video

[腸活]腸もみマッサージで今日から腸活!おぎやはぎが体験!汚腸検証できる腸活とは?

腸について考える・・・なんて普段全く思ってもいなかったのですが、【腸活】を実際に体験している動画です^^腸の内側についた壁も綺麗にデトックス♪栄養吸収もよくなるなんて、いいことづくめなんですね^^ 東京渋谷の美腸サロンGENiE(ジニー)でおぎやはぎの小木さんが超もみマッサージを体験しています。実際に腸もみマッサージを施術された小木さんのウエストが施術前よりも3.1㎝もしまったらしいです!

レモンの持つ驚きの効果。オシャレなだけじゃないみたい。

ちょっと!!スーパーでレモンを見ても素通りのそこのあなた!! 私も最近までそうだったんですが、レモンには驚くべきたくさんの効果があるみたいなんです。今回はそのレモンを取り上げていきます^^♩では、早速いってみましょう^^ 【疲れた・・・そんなとき、何を買う??】 とっても身体はお疲れモード・・・。こんなとき、あなたならどんなものを摂ろうとしますか??私の周りの若い子にとても多いのが、コンビニエンスストアで手軽に手に入る、エナジードリンクをやっぱり買っちゃうんですよね。^^;味もなんだかスッキリしていて、適度なシュワシュワが乾いた喉を癒してくれます。や・・・・でもに、これは飲んじゃダメ。最終の最終、絶対にこの日しかない!という追い込まれた状態の最後の武器だと思っていてください。大量のカフェインが含まれていたりしますし、そもそも、頑張れない身体なのに、それを飲むと頑張れちゃうなんて、おかしな話なんです。 もう頑張れない →→→ 飲むと元気に!!??? (言えることは、頑張れない身体を麻痺させて頑張らせている、ということ。見えませんが、身体に透明なムチを打っているようなものなんです。) 【疲労回復のために、レモンを買おう!!】 3つの効果で疲れが取れます!!^^   1.絞ったときの香り(レモンの香り成分リモネン) いつもビンに入ったレモン汁を購入していた!という方は、その違いに驚くはず。レモンそのものを半分に切って、絞るときの香りったらありません。レモンの爽やかな香りには疲労回復効果が期待できます。香りで、疲れがとれる。ちょっとすごくないですか??^^ 2.クエン酸 レモンの他には、梅干し、ライムなどにも含まれることでも有名なクエン酸。スポーツの後に飲むドリンクにも多く含まれていたりします。疲れたときほど、酸っぱく感じるもの。クエン酸に含まれるキレート作用によって、ミネラルの吸収力が促進されるという効果も期待できます。 3.崩れた体内時計を正常に戻してくれる 食生活のバランスも悪く、ストレス、疲労でいっぱいになっている現代の日本人。そんな方にも効果が期待できるようですよ^^ 【ますますレモンを買いたくなってきた!!目安はどのくらい??】 疲労軽減を目的とする場合には、一日にレモン2個分を摂るのが目安なんだそう。毎日は無理かもしれませんが、まずは疲れたときにだけでも意識をして摂ることをオススメします。^^ 【私のオススメレシピ♡】 絶対美味しい⭐︎はちみつレモン^^ 材料:お湯   カップ1    レモン  レモン1つ分の果汁    はちみつ 大さじ1(酸っぱく感じる方はもう少し多めでもOK) これ全部を混ぜて、一日の終わりに飲むのがオススメです。ほっと身体は温まり、細胞に染み渡っていくようにリラックスできます。レモンを絞ることによって、手につく香りもまたとっても良いんです♡♡ いかがでしたか?? これまでは、レモン売り場は全くの素通り!という方も、試す価値はありますよ^^添加物の多いものばかり摂っていないで、自然のものを摂リましょう^^ご自身はもちろんですが、家族や大切な人のためにもぜひ⭐︎ 今回は、レモンの持つ驚きの効果をご紹介しました^^♩

自律神経の乱れ、ストレスいっぱいの毎日から解放してくれるのはこちらのホットドリンクです。

季節の変わり目であるこの時期は自律神経がとても乱れる季節です。原因もなく頭痛がしたり、胃腸がキリキリしたり、心に対しては、怒り、喪失感、孤独感などがふつふつと湧いてきて、気づいたときにはつぶされそうになるくらい、自分で自分を追い詰めていることもあるようです。 そこで今回ご紹介したいのは、私も普段から気に入って摂っているオススメのホットドリンク♪ では、いってみましょう^^ 【蜂蜜 生姜の底力】 お客様からいただいたのがきっかけで、生姜好きの私は大のお気に入りに。^^ 生姜好きな私でも感じるくらいなので、よっぽどなんですが、すりおろした生姜が、ドッバーーーーーーーーーーー!!とたまらないほど入っています。^^;ちょっと生姜苦手・・・という方は、少々薄めに作ってみるのがオススメです。^^ 私はお湯で割っていますが、無糖の炭酸水などで割れば、夏でもスッキリといただけますよ♪ 生姜って女子力・健康、ダブルで効いてくれるところがとても◎ 嫌なことがあった日でも、眠る前にこれを飲めば、ぐっすり快適に眠らせてくれるはず。^^ 出典:はちみつ生姜の底力 公式ホームページ 【無糖ココア】 画像出典:http://debusotsu.jp/2254 ポリフェノールや食物繊維が豊富なカカオ。美味しく飲める、お砂糖入りのココアも数多くありますが、お砂糖入りのものは血糖値が一気に上がってしまい、その時は高揚感で満たされます。ただし、血糖値というのは厄介なもの。一気に上がると、その後一気に下がる性質を持っています。情緒不安定な季節の変わり目、女性の場合、PMSや更年期の症状が著しく出ている場合は摂ることをオススメしません。 摂るなら、無糖ココアをお湯かアーモンドミルクか、豆乳で割ったものを♡ 出典:グリコ公式ホームページ 少し余談になりますが、アーモンドミルク、結構な種類を飲み比べましたがこちらが一番飲みやすく、美味しくいただけました。^^   甘さが欲しい方は、純正はちみつを使ってみてくださいね^^はちみつはお砂糖とは違い、ミネラル分を豊富に含みます。骨や歯を丈夫に。そして、ホルモンバランスや血液の状態を整えてくれる大切な成分です。 いかがでしたか?自律神経が乱れやすいこの時期だからこそ飲みたい♡ とっておき癒しのドリンクをご紹介しました^^♪ 今日が素敵な一日でありますように⭐️

人間関係がしんどい!!そんなときは他に力を注ぐとうまくいく^^

今回のお話は、毎日がうまくいきすぎて仕方ない!という方は読まなくて大丈夫。^^ただ、生活していると誰しも自分とは違う誰かによって心乱されることがあると思うんです。たとえば、仕事。たとえば、恋愛。なんだか最近、うまくいかないなぁ・・・人間関係がしんどいなぁ・・・。そう思ったときにぜひ、試していただきたい方法、ご紹介します。^^ 【悩みは人それぞれ・・・恋愛編をご紹介します】 今回は、恋愛について悩んでるAさん(女性)のお話。AさんにはSくんという彼がいます。ただし、彼の方はとても忙しく、仕事ばかりでまったくAさんのことを気にも止めてくれません。そこでAさんが爆発してしまいます。 A「どうして仕事ばっかりなの??私はこんなに想ってるのに! >_< 」 S「どうしてって言われても、今は仕事が大事。他のことは考えられない。Aのことを考えている、っていうとウソになる。ごめんな。」 ・・・・・・。Aさんは、打ちひしがれ返す言葉をなくしてしまいます。あなたがAさんならどうしますか?? 1.もっと私をみて!!と何度もどれだけ寂しかったかを彼に説き、泣きつく。(彼を変えようとする。) 2.私だけが我慢してればいいんだわ。そうすればこの先も彼とはうまくいくはず。(自己の感情を封じる。) 3.もういい、彼は私とは合わない存在。別れましょう。(放棄する。) この1から3パターンが多いんじゃないかなって思います。 でも、 1を選ぶと、彼の息が詰まってしまいますし、 2を選ぶと、我慢の連続で、どんどん自分が苦しくなっていくことでしょう。 3を選ぶと、そのときはスッキリするのでしょうが、こんな調子でいれば誰と付き合っても毎回毎回お別れすることになりますよね。なかなかオススメはできません。 そして私が考えたのが4つ目の方法!(オマエがかい!!と言われてしまいそうですね^^;) 4.何を大事にして今日は生きようか?とその割合を決め、意識して生きる。(なんのこっちゃ!!) 【まずはそれぞれの頭の中をのぞいてみよう^^】 見ていて大注目なのは、男性の頭の中!!基本的に男性は一つのことにしか集中できない生き物だと言われています。この方の場合、もう、9割が仕事。^^;そして、なんかもうこれはヤケクソですが、彼女のことはトイレよりも下・・・(ちょっと言い過ぎですが、まぁこんなものだったりします。) 続いて、女性の頭の中。男性に比べて女性は、料理を作りながら、洗濯物をしたり、スマホでネット予約をしてみたり、お皿を片付けてみたり。と広い目をもち、いろんなことを同時にこなしてしまう能力があるのだと言います。男性に比べると、割合はバランスよく分かれているのがお分かりいただけるかと思います。 少し断っておきますが、女性の場合には仕事をしているときにも彼や好きな人のことを考えられたりしますので、時間軸がそのまま表現されているわけではありません。男性は、まんま時間軸の理解でよろしいかと思われます。^^; 【そりゃ、私のこと、もっと想ってよ!!となります。】 だって、この彼女は割合にしてたった0.2割。トイレにすら負けてしまっています。それに比べると、女性は半分より多くの割合で男性を想っているんですよね・・・。そりゃ、私のこと、もっと想ってよ!!となります。 で、それを言ったところでどうなるのでしょうか。 結論:0.5の趣味の時間をほんの少しだけ彼女にまわしてくれるかもしれない。(以上。) 女性は、彼に不満を言っても何の解決にもならないこと、お分かりいただけるかと思います。 【ならば!!】 彼が想ってくれてるだろうなぁ・・・という割合まで自分のなかでの彼の割合をとことん減らしてみる。 これは割合が、1:4:3:2の例^^ 無理にこんなことして意味あるの??という声が聞こえてくるのが想像に容易いですが、この割合をしっかり自覚して過ごすことに意味があると感じています。 なぜなら、すること全てに自分で納得できるから。 彼が想ってくれない!!→あっ!!私こそ、1の割合でいいのに、想いすぎてたんだ!私ってバカ♡^^ こんな感じです。 その人間関係、状態がうまくいくようになるまで、この割合を意識しながら過ごしてみます。 もちろん何も気にせず、そのままの自分いればそれで良いという考え方もあります。でも、それによってうまくいかなかったり、しんどくなったりするのですから、慣れるまではややこしいかと思いますが、実践していくことをオススメします^^ そして何より、この方法をとっていると他にたくさんの視野を持つことが出来るんですよね^^♡趣味やネイル、お化粧・・・新しい楽器を習い始めたり、ヨガに通いだす人もいるかもしれません。今まで会っていなかった友人に会ったり・・・楽しい時間を自分のために使って行きましょうよ^^♡そんなあなたに彼もきっと虜になってしまうはず^^♪ いかがでしたか??今回は、恋愛編ということで書かせていただきましたが、職場の人間関係がつらい・・・こんな方であれば、頭の中から仕事の割合を激減させてみるんです。仕事が1割だとして、あなたという人間はあと9割楽しい自分だけの時間を過ごせるわけです^^ つらいなぁ・・・というときにこそ、ポジティブに人生を楽しんでみませんか? 今回は、人間関係がしんどい!そんなときにぜひ実践していただきたい方法をご紹介しました^^ be happy♡

コンタクトを付けたまま寝てしまったことはありませんか?貼り付いたときの対処法をご紹介します。

疲れがたまっていて、ちょっとのつもりが二、三時間のお昼寝・・・。休日であれば特に、経験のある方も多いはず。ですがこれ、コンタクトを付けたままだと後から大変なことになってしまうんです>_< そう、なかなか外せない。ということです。 今回は、そんな時に試していただきたい対処法をご紹介します^^ちなみに、実証済みです。 【ぴたりと張り付いてしまって、なかなか剥がせない(ソフト)コンタクトレンズ・・・】 眼球にピターーーーーっと張り付いて、なかなか剥がせないんですよね。いくら目薬をさしても、レンズと眼球の間に隙間ができなくて、剥がれることが難しいんです。そこで、私の実践した方法はこちら! 清潔なコップに水を張り、目をパチパチする。 (できればスムーズに剥がれて欲しいので、パチパチパチパチと瞬きを何度もしておきましょう。) 以上!!! これをするだけで、あとは普段通りの外し方で、レンズがするりと取れてしまうので、びっくりです。 しょーーもない!!なんだそれだけかよ!!と叱られてしまいそうですが、レンズがなかなか取れないということは焦ってしまうものです^^;無理に触れてしまうと眼球を傷つける恐れもありますので、要注意!!困ったなーーというときのためにぜひ、覚えておいて損はないはずです!! 【実は!レンズしたまま寝てOKなコンタクトレンズがあるんです。】 注意していても、どうしても付けたまま寝てしまうんだ!という方にオススメします。 こんなコンタクトレンズがあるなんて正直ビックリしました^^ 「1ヵ月交換終日及び連続装用」可能なコンタクトレンズ 終日装用は、起きている時にレンズをつけ、眠る前にレンズを外す装用方法。 連続装用は、レンズを装用したまま眠ることができる装用方法です。 エア オプティクス EX アクアは、その高いクオリティにより、定期交換ソフトレンズで初めて、 最長1ヵ月の連続装用が承認されたレンズです。 出典:https://alcon-contact.jp 最長1か月の連続使用って!!相当なものですよね。とはいえ、レンズが不衛生な状況である場合は、洗浄が必要になるのだとは思います。^^気になる方は、試してみても良いかもしれませんね!!   今回は、コンタクトが貼り付いたときの対処法と、付けたまま寝てOKなレンズをご紹介しました^^♡  

目元、首元を温めて全身をリラックス。桐灰のあずきのチカラがオススメです。^^

これからの季節、寒さで肩が巻肩に、猫背になってしまいがちなんですよね。寒くて首をすくめても寒さは変わらないはずなのに、人って不思議なものです。猫背になるともちろん肩はカチカチに、疲れだって溜まりやすくなってしまいます。そこで今回は、あずきのチカラであたためてほぐしていくオススメアイテムをご紹介します。 【桐灰 あずきのチカラ 首肩用】  働いた首肩に心じわっとほぐす100%あずき※の天然蒸気 「首もと」から「背中の肩甲骨付近」まで、広く包み込むような形状・大きさなので、「首もと」「肩」だけでなく「手の届かない背中の上部」までを、しっかり包み込んで温めて心までほぐします。 ※あずきと緑豆(青あずき)を使用 【商品の特長】 ・100%あずき※1を使用しています。 ・あずきの天然蒸気※2の温熱がじんわり温め、心までほぐしていきます。 ・適度な重みがあり、首肩にフィットするので、効果的に温めることができます。 ・首から肩を広くつつみ込む専用形状。 ・電子レンジで加熱するだけですぐに使えます。 ・使用可能回数は250回!繰り返し使えるので経済的です。 ※1:あずきと緑豆(青あずき)を使用 ※2:蒸気は目に見えません。   出典:http://www.kiribai.co.jp 同じく目元をゆるめる商品も^^♪ 【桐灰 あずきのチカラ 目もと用】 働いた目に心じわっとほぐす100%あずき※の天然蒸気 あずきの天然蒸気の温熱で1日働いた目の奥まで温め心までほぐす、目もと用蒸気温熱ピロー。 ※あずきと緑豆(青あずき)を使用 【商品の特長】 ・100%あずき※1を使用しています。 ・1日働き続けた目に気持ちいい蒸気※2温熱ピローです。 ・あずきの天然蒸気の温熱がじんわり温め、心までほぐしていきます。 ・適度な重みがあり、目にフィットするので、効果的に温めることができます。 ・電子レンジで加熱するだけですぐに使えます。 ・使用可能回数は250回!繰り返し使えるので経済的です。 ※1:あずきと緑豆(青あずき)を使用 ※2:蒸気は目に見えません。 出典:http://www.kiribai.co.jp レンジで温めるだけで簡単に使えるところがオススメです。やり方が凝ったものだと、なかなか毎日続けるのは難しいですもんね^^ あたためるとあずきの香りがふんわりとしてきます。適度な重たさがまた良いんですよね。頑張った1日のご褒美時間として、心も、身体も解きほぐされてくださいね⭐️ 今回は、”桐灰 あずきのチカラ”をご紹介しました。^^  

生理の量が気になる!あなたの生理は大丈夫??

生理のときに思うのが、自分の量は多いの?少ないの?ということです。人と比べっこするわけにもいきませんので、多くの女性が不安になるとも言われています。あなたの生理は大丈夫ですか?? 【人によって様々。どんな状態の方がいらっしゃるのでしょうか?】 ● 多い方編 ● やっときた!!と思っていたら、その日の夜には自分でも引いてしまうほどの量に。トイレの便器が染まります。(28歳 事務) 生理になった日の夜は、早めの就寝を心がけています。9時に寝て、夜中12時には取り替えないといけないほど。しっかり眠りたくても、安心して眠れることはないですし、こんな時に限ってお泊まり・・・となると、相手の方にもとても気をつかってしまいます。(34歳 OL) デスクワークなのですが、ふとした時に立つと、”出たな”というのがわかるほど、どろりとしたものを感じます。男性もいる職場なので、その目が気になり、トイレに度々行くことができず、とても困ります。(24歳 OL) 場合によっては、1週間を超えても(10日くらい)続くこともあります。量が減ることもないまま、1週間、出っぱなしのときには、本当に貧血気味で、終始フラフラと過ごしていました。 ○ 少ない方編 ○ また今月も始まったな、と思っていたのも束の間。トイレに行くごとに取り替えるナプキンには、ほんの少し赤褐色のものが付着するだけ。そして、何事もなかったかのように数日のうちに終わります。(36歳 アナリスト) 始まってから1日、2日は人並みの量(多くはないのだと思います。)ありますが、3日目の夜で完全にストップ!楽は楽なのでいいですが、これってどうなの?と実は毎回思っています。(18歳 専門学生) 【経血量は個人や状況で大きく違うのだと言います。】 経血量に関しては個人差が大きく、一概に人と比べてどうこうというものではありません。同じ人であっても、そのときのストレスによって、ホルモンバランスが崩れ、経血量に大きな違いがあることも。ただ、経血量が明らかに異常に多くなったり、少なくなった場合は、何かのサインかもしれません。少し、アドバイスを参考にしてくださいね。 ⭐️経血量が多い方へ 寝るときに夜用のナプキンを重ねても下着やシーツまでよごれてしまう、あるいは昼間、昼用ナプキンを当てていて1時間ほどで経血があふれるような状態が続くのであれば、 過多月経です。 子宮内膜が通常よりも厚くなったり、子宮そのものが大きくなって、子宮内膜の量が増えている状態が疑われます。ホルモンの分泌異常の病気や、子宮筋腫などの病気の可能性も考えられます。 ⭐️かたまりが出る方へ 毎回の生理は、子宮の内膜がはがれて出血が起こります。一度固まった血液が酵素の働きで再び溶かされて体外へ出てくるのです。通常はかたまりのまま出てくることはないのですが、子宮内膜が厚すぎて酵素の量が足りずに溶かしきれない場合は、レバーのようなかたまりとして出てくることがあります。”ドロっと”というのを経験したことのある女性は少なくないんです。これを異常だと思われる方も多いのですが、 子宮内膜を成長させる女性ホルモンの分泌が多いことがおもな原因。成熟した20代後半や30代にはめずらしいことではありません。 ただ、あまり頻繁にかたまりが出る場合は、子宮筋腫など病気のサインとも考えられますので注意しましょう。 ♡量が多いときのケア 量が多いという人は、貧血に気をつけることが大切です。貧血になると、カラダがだるく疲れやすくなり、耳鳴り、息切れ、めまい、頭痛などを引き起こします。日ごろからほうれん草やレバーなど鉄分の多い食事を、生理の期間中にはより意識をするべきだと言われています。 量が多いときに気をつけたい病気 過多月経の場合は、子宮筋腫や子宮腺筋症などの病気が隠れていることも少なくありません。どちらの病気も進行すると、排尿・排便障害、腹痛、不妊症などを引き起こすこともあるため、経血量が急に増えたり、だんだん量が多くなっていると感じたときは婦人科を受診するのがベスト。私の友人は生理の量が数ヶ月とても多く、婦人科に行くと子宮筋腫であることが分かりました。生理は何らかのサインであることが多いんです。しっかり向き合うことが大切です。 ⭐️経血量が少ない方へ 経血量が少なくなる原因でまず考えられるのは、卵巣機能低下。この原因は、なんといってもストレスです。少ないからラッキー!!というものではありません。卵巣機能が低下し、ホルモン分泌が減ると、経血量は少なくなり、気づかないうちに無排卵になっている可能性もあります。ダイエットを行い、朝も昼も、飲むゼリーやスープ春雨だけ!!という生活を送っている若い女性がいるようですが、将来の不妊の原因ともなることも。 日頃から規則正しい食事と、睡眠を十分にとって疲労回復に努め、なるべくストレスをためないように心がけましょう。 ⭐️色がおかしい?と感じる方へ ・経血の色が薄く、赤ではなく薄いオレンジ色のようになっている場合は、貧血の証拠。 ・黒っぽい色は、生理期間が終わるころに多いのですが、血液が酸化すると見られます。量が少なく、経血がスムーズに体外へ排出されずにいるとこのような色味に見えます。(これが、おりものとまざることで、薄茶色のような色になることもあります。) 今回の投稿に関しては、一部、http://www.sofy.jpを参照させていただきました。 いかがでしたか?毎月の生理が鬱陶しく、面倒だと感じている方、その生理がご自身のカラダの状況を教えてくれているんですね^^毎月のデトックス期でもありますので、あまり落ち込みすぎず、この時期が過ぎればスッキリ過ごせるのだと思いながら、その後の予定を考える期間にしてみても良さそうです♡ 今回は、気になる生理の量について、ご紹介しました♪  
video

寝る前の少しの時間で”疲労回復・脚やせを叶えるストレッチ”をしてみませんか?

今日も疲れたなぁ・・・とベッドに入るとすぐ眠るのもいいのですが、毎日の習慣として、このストレッチをしてみませんか?決して楽チンとまではいかないのですが、カラダについた筋肉の70パーセントは下半身についているということですので、ストレッチすることでかなりの効果が期待できるようですよ^^♪
video

タオルを使って、簡単ストレッチ^^紅白見ながら、ダラダラしたっていいじゃない。

動かないからダメ!!ってわけじゃないんですよね。 ダラダラしたいときは、ダラダラストレッチしちゃいましょう^^ みなさん、今年はありがとうございました⭐️ 来年もたくさん、健康・美容法をお伝えしていけたらなぁと思います♡よろしくお願いいたします。
video

初心者向けのヨガ動画♪呼吸法から学べます!

呼吸なんて簡単だ!!そう思われる方も多いのかもしれません。>_<しかし実はヨガでいうところの呼吸は、ポーズよりもはるかに難しいとされているんです。 自宅で気軽に出来るヨガ。全くしたことがない!!という初心者の人にもわかりやすく解説してくれるのでオススメですよ^^