が叶うんです^^ いかがでしたか? 生理中は、怒りっぽくなったり、本当に疲れやすかったり・・・。女性って自分をコントロールして保つことがとても大変なんですよね。これを読んでくださった方が、少しでも穏やかにその時期を過ごせますように⭐️ 今回は、生理時のおやつに”ピスタチオ”がオススメなわけ♡^^をご紹介しました。

水をあまり飲まない??若年性認知症と水分摂取量の関係とは。

普段、あまり水を飲まない人にはドキリとする話かもしれません。「体内の水分不足は、認知症と非常にかかわりが深い」ことが最近の研究で明らかになってきました。今回は、若年性認知症をテーマとして取り上げます。では、いってみましょう^^ 【近年、若年性認知症が増えています。】 若年性認知症とは、64才以下の人が発症する認知症のことをいいます。2009年の厚生労働省の発表では、若年性認知症患者は約3万8000人、発症年齢は平均51才とされています。 出典:厚生労働省 若年性認知症の実態 一部の報道では、タレントの梅宮アンナさんも44歳の若さでありながら、「このままでいると若年性認知症になります。」と警鐘されていたそうです。高齢者の認知症と比べればその数は圧倒的に少ない。しかしながら問題点は多く、家族介護者の約6割が抑うつ状態に陥っていること、発症後7割の方が収入が減ったと回答しているようです。多くの介護者が経済的困難で、若年性認知症に特化した福祉サービスについての必要にも迫られています。 【なにに気をつければいいのでしょうか?】 体内の水分不足は、認知症と非常にかかわりが深いということが最近の研究で分かってきているのだそうで、国際医療福祉大学大学院教授の竹内孝仁さんの著書でも詳しく述べられています。 出典:アマゾン 田原総一朗が真実に迫る 認知症は水で治る! 若年性認知症も高齢者の認知症も原理は同じ。老化というのは、体内の水分を失っていく過程なんだそうで、子供の水分量が約75%なのに対し、成人では約60%、高齢者は約50%と、次第に減少していくといわれています。これは老化現象のひとつで、細胞内の水分の低下が原因だと考えられています。 血液も含めて、すべての細胞に水分が含まれているのですが、男性と女性に分けると、男性よりも女性のほうが水分量の割合が低くなります。ここで密接に関わるのが、筋肉と脂肪の量。脂肪がついた分だけ、水の割合が少なくなっていくといわれています。反対にいうと、体内で水分を最も蓄えているのは筋肉ということもできるんです。 太る=脂肪がつく=見た目が悪い=太って水分が吸収できない分病気になりかねない。 となっては大変です。もはや見た目うんぬんという話ではなくなってしまうんですね。 【さぁ、水を飲みましょう!!】 私はまだまだ若いから大丈夫??そんなこと言ってる暇はありません>_< 体内の水分は、汗や尿、便として、毎日体外へ排出されていきます。当然ながら出ていった分を補わなければ、欠乏状態に陥ります。欠乏した状態・脱水が継続していけば、意識がぼーとするな、というところから始まって、そのうち物忘れが続き、本格的に認知症が始まっていくのだといいます。 物忘れ防止のためにも、40~50代(もちろん、若ければ若いほど!)から水を飲む習慣を身につけておくべきなんです。 【水を飲むことで、他にもイイコトいっぱい♡♡】 ・血液をサラサラに^^(血管が詰まるのを防止してくれます。) ・細胞が活性化^^(老廃物を外へと排出するのを助けます。) 【どれだけ摂ればいいのでしょうか??】  一日にとる目安ですが、体重が重いほど多くの水分を摂取する必要があります。 体重1キロに対して30mlは摂ってほしいという目安があるようです。 例えば、50キロの方なら・・・ 50キロ×30ml=1500ml   つまり1.5リットル。なかなかな量ですね>_< 60キロ×30ml=1800ml 70キロ×30ml=2100ml と体重が重たくなるほどにその量は多くなります。 いかがでしたか?? 健康は、毎日の積み重ね!! 今回は、若年性認知症と水分摂取量の関係をご紹介しました⭐️ みなさまが、毎日を健康で暮らせますように。 be happy♡