寝る前の少しの時間で”疲労回復・脚やせを叶えるストレッチ”をしてみませんか?
今日も疲れたなぁ・・・とベッドに入るとすぐ眠るのもいいのですが、毎日の習慣として、このストレッチをしてみませんか?決して楽チンとまではいかないのですが、カラダについた筋肉の70パーセントは下半身についているということですので、ストレッチすることでかなりの効果が期待できるようですよ^^♪
タオルを使って、簡単ストレッチ^^紅白見ながら、ダラダラしたっていいじゃない。
動かないからダメ!!ってわけじゃないんですよね。
ダラダラしたいときは、ダラダラストレッチしちゃいましょう^^
みなさん、今年はありがとうございました⭐️
来年もたくさん、健康・美容法をお伝えしていけたらなぁと思います♡よろしくお願いいたします。
水をあまり飲まない??若年性認知症と水分摂取量の関係とは。
普段、あまり水を飲まない人にはドキリとする話かもしれません。「体内の水分不足は、認知症と非常にかかわりが深い」ことが最近の研究で明らかになってきました。今回は、若年性認知症をテーマとして取り上げます。では、いってみましょう^^
【近年、若年性認知症が増えています。】
若年性認知症とは、64才以下の人が発症する認知症のことをいいます。2009年の厚生労働省の発表では、若年性認知症患者は約3万8000人、発症年齢は平均51才とされています。
出典:厚生労働省 若年性認知症の実態
一部の報道では、タレントの梅宮アンナさんも44歳の若さでありながら、「このままでいると若年性認知症になります。」と警鐘されていたそうです。高齢者の認知症と比べればその数は圧倒的に少ない。しかしながら問題点は多く、家族介護者の約6割が抑うつ状態に陥っていること、発症後7割の方が収入が減ったと回答しているようです。多くの介護者が経済的困難で、若年性認知症に特化した福祉サービスについての必要にも迫られています。
【なにに気をつければいいのでしょうか?】
体内の水分不足は、認知症と非常にかかわりが深いということが最近の研究で分かってきているのだそうで、国際医療福祉大学大学院教授の竹内孝仁さんの著書でも詳しく述べられています。
出典:アマゾン 田原総一朗が真実に迫る 認知症は水で治る!
若年性認知症も高齢者の認知症も原理は同じ。老化というのは、体内の水分を失っていく過程なんだそうで、子供の水分量が約75%なのに対し、成人では約60%、高齢者は約50%と、次第に減少していくといわれています。これは老化現象のひとつで、細胞内の水分の低下が原因だと考えられています。
血液も含めて、すべての細胞に水分が含まれているのですが、男性と女性に分けると、男性よりも女性のほうが水分量の割合が低くなります。ここで密接に関わるのが、筋肉と脂肪の量。脂肪がついた分だけ、水の割合が少なくなっていくといわれています。反対にいうと、体内で水分を最も蓄えているのは筋肉ということもできるんです。
太る=脂肪がつく=見た目が悪い=太って水分が吸収できない分病気になりかねない。
となっては大変です。もはや見た目うんぬんという話ではなくなってしまうんですね。
【さぁ、水を飲みましょう!!】
私はまだまだ若いから大丈夫??そんなこと言ってる暇はありません>_<
体内の水分は、汗や尿、便として、毎日体外へ排出されていきます。当然ながら出ていった分を補わなければ、欠乏状態に陥ります。欠乏した状態・脱水が継続していけば、意識がぼーとするな、というところから始まって、そのうち物忘れが続き、本格的に認知症が始まっていくのだといいます。
物忘れ防止のためにも、40~50代(もちろん、若ければ若いほど!)から水を飲む習慣を身につけておくべきなんです。
【水を飲むことで、他にもイイコトいっぱい♡♡】
・血液をサラサラに^^(血管が詰まるのを防止してくれます。)
・細胞が活性化^^(老廃物を外へと排出するのを助けます。)
【どれだけ摂ればいいのでしょうか??】
一日にとる目安ですが、体重が重いほど多くの水分を摂取する必要があります。
体重1キロに対して30mlは摂ってほしいという目安があるようです。
例えば、50キロの方なら・・・
50キロ×30ml=1500ml つまり1.5リットル。なかなかな量ですね>_<
60キロ×30ml=1800ml
70キロ×30ml=2100ml
と体重が重たくなるほどにその量は多くなります。
いかがでしたか??
健康は、毎日の積み重ね!!
今回は、若年性認知症と水分摂取量の関係をご紹介しました⭐️
みなさまが、毎日を健康で暮らせますように。
be happy♡
なぜか最近、心が落ち込む…誰からも必要とされてない…そう考えてしまうこと、ありませんか?
あなたには心が疲れ、誰かに話す気力もなく、ただ世界が黒やグレーのようなもので覆われて、毎日がつらい・・・こんな経験はありませんか??
【うつ状態には誰もがなるあの可能性があります。】
うつ病とまだ診断できないけれども、強く落ち込んだ状態のことを”抑うつ状態”だと言われます。ここ最近、心がひどく落ち込んでいて、目の前が暗く、進んでいくのがつらい・・・。こんな風に考えてしまう状態が長く続くようなら、あなたも抑うつ状態だと診断されるかもしれません。
【心のつらさが続いている方へのホットラインをご存知でしょうか?】
どこにも出向きたくない。身近な大切な人にこそ、知られたくない。そう思う気持ちもわかります。ただ、今のその状態をいつまで、どこまで耐えますか??知らない誰かに、ちょっときいてと愚痴をこぼすように話たっていいと思うんです。うつ状態は、ひとりでなったものではなく、”誰かの影響があったから。”なら、楽になるにはまた、きいてくれる”誰か”が必要。そう考えてみませんか??
すでにうつ病、躁鬱病、その他でお悩みの方も。今が、つらいという方も。きっと手を差し伸べてくれます。今回は、Yahooさんの特別企画のページをご紹介させていただきます。
Yahoo! 特別企画 悩んでいるあなたへ あの人を支えたいあなたへ
マンガで読む相談事例集
勇気がいる方もいるかもしれませんが、相談窓口があり、苦しんでいる方の話を聞いてくださります。24時間で対応しているところもあるようですので、つらい夜にも誰かがいてくれます。
今回は、Yahoo!さんの特別企画のページをご紹介させていただきました。
1日10秒でOK!^^ぽっこりお腹に効く「体幹トレーニング」今のままだと水着になれない!そんなあなたにも^^
サッカーの長友佑都選手も行っているという体幹トレーニング。たったの10秒でも二の腕や腹筋がプルプル震えてきます!これは効きます!
かんたんで続けやすいというのがダイエット成功のコツ。難しくてしんどいものを誰が続けられるでしょう??>_<さ、一緒にチャレンジしてみましょう^^
気にかけるべきは見かけよりも、口臭なのかもしれません。
生活していると何かと気になるエチケット。髪の毛のくせ、髭、爪などチェック項目はいくつもあります。そんな中で、特に気になるとの回答が多かったのが”口臭”についてのエチケット。周りの人はもちろんなのですが、分かりづらいだけあって、自分は大丈夫なのかな?と不安になってしまいますよね。
今回は、気をつけたいお口のエチケットについてお話します。
《 口臭の原因は? 》
①ストレスや緊張
②臭いのきつい食べ物
ニンニク、ニラ、ネギ、らっきょう。これらに含まれる有効成分が臭いの元となる硫化物のため、時間差で口臭が強くなるのが難点。食後は牛乳やお茶などの殺菌・消臭作用のあるものを飲むなどして、臭いを抑えるようにしましょう。りんごジュースも即効性があってオススメです。
③腸内環境
④舌苔(ぜったい)から起こる臭い
舌苔とは、舌の表面の角質がなんらかの原因で硬くなり、その隙間に菌や汚れが溜まって、苔が生えたように白く見えるもののことを言います。
《 ではどうすればいい? 》
水分を摂る
ストレスや緊張があると、喉が渇きませんか?同じようにお口もうるおい不足になってしまいます。お口が乾いている状態は菌が繁殖しやすくなってしまいますので、水分補給も大事な口臭対策と言えそうです。
食事・飲み物に気をつける
実は身近な飲み物であるコーヒーにも注意が必要なんだそう。コーヒーを飲んだ後に豆の微粒子が舌の表面に付着して溜まるのが原因となってしまうんだそう。微粒子が唾液の分泌を制御し、コーヒーに含まれるカフェインには利尿作用があることから、唾液の分泌も減ってしまうと考えられています。
うるおい不足が口臭の原因になってしまうということは先ほどお話した通り。ビジネスシーンでは、コーヒーを飲みながらタバコを吸う場面も多くあるかと思いますが、口臭はかなり強いものとなっているはず。注意が必要です。
腸内環境を整える
食べたものをしっかり消化吸収してくれるよう、内臓に働きかけを。^^ヨーグルトは毎回お気に入りのものを食べるのではなく、色んな種類を摂るのがベスト⭐️たくさんの良い菌があなたの内臓の働きを良くしてくれます。
舌苔を取り除く
専用の舌ブラシを使って、舌を前にベーっと押し出すようにして、汚れをかき出すことでケアできます♪
虫歯を治す
虫歯がある場合、それが臭いの元となっていることも多いそう。最近、歯医者さんにかかってないな・・・という方、歯の健康が身体の健康をつくると言っても過言ではないそうですので、ぜひ定期検診を受けてみてくださいね。
いかがでしたか?今回は、気になる口臭対策についてお話しました⭐️
コンタクトを付けたまま寝てしまったことはありませんか?貼り付いたときの対処法をご紹介します。
疲れがたまっていて、ちょっとのつもりが二、三時間のお昼寝・・・。休日であれば特に、経験のある方も多いはず。ですがこれ、コンタクトを付けたままだと後から大変なことになってしまうんです>_<
そう、なかなか外せない。ということです。
今回は、そんな時に試していただきたい対処法をご紹介します^^ちなみに、実証済みです。
【ぴたりと張り付いてしまって、なかなか剥がせない(ソフト)コンタクトレンズ・・・】
眼球にピターーーーーっと張り付いて、なかなか剥がせないんですよね。いくら目薬をさしても、レンズと眼球の間に隙間ができなくて、剥がれることが難しいんです。そこで、私の実践した方法はこちら!
清潔なコップに水を張り、目をパチパチする。
(できればスムーズに剥がれて欲しいので、パチパチパチパチと瞬きを何度もしておきましょう。)
以上!!!
これをするだけで、あとは普段通りの外し方で、レンズがするりと取れてしまうので、びっくりです。
しょーーもない!!なんだそれだけかよ!!と叱られてしまいそうですが、レンズがなかなか取れないということは焦ってしまうものです^^;無理に触れてしまうと眼球を傷つける恐れもありますので、要注意!!困ったなーーというときのためにぜひ、覚えておいて損はないはずです!!
【実は!レンズしたまま寝てOKなコンタクトレンズがあるんです。】
注意していても、どうしても付けたまま寝てしまうんだ!という方にオススメします。
こんなコンタクトレンズがあるなんて正直ビックリしました^^
「1ヵ月交換終日及び連続装用」可能なコンタクトレンズ
終日装用は、起きている時にレンズをつけ、眠る前にレンズを外す装用方法。
連続装用は、レンズを装用したまま眠ることができる装用方法です。
エア オプティクス EX アクアは、その高いクオリティにより、定期交換ソフトレンズで初めて、
最長1ヵ月の連続装用が承認されたレンズです。
出典:https://alcon-contact.jp
最長1か月の連続使用って!!相当なものですよね。とはいえ、レンズが不衛生な状況である場合は、洗浄が必要になるのだとは思います。^^気になる方は、試してみても良いかもしれませんね!!
今回は、コンタクトが貼り付いたときの対処法と、付けたまま寝てOKなレンズをご紹介しました^^♡
目元、首元を温めて全身をリラックス。桐灰のあずきのチカラがオススメです。^^
これからの季節、寒さで肩が巻肩に、猫背になってしまいがちなんですよね。寒くて首をすくめても寒さは変わらないはずなのに、人って不思議なものです。猫背になるともちろん肩はカチカチに、疲れだって溜まりやすくなってしまいます。そこで今回は、あずきのチカラであたためてほぐしていくオススメアイテムをご紹介します。
【桐灰 あずきのチカラ 首肩用】
働いた首肩に心じわっとほぐす100%あずき※の天然蒸気
「首もと」から「背中の肩甲骨付近」まで、広く包み込むような形状・大きさなので、「首もと」「肩」だけでなく「手の届かない背中の上部」までを、しっかり包み込んで温めて心までほぐします。
※あずきと緑豆(青あずき)を使用
【商品の特長】
・100%あずき※1を使用しています。
・あずきの天然蒸気※2の温熱がじんわり温め、心までほぐしていきます。
・適度な重みがあり、首肩にフィットするので、効果的に温めることができます。
・首から肩を広くつつみ込む専用形状。
・電子レンジで加熱するだけですぐに使えます。
・使用可能回数は250回!繰り返し使えるので経済的です。
※1:あずきと緑豆(青あずき)を使用
※2:蒸気は目に見えません。
出典:http://www.kiribai.co.jp
同じく目元をゆるめる商品も^^♪
【桐灰 あずきのチカラ 目もと用】
働いた目に心じわっとほぐす100%あずき※の天然蒸気
あずきの天然蒸気の温熱で1日働いた目の奥まで温め心までほぐす、目もと用蒸気温熱ピロー。
※あずきと緑豆(青あずき)を使用
【商品の特長】
・100%あずき※1を使用しています。
・1日働き続けた目に気持ちいい蒸気※2温熱ピローです。
・あずきの天然蒸気の温熱がじんわり温め、心までほぐしていきます。
・適度な重みがあり、目にフィットするので、効果的に温めることができます。
・電子レンジで加熱するだけですぐに使えます。
・使用可能回数は250回!繰り返し使えるので経済的です。
※1:あずきと緑豆(青あずき)を使用
※2:蒸気は目に見えません。
出典:http://www.kiribai.co.jp
レンジで温めるだけで簡単に使えるところがオススメです。やり方が凝ったものだと、なかなか毎日続けるのは難しいですもんね^^
あたためるとあずきの香りがふんわりとしてきます。適度な重たさがまた良いんですよね。頑張った1日のご褒美時間として、心も、身体も解きほぐされてくださいね⭐️
今回は、”桐灰 あずきのチカラ”をご紹介しました。^^
[腸活]腸もみマッサージで今日から腸活!おぎやはぎが体験!汚腸検証できる腸活とは?
腸について考える・・・なんて普段全く思ってもいなかったのですが、【腸活】を実際に体験している動画です^^腸の内側についた壁も綺麗にデトックス♪栄養吸収もよくなるなんて、いいことづくめなんですね^^
東京渋谷の美腸サロンGENiE(ジニー)でおぎやはぎの小木さんが超もみマッサージを体験しています。実際に腸もみマッサージを施術された小木さんのウエストが施術前よりも3.1㎝もしまったらしいです!




















![[腸活]腸もみマッサージで今日から腸活!おぎやはぎが体験!汚腸検証できる腸活とは?](https://daily-health.info/wp-content/uploads/2017/06/sddefault-5-324x160.jpg)


