水をあまり飲まない??若年性認知症と水分摂取量の関係とは。

普段、あまり水を飲まない人にはドキリとする話かもしれません。「体内の水分不足は、認知症と非常にかかわりが深い」ことが最近の研究で明らかになってきました。今回は、若年性認知症をテーマとして取り上げます。では、いってみましょう^^ 【近年、若年性認知症が増えています。】 若年性認知症とは、64才以下の人が発症する認知症のことをいいます。2009年の厚生労働省の発表では、若年性認知症患者は約3万8000人、発症年齢は平均51才とされています。 出典:厚生労働省 若年性認知症の実態 一部の報道では、タレントの梅宮アンナさんも44歳の若さでありながら、「このままでいると若年性認知症になります。」と警鐘されていたそうです。高齢者の認知症と比べればその数は圧倒的に少ない。しかしながら問題点は多く、家族介護者の約6割が抑うつ状態に陥っていること、発症後7割の方が収入が減ったと回答しているようです。多くの介護者が経済的困難で、若年性認知症に特化した福祉サービスについての必要にも迫られています。 【なにに気をつければいいのでしょうか?】 体内の水分不足は、認知症と非常にかかわりが深いということが最近の研究で分かってきているのだそうで、国際医療福祉大学大学院教授の竹内孝仁さんの著書でも詳しく述べられています。 出典:アマゾン 田原総一朗が真実に迫る 認知症は水で治る! 若年性認知症も高齢者の認知症も原理は同じ。老化というのは、体内の水分を失っていく過程なんだそうで、子供の水分量が約75%なのに対し、成人では約60%、高齢者は約50%と、次第に減少していくといわれています。これは老化現象のひとつで、細胞内の水分の低下が原因だと考えられています。 血液も含めて、すべての細胞に水分が含まれているのですが、男性と女性に分けると、男性よりも女性のほうが水分量の割合が低くなります。ここで密接に関わるのが、筋肉と脂肪の量。脂肪がついた分だけ、水の割合が少なくなっていくといわれています。反対にいうと、体内で水分を最も蓄えているのは筋肉ということもできるんです。 太る=脂肪がつく=見た目が悪い=太って水分が吸収できない分病気になりかねない。 となっては大変です。もはや見た目うんぬんという話ではなくなってしまうんですね。 【さぁ、水を飲みましょう!!】 私はまだまだ若いから大丈夫??そんなこと言ってる暇はありません>_< 体内の水分は、汗や尿、便として、毎日体外へ排出されていきます。当然ながら出ていった分を補わなければ、欠乏状態に陥ります。欠乏した状態・脱水が継続していけば、意識がぼーとするな、というところから始まって、そのうち物忘れが続き、本格的に認知症が始まっていくのだといいます。 物忘れ防止のためにも、40~50代(もちろん、若ければ若いほど!)から水を飲む習慣を身につけておくべきなんです。 【水を飲むことで、他にもイイコトいっぱい♡♡】 ・血液をサラサラに^^(血管が詰まるのを防止してくれます。) ・細胞が活性化^^(老廃物を外へと排出するのを助けます。) 【どれだけ摂ればいいのでしょうか??】  一日にとる目安ですが、体重が重いほど多くの水分を摂取する必要があります。 体重1キロに対して30mlは摂ってほしいという目安があるようです。 例えば、50キロの方なら・・・ 50キロ×30ml=1500ml   つまり1.5リットル。なかなかな量ですね>_< 60キロ×30ml=1800ml 70キロ×30ml=2100ml と体重が重たくなるほどにその量は多くなります。 いかがでしたか?? 健康は、毎日の積み重ね!! 今回は、若年性認知症と水分摂取量の関係をご紹介しました⭐️ みなさまが、毎日を健康で暮らせますように。 be happy♡

知らないと損をする!セルフメディケーション税制をご存知でしょうか?

みなさんは、セルフメディケーション税制をご存知でしょうか?何となく、言葉だけは聞いたことのあることもいらっしゃるかと思います。今までの医療費控除の特例として、2017年1月1日以降に、OTC医薬品を購入した際に、その購入費用について所得控除を受けることができるものとなっています。(つまり、来年の確定申告の際に申請すればお金が戻ってくる可能性がある、というものです^^) 出典参照:厚生労働省 HP 【セルフメディケーション税制とは?】 確定申告したのが記憶に新しいという方も多いでしょう。その中で、医療費控除という項目があったはずなんですよね。支払った医療費(家族分)が10万円を超えないと申請できないというものですので、歯医者に通った、風邪で何回か病院に行ったくらいでは10万円なんて超えるわけないんです。 そこで生まれた特例が、セルフメディケーション税制!! 軽い体調不良は、ある程度自分で気をつけてもらって、国の医療費を軽減させることが制度趣旨となっています。 【条件はなかなか甘い?】 対象となる医薬品の購入合計額が年間で1万2000円を超えていれば控除の対象になる。 お医者さんにかかって10万円を超えるとなるとなかなか大変なのですが、風邪薬などをちょくちょく買う方なら、年間12000円という金額はすぐに超えてしまいそうなものです。 【この税制が使える人の条件】 01.所得税・住民税をきちんと納めている人 税金納めていない人が、払いすぎた分を返せ!というのは理不尽すぎます。 02.自分と家族のOTC医薬品の購入額の合計が年間12000円を超えていること 「ん?OTC医薬品?」 OTC医薬品とは…処方箋を必要としない、ドラッグストアなどで買うことのできる「市販薬」のことを言います。市販薬が全てが対象ではありません。リストアップされていますので、下記ページを参照してください。 OTC医薬品有効成分リスト 厚生労働省告示 03.特定健康検査・予防接種・定期健康診断・健康検査・ガン検査などを受けている。 会社で受ける定期健康診断や、インフルエンザの予防接種なども当てはまりますので、診断結果や領収書等、証明できるものをとっておくとよいようです。 【確定申告により、払いすぎたお金が戻ります。】 今年の分となると、2017年1月から2017年12月分までとなりますので、2018年度2月以降の確定申告で申請することに。1月、2月のレシート、全部捨てちゃった!!というみなさん、残念ながら私もです。今からでも、少し意識をしてみましょう。^^ そして、今までの医療費控除との併用は不可となっております。どちらか得をする方を申請すれば問題ありませんので、とりあえず、「病院の領収書や処方箋によって購入した薬の領収書」「ドラッグストアなどで購入した医薬品の領収書」を分けてためていくのがベストですね!!^^ 今回は、「セルフメディケーション税制」をご紹介しました⭐️  

人間関係がしんどい!!そんなときは他に力を注ぐとうまくいく^^

今回のお話は、毎日がうまくいきすぎて仕方ない!という方は読まなくて大丈夫。^^ただ、生活していると誰しも自分とは違う誰かによって心乱されることがあると思うんです。たとえば、仕事。たとえば、恋愛。なんだか最近、うまくいかないなぁ・・・人間関係がしんどいなぁ・・・。そう思ったときにぜひ、試していただきたい方法、ご紹介します。^^ 【悩みは人それぞれ・・・恋愛編をご紹介します】 今回は、恋愛について悩んでるAさん(女性)のお話。AさんにはSくんという彼がいます。ただし、彼の方はとても忙しく、仕事ばかりでまったくAさんのことを気にも止めてくれません。そこでAさんが爆発してしまいます。 A「どうして仕事ばっかりなの??私はこんなに想ってるのに! >_< 」 S「どうしてって言われても、今は仕事が大事。他のことは考えられない。Aのことを考えている、っていうとウソになる。ごめんな。」 ・・・・・・。Aさんは、打ちひしがれ返す言葉をなくしてしまいます。あなたがAさんならどうしますか?? 1.もっと私をみて!!と何度もどれだけ寂しかったかを彼に説き、泣きつく。(彼を変えようとする。) 2.私だけが我慢してればいいんだわ。そうすればこの先も彼とはうまくいくはず。(自己の感情を封じる。) 3.もういい、彼は私とは合わない存在。別れましょう。(放棄する。) この1から3パターンが多いんじゃないかなって思います。 でも、 1を選ぶと、彼の息が詰まってしまいますし、 2を選ぶと、我慢の連続で、どんどん自分が苦しくなっていくことでしょう。 3を選ぶと、そのときはスッキリするのでしょうが、こんな調子でいれば誰と付き合っても毎回毎回お別れすることになりますよね。なかなかオススメはできません。 そして私が考えたのが4つ目の方法!(オマエがかい!!と言われてしまいそうですね^^;) 4.何を大事にして今日は生きようか?とその割合を決め、意識して生きる。(なんのこっちゃ!!) 【まずはそれぞれの頭の中をのぞいてみよう^^】 見ていて大注目なのは、男性の頭の中!!基本的に男性は一つのことにしか集中できない生き物だと言われています。この方の場合、もう、9割が仕事。^^;そして、なんかもうこれはヤケクソですが、彼女のことはトイレよりも下・・・(ちょっと言い過ぎですが、まぁこんなものだったりします。) 続いて、女性の頭の中。男性に比べて女性は、料理を作りながら、洗濯物をしたり、スマホでネット予約をしてみたり、お皿を片付けてみたり。と広い目をもち、いろんなことを同時にこなしてしまう能力があるのだと言います。男性に比べると、割合はバランスよく分かれているのがお分かりいただけるかと思います。 少し断っておきますが、女性の場合には仕事をしているときにも彼や好きな人のことを考えられたりしますので、時間軸がそのまま表現されているわけではありません。男性は、まんま時間軸の理解でよろしいかと思われます。^^; 【そりゃ、私のこと、もっと想ってよ!!となります。】 だって、この彼女は割合にしてたった0.2割。トイレにすら負けてしまっています。それに比べると、女性は半分より多くの割合で男性を想っているんですよね・・・。そりゃ、私のこと、もっと想ってよ!!となります。 で、それを言ったところでどうなるのでしょうか。 結論:0.5の趣味の時間をほんの少しだけ彼女にまわしてくれるかもしれない。(以上。) 女性は、彼に不満を言っても何の解決にもならないこと、お分かりいただけるかと思います。 【ならば!!】 彼が想ってくれてるだろうなぁ・・・という割合まで自分のなかでの彼の割合をとことん減らしてみる。 これは割合が、1:4:3:2の例^^ 無理にこんなことして意味あるの??という声が聞こえてくるのが想像に容易いですが、この割合をしっかり自覚して過ごすことに意味があると感じています。 なぜなら、すること全てに自分で納得できるから。 彼が想ってくれない!!→あっ!!私こそ、1の割合でいいのに、想いすぎてたんだ!私ってバカ♡^^ こんな感じです。 その人間関係、状態がうまくいくようになるまで、この割合を意識しながら過ごしてみます。 もちろん何も気にせず、そのままの自分いればそれで良いという考え方もあります。でも、それによってうまくいかなかったり、しんどくなったりするのですから、慣れるまではややこしいかと思いますが、実践していくことをオススメします^^ そして何より、この方法をとっていると他にたくさんの視野を持つことが出来るんですよね^^♡趣味やネイル、お化粧・・・新しい楽器を習い始めたり、ヨガに通いだす人もいるかもしれません。今まで会っていなかった友人に会ったり・・・楽しい時間を自分のために使って行きましょうよ^^♡そんなあなたに彼もきっと虜になってしまうはず^^♪ いかがでしたか??今回は、恋愛編ということで書かせていただきましたが、職場の人間関係がつらい・・・こんな方であれば、頭の中から仕事の割合を激減させてみるんです。仕事が1割だとして、あなたという人間はあと9割楽しい自分だけの時間を過ごせるわけです^^ つらいなぁ・・・というときにこそ、ポジティブに人生を楽しんでみませんか? 今回は、人間関係がしんどい!そんなときにぜひ実践していただきたい方法をご紹介しました^^ be happy♡
video

立ち仕事の味方☆めちゃくちゃ気持ちいい~足ツボマッサージ!

エステティシャン高橋ミカさん監修の「足ツボオイルマッサージ」むくみにめちゃくちゃ効きます!お風呂でリラックスしながらやるのがオススメです☆
video

[腸活]腸もみマッサージで今日から腸活!おぎやはぎが体験!汚腸検証できる腸活とは?

腸について考える・・・なんて普段全く思ってもいなかったのですが、【腸活】を実際に体験している動画です^^腸の内側についた壁も綺麗にデトックス♪栄養吸収もよくなるなんて、いいことづくめなんですね^^ 東京渋谷の美腸サロンGENiE(ジニー)でおぎやはぎの小木さんが超もみマッサージを体験しています。実際に腸もみマッサージを施術された小木さんのウエストが施術前よりも3.1㎝もしまったらしいです!

コロナだけじゃない!熱中症にも注意が必要です!

コロナウイルスが騒がれていますが、その背景で危険視されているのが「熱中症」です。 ステイホーム習慣により家に居る時間が長くなること、外出時のマスクの着用で通常よりも喉の渇きが感じにくくなることで、例年よりも「熱中症」が起こりやすいと言われています。 また、コロナの感染予防には「換気」が必要と言われていますが、これから季節はエアコンが必要になりますし、マスクの着用が推奨されているので、マスクをしていないと少し白い目で見られることも・・・   では、コロナウイルスの感染防止とともに、どう熱中症予防していけばよいのでしょうか。 今回は、コロナの感染予防とともに行う熱中症対策をご紹介したいと思います。     そもそも熱中症とは?   「環境」と「からだの状態」が熱中症の2大要因とされています。   気温の高い環境にいることで体温を調節しずらくなったり、体内の水分や塩分のバランスが崩れたりすることで起こる、めまい・頭痛・けいれん・意識障害などの症状をまとめて「熱中症」といいます。この、熱中症の対策には「環境」と「からだの状態」をうまく調整していく必要があります。 「新しい生活様式」における熱中症予防のポイント!   □エアコンの有効活用□ 熱中症予防のためにはエアコンの活用が有効ですが、普段使用している家庭用エアコンには空気の循環がメインとなり換気は行われていません。新型コロナウイルス対策のためには、冷房時でも定期的に窓を開けたり、換気扇を回しましょう。また、換気により室内温度が高くなってしまうので、エアコンの温度設定を通常よりも下げるなどの工夫をすると良いでしょう。   □マスク着用は臨機応変に□ マスクの着用は、心拍数や呼吸数、血中二酸化炭素濃度、体感温度が上昇するなど、夏場は特に身体に負担がかかることがあります。 人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクを外しましょう。また、着用する場合にはこまめな水分補給を心がけ、人と十分な距離を保った上で一時的にマスクを外し、休憩しましょう。 ▲こんな方は特に注意▲   「高齢者」 体内の水分量の割合が低く、暑さや喉の渇きを感じにくいので水分補給がおろそかになってしまいがちです。身体機能の低下によって、熱中症になった場合は重篤になりやすいため、注意が必要です! 「乳幼児」 新陳代謝が活発で体温が高いのですが、汗腺が未発達で体温調節がうまくできないので、短時間で体温が上昇してしまう傾向があります。また、言葉を発することができない小さなお子さまには、大人の方がこまめに水分補給をしてあげましょう^^ 梅雨が明けてくると、熱中症にかかる人が大幅に増えると言われています。しっかりと対策をし、健康に夏場を乗り切りましょう!!         参考 https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/heat-disorders/ https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/31_nettyusyo/#d01

突然、首に激痛が!ぎっくり首の症状と原因、その対処方法とは。

朝起きて、水を飲むときにいきなり「グギ !! 」 痛ッター>_<となったのですが、寝違えたんだろう、何とかなるだろう、と。 これがコトの始まりでした。 首のことを気にしながらも何とか朝の用意を済ませます。 【気づいたこと】 ・くしゃみをすると激痛 ・しゃくりをすると激痛 ・鼻をかむと激痛 ・頭を洗うときにかがむと激痛 ・ドライヤーのときに少しでも手が髪・頭に触れると激痛 ・寝返りの度に痛さで目が覚める 【思ったこと】 ・信号を渡るときの左右の確認がきつい ・Tシャツを着るだけできつい(着脱) ・頭の重たさをやたら感じる (普段は感じなかったのですが、成人で約5キロだそうです。それをもろに感じます。)なってみないとわからないと思うのですが、 痛みをグラフで表すとこんな感じです>_< 今は月曜日なので、引き続きMAXの状態が続いております。。。 どうもいつものとは違いそうだなぁ・・・と調べているうちに、 今回はどうやら寝違えでないことがわかってきました。 「寝違え」とは 一般的に言われる「寝違え」とは、 自分に合わない枕を使用したり、不自然な姿勢で眠り続けてしまうことで、 次の日の朝、首から肩、背中にかけて強い痛みが急におこり、その痛みで首を動かすことが制限される症状を指します。 学術名では急性疼痛性頸部拘縮(きゅうせいとうつうせいけいぶこうしゅく)と呼ばれます。 「寝違え」は誰もが一度くらいは経験のあることかと思います。 気にはなるけれども、その程度というか。ずっと痛い痛いと思わなければいけないほど深刻ではない、感じですよね。 長くても1日2日、気づけば治っているパターンが多い気がします。 (出典参考:http://hon.ptu.jp/f-200/222/222.html)【寝違えじゃないと確信した理由】 いや、これはもう確実におかしい、と思ったのは、 1.生活に支障がありすぎる(常に気になる感じで、気づいたら痛いというそんなレベルではないです。) 2.立っているのがつらい(頭の重さをもろに感じます。) 3.普通に階段を降りるという、少しの衝撃でさえ激痛が走ります。(今までの寝違えではこれはありえません>_<)【ぎっくり首の原因はさまざま】 1.運動不足 やっと最近、ジムに通いだしましたが胸を鍛える以外はまだまだ。有酸素なんてバテバテです。 2.普段から同じ体勢をとることが多い はい、これは完全に当てはまります。仕事柄、PC作業ですので、集中し出すと何時間も前傾姿勢。。。 3.ストレス 全くない人はいないかと思いますが、これも確実にありますよね。 4.自律神経の乱れ いつも雨の日は本当に調子が狂うのですが、今は梅雨ということもあり、偏頭痛な毎日でした。 5.筋肉のコリ たまーーに、マッサージを受けることがあるのですが、みなさんはきっと心地よく感じるものでも、 私にとってはそうじゃないんです。弱めのマッサージでも、背中や肩周りはいつも激痛です。 なんで施術を受けるのは好きではない。痛いから。 6.過度の筋トレ 胸や二の腕ばかりを鍛えてしまっています。(当方、男性です。) やればやるほど分厚くなっている胸板に、もっともっとやりたくなってしまうんですよね。 体の前側と後ろ側の筋肉をバランス良く鍛えていれば、姿勢は美しくなります。 もっと(背筋も含め)バランスよく鍛えることが必要なんだそう。 背筋もやってればよかったなぁ・・・ 7.姿勢の悪さ 街中で見ていても多いのですが、首が前に出ている人(頭部が前に出ている)。猫背の人。つまりは姿勢の悪い人のことですが、頭部は重たさがありますし、負担が半端ないです。 首が前に出て、肩は内側に巻き気味(巻き型)、背中は曲がり、、、 これを続けていると、年齢を追うごとに前かがみに杖をつくおじいさんおばあさんのようになってしまいます。 (←パーソナルトレーナーのお話です。) 高齢の方は仕方ないにせよ、まだ若いうちになってしまっては大変です!! お互い気をつけましょう。>_<【ぎっくり首の対処法】 1.冷やす 熱をもっているようであれば冷たい湿布で患部を冷やしてください。炎症で熱を持っているので、患部を冷やすことで多少痛みは軽減するはずです。 2.温めない 入浴は控えたほうがよいです。ぬるめのシャワーでさっと済ませましょう。 それでも症状が治まらない場合は、整形外科へ。 (湿布、鎮痛剤をもらって帰ってきただけで終わったという方もとても多いですが、自己判断はやはり危険?!) 症状が強すぎる方には注射などの治療をおこなう場合もあるそうです。 3.楽な姿勢を心がける。 まずは安静第一。歩く、階段を降りる、辛い姿勢はなるべく避けること。 楽な姿勢で横になるのが良いですね。(仕事ができない。。。) いずれも対処療法ですので、劇的に一瞬で治る!!なんてことはないのですが、みなさんぼちぼち気長にいきましょう>_< いかがでしたか?? 今回は、つらいぎっくり首についてお伝えしました。 そんな私もぎっくり首真っ只中!!苦笑 人にはよりますが、1〜2週間で治るようですね。 あ、そうそう!これはぎっくり首あるあるなんだそうですが、 シャンプーを前かがみでする方は要注意です!! たかがシャンプー、されどシャンプー。毎日するものなので、首への負担はとんでもないものになっています。 ぎっくり首になんてなったことない!という方もどうぞお気をつけください。 多少違和感を感じる方も多いかと思いますが、シャンプーは姿勢をまっすぐに。 頭をまっすぐに立てて行ってくださいね!! みなさんのぎっくり首も、私のぎっくり首も、 早くに治りますように。。。

目元、首元を温めて全身をリラックス。桐灰のあずきのチカラがオススメです。^^

これからの季節、寒さで肩が巻肩に、猫背になってしまいがちなんですよね。寒くて首をすくめても寒さは変わらないはずなのに、人って不思議なものです。猫背になるともちろん肩はカチカチに、疲れだって溜まりやすくなってしまいます。そこで今回は、あずきのチカラであたためてほぐしていくオススメアイテムをご紹介します。 【桐灰 あずきのチカラ 首肩用】  働いた首肩に心じわっとほぐす100%あずき※の天然蒸気 「首もと」から「背中の肩甲骨付近」まで、広く包み込むような形状・大きさなので、「首もと」「肩」だけでなく「手の届かない背中の上部」までを、しっかり包み込んで温めて心までほぐします。 ※あずきと緑豆(青あずき)を使用 【商品の特長】 ・100%あずき※1を使用しています。 ・あずきの天然蒸気※2の温熱がじんわり温め、心までほぐしていきます。 ・適度な重みがあり、首肩にフィットするので、効果的に温めることができます。 ・首から肩を広くつつみ込む専用形状。 ・電子レンジで加熱するだけですぐに使えます。 ・使用可能回数は250回!繰り返し使えるので経済的です。 ※1:あずきと緑豆(青あずき)を使用 ※2:蒸気は目に見えません。   出典:http://www.kiribai.co.jp 同じく目元をゆるめる商品も^^♪ 【桐灰 あずきのチカラ 目もと用】 働いた目に心じわっとほぐす100%あずき※の天然蒸気 あずきの天然蒸気の温熱で1日働いた目の奥まで温め心までほぐす、目もと用蒸気温熱ピロー。 ※あずきと緑豆(青あずき)を使用 【商品の特長】 ・100%あずき※1を使用しています。 ・1日働き続けた目に気持ちいい蒸気※2温熱ピローです。 ・あずきの天然蒸気の温熱がじんわり温め、心までほぐしていきます。 ・適度な重みがあり、目にフィットするので、効果的に温めることができます。 ・電子レンジで加熱するだけですぐに使えます。 ・使用可能回数は250回!繰り返し使えるので経済的です。 ※1:あずきと緑豆(青あずき)を使用 ※2:蒸気は目に見えません。 出典:http://www.kiribai.co.jp レンジで温めるだけで簡単に使えるところがオススメです。やり方が凝ったものだと、なかなか毎日続けるのは難しいですもんね^^ あたためるとあずきの香りがふんわりとしてきます。適度な重たさがまた良いんですよね。頑張った1日のご褒美時間として、心も、身体も解きほぐされてくださいね⭐️ 今回は、”桐灰 あずきのチカラ”をご紹介しました。^^  

コンビニで手軽に買える!おなかがすいたらコレを食べたい♡ドカ食いセーブのアイテムとは?

みなさんは極限までお腹が空いたとき、何を食べますか?なかなか食べられる時間がなく、気付いたら一気に食べる”ドカ食い”をしてしまってることはありませんか?極限までお腹が空いているときって、一気にたくさんの量を(そして好きなものを)ガツガツ食べてしまいがち。少しの知識でドカ食いセーブ!!今回は、おなかがすいたときに摂りたいもの♡コンビニで手軽に買えちゃうものを厳選して、ご紹介します^^♪たくさん食べても罪悪感の少ないものばかりでオススメです!! 01.サラダチキン 198円(税込213円) 鶏ムネ肉を塩、こしょうでシンプルに味付け、じっくり蒸し上げました。調理済みですので、加熱せずにそのまま食べられます。お好みの大きさに切ったり、ほぐしたりして、すぐ使えてとても便利。サラダなどのトッピング具材にぴったりです。 高タンパク、低脂肪。おなかにずっしりと溜まってくれるお気にいり食材です^^♪全部食べてもなんとカロリーは100キロと少しくらい。安心です。 02.うの花 113円(税込121円) 大豆の風味豊かなおからと、ごぼう、にんじん、椎茸、竹の子、枝豆などを合わせ、卵のコクとだしのうま味を利かせました。おからをしっかり炒ることで、なめらかでしっとりとした食感に仕上げました。 最近のお気にいりです♪お値段もお財布に優しい♡おからって食べる機会がなかなかなかったのですが、これを食べだしてから、ハマってます。食事の前に食べることで、おなかがいっぱいに^^水分を一緒に摂るのがオススメです。 03.沖縄県産 もずく 80g×3 165円(税込178円) 沖縄県産もずくを使用。かつおと昆布のだしを利かせた三杯酢が、もずくの味を引き立てます。もずく本来のシャキシャキとした歯ごたえをお楽しみください。 お酢が入っているので、アンチエイジングにも♡普段、忘れがちだという方でも、コンビニで簡単に手に入ります♪お弁当に、もう一品というときにも。職場の冷蔵庫に常備してください^^♪ 04.ブルーベリー 186円(税込200円) 甘味と酸味のバランスが良い大粒のブルーベリーを使用しています。皮が薄く、食べたときの皮残りが少ないのが特徴です。そのまま食べても、ヨーグルトやデザートのトッピングとしても最適です。 甘いものが欲しいとき、大量に食べちゃいます。目にもいいし、お肌にもいいはず?と言い聞かせながら^^たくさん食べてもカロリーは抑えられています。ヨーグルトに大量投入!! 05.テトラポット さつまいも 149円(税込160円) ひと口サイズにカットした、温めても冷たいままでも美味しい焼き芋です。さつま芋は蒸してからじっくりと焼き上げ、甘味を引き出しました。 ホクホクのおいもさん♡店舗でチンしてくれますよ^^♪お家でここまで上手にふかすのも難しいので、なんだかんだ言って買っちゃいます。量としては、細めのさつまいも1本くらいが入っているかなって思います。よく噛んで食べると、本当におなかいーーっぱいになっちゃうんです。全部食べても200カロリーを少し超えるくらい。おにぎりで言えば、ツナマヨおにぎり1個分という感じです。ツナマヨおにぎりを買うなら、断然こちらを選びます♪美は1日にして成らず。^^ 【番外編】 梅ちりめんおむすび (十六穀米入り) 102円(税込110円) 雑穀を使った梅風味のおむすびです。じっくり煮込んだちりめん煮、昆布、かつお練り梅を加えた風味のよい梅御飯に、カリカリ梅を盛り付けて食感よく仕上げました。 ダイエットには全く関係ないのですが、この商品、感動的に美味しいです!!!コンビニで見るたび購入し、(売っていない店舗も多いんです。)地球最後の日はこれが最後の晩餐でもいいなぁというくらいにこれが大好き!!!見かけた方、お試しあれ^^♪ いかがでしたか?今回は、セブンイレブンの常連客である私が選ぶ、ドカ食いセーブ!なのに美味しいもの♡たくさんご紹介しました^^ 出典参考:http://www.sej.co.jp  
video

1日10秒でOK!^^ぽっこりお腹に効く「体幹トレーニング」今のままだと水着になれない!そんなあなたにも^^

サッカーの長友佑都選手も行っているという体幹トレーニング。たったの10秒でも二の腕や腹筋がプルプル震えてきます!これは効きます! かんたんで続けやすいというのがダイエット成功のコツ。難しくてしんどいものを誰が続けられるでしょう??>_<さ、一緒にチャレンジしてみましょう^^