ランチに味噌玉♡発酵食品を手軽に摂りたい方必見☆節約にも一役かってくれますよ^^
納豆や豆腐、ヨーグルトやお味噌・・・発酵食品を摂ることで胃腸のはたらきが良くなることをご存知の方は多いはず。
今回は、前々から気になっていた”味噌玉”をご紹介させていただきます^^♪
簡単で節約にもつながって、健康になれるなんて!!こんなイイコトありませんよ♡^^アレンジもたくさん出来そうですので、お気に入りのお味噌汁をぜひ見つけてみてくださいね^^
「いやいや、”なんグラム”とか言われても、家にハカリすらないんだよ!!!」という方は、こちらをご参照くださいませ。^^;(あ、私のことです。これは。)
出典:クックパッド 簡単作り置き☆味噌玉 わかめと鰹節
今回は、手軽につくれる♡簡単、味噌玉をご紹介しました^^
えっ!!本当に?たった2分!びっくりするほど効果バツグンの肩こりの治し方^^
慢性的に肩が痛いとお嘆きの方へ。この動画を見ればたった一日2分で方のコリがウソみたいに解消する画期的な健康法。Amazonでも書籍が大人気の永井峻先生直伝!!楽に続けられる、からだリセット!
その不調、ドライアイからきてるかも。今日からできる!ドライアイ対策とは^^
何となく目がかすむ、夕方になると目がしょぼしょぼする、目の奥が重い・・・あなたにはこんな症状ありませんか??今回は、何かと話題のドライアイをテーマに取り上げていきます⭐️これを読めば、来週、久しぶりに眼科の予約とってみようかな?となるかもしれませんね。では、早速いってみましょう。
【ドライアイって、具体的にどんな症状なの?】
涙の分泌量が減ったり、量は十分でも涙の質が低下することによって、目の表面を潤す力が低下した状態をドライアイと呼びます。現在、日本では約800~2,200万人ものドライアイの患者さんがいるといわれ、オフィスワーカーにおいては3人に1人がドライアイという報告もあり年々増加傾向にあります。
出典:日本眼科学会
デスクワーカーの方の3人に2人はドライアイかドライアイ気味であるとされていますので、そう、あなたも、あなたのお隣の方もその可能性は否定できません。
【当てはまれば注意が必要??ドライアイのチェックをしてみましょう】
現代の日本では、ドライアイの治療を受けている人は200万人ほど。これを多いととるか、少ないととるか。しかし、実際は症状がありながらも病院に行っていない人、症状に気づいていない人も多くドライアイの潜伏患者数は2200万人にも及ぶのだそう。あなたはどうでしょうか??実際にチェックしてみましょう^^
1.目が疲れやすい
2.物がかすんで見える
3.理由もなく涙が出ることがある
4.目が重い
5.目がかゆい
6.屋外に出ると目が痛い、眩しく感じる
7.目が赤くなる(血走っていることが多い)
8.白っぽい目やにの量が多い
9.目に不快感がある
10.目がゴロゴロする
上記の1から10において、当てはまる個数が多いほどドライアイの可能性が高まるのだそう。
そして、
10秒間、まばたきをしないで目を開いていることのできない人は、これだけでドライアイである可能性大。
今から10秒。実際に実験してみてくださいね。
さらに詳しくされたい方はコチラ。出典:大塚製薬公式HP
【侮るなかれ、ドライアイ!!】
実は、様々な痛み・弊害の原因になっているんです。
・眼精疲労
・集中力の低下→仕事の能率が下がる
・視力低下
・肩こり
・頭痛
・眼球が傷つく
「少々、大丈夫だろう。」と後まわしにしているうちに、そのツケはやってきます。私も少し無頓着であったので眼科に行こうと思いました>_<
【かんたんにできる!ドライアイ対策。】
気づいてしまったからには、できるだけ対処したいもの。自宅でかんたんにできるドライアイ対策、ご紹介します^^♪
・疲れたなぁと感じる時には、目を心地よいと感じる温度であたためて^^
お風呂に入っている時に、一端、お湯につけた蒸しタオルで目の辺りを覆うのも効果があります。
・エアコンを直接当てないこと!
直接当たっていなくても、エアコンを使っているときの室内はとても乾燥しています。加湿器をお忘れなく!
・症状がひどいと感じるときには、コンタクトレンズの使用を控えてみる
たまにはメガネでもいいじゃないですか^^
・まばたきの数、少しだけ意識してみて。
パソコン・スマホなど画面を凝視してする作業が職業柄多い方は特に注意して!
・マスカラ、アイライナーなどのアイメイクに注意!!
アイメイクは、目に潤い(油分)をもたらすマイボーム腺を塞ぐことに繋がります。女性のみなさん、やりすぎは本当に注意ですよ!!
眼科に行けば、その方の症状に合わせた治療がなされます。くれぐれも、体質だからと諦めて病院には行かない!!なんて言わないでくださいね^^
今回は、気になるドライアイの症状とその対策について取り上げました^^
寒い夜を乗り越えるためにフリースをgetしました!^^これで良い眠り・・・はウソ??
行き過ぎた”断捨離”から、とっても寒い冬を過ごしていたんです。何しろ、(リラックスウェアを含め)冬寝るための服が何にもない。夜な夜なパソコンを打つときにも、凍えるように寒く・・・。そして今日、やっとgetしました!!^^
ジャーン!!!
これを買うだけなのに、どれだけ色で悩んだか・・・^^;
今日からは、暖かく眠れるはず!!とか何とか思っていたんです^^♪(ズボンすらないんです。完璧な断捨離ミス。)
すると、おばあちゃんに「フリースで寝るのはカラダに良くないからやめておきなさい。」と止められてしまいました。なぜ???
今回は”フリースを着て眠ること”が身体にどんな影響を及ぼすのか、ご紹介していきます^^
【モコモコのフリース♡どんな素材でできているの?】
これです。ポリエステル100パーセント。(メーカーさんによって異なるのかもしれませんが。)
フリースの特徴としては、
・保温性に優れている。
・乾きが早い。(洗濯が楽!)
・吸湿性が少ないため、静電気は起こりやすい。(確かに、購入するときにも”バチっ!!!!”て怖いぐらいなりました。)
が挙げられます。
【どんな素材のリラックスウェアで眠るかは睡眠の質に関わります。】
1日に8時間寝ている人は、1日のうちの3分の1の時間を睡眠に費やしています。一ヶ月で240時間。一年で2880時間。
例えば、今40歳の方が80歳まで生きるとすると
2880時間×40=115,200時間
つまり、4800日(13年以上)をこれからも睡眠に使っていくということになるんですよね。睡眠の質は人生を左右するくらい大事なことなのかもしれません。
【快眠のために必要なこと⭐️〜パジャマ編〜】
01.吸湿性があること
もちろん人によって差はありますが、”コップ1杯分の汗をかいている。”と言われていますよね。汗をかいても吸ってくれない素材だと、身体が冷えやすくなってしまいますので、吸湿性が求められます。
02.保温性はそこまで高くなくて良い
すでに布団であたたかいのに、フリースのような高い保温性を保つものだと、さらに熱を逃がしにくく、体温が上がります。女性は生理前10日や更年期の症状がある方も、身体が火照るような症状がありますので、追い打ちをかけることになってしまいます。
03.ゆったりとしている
とにかく寝る時にまでカッコ良く!!という人はあまり聞いたことがありませんが、いつもよりゆったりとしたサイズを着るのがオススメ。ウエストや、肩幅、どんなところでもそうなのですが、締め付けがあると呼吸は浅くなりますし、熟睡には程遠い状態となるようです。
04.デザインが凝りすぎていないもの
以前、背面にリボンが付いているものを着ていたのですが、寝る時にそこが当たって痛いのなんの。その時は無理してずっと横を向いて寝ていました。^^;あと、パーカタイプもオススメできません。フード部分が首にあたり、心地よさを妨げてしまいます。
結果、サザエさん一家に出てくるような列記とした”パジャマ”が一番いいみたいです。
https://www.youtube.com/watch?v=g8h4lM9qsNs
出典:youtube
いかがでしたか?
起きているときばかりに意識が向きやすいのですが、睡眠の質を守るためにも”パジャマ”は大切なんですね♪今回は”フリースを着て眠ること”が身体にどんな影響を及ぼすのかについてお話ししました^^
これは試したい!!1分で眠くなる!?寝れない時におすすめの呼吸法!^^
4-7-8呼吸法の実戦動画です。4秒間息を吸う→7秒間息を止める→8秒かけて息を吐く。この繰り返しで入眠しやすくなるそうです!寝付きの悪い時は試してみるといいかもしれません^^♪
私も疲れやストレスが溜まると途端に夜中何度も起きたりと・・・眠りに対する悩みを持っていた時期もありました。>_<
みなさん、ストレス等溜め込まず、できるだけこまめに発散させてくださいね^^
気になる夜の冷え。対策は何かあるのでしょうか?
12月に入り、朝晩の冷え込みも厳しいものになってきました。一般に冷えというのは筋肉量の多い男性よりも女性が多く感じると言われています。
ベッドに入っても手足が冷たく、疲れているのになかなか眠ることができない!という女性も多いんだとか。今回は、少しの心がけでこの時期をあたたかく過ごせるコツをご紹介します^^
【今夜こそあたたかく眠りたい。そんな時に実践してほしい5つの冷え対策法】
01.朝食をしっかり摂ること
意外だと思われる方も多いでしょうが、実は朝食をしっかり摂ることは良い睡眠につながるのだと言われています。
出典:http://style.nikkei.com
牛乳、バナナ、魚やナッツ類など朝食として食卓によく出るメニューにはトリプトファンと呼ぶアミノ酸が含まれています。この成分は夜になると、メラトニンという眠りを促すホルモンをつくる素になってくれるんだそうです。全くつながりのなさそうな朝食ですが、そうではなかったんですね。
02. ぬるめのお風呂に入って寝る
40度以下のぬるめのお湯に浸かり、お風呂から上がって1時間後には床につくようにすれば体がポカポカした状態のまま眠れます。アツすぎるお湯であれば、かえって目を覚ましてしまう効果もありますので、注意が必要です。
03.寝る直前までパソコンやスマホを使わないこと
どういうことかというと、パソコンやスマホを開いて直前まで仕事でなくても何らかの作業をしていると頭はまだまだ働きっぱなしなんですよね。眠るという行為は、頭に血が上っていない状態。つまり手足に血液が巡り、ポカポカと温かい環境があればすっと眠りに入れるんです。
04.寝る前にストレッチをする
軽めのストレッチであれば寝る前にするのもオススメです。5本の足指を握って開いて・・・ということから始めてみるのもオススメです。とにかく、寝たいのなら、頭を冷やして、手足に温かさを。がポイントです。気をつけたいのがきつい筋トレをしてしまうパターン。しすぎるとどんどん脳を活性化!眠るどころか、ますます目が覚めちゃいます。
05.マスクをして寝る
マスクは外でするものでしょ?!という方、いえいえ外だけじゃないんですよ。^^マスクすると鼻のなかに冷たい空気が直接入りませんよね。適度に保湿された温かな空気が入り込むことによって、体温の保持につながります。同時に、乾燥しやすい時期ですので、お肌のためにもマスクをして寝るというのは知る人ぞ知る、オススメの美容法だったりします。
画像引用:http://slism.net/girls/mask-how-to-use.html
いかがでしたか?眠りたいのに、寒くて寒くて眠れない・・・こんなに辛いことはありませんよね。
今回は、今晩からできる⭐️気になる夜の冷え対策をご紹介しました^^
なぜか最近、心が落ち込む…誰からも必要とされてない…そう考えてしまうこと、ありませんか?
あなたには心が疲れ、誰かに話す気力もなく、ただ世界が黒やグレーのようなもので覆われて、毎日がつらい・・・こんな経験はありませんか??
【うつ状態には誰もがなるあの可能性があります。】
うつ病とまだ診断できないけれども、強く落ち込んだ状態のことを”抑うつ状態”だと言われます。ここ最近、心がひどく落ち込んでいて、目の前が暗く、進んでいくのがつらい・・・。こんな風に考えてしまう状態が長く続くようなら、あなたも抑うつ状態だと診断されるかもしれません。
【心のつらさが続いている方へのホットラインをご存知でしょうか?】
どこにも出向きたくない。身近な大切な人にこそ、知られたくない。そう思う気持ちもわかります。ただ、今のその状態をいつまで、どこまで耐えますか??知らない誰かに、ちょっときいてと愚痴をこぼすように話たっていいと思うんです。うつ状態は、ひとりでなったものではなく、”誰かの影響があったから。”なら、楽になるにはまた、きいてくれる”誰か”が必要。そう考えてみませんか??
すでにうつ病、躁鬱病、その他でお悩みの方も。今が、つらいという方も。きっと手を差し伸べてくれます。今回は、Yahooさんの特別企画のページをご紹介させていただきます。
Yahoo! 特別企画 悩んでいるあなたへ あの人を支えたいあなたへ
マンガで読む相談事例集
勇気がいる方もいるかもしれませんが、相談窓口があり、苦しんでいる方の話を聞いてくださります。24時間で対応しているところもあるようですので、つらい夜にも誰かがいてくれます。
今回は、Yahoo!さんの特別企画のページをご紹介させていただきました。
おだやかな呼吸で、こころの健康を守りたい。
年始を迎え、お仕事が始まったところでの3連休。みなさんはどんな風に過ごしておられるでしょうか。この時期は、年末年始の慌ただしさから解放され、これまでの疲れがどっと出てくる・・・そんな時期でもあるなぁと思っています。今回は、呼吸をテーマに取り上げます。つかれた、むなしい、かなしい・・・こんな気持ちがある方はぜひ、読んでみてくださいね。
【呼吸は勝手にいつでもしているもの。】
生きることは、息をすること。反対に、息をすることは生きることだと思っています。この世に生まれて息絶えるまで、人は呼吸をし続けています。
テレビをみているときも、大好きな誰かさんと電話しているときも、怒っているときも、泣いているときも。意識さえしていないかもしれませんが、常に呼吸というのはそこにあります。だからこそ、”さぁ、今から呼吸するぞ!!”とも思いませんよね。ふつうなら。^^
【かなしい、ウキウキ、自己嫌悪、ときめき・・・】
身体が成長、老化するように、心も日に日に波を描いています。この世で一番幸せ♡と思ったかと思えば、次の日にはどん底まで突き落とされる。。。これは極端だとしても、どの方の人生においても波があるのだと思います。それもそのはずなんです。自然には心を癒す美しさがあり、反面、災害などでは多数の人の命を一気に奪ってしまったりするのです。人間は、自然です。なら、その自然と同じように波があると考えるべきなんですよね。これができないから、つらい。そうなんです。
【私はヨガティーチャーをしています。】
先生、というよりは、その方の心を出来るだけ広く穏やかに。自分を責めるのをやめて、人と比べるのをやめてみませんか?ということをお伝えすることを使命のように感じています。”心”ってとてもゆらゆら、ふらふらしてしまいやすいもの。でもそれって仕方ないことだし、それを責めなくても、もっと温かくていいじゃないか、ってことなんです。
生徒さんの中に、彼氏と喧嘩してしまったという女性がきました。発端はなんであったにせよ、”もっと私をみてほしい”言い換えると、”もっと私を愛してほしい”ってことだったんだと思います。自分で自分のことを認めてあげられていない心がそうさせているのかな、と思いました。誰かと比べて、自分はできていない、自分は可愛くない、こんなに頑張っているのに、どうして・・・そんな想いって、恋愛に限らず、人それぞれ心の中に何かしら、どこかしらあるのかなぁって思うんです。そんなときこと、呼吸をしてみませんか?なんとなく、ではなく、意識をして呼吸を。
【なんでもない呼吸を意識することから始めてみましょう⭐️】
呼吸法と聞いて、”むずかしい!”だなんて思わないでくださいね。まずはリラックスできる環境、時間を用意してください。^^
1.あぐらを組んでみます。股関節が痛くて、違和感のある方は正座や、足を伸ばしたままでも結構です。
2.手のひらでお尻のお肉をかき分けて座ります。(お肉の上にどっかりと座るのではなく、坐骨というお尻の骨を床に突き刺すような座り方です。)
3.お尻の穴から天井まですっと長く伸ばし、背骨の一本一本を立てていくようなイメージを持ちます。
4.腕は楽に降ろせるところ。手のひらが上下どちらを向けていようと気になさらず。^^
5.そこで呼吸をしていきます。まずは自然呼吸を目を閉じながら感じてみましょう。慣れてきたら、鼻から吸って鼻から吐く。徐々に深く長くできると良いですね^^⭐️
実はまだまだ言いたいことはあるのですが、今回はここまで⭐️本当にね、心というのは、頭の中というのは、ざわつきはじめると厄介者なんですよね。私も呼吸法が得意か、と言われるとまだまだ修行の身。生徒さんにお伝えするのはまだしも、レッスン中は常に話しているので、吐いて吐いての連続です^^;呼吸法が一番できていないのが、ヨガのレッスン中の先生じゃないかってくらいに。
今日がどうか穏やかな日でありますように。つらくなれば、目を閉じ、呼吸を深く、ゆっくり。ぜひお試しください⭐️
目元、首元を温めて全身をリラックス。桐灰のあずきのチカラがオススメです。^^
これからの季節、寒さで肩が巻肩に、猫背になってしまいがちなんですよね。寒くて首をすくめても寒さは変わらないはずなのに、人って不思議なものです。猫背になるともちろん肩はカチカチに、疲れだって溜まりやすくなってしまいます。そこで今回は、あずきのチカラであたためてほぐしていくオススメアイテムをご紹介します。
【桐灰 あずきのチカラ 首肩用】
働いた首肩に心じわっとほぐす100%あずき※の天然蒸気
「首もと」から「背中の肩甲骨付近」まで、広く包み込むような形状・大きさなので、「首もと」「肩」だけでなく「手の届かない背中の上部」までを、しっかり包み込んで温めて心までほぐします。
※あずきと緑豆(青あずき)を使用
【商品の特長】
・100%あずき※1を使用しています。
・あずきの天然蒸気※2の温熱がじんわり温め、心までほぐしていきます。
・適度な重みがあり、首肩にフィットするので、効果的に温めることができます。
・首から肩を広くつつみ込む専用形状。
・電子レンジで加熱するだけですぐに使えます。
・使用可能回数は250回!繰り返し使えるので経済的です。
※1:あずきと緑豆(青あずき)を使用
※2:蒸気は目に見えません。
出典:http://www.kiribai.co.jp
同じく目元をゆるめる商品も^^♪
【桐灰 あずきのチカラ 目もと用】
働いた目に心じわっとほぐす100%あずき※の天然蒸気
あずきの天然蒸気の温熱で1日働いた目の奥まで温め心までほぐす、目もと用蒸気温熱ピロー。
※あずきと緑豆(青あずき)を使用
【商品の特長】
・100%あずき※1を使用しています。
・1日働き続けた目に気持ちいい蒸気※2温熱ピローです。
・あずきの天然蒸気の温熱がじんわり温め、心までほぐしていきます。
・適度な重みがあり、目にフィットするので、効果的に温めることができます。
・電子レンジで加熱するだけですぐに使えます。
・使用可能回数は250回!繰り返し使えるので経済的です。
※1:あずきと緑豆(青あずき)を使用
※2:蒸気は目に見えません。
出典:http://www.kiribai.co.jp
レンジで温めるだけで簡単に使えるところがオススメです。やり方が凝ったものだと、なかなか毎日続けるのは難しいですもんね^^
あたためるとあずきの香りがふんわりとしてきます。適度な重たさがまた良いんですよね。頑張った1日のご褒美時間として、心も、身体も解きほぐされてくださいね⭐️
今回は、”桐灰 あずきのチカラ”をご紹介しました。^^
毎日食べてるその食パン!!発がん性物質アクリルアミドが含まれてるかもしれません。
「これを食べていけない!」という内容の書籍はたくさん出ていますよね。私自身は、「そんなに注意ばかりしていたら、食べるものがなくなっちゃうよ!!」と思っている方なので、読んだとしてもさらっと流しちゃいます。でも、今回のはそんな私でも流せなかったんです>_< 朝食が、食パン派の方!!要注意ですよ!!
【みんな何気なく食べているその食材は、食べ方に気をつけるべき食材です。】
トースト、野菜炒め、ポテトチップス、……何のことだか分かりますか?
実はこれらすべて、食べ方に気をつけたほうがいい食材なんだそう。
高温で調理した野菜やスナック菓子などに含まれる発がん物質アクリルアミド。
内閣府食品安全委員会は「人への影響は明確ではないが、懸念がないとは言えない」との評価書案をまとめました。食材を焦がしすぎないなど、できる範囲で摂取量を減らしてほしいと呼びかけているんだそう。
【そもそも発がん性物質アクリルアミドとは何でしょうか?】
アミノ酸の一種「アスパラギン」とブドウ糖などが、120度以上で加熱された際に生成されるものなんだそう。メーカーの市販品や家庭で調理したものなど、幅広い食品に含まれ、もともとは工業原料などに使われており、その発がん性が指摘されていました。
2002年にスウェーデンで食品にも含まれていることが確認され、世界的に注目されるようになりました。そして2016年2月に日本においても食品安全委員会が検証を続けた結果「人への影響は明確ではないが、懸念がないとは言えない」と内閣府食品安全委員会が発表しています。
【食べないなんてムリ!低減策はあるのでしょうか?】
アクリルアミドは、食品を揚げたり、焼いたり、あぶったりして焦げた部分にできやすい。ということはつまり、調理の際、「焦がしすぎない」ということがポイントになってきます。
農林水産省が、アスパラガスを200度でいためる実験をしたところ、8分間加熱して焦げついたものからは、2分の場合と比べ約10倍の濃度が検出されたといいます。
「野菜はこげてても、ガンにならないから大丈夫。」なんてお母さんから言われて育った方はいませんか?実際には、良くなかったということみたいです。
加熱しても、アクリルアミドが生成される120度まで上がらないので、「煮る」「蒸す」など水を使った調理も有効だそう。また、切った野菜などを水にさらすと、アクリルアミドの原料となる物質を洗い流せるということです。
野菜にはがんを予防する効果があるとされ、いためれば効率よくそれを摂取できることも知られていますよね。要するに、「焦がしすぎ」がだめだということ。いずれにせよ、アクリルアミドを過度に避けようと食材を加熱しないなど、偏った食生活にならないように気をつけることが必要みたいです。
アクリルアミドは工夫次第で低減できるので、バランスよく食べることが大切ですね♪
いかがでしたか?今回は、あなたの朝食大丈夫?食パン派の方にオススメしたい、アクリルアミドの低減策をご紹介しました。^^























