肩こりや頭痛の原因は◯◯にあった!!『ストレートネック』をご存知ですか?

何をしても改善されない「肩こり」や「頭痛」にお悩みの方は多いのではないでしょうか。 今回は、近年増え続けている『ストレートネック』についてお話ししたいと思います。   【ストレートネックとは?】 画像出典元:https://maico.maihada.jp/skincare-bodycare/20161209/   ストレートネックとはその名の通り『真っ直ぐな首』です。 本来、人間の頚椎は30〜40°の湾曲(S字のカーブのようなイメージです)があるのですが、長時間、前傾姿勢を続けたことにより湾曲が崩れ、首がストレートな状態になってしまうことを指します。 人間の頭は体重の約20%と非常に重く、例えば、体重50Kgの人の頭の重さは約10Kgです。これは、スイカ1玉と同等もしくはそれ以上の重さとなります。 本来であれば、頚椎の湾曲によってサポートされていたものが、ストレートネックの方はダイレクトに負荷がかかってしまうので、首だけでなく体のさまざまな箇所に支障をきたすことになります。 肩こり、頭痛はもちろん、ひどい場合にはめまいや吐き気などの症状が出る場合もあります。特に近年では、若い方に多く見られる症状と言えるでしょう。その理由を説明していきます。   【ストレートネックになる原因】 今この記事をスマートフォンでお読みの方、ご自身の首はどうなっていますか? うつ向きの状態で画面をご覧の方は注意してくださいね!湾曲が崩れてストレートネックになる危険が十分にあります。 ストレートネックは「スマホ首」とも呼ばれます。スマホを始め、携帯電話やパソコン等を使用する際にどうしても首を前に出す前傾姿勢を取るようになるため、現代社会においてストレートネックの増加が助長されているのです。   ☆まずはセルフチェック☆ 画像出典元:https://karada-campus.com/straightneck-k-se047/ ーチェック方法ー 壁を背につけ、手は真っ直ぐ横に「気をつけ」の姿勢を取ります ー結果ー ○右のようになった方 後頭部、肩甲骨、おしり、かかとの4点が自然に壁につきます。 こちらの場合、正常な頸椎であるといえます。 ✖️左のようになった方 後頭部が壁につかない、あるいは意識的に倒さないとつかない場合。 こちらの場合、ストレートネックの疑いがあるので要注意です。   〜1日10分!簡単なエクササイズをご紹介〜 [youtube https://www.youtube.com/watch?v=W3N_ZFjcues] youtube:Wellness To Go   ストレートネックになってしまうと、そう簡単に元に戻すことはできません。「予備軍かも!?」と思われる方は、今のうちからしっかりとセルフケアを行いましょう^^ また、いつもと違う違和感がある場合や、我慢できないような痛みや痺れがある場合は、なるべく早く専門家へ相談することをおススメします。 今回は、ストレートネックについてご紹介しました。

目元、首元を温めて全身をリラックス。桐灰のあずきのチカラがオススメです。^^

これからの季節、寒さで肩が巻肩に、猫背になってしまいがちなんですよね。寒くて首をすくめても寒さは変わらないはずなのに、人って不思議なものです。猫背になるともちろん肩はカチカチに、疲れだって溜まりやすくなってしまいます。そこで今回は、あずきのチカラであたためてほぐしていくオススメアイテムをご紹介します。 【桐灰 あずきのチカラ 首肩用】  働いた首肩に心じわっとほぐす100%あずき※の天然蒸気 「首もと」から「背中の肩甲骨付近」まで、広く包み込むような形状・大きさなので、「首もと」「肩」だけでなく「手の届かない背中の上部」までを、しっかり包み込んで温めて心までほぐします。 ※あずきと緑豆(青あずき)を使用 【商品の特長】 ・100%あずき※1を使用しています。 ・あずきの天然蒸気※2の温熱がじんわり温め、心までほぐしていきます。 ・適度な重みがあり、首肩にフィットするので、効果的に温めることができます。 ・首から肩を広くつつみ込む専用形状。 ・電子レンジで加熱するだけですぐに使えます。 ・使用可能回数は250回!繰り返し使えるので経済的です。 ※1:あずきと緑豆(青あずき)を使用 ※2:蒸気は目に見えません。   出典:http://www.kiribai.co.jp 同じく目元をゆるめる商品も^^♪ 【桐灰 あずきのチカラ 目もと用】 働いた目に心じわっとほぐす100%あずき※の天然蒸気 あずきの天然蒸気の温熱で1日働いた目の奥まで温め心までほぐす、目もと用蒸気温熱ピロー。 ※あずきと緑豆(青あずき)を使用 【商品の特長】 ・100%あずき※1を使用しています。 ・1日働き続けた目に気持ちいい蒸気※2温熱ピローです。 ・あずきの天然蒸気の温熱がじんわり温め、心までほぐしていきます。 ・適度な重みがあり、目にフィットするので、効果的に温めることができます。 ・電子レンジで加熱するだけですぐに使えます。 ・使用可能回数は250回!繰り返し使えるので経済的です。 ※1:あずきと緑豆(青あずき)を使用 ※2:蒸気は目に見えません。 出典:http://www.kiribai.co.jp レンジで温めるだけで簡単に使えるところがオススメです。やり方が凝ったものだと、なかなか毎日続けるのは難しいですもんね^^ あたためるとあずきの香りがふんわりとしてきます。適度な重たさがまた良いんですよね。頑張った1日のご褒美時間として、心も、身体も解きほぐされてくださいね⭐️ 今回は、”桐灰 あずきのチカラ”をご紹介しました。^^  

大切な人の裏切り…あなたはどう対処しますか??

信じていた人に裏切られる・・・生きていればどんな人でも何度か経験することもあるでしょう。そんなとき心の状態は、怒りから哀しみへと移り変わり、信頼することができず、かたく閉ざされた心になってしまうのです。 この人しかいない、とお互いが想い合っていたパートナーが別れることだって実はよくある話。 その人を責めるでもなく、自分を責めるでもなく、今はそっとその場を立ち去り、ただ一人で過ごしてみましょう。 怒りで解決することなんてありません^^ その人をただただ許し、そしてもう 自分の心の中から手放します。 冬から春を迎えるこの季節は、ただでさえ自律神経が乱れやすく、心も身体もとても疲れている時期なんです。 いつもとは違う景色を見に行ったり、 美術館に足を運んでみたり、 普段は観ないような映画をチョイスしたり、 自分で運転できないのなら、誰かにドライブに連れ出してもらうのもいいかもしれません。 モヤモヤした感情、イライラした感情にふれることなく、縛られることなく、深呼吸をしながら、森林浴をするのもオススメです。 【森林浴で得られる効果】 ・ ストレスホルモンを減少させ、うつを緩和させる効果 ・ 副交感神経の活動が高まり、リラックス状態へ導きます。(精神的な緊張を和らげてくれます。) ・ ナチュラルキラー細胞の活性化、免疫機能がUP! (ナチュラルキラー細胞はリンパ球の一種で、健康を維持するための免疫機能のひとつです。)   人生は一度きり。 あなたはまだまだ歩いていけます。^^  
video

テニスボールでお尻をほぐす??話題の筋膜リリースにチャレンジ^^

何度かご紹介させていただいていますが、まだチャレンジしていない・・・という方も多いのでは??ぜひ、チャレンジしてほしい♡テニスボールひとつでできる筋膜リリースをご紹介します!! お尻は大きな筋肉から成っています。筋肉を緩めることによって、老廃物が上に上がりやすくなり、代謝も良くなっていくんだそうですよ^^
video

(いつもより)食べてるなら、(いつもより)動け〜〜〜!!

みんなで一緒に楽しく身体を動かしましょう^^ インストラクターの目線から見ても、とってもわかりやすい先生だなって思います♪わたしのお気に入り♡^^  

年齢とともに骨が失われていくペースが加速します。

最近、骨密度が気になります。まだ心配する年でもないのでしょうが、股関節石灰化腱板炎になったり、(股関節石灰化腱板炎についての過去記事)掃除機に足をぶつけて、足の小指がパンパンに腫れたり。(骨折を疑いましたが、これは何とか大丈夫そうでした。)嫌でも、骨について考える機会が多くなっている今日この頃です。そんな今回のテーマは”骨密度”。では、いってみましょう!! 【骨は毎日生まれ変わる!?】 骨には骨芽細胞と破骨細胞の2種類があって、それぞれ”骨を作る”、”骨を壊す”という役割を果たしています。骨はこのバランスがうまく取れて、新しく生まれ変わっているのです。^^ しかしバランスを保った状態であるのは、30歳くらいまでなんだとか。それ以後は骨が失われるスピードが早まっていくそうなんです。ちょうどその年代だ!という方、今から意識することはとても有用です。 【加齢によって骨はもろくなる、注意すべきは〇〇の時期です!!】 閉経期を迎えて月経がなくなるのは人によりますが、多くは50歳前後と言われています。私の周りでは40歳にならずして、生理が終わってしまったという方もいらっしゃいます。生理が終わる(閉経)と女性には多くのトラブルが起こりやすくなります。骨の問題もそう。エストロゲンのレベルが低下することから、骨密度が失われる速度が非常に速くなってしまうそうです。 【あなたは大丈夫?骨がもろくなりやすい体型、生活習慣とは?】 ・やせすぎ ・肥満気味 ・小柄 ・運動不足 ・カルシウム不足 ・ビタミンD不足 ・喫煙 ・飲酒 過度のダイエットが原因となり、若くして骨粗鬆症の女性が増加傾向にあるのだそう。骨にとっては、やせすぎ・太りすぎどちらもアウト。1駅歩くなど、普段から少しの意識で運動不足を解消しましょう^^♪ 【摂りたいのは、カルシウム・ビタミンD】 両方、現代人に不足しがちな栄養ですが、 カルシウムは骨の健康のためにもっとも大切なミネラルのひとつだと言われていますし、(出典:日本人の食事摂取基準 グリコHP)ビタミンDはカルシウムを吸収して骨に取り入れるために必要となります。 乳製品(牛乳、チーズなど) 緑の葉野菜(ブロッコリー、キャベツなど) 海の魚 豆乳 オレンジジュース 卵黄 レバー これらの食材をバランスよく摂るのがオススメです♪ 今回は、気になる骨密度!今のうちからできることをご紹介しました。^^  
video

寝る前の少しの時間で”疲労回復・脚やせを叶えるストレッチ”をしてみませんか?

今日も疲れたなぁ・・・とベッドに入るとすぐ眠るのもいいのですが、毎日の習慣として、このストレッチをしてみませんか?決して楽チンとまではいかないのですが、カラダについた筋肉の70パーセントは下半身についているということですので、ストレッチすることでかなりの効果が期待できるようですよ^^♪

やっぱり来ました、今月も。女性特有のモヤモヤ期。さて、どう対処しましょうか。

”PMS”をご存知ですか?最近では多くのメディアでも取りあげられるようになってきたので、女性なら、聞いたことはある!という方も多いのかもしれません。PMSとは、月経前症候群のこと。今回は、これにクローズアップしていきます。 【PMSとはなにか。】 PMSとは月経前症候群のことで、(Pre Menstrual Syndrome)の略。月経開始の3から10日くらい前から始まる精神的・身体的症状で、月経開始とともに減退・消失していきます。70パーセントほどの女性が何らかの症状をもち、内6.5パーセントの日本人女性が社会生活に影響がある中等症状以上との報告もあるのだそうで、この場合には治療が必要になると考えられています。 出典:婦人科でいただいたPMSについての冊子です。 女性だからといって、必ずその症状があるということはありません。私の友人でも全く症状なし!!の子も結構います。うらやましすぎます。 【どんな症状があるのでしょうか。】 (身体面) ・乳房の痛み、張り ・お腹の張り ・腰痛 ・頭痛 ・むくみ なるほど。全部当てはまります。 (精神面) ・抑うつ気分 ・怒りっぽくなる ・イライラ ・不安 ・混乱 ・ひきこもり なるほど。まさに、です。 【カラダには症状ないけどな・・・というアナタ!!】 PMSよりも精神症状が強く現れるPMDD(月経前不快気分障害)というものが存在します。こちらも治療対象です。 ・落ち込み具合がひどい ・不安感が大きく、がけっぷちなどの感情もある ・拒絶された、批判された、と感受性が高くなり、少しのことで情緒不安定になる。 ・普段では怒らないようなことでも、イライラし、怒りを人や物にぶつける。 このほかにも、 ・趣味にも興味が薄れる ・疲れやすい ・集中力がない ・炭水化物を偏って摂ってしまう などなど。 私の知人は、あまりにひどい症状が出て心療内科に行ったくらいです。そのときは”強い抑うつ状態”だと診断を受けたらしいのですが、生理が終わる頃にはすっかり心は晴れて、いつもの彼女を取り戻せたんです。そのくらい区別のつきにくい、”うつ”の症状に限りなく近いと言われているのがこれです。 【わたしのPMS解消法】 ・アロマ(今回は、瞑想に効くというブレンドされたオイルです。) キャンドルをつかうもの、コンセントをさして使うディフューザーなど。今は色々出ています。 でも、PMSのときはできるだけ簡単なのがいいです。   (だって、あれこれ考えるのがつらくなる時期ですもん。) はい、かけるだけ。(ピョッ、ピョッと。) あ、一応こんなんですがアロマの資格は持ってるんですよ^^;   ・命の母 ホワイト 手軽にドラッグストアで手に入るのでオススメです。   ・漢方薬(加味逍遙散 かみしょうようさん、と読みます。) こちらは婦人科でいただいてるものです。1か月に一度、お薬だけをもらいに行くような感じです。症状に合わせてつらい時には、朝・昼・夜という感じで1日3回服用します。 ・カモミールティー(ご自身がリラックスできるノンカフェインのものならなんでもいいと思います。) ・養命酒(毎日摂ることで、血行促進。あたたかい身体をつくってくれます。) いかがでしたか?^^ PMS・PMDDを語らせたら、右に出るものがいない!というくらいの私です。(あ、患者の立場として。^^;) また何か役立つ情報があれば、お伝えします^^♪今日も良い日をお過ごしくださいね⭐️  
video

腰痛でお困りの方へ!5分でできる腰痛改善ストレッチ!^^

腰痛に関するお悩みを持たれている方、実はとても多いんですよね。骨盤周りは体の上下をつなぐ大元です。グラグラしていてはダメで、しっかりと体幹を意識した動きが大切なのはいうまでもありません。 今回は、慢性的な腰痛持ちの方でもかんたんにチャレンジしていただける動画をご紹介します。この動画のストレッチを行うことで重だるい腰痛も改善しているとのこと^^5分で出来る手軽さも良いですよね!

レモンの持つ驚きの効果。オシャレなだけじゃないみたい。

ちょっと!!スーパーでレモンを見ても素通りのそこのあなた!! 私も最近までそうだったんですが、レモンには驚くべきたくさんの効果があるみたいなんです。今回はそのレモンを取り上げていきます^^♩では、早速いってみましょう^^ 【疲れた・・・そんなとき、何を買う??】 とっても身体はお疲れモード・・・。こんなとき、あなたならどんなものを摂ろうとしますか??私の周りの若い子にとても多いのが、コンビニエンスストアで手軽に手に入る、エナジードリンクをやっぱり買っちゃうんですよね。^^;味もなんだかスッキリしていて、適度なシュワシュワが乾いた喉を癒してくれます。や・・・・でもに、これは飲んじゃダメ。最終の最終、絶対にこの日しかない!という追い込まれた状態の最後の武器だと思っていてください。大量のカフェインが含まれていたりしますし、そもそも、頑張れない身体なのに、それを飲むと頑張れちゃうなんて、おかしな話なんです。 もう頑張れない →→→ 飲むと元気に!!??? (言えることは、頑張れない身体を麻痺させて頑張らせている、ということ。見えませんが、身体に透明なムチを打っているようなものなんです。) 【疲労回復のために、レモンを買おう!!】 3つの効果で疲れが取れます!!^^   1.絞ったときの香り(レモンの香り成分リモネン) いつもビンに入ったレモン汁を購入していた!という方は、その違いに驚くはず。レモンそのものを半分に切って、絞るときの香りったらありません。レモンの爽やかな香りには疲労回復効果が期待できます。香りで、疲れがとれる。ちょっとすごくないですか??^^ 2.クエン酸 レモンの他には、梅干し、ライムなどにも含まれることでも有名なクエン酸。スポーツの後に飲むドリンクにも多く含まれていたりします。疲れたときほど、酸っぱく感じるもの。クエン酸に含まれるキレート作用によって、ミネラルの吸収力が促進されるという効果も期待できます。 3.崩れた体内時計を正常に戻してくれる 食生活のバランスも悪く、ストレス、疲労でいっぱいになっている現代の日本人。そんな方にも効果が期待できるようですよ^^ 【ますますレモンを買いたくなってきた!!目安はどのくらい??】 疲労軽減を目的とする場合には、一日にレモン2個分を摂るのが目安なんだそう。毎日は無理かもしれませんが、まずは疲れたときにだけでも意識をして摂ることをオススメします。^^ 【私のオススメレシピ♡】 絶対美味しい⭐︎はちみつレモン^^ 材料:お湯   カップ1    レモン  レモン1つ分の果汁    はちみつ 大さじ1(酸っぱく感じる方はもう少し多めでもOK) これ全部を混ぜて、一日の終わりに飲むのがオススメです。ほっと身体は温まり、細胞に染み渡っていくようにリラックスできます。レモンを絞ることによって、手につく香りもまたとっても良いんです♡♡ いかがでしたか?? これまでは、レモン売り場は全くの素通り!という方も、試す価値はありますよ^^添加物の多いものばかり摂っていないで、自然のものを摂リましょう^^ご自身はもちろんですが、家族や大切な人のためにもぜひ⭐︎ 今回は、レモンの持つ驚きの効果をご紹介しました^^♩