ひとりでできちゃう!もっちりつるつるハンドマッサージ♪^^
冷え性の方や手荒れに悩んでいる方にやっていただきたいマッサージです。是非お気に入りのクリームでやってみてください♪リラックス効果もありますよ♪乾燥って冬の季節だけなんて思っている方がいればそれは間違い。>_<毎日照りつけるような紫外線は皮膚の組織を破壊します。「何につけても保湿。」女優の石原さとみさんもよく雑誌の対談などで言われていますね^^
肩こりや頭痛の原因は◯◯にあった!!『ストレートネック』をご存知ですか?
何をしても改善されない「肩こり」や「頭痛」にお悩みの方は多いのではないでしょうか。
今回は、近年増え続けている『ストレートネック』についてお話ししたいと思います。
【ストレートネックとは?】
画像出典元:https://maico.maihada.jp/skincare-bodycare/20161209/
ストレートネックとはその名の通り『真っ直ぐな首』です。
本来、人間の頚椎は30〜40°の湾曲(S字のカーブのようなイメージです)があるのですが、長時間、前傾姿勢を続けたことにより湾曲が崩れ、首がストレートな状態になってしまうことを指します。
人間の頭は体重の約20%と非常に重く、例えば、体重50Kgの人の頭の重さは約10Kgです。これは、スイカ1玉と同等もしくはそれ以上の重さとなります。
本来であれば、頚椎の湾曲によってサポートされていたものが、ストレートネックの方はダイレクトに負荷がかかってしまうので、首だけでなく体のさまざまな箇所に支障をきたすことになります。
肩こり、頭痛はもちろん、ひどい場合にはめまいや吐き気などの症状が出る場合もあります。特に近年では、若い方に多く見られる症状と言えるでしょう。その理由を説明していきます。
【ストレートネックになる原因】
今この記事をスマートフォンでお読みの方、ご自身の首はどうなっていますか?
うつ向きの状態で画面をご覧の方は注意してくださいね!湾曲が崩れてストレートネックになる危険が十分にあります。
ストレートネックは「スマホ首」とも呼ばれます。スマホを始め、携帯電話やパソコン等を使用する際にどうしても首を前に出す前傾姿勢を取るようになるため、現代社会においてストレートネックの増加が助長されているのです。
☆まずはセルフチェック☆
画像出典元:https://karada-campus.com/straightneck-k-se047/
ーチェック方法ー
壁を背につけ、手は真っ直ぐ横に「気をつけ」の姿勢を取ります
ー結果ー
○右のようになった方
後頭部、肩甲骨、おしり、かかとの4点が自然に壁につきます。
こちらの場合、正常な頸椎であるといえます。
✖️左のようになった方
後頭部が壁につかない、あるいは意識的に倒さないとつかない場合。
こちらの場合、ストレートネックの疑いがあるので要注意です。
〜1日10分!簡単なエクササイズをご紹介〜
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=W3N_ZFjcues]
youtube:Wellness To Go
ストレートネックになってしまうと、そう簡単に元に戻すことはできません。「予備軍かも!?」と思われる方は、今のうちからしっかりとセルフケアを行いましょう^^
また、いつもと違う違和感がある場合や、我慢できないような痛みや痺れがある場合は、なるべく早く専門家へ相談することをおススメします。
今回は、ストレートネックについてご紹介しました。
1日10秒でOK!^^ぽっこりお腹に効く「体幹トレーニング」今のままだと水着になれない!そんなあなたにも^^
サッカーの長友佑都選手も行っているという体幹トレーニング。たったの10秒でも二の腕や腹筋がプルプル震えてきます!これは効きます!
かんたんで続けやすいというのがダイエット成功のコツ。難しくてしんどいものを誰が続けられるでしょう??>_<さ、一緒にチャレンジしてみましょう^^
えっ!!本当に?たった2分!びっくりするほど効果バツグンの肩こりの治し方^^
慢性的に肩が痛いとお嘆きの方へ。この動画を見ればたった一日2分で方のコリがウソみたいに解消する画期的な健康法。Amazonでも書籍が大人気の永井峻先生直伝!!楽に続けられる、からだリセット!
目元、首元を温めて全身をリラックス。桐灰のあずきのチカラがオススメです。^^
これからの季節、寒さで肩が巻肩に、猫背になってしまいがちなんですよね。寒くて首をすくめても寒さは変わらないはずなのに、人って不思議なものです。猫背になるともちろん肩はカチカチに、疲れだって溜まりやすくなってしまいます。そこで今回は、あずきのチカラであたためてほぐしていくオススメアイテムをご紹介します。
【桐灰 あずきのチカラ 首肩用】
働いた首肩に心じわっとほぐす100%あずき※の天然蒸気
「首もと」から「背中の肩甲骨付近」まで、広く包み込むような形状・大きさなので、「首もと」「肩」だけでなく「手の届かない背中の上部」までを、しっかり包み込んで温めて心までほぐします。
※あずきと緑豆(青あずき)を使用
【商品の特長】
・100%あずき※1を使用しています。
・あずきの天然蒸気※2の温熱がじんわり温め、心までほぐしていきます。
・適度な重みがあり、首肩にフィットするので、効果的に温めることができます。
・首から肩を広くつつみ込む専用形状。
・電子レンジで加熱するだけですぐに使えます。
・使用可能回数は250回!繰り返し使えるので経済的です。
※1:あずきと緑豆(青あずき)を使用
※2:蒸気は目に見えません。
出典:http://www.kiribai.co.jp
同じく目元をゆるめる商品も^^♪
【桐灰 あずきのチカラ 目もと用】
働いた目に心じわっとほぐす100%あずき※の天然蒸気
あずきの天然蒸気の温熱で1日働いた目の奥まで温め心までほぐす、目もと用蒸気温熱ピロー。
※あずきと緑豆(青あずき)を使用
【商品の特長】
・100%あずき※1を使用しています。
・1日働き続けた目に気持ちいい蒸気※2温熱ピローです。
・あずきの天然蒸気の温熱がじんわり温め、心までほぐしていきます。
・適度な重みがあり、目にフィットするので、効果的に温めることができます。
・電子レンジで加熱するだけですぐに使えます。
・使用可能回数は250回!繰り返し使えるので経済的です。
※1:あずきと緑豆(青あずき)を使用
※2:蒸気は目に見えません。
出典:http://www.kiribai.co.jp
レンジで温めるだけで簡単に使えるところがオススメです。やり方が凝ったものだと、なかなか毎日続けるのは難しいですもんね^^
あたためるとあずきの香りがふんわりとしてきます。適度な重たさがまた良いんですよね。頑張った1日のご褒美時間として、心も、身体も解きほぐされてくださいね⭐️
今回は、”桐灰 あずきのチカラ”をご紹介しました。^^
気になる白髪。なんだか最近多くなった??嘆いてないで、できることからコツコツと。
分け目を少し変えてブラッシングしているとき。久しぶりに髪の毛をアップにしてみようと意気込んだとき。とくに探しているのでもないくせに、見つかっちゃうんです。そう、今回のテーマは”白髪”。諦めるのは出来ることをやってみてから^^♪一緒に進んでいきましょう。
【そもそもどうして白髪になるの??】
メラニン色素の不足が白髪を引き起こします。
聞いたことくらいはあるのかもしれませんが、何らかの原因で、メラノサイトの活動が衰えて、メラニン色素が不足してしまう。これによって白髪になることがわかってきています。
ではその”メラニン色素の不足”とはどうすると起こるのでしょうか??
01.加齢
体の機能が加齢によってダウンし、メラノサイトの活動が衰えます。
02.病気・疾患
慢性的な胃腸疾患がある方、特筆すべきは貧血もこの項目に含まれることです。
03.栄養不足
タンパク質、ビタミン、亜鉛などミネラル分の不足。間違ったダイエットは、痩せてキレイになるどころか、白髪を増やしてしまう原因にもなります。
04.紫外線
浴びた方が髪の毛が黒くなるんじゃないか?なんて思っている方もいるかもしれませんが、これは全くの逆。強すぎる紫外線を浴びることで、細胞がダメージを受けるんです。
05.血行不良
髪の毛が血でできていることをご存知の方はイメージしやすいかと思われます。
06.ストレス
常に緊張をし、ストレスがかかっている状態が続いているとするなら、毛細血管が縮まり、細胞の働きも悪くなるでしょう。
白髪になる理由として考えられるトップは「加齢」。でも具体的にはどのくらいの年代から白髪って出来始めるのでしょう。性別で差がありますが、(男性の方が早めに白髪になることが多いとされています。ストレスの多さが関係しているよう。)女性であれば、35歳ぐらいでちらほら見られるのが一般的なようです。
・まだそんな年齢じゃないにも関わらず、白髪を発見してしまった。銀髪だなんて、友達の前では言ってみたけど、明らかに白髪。他の毛とはなんだか違う毛質。(26歳・OL)
・一本二本は目をつぶりました。まぁこんなこともあるだろう、と封印。ただ、先日久しぶりにいつもとは違う右から分けてみるとたくさん登場。もう、泣きたい。(30歳・事務)
このように、35歳にはまだ遠いと言われる年齢の方にも白髪は発見されている様子。これに関しては、「遺伝」もしくは「ストレス」の要因が強いのだと思われます。
そうそう、これは雑談ですが
鼻毛→髪の毛→体毛→眉毛
の順番に白髪になっていくことが多いようですよ。髪の毛に白髪を発見したら、次はどこか身体の毛に異変が!!なんて。いやいや笑い事ではないですよね>_<
【どうすれば、白髪を減らすことができるのでしょうか?】
これをすれば一気に減る!!なんて断言できません。ただし、白髪を増やしてしまう原因がわかってきているのだから、その逆に従えばいいのだということは察しがつきます。
・旬のものを意識して摂る。(肉、魚、卵を減らすのは危険。髪の毛はタンパク質から作られています^^)
・しっかり眠る。(眠る1時間前にはスマホをオフにしたいもの。寝る直前までダラダラとゲームやメールをしていませんか?)
・一日の自分と向き合い、リラックスできる時間をとる。(自分だけに意識を集中させ、瞑想や呼吸法を行うこともオススメです。)
・頭皮マッサージをしてみる。(頭皮を柔らかくすることで、細胞を活性化。頭もスッキリ。顔までポカポカあったまります
♡)
いかがでしたか?うじうじ悩んでいるのなら、少しでも身体にいいこと始めてみませんか??^^今回は、気になる”白髪”を取り上げました♪
ジムの後のドカ食いがやめられない!?せっかく運動しているのにもったいなすぎます!
投稿を読んでいただいている方の中には健康や美への意識が高く、どこかのジムに通っているという方もいらっしゃるかもしれません。運動が習慣化すれば、健康にいいのは間違いないです。でもちょっと待って、ジムの後のドカ食いがやめられないという声が多すぎるんです。ジムに行っても痩せられない!!と嘆いているあなたは要注意!注意すべきは、ジム後のドカ食いかもしれません。
【ジム後のドカ食いがどうしてダメなのか】
想像してみてください。目の前に2つのスポンジがあります。カラカラに乾いたスポンジと、水をたっぷり含んだ状態のスポンジ。どちらがたくさん水を吸収することができるでしょうか?^^ こたえは言わなくてもわかりますよね。カラカラに乾いたスポンジです。
ジムでのトレーニング後のカラダがいわばこの状態なんです。なんでもグングン吸収しちゃう。
「運動したから、少しくらい食べても大丈夫。」こう考えている方(のほとんどと言っても過言ではないと思います。)は、とにかく自分の好きなものにがっついてしまいます。
ドーナツ、菓子パン、炭酸飲料、ケーキ、プリン、おにぎり、おせんべい、ピザ・・・。
これを聞いて、ドキっとした方もいるはずです。これらの炭水化物の多くが糖質で出来ています。溜め込むと、脂肪へと変化を遂げるのは当然です。
【じゃあ、食べるなって言うのか!!】
怒らず怒らず。^^;
気をつけるべきは食べる順番です。
好きなものは大抵、美味しいもの、カロリーの高いもの、なのに栄養価は低いもの。そうじゃありませんか?もしどうしても食べたいのなら、最後の最後にとっておきましょう。^^
【どんなものを先に食べればいい?】
私なら、(インストラクターをしています。)
野菜サラダ(マヨネーズ系のドレッシングは避けて)、ゆで卵、サラダチキン(鶏むねを蒸したもの)、の順番で摂ります。もちろん用意できれば、という前提はあるのですが、全てコンビニエンスストアで手に入るものばかり。
気になる方は、こちらの投稿もチェックしてみてください⭐️
過去の投稿:コンビニで手軽に買える!おなかがすいたらコレを食べたい♡ドカ食いセーブのアイテムとは?
苦手でなければプロテインももちろん♡いろんな味が出ていますし、筋トレ後の疲労回復にとても役立ちます^^
あとは、牛乳、栄養価の高いドライフルーツなんかがオススメです。^^
【ドライフルーツは女性のミカタ♡】
最近、私が凝っているのがこちらのドライフルーツ⭐️
普段あまり食べない方なら、ドライフルーツなんでどこで買っても同じでしょ??なんて思うかもしれません。いやいやいやいや、全っ然違うんですよ、これが。
ファーイーストバザール⭐️私が行ったのは大阪は梅田にあるお店です♪
ファーイーストバザール 公式ホームページへリンクしています。
店内には、見たこともない世界各国で取れるフルーツやナッツでいっぱいです。
今回は、気になった2つを買ってみました⭐️^^
●マンゴーPeru
歯ごたえがすごい。とにかくかみ切ることはできません。^^;とっても芳醇で深い味。甘さもありますが、深いコクのようなものを感じます。(注意!お酒と合いそうです。)
●アップルバナナ
とにかく私はバナナが好き♡市販のバナナチップスは、バナナとココナツオイルとお砂糖、などが原材料ですので、これだとやっぱり急激に血糖値を上げてしまいます。サクサク、パリパリと口に運ぶペースが早い早い・・・(あ、全部私の話です。)
なのでこちらを選んでみました。ミイラの一部のようなこちらのアップルバナナ。(食べるき失せる??)もっちり、むっちりとした食感で、マンゴーよりは噛むこともできるのですが、それでもお口の中で長い間居座ってくれる、お口の恋人です。十分に甘みがあるので、甘さが欲しいという女性のミカタです。
ドライフルーツは、甘みが強く、歯ごたえもありますので、食べたという満足感も少量で得られるのでオススメです。女性に不足しがちなミネラル分。汗で出て行ったものを素早くチャージ!!キレイになりたい女性の味方です^^♪
いかがでしたか?好きな物を食べたいにしても、その順番が大事だということはお分かりいただけたはず^^♪
今回は、ジムの後のドカ食いがやめられない!?そんなあなたへのオススメ食材をご紹介しました^^
see you!
寝る前の少しの時間で”疲労回復・脚やせを叶えるストレッチ”をしてみませんか?
今日も疲れたなぁ・・・とベッドに入るとすぐ眠るのもいいのですが、毎日の習慣として、このストレッチをしてみませんか?決して楽チンとまではいかないのですが、カラダについた筋肉の70パーセントは下半身についているということですので、ストレッチすることでかなりの効果が期待できるようですよ^^♪
花粉症に効くツボがあるそうなんです☆お困りの皆さん、お待たせしました^^
毎日のくしゃみ、鼻水、鼻血、鼻づまり、頭痛・・・あーーこの花粉の時期が一刻も早く終わってほしい>_<という方は少なくないはず。私の周りでも、花粉症デビューの人が今年どっさり増えました。そんな方に朗報です!!通勤、通学、テレビを見ながらでも出来る花粉症対策のための”ツボ”をご紹介します。
動画の話が、ちょっぴり長いので、45秒からのスタートで大丈夫です^^;
実は花粉症に効くとされているツボは他にもあるようですが、
今回紹介させていただいたのは「曲池(きょくち)」
ひじを曲げた時にできるシワの外端にあるので、誰でも探しやすく、ツボ押しなどがなくても押しやすいツボだと言えます。目のかゆみや不快感を緩和したり、さまざまなツボを押した時にバランスを取るのに有効なツボだとされています。
画像以外のこちらの出典はhttp://www.yomeishu.co.jp/genkigenki/feature/140228/を参考にさせていただきました。お医者さまの記事ですので、信頼できそうです。
今回は、花粉症に効くツボをご紹介させていただきました。^^
タオルを使って、簡単ストレッチ^^紅白見ながら、ダラダラしたっていいじゃない。
動かないからダメ!!ってわけじゃないんですよね。
ダラダラしたいときは、ダラダラストレッチしちゃいましょう^^
みなさん、今年はありがとうございました⭐️
来年もたくさん、健康・美容法をお伝えしていけたらなぁと思います♡よろしくお願いいたします。