テニスボールでお尻をほぐす??話題の筋膜リリースにチャレンジ^^
何度かご紹介させていただいていますが、まだチャレンジしていない・・・という方も多いのでは??ぜひ、チャレンジしてほしい♡テニスボールひとつでできる筋膜リリースをご紹介します!!
お尻は大きな筋肉から成っています。筋肉を緩めることによって、老廃物が上に上がりやすくなり、代謝も良くなっていくんだそうですよ^^
Jアラートって何?!ミサイル発射??一体どうすればいい?
夕食後、悠長にお気に入りのコーヒーを飲んでいるところにこの情報が目に飛び込んできました。
暮らしと健康に関係あるのかどうかと、考えはしたのですが、私が無知だったこともあり、できるだけ多くの方に知っていただけるようにという願いから取り上げたいと思います。
本当に鳴らないことだけを期待したいのですが、もしものために、知っておくべきことはあると思うんです。実際のところ、怖くなり、動画の20数秒で一度やめてしまいました。
【Jアラートとは?】
私もこの文字を目にすることはあったのかもしれませんが、気にとめることもなく、目にしたとしても2〜3回といったところだと思います。
Jアラートとは、全国瞬時警報システムのこと。
全国瞬時警報システム(ぜんこくしゅんじけいほうシステム、通称:J-ALERT(Jアラート:ジェイアラート))は、通信衛星と市町村の同報系防災行政無線や有線放送電話を利用し、緊急情報を住民へ瞬時に伝達するシステム。
2004年度から総務省消防庁が開発および整備を進めており、実証実験を経て2007年2月9日から一部の地方公共団体で運用が開始されている。
対処に時間的余裕がない大規模な自然災害や弾道ミサイル攻撃等についての情報を、「国から住民まで直接瞬時に」伝達することができるという点がJ-ALERTの最大の特長である。住民に早期の避難や予防措置などを促し被害の軽減に貢献することが期待されており、導入により地方公共団体の危機管理能力が高まるとされている。
出典元:https://ja.wikipedia.org
出典参考:内閣官房 国民保護ポータルサイト
【もし警報が鳴った場合、一体どうすればいいのでしょう】
内閣官房の担当者の話では、北朝鮮からミサイルが発射されて、日本の領土・領海に飛来する可能性がある場合、Jアラートを活用するのだと言います。北朝鮮が2016年2月7日にミサイルを発射したときにも、同日午前9時30分のミサイル発射に対して、9時34分ごろには「発射情報」が沖縄県内の住民に伝達されています。
まず
(1)『発射情報』を発信
その後、ミサイルが通過しただけの場合は
(2)『通過情報』を発信
万が一、領土・領海に落ちてくる可能性がある場合は
(3)『屋内避難の呼びかけ』をおこなう
この順番なんだそうです。
内閣府は、発射情報の段階では、テレビやラジオつけて、指示にしたがって避難することをすすめるそうです。しかし万が一、領土・領海に落ちてくる場合には、屋内避難を呼びかけるということです。
なぜ「屋内」なんでしょうか?
内閣官房の担当者いわく、
「『屋内』すすめているのは、爆風だったり、いろいろなモノが飛んでくるおそれがあるからです。ベストなのは『地下』。しかし、すぐ近くにあるとはかぎりません。だから、できるだけ堅牢な建物に入っていただきたいと考えています」ということです。
出典参考:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170415-00005970-bengocom-soci
屋外にいる場合は、近くのできる限り頑丈な建物や地下街に避難。
絶対にあってほしくない、あってはならないこと。
しかし、万が一に備え、家族や大切な人と緊急時の避難先を確認しておいた方が良さそうです。
今回は、Jアラートについてお伝えしました。
私の周りを含め、どうかみなさんが健やかに毎日をおくれますように。
やっぱり来ました、今月も。女性特有のモヤモヤ期。さて、どう対処しましょうか。
”PMS”をご存知ですか?最近では多くのメディアでも取りあげられるようになってきたので、女性なら、聞いたことはある!という方も多いのかもしれません。PMSとは、月経前症候群のこと。今回は、これにクローズアップしていきます。
【PMSとはなにか。】
PMSとは月経前症候群のことで、(Pre Menstrual Syndrome)の略。月経開始の3から10日くらい前から始まる精神的・身体的症状で、月経開始とともに減退・消失していきます。70パーセントほどの女性が何らかの症状をもち、内6.5パーセントの日本人女性が社会生活に影響がある中等症状以上との報告もあるのだそうで、この場合には治療が必要になると考えられています。
出典:婦人科でいただいたPMSについての冊子です。
女性だからといって、必ずその症状があるということはありません。私の友人でも全く症状なし!!の子も結構います。うらやましすぎます。
【どんな症状があるのでしょうか。】
(身体面)
・乳房の痛み、張り
・お腹の張り
・腰痛
・頭痛
・むくみ
なるほど。全部当てはまります。
(精神面)
・抑うつ気分
・怒りっぽくなる
・イライラ
・不安
・混乱
・ひきこもり
なるほど。まさに、です。
【カラダには症状ないけどな・・・というアナタ!!】
PMSよりも精神症状が強く現れるPMDD(月経前不快気分障害)というものが存在します。こちらも治療対象です。
・落ち込み具合がひどい
・不安感が大きく、がけっぷちなどの感情もある
・拒絶された、批判された、と感受性が高くなり、少しのことで情緒不安定になる。
・普段では怒らないようなことでも、イライラし、怒りを人や物にぶつける。
このほかにも、
・趣味にも興味が薄れる
・疲れやすい
・集中力がない
・炭水化物を偏って摂ってしまう
などなど。
私の知人は、あまりにひどい症状が出て心療内科に行ったくらいです。そのときは”強い抑うつ状態”だと診断を受けたらしいのですが、生理が終わる頃にはすっかり心は晴れて、いつもの彼女を取り戻せたんです。そのくらい区別のつきにくい、”うつ”の症状に限りなく近いと言われているのがこれです。
【わたしのPMS解消法】
・アロマ(今回は、瞑想に効くというブレンドされたオイルです。)
キャンドルをつかうもの、コンセントをさして使うディフューザーなど。今は色々出ています。
でも、PMSのときはできるだけ簡単なのがいいです。
(だって、あれこれ考えるのがつらくなる時期ですもん。)
はい、かけるだけ。(ピョッ、ピョッと。)
あ、一応こんなんですがアロマの資格は持ってるんですよ^^;
・命の母 ホワイト
手軽にドラッグストアで手に入るのでオススメです。
・漢方薬(加味逍遙散 かみしょうようさん、と読みます。)
こちらは婦人科でいただいてるものです。1か月に一度、お薬だけをもらいに行くような感じです。症状に合わせてつらい時には、朝・昼・夜という感じで1日3回服用します。
・カモミールティー(ご自身がリラックスできるノンカフェインのものならなんでもいいと思います。)
・養命酒(毎日摂ることで、血行促進。あたたかい身体をつくってくれます。)
いかがでしたか?^^
PMS・PMDDを語らせたら、右に出るものがいない!というくらいの私です。(あ、患者の立場として。^^;)
また何か役立つ情報があれば、お伝えします^^♪今日も良い日をお過ごしくださいね⭐️
生理の量が気になる!あなたの生理は大丈夫??
生理のときに思うのが、自分の量は多いの?少ないの?ということです。人と比べっこするわけにもいきませんので、多くの女性が不安になるとも言われています。あなたの生理は大丈夫ですか??
【人によって様々。どんな状態の方がいらっしゃるのでしょうか?】
● 多い方編 ●
やっときた!!と思っていたら、その日の夜には自分でも引いてしまうほどの量に。トイレの便器が染まります。(28歳 事務)
生理になった日の夜は、早めの就寝を心がけています。9時に寝て、夜中12時には取り替えないといけないほど。しっかり眠りたくても、安心して眠れることはないですし、こんな時に限ってお泊まり・・・となると、相手の方にもとても気をつかってしまいます。(34歳 OL)
デスクワークなのですが、ふとした時に立つと、”出たな”というのがわかるほど、どろりとしたものを感じます。男性もいる職場なので、その目が気になり、トイレに度々行くことができず、とても困ります。(24歳 OL)
場合によっては、1週間を超えても(10日くらい)続くこともあります。量が減ることもないまま、1週間、出っぱなしのときには、本当に貧血気味で、終始フラフラと過ごしていました。
○ 少ない方編 ○
また今月も始まったな、と思っていたのも束の間。トイレに行くごとに取り替えるナプキンには、ほんの少し赤褐色のものが付着するだけ。そして、何事もなかったかのように数日のうちに終わります。(36歳 アナリスト)
始まってから1日、2日は人並みの量(多くはないのだと思います。)ありますが、3日目の夜で完全にストップ!楽は楽なのでいいですが、これってどうなの?と実は毎回思っています。(18歳 専門学生)
【経血量は個人や状況で大きく違うのだと言います。】
経血量に関しては個人差が大きく、一概に人と比べてどうこうというものではありません。同じ人であっても、そのときのストレスによって、ホルモンバランスが崩れ、経血量に大きな違いがあることも。ただ、経血量が明らかに異常に多くなったり、少なくなった場合は、何かのサインかもしれません。少し、アドバイスを参考にしてくださいね。
⭐️経血量が多い方へ
寝るときに夜用のナプキンを重ねても下着やシーツまでよごれてしまう、あるいは昼間、昼用ナプキンを当てていて1時間ほどで経血があふれるような状態が続くのであれば、
過多月経です。
子宮内膜が通常よりも厚くなったり、子宮そのものが大きくなって、子宮内膜の量が増えている状態が疑われます。ホルモンの分泌異常の病気や、子宮筋腫などの病気の可能性も考えられます。
⭐️かたまりが出る方へ
毎回の生理は、子宮の内膜がはがれて出血が起こります。一度固まった血液が酵素の働きで再び溶かされて体外へ出てくるのです。通常はかたまりのまま出てくることはないのですが、子宮内膜が厚すぎて酵素の量が足りずに溶かしきれない場合は、レバーのようなかたまりとして出てくることがあります。”ドロっと”というのを経験したことのある女性は少なくないんです。これを異常だと思われる方も多いのですが、
子宮内膜を成長させる女性ホルモンの分泌が多いことがおもな原因。成熟した20代後半や30代にはめずらしいことではありません。
ただ、あまり頻繁にかたまりが出る場合は、子宮筋腫など病気のサインとも考えられますので注意しましょう。
♡量が多いときのケア
量が多いという人は、貧血に気をつけることが大切です。貧血になると、カラダがだるく疲れやすくなり、耳鳴り、息切れ、めまい、頭痛などを引き起こします。日ごろからほうれん草やレバーなど鉄分の多い食事を、生理の期間中にはより意識をするべきだと言われています。
量が多いときに気をつけたい病気
過多月経の場合は、子宮筋腫や子宮腺筋症などの病気が隠れていることも少なくありません。どちらの病気も進行すると、排尿・排便障害、腹痛、不妊症などを引き起こすこともあるため、経血量が急に増えたり、だんだん量が多くなっていると感じたときは婦人科を受診するのがベスト。私の友人は生理の量が数ヶ月とても多く、婦人科に行くと子宮筋腫であることが分かりました。生理は何らかのサインであることが多いんです。しっかり向き合うことが大切です。
⭐️経血量が少ない方へ
経血量が少なくなる原因でまず考えられるのは、卵巣機能低下。この原因は、なんといってもストレスです。少ないからラッキー!!というものではありません。卵巣機能が低下し、ホルモン分泌が減ると、経血量は少なくなり、気づかないうちに無排卵になっている可能性もあります。ダイエットを行い、朝も昼も、飲むゼリーやスープ春雨だけ!!という生活を送っている若い女性がいるようですが、将来の不妊の原因ともなることも。
日頃から規則正しい食事と、睡眠を十分にとって疲労回復に努め、なるべくストレスをためないように心がけましょう。
⭐️色がおかしい?と感じる方へ
・経血の色が薄く、赤ではなく薄いオレンジ色のようになっている場合は、貧血の証拠。
・黒っぽい色は、生理期間が終わるころに多いのですが、血液が酸化すると見られます。量が少なく、経血がスムーズに体外へ排出されずにいるとこのような色味に見えます。(これが、おりものとまざることで、薄茶色のような色になることもあります。)
今回の投稿に関しては、一部、http://www.sofy.jpを参照させていただきました。
いかがでしたか?毎月の生理が鬱陶しく、面倒だと感じている方、その生理がご自身のカラダの状況を教えてくれているんですね^^毎月のデトックス期でもありますので、あまり落ち込みすぎず、この時期が過ぎればスッキリ過ごせるのだと思いながら、その後の予定を考える期間にしてみても良さそうです♡
今回は、気になる生理の量について、ご紹介しました♪
ランチに味噌玉♡発酵食品を手軽に摂りたい方必見☆節約にも一役かってくれますよ^^
納豆や豆腐、ヨーグルトやお味噌・・・発酵食品を摂ることで胃腸のはたらきが良くなることをご存知の方は多いはず。
今回は、前々から気になっていた”味噌玉”をご紹介させていただきます^^♪
簡単で節約にもつながって、健康になれるなんて!!こんなイイコトありませんよ♡^^アレンジもたくさん出来そうですので、お気に入りのお味噌汁をぜひ見つけてみてくださいね^^
「いやいや、”なんグラム”とか言われても、家にハカリすらないんだよ!!!」という方は、こちらをご参照くださいませ。^^;(あ、私のことです。これは。)
出典:クックパッド 簡単作り置き☆味噌玉 わかめと鰹節
今回は、手軽につくれる♡簡単、味噌玉をご紹介しました^^
見るからに爽快!!あのFRISKがマスクになって登場しました^^
つらーい花粉の時期、やっぱりこれからやってきます。今の時期から「ん??ちょっとおかしい?」「もしかして、花粉症?」なんて症状を徐々に感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?そこで今回は、オススメのマスクをご紹介します^^
【超爽快体験をマスクでも実現?!】
あのFRISKがマスクとなって登場したんです^^♪フリスクのイメージをそのままマスクにしたという、斬新なもの!さっそく買っちゃいました^^
【エアスペース フリスクマスク】
おなじみのラインナップ⭐️^^
スッキリ爽快のペパーミント?
ハジケル刺激!ブラックミント?
2種類の香りで新登場です♪
出典:SUZURAN公式ホームページ
眠気・頭もスッキリ!
大事な会議や受験勉強の時にスッキリ爽快!
のど・鼻スッキリ!
風邪や花粉でのどや鼻がつらい時にス〜ッと爽快!
【実際に使ってみた感想^^】
使ってみると、スッキリ鼻も通るし良い感じ^^♪長い間つけていると香りに慣れたのか、感じにくくなってしまいました。少し外しておいて、またつけるとしっかりまだまだ香ってくれてます^^お口のなかでフリスクを舐めると、効果倍増かもしれません⭐️
またこの時期がやってきた・・・とブルーになるより、こんな斬新なアイテムを味方にして、乗り越えていきましょう!!
花粉症の過去の投稿
今回は、世界初!FRISKのマスクをご紹介しました!!^^
これって五月病?つらい鬱の症状。改善するために摂るべき食事のこと。
楽しいGWが過ぎ、忙しい毎日が戻ってきた方も多いかと思います。人間はロボットのようにスイッチひとつですぐにモードが入れ替わる訳ではありません。身体は元気なのに、心が重い。前に進めない。そんな症状はありませんか??今回は、この時期に多い五月病の症状。うつ症状の改善に効いていく食事についてお話していきます。
【五月病って??】
言葉は耳にすることもあるかと思いますが、正式には五月病(ごがつびょう)とは、新人社員や大学の新入生や社会人などに見られる、新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状の総称である。とされているようです。
出典:ウィキペディア
医学的な診断名としては、「適応障害」あるいは「うつ病」と診断されます。
【向上心の高い人、完璧主義者、真面目な人、こんな人に多いとされています。】
向上心がとても高く、ひとつの目標をクリアするころにはまた新たな目標が。もっともっと!!と常に頑張ろうとする人、何でも完璧にこなそうとする人、真面目すぎる人、こんな人に多いとされています。
反対に私の周りにもいますが、
・何を言われても響かない
・人は人、自分は自分と割り切っている人
・あんまり頑張らない
・適当が好き
こんな方は、うつには一番遠い性質の方かもしれません^^
【薬の治療が嫌!!食事で何とかしたいと考える方へ】
基本的に病院などで、うつ、躁うつなどと診断を受けた方には薬物療法が取り入れられます。食事だけで何とかなるという考えを日本の医療では積極的に取り入れていません。薬物療法で症状が比較的安定したところで、プラス、食事にも気をつけてみましょう。となる訳です。ここは勘違いしないでいただきたいところです。
しかし中には、薬なんて嫌!!と頑なにその効果を信じずに治療をしない方がいらっしゃるのも事実です。そんな方のためにできるだけその症状を緩和できるよう、摂るべき食事・食材についてお話します。
【ポイントは、ビタミン・ミネラル・アミノ酸!!】
どれも現代人に不足しがちな栄養なのですが、と同時に不足するとうつの症状を引き起こしやすくなると言われています。うつ病、躁うつ病と診断されてはいないという方でも”強い抑うつ状態”であることは多いのです。症状が悪化することも大いに考えられますので、食事にも注意が必要です。
■ビタミンを含む食材(B3/B6)
レバー、肉、魚、ピーナッツ、生姜、ニンニク、豆腐などの大豆製品、バナナ、玄米
■ミネラル(亜鉛・鉄分の摂取を心がけて!!)
レバー、赤身の肉、魚介類(牡蠣は亜鉛が豊富!!)、うなぎ、牛肉、大豆製品、緑の野菜、納豆、海藻類(手軽に摂れる、もずくやわかめがオススメ!)
■アミノ酸(必須アミノ酸であるトリプトファンを含む食材)
納豆、豆腐などの大豆製品(豆腐、味噌汁、豆乳など)バナナ、卵、ゴマ、ナッツ類(くるみ・アーモンド)、ヒマワリの種、乳製品
神経系のシステムを正常化させるとされている、これらの栄養素が含まれる食品を摂ることで、症状の改善が期待できるのだと言います。こう見ると、結構かぶってるんだなぁ・・・と気づきますよね^^
あとは、
自然の中での散歩がオススメです。
ここ最近、仕事ばかりでどこにも行っていないな・・・というときこそ、休養のしどきです。次のお休みには、大きな公園などに行き、ゆったりと散歩や森林浴を楽しんでみてください。きっと心は清々しく、心地よい新たな風が吹き込んでくるのを感じられるはず。
いかがでしたか?今回は、これって五月病?つらい鬱の症状。改善するために摂るべき食事のこと。をテーマに取り上げました。
毎日食べてるその食パン!!発がん性物質アクリルアミドが含まれてるかもしれません。
「これを食べていけない!」という内容の書籍はたくさん出ていますよね。私自身は、「そんなに注意ばかりしていたら、食べるものがなくなっちゃうよ!!」と思っている方なので、読んだとしてもさらっと流しちゃいます。でも、今回のはそんな私でも流せなかったんです>_< 朝食が、食パン派の方!!要注意ですよ!!
【みんな何気なく食べているその食材は、食べ方に気をつけるべき食材です。】
トースト、野菜炒め、ポテトチップス、……何のことだか分かりますか?
実はこれらすべて、食べ方に気をつけたほうがいい食材なんだそう。
高温で調理した野菜やスナック菓子などに含まれる発がん物質アクリルアミド。
内閣府食品安全委員会は「人への影響は明確ではないが、懸念がないとは言えない」との評価書案をまとめました。食材を焦がしすぎないなど、できる範囲で摂取量を減らしてほしいと呼びかけているんだそう。
【そもそも発がん性物質アクリルアミドとは何でしょうか?】
アミノ酸の一種「アスパラギン」とブドウ糖などが、120度以上で加熱された際に生成されるものなんだそう。メーカーの市販品や家庭で調理したものなど、幅広い食品に含まれ、もともとは工業原料などに使われており、その発がん性が指摘されていました。
2002年にスウェーデンで食品にも含まれていることが確認され、世界的に注目されるようになりました。そして2016年2月に日本においても食品安全委員会が検証を続けた結果「人への影響は明確ではないが、懸念がないとは言えない」と内閣府食品安全委員会が発表しています。
【食べないなんてムリ!低減策はあるのでしょうか?】
アクリルアミドは、食品を揚げたり、焼いたり、あぶったりして焦げた部分にできやすい。ということはつまり、調理の際、「焦がしすぎない」ということがポイントになってきます。
農林水産省が、アスパラガスを200度でいためる実験をしたところ、8分間加熱して焦げついたものからは、2分の場合と比べ約10倍の濃度が検出されたといいます。
「野菜はこげてても、ガンにならないから大丈夫。」なんてお母さんから言われて育った方はいませんか?実際には、良くなかったということみたいです。
加熱しても、アクリルアミドが生成される120度まで上がらないので、「煮る」「蒸す」など水を使った調理も有効だそう。また、切った野菜などを水にさらすと、アクリルアミドの原料となる物質を洗い流せるということです。
野菜にはがんを予防する効果があるとされ、いためれば効率よくそれを摂取できることも知られていますよね。要するに、「焦がしすぎ」がだめだということ。いずれにせよ、アクリルアミドを過度に避けようと食材を加熱しないなど、偏った食生活にならないように気をつけることが必要みたいです。
アクリルアミドは工夫次第で低減できるので、バランスよく食べることが大切ですね♪
いかがでしたか?今回は、あなたの朝食大丈夫?食パン派の方にオススメしたい、アクリルアミドの低減策をご紹介しました。^^
おだやかな呼吸で、こころの健康を守りたい。
年始を迎え、お仕事が始まったところでの3連休。みなさんはどんな風に過ごしておられるでしょうか。この時期は、年末年始の慌ただしさから解放され、これまでの疲れがどっと出てくる・・・そんな時期でもあるなぁと思っています。今回は、呼吸をテーマに取り上げます。つかれた、むなしい、かなしい・・・こんな気持ちがある方はぜひ、読んでみてくださいね。
【呼吸は勝手にいつでもしているもの。】
生きることは、息をすること。反対に、息をすることは生きることだと思っています。この世に生まれて息絶えるまで、人は呼吸をし続けています。
テレビをみているときも、大好きな誰かさんと電話しているときも、怒っているときも、泣いているときも。意識さえしていないかもしれませんが、常に呼吸というのはそこにあります。だからこそ、”さぁ、今から呼吸するぞ!!”とも思いませんよね。ふつうなら。^^
【かなしい、ウキウキ、自己嫌悪、ときめき・・・】
身体が成長、老化するように、心も日に日に波を描いています。この世で一番幸せ♡と思ったかと思えば、次の日にはどん底まで突き落とされる。。。これは極端だとしても、どの方の人生においても波があるのだと思います。それもそのはずなんです。自然には心を癒す美しさがあり、反面、災害などでは多数の人の命を一気に奪ってしまったりするのです。人間は、自然です。なら、その自然と同じように波があると考えるべきなんですよね。これができないから、つらい。そうなんです。
【私はヨガティーチャーをしています。】
先生、というよりは、その方の心を出来るだけ広く穏やかに。自分を責めるのをやめて、人と比べるのをやめてみませんか?ということをお伝えすることを使命のように感じています。”心”ってとてもゆらゆら、ふらふらしてしまいやすいもの。でもそれって仕方ないことだし、それを責めなくても、もっと温かくていいじゃないか、ってことなんです。
生徒さんの中に、彼氏と喧嘩してしまったという女性がきました。発端はなんであったにせよ、”もっと私をみてほしい”言い換えると、”もっと私を愛してほしい”ってことだったんだと思います。自分で自分のことを認めてあげられていない心がそうさせているのかな、と思いました。誰かと比べて、自分はできていない、自分は可愛くない、こんなに頑張っているのに、どうして・・・そんな想いって、恋愛に限らず、人それぞれ心の中に何かしら、どこかしらあるのかなぁって思うんです。そんなときこと、呼吸をしてみませんか?なんとなく、ではなく、意識をして呼吸を。
【なんでもない呼吸を意識することから始めてみましょう⭐️】
呼吸法と聞いて、”むずかしい!”だなんて思わないでくださいね。まずはリラックスできる環境、時間を用意してください。^^
1.あぐらを組んでみます。股関節が痛くて、違和感のある方は正座や、足を伸ばしたままでも結構です。
2.手のひらでお尻のお肉をかき分けて座ります。(お肉の上にどっかりと座るのではなく、坐骨というお尻の骨を床に突き刺すような座り方です。)
3.お尻の穴から天井まですっと長く伸ばし、背骨の一本一本を立てていくようなイメージを持ちます。
4.腕は楽に降ろせるところ。手のひらが上下どちらを向けていようと気になさらず。^^
5.そこで呼吸をしていきます。まずは自然呼吸を目を閉じながら感じてみましょう。慣れてきたら、鼻から吸って鼻から吐く。徐々に深く長くできると良いですね^^⭐️
実はまだまだ言いたいことはあるのですが、今回はここまで⭐️本当にね、心というのは、頭の中というのは、ざわつきはじめると厄介者なんですよね。私も呼吸法が得意か、と言われるとまだまだ修行の身。生徒さんにお伝えするのはまだしも、レッスン中は常に話しているので、吐いて吐いての連続です^^;呼吸法が一番できていないのが、ヨガのレッスン中の先生じゃないかってくらいに。
今日がどうか穏やかな日でありますように。つらくなれば、目を閉じ、呼吸を深く、ゆっくり。ぜひお試しください⭐️
その不調、ドライアイからきてるかも。今日からできる!ドライアイ対策とは^^
何となく目がかすむ、夕方になると目がしょぼしょぼする、目の奥が重い・・・あなたにはこんな症状ありませんか??今回は、何かと話題のドライアイをテーマに取り上げていきます⭐️これを読めば、来週、久しぶりに眼科の予約とってみようかな?となるかもしれませんね。では、早速いってみましょう。
【ドライアイって、具体的にどんな症状なの?】
涙の分泌量が減ったり、量は十分でも涙の質が低下することによって、目の表面を潤す力が低下した状態をドライアイと呼びます。現在、日本では約800~2,200万人ものドライアイの患者さんがいるといわれ、オフィスワーカーにおいては3人に1人がドライアイという報告もあり年々増加傾向にあります。
出典:日本眼科学会
デスクワーカーの方の3人に2人はドライアイかドライアイ気味であるとされていますので、そう、あなたも、あなたのお隣の方もその可能性は否定できません。
【当てはまれば注意が必要??ドライアイのチェックをしてみましょう】
現代の日本では、ドライアイの治療を受けている人は200万人ほど。これを多いととるか、少ないととるか。しかし、実際は症状がありながらも病院に行っていない人、症状に気づいていない人も多くドライアイの潜伏患者数は2200万人にも及ぶのだそう。あなたはどうでしょうか??実際にチェックしてみましょう^^
1.目が疲れやすい
2.物がかすんで見える
3.理由もなく涙が出ることがある
4.目が重い
5.目がかゆい
6.屋外に出ると目が痛い、眩しく感じる
7.目が赤くなる(血走っていることが多い)
8.白っぽい目やにの量が多い
9.目に不快感がある
10.目がゴロゴロする
上記の1から10において、当てはまる個数が多いほどドライアイの可能性が高まるのだそう。
そして、
10秒間、まばたきをしないで目を開いていることのできない人は、これだけでドライアイである可能性大。
今から10秒。実際に実験してみてくださいね。
さらに詳しくされたい方はコチラ。出典:大塚製薬公式HP
【侮るなかれ、ドライアイ!!】
実は、様々な痛み・弊害の原因になっているんです。
・眼精疲労
・集中力の低下→仕事の能率が下がる
・視力低下
・肩こり
・頭痛
・眼球が傷つく
「少々、大丈夫だろう。」と後まわしにしているうちに、そのツケはやってきます。私も少し無頓着であったので眼科に行こうと思いました>_<
【かんたんにできる!ドライアイ対策。】
気づいてしまったからには、できるだけ対処したいもの。自宅でかんたんにできるドライアイ対策、ご紹介します^^♪
・疲れたなぁと感じる時には、目を心地よいと感じる温度であたためて^^
お風呂に入っている時に、一端、お湯につけた蒸しタオルで目の辺りを覆うのも効果があります。
・エアコンを直接当てないこと!
直接当たっていなくても、エアコンを使っているときの室内はとても乾燥しています。加湿器をお忘れなく!
・症状がひどいと感じるときには、コンタクトレンズの使用を控えてみる
たまにはメガネでもいいじゃないですか^^
・まばたきの数、少しだけ意識してみて。
パソコン・スマホなど画面を凝視してする作業が職業柄多い方は特に注意して!
・マスカラ、アイライナーなどのアイメイクに注意!!
アイメイクは、目に潤い(油分)をもたらすマイボーム腺を塞ぐことに繋がります。女性のみなさん、やりすぎは本当に注意ですよ!!
眼科に行けば、その方の症状に合わせた治療がなされます。くれぐれも、体質だからと諦めて病院には行かない!!なんて言わないでくださいね^^
今回は、気になるドライアイの症状とその対策について取り上げました^^























