video

寝る前の少しの時間で”疲労回復・脚やせを叶えるストレッチ”をしてみませんか?

今日も疲れたなぁ・・・とベッドに入るとすぐ眠るのもいいのですが、毎日の習慣として、このストレッチをしてみませんか?決して楽チンとまではいかないのですが、カラダについた筋肉の70パーセントは下半身についているということですので、ストレッチすることでかなりの効果が期待できるようですよ^^♪

目のキワにプツッとした水ぶくれ。これって何なの??

目のキワにプツッとした水ぶくれ。たまーになるんですよね。 いつもなら気にならないんですが、今回はやけに気になってその原因を探ってみました^^ 【目のキワにできる水ぶくれの正体は??】 これはマイボーム腺梗塞というものらしいです。 マイボーム腺とは、まつ毛の生え際に存在している皮脂腺のこと。 皮脂を分泌して、目の水分の蒸発を防いでくれるんですね。 お医者さんからすると、アイライナーを目のキワに引く、意識高い系の女子は特に注意が必要なんだそう。 マイボーム腺の穴を塞いでしまうことになりかねません。 最近充血しがちだったり、目が乾きやすかったりする方はこれを疑ってみてもいいかもしれません。 マイボーム腺の機能が低下して、分泌されている油分がマイボーム腺の穴を塞いでしまうことでなる症状なんだとか。 なるほど、あのプツッとしたものは油分なんですね。 【マイボーム腺梗塞になりやすい人は??】 よく言われるが、 ・高齢者 ・コンタクトを使用している方(コンタクト洗浄をしっかりせずに使用している方はもってのほかです) ・目の周り、目のキワ(これって怖いことに粘膜ですよ!!)にアイメークをしている方。 なのですが、私の場合はこのどれにもあてはまりませんでした。じゃあ、いったいなぜ?? 【生活習慣が原因になることもあります】 最近、脂物をたくさんとっているな、という自覚はありませんか? 動物性脂肪や糖分も多く摂ることでもこの症状は出ることがあるのだそう。 私の場合は恥ずかしながら、これですね~^^; 気をつけないと。。。 【マイボーム腺梗塞、その対処方法は?】 真っ先に病院にいきなさい!!ということではないようです。 通常では俗にいう日にち薬。いつの間にかつぶれて、中の油分が涙に混じって、目やにとして排出されることが多いんだそう。 心配な方はお医者さんにいけば、目薬などで処置してくれるそうです。^^ とは言え、キワキワにできるので、眼球に当たることもしばしば。なかなか気になります。 コロコロするというか、ゴロゴロするというか、違和感、異物感がありますね。>_< 蒸しタオルなどで目の周辺を温めるのも効果があるようで、プツっとなった油分があたためられることで溶け出しやすくなるのだそう。 私は、レンジでホッとアイマスクでも使ってみようかな、と思っています。^^ 少しでもみなさまの役に立ちますように^^ 今回は、小さいけれども厄介者!!目のキワにできるマイボーム腺梗塞についてご紹介しました^^

質の高い眠りにはコツがある!!少しの心がけでスッキリ♡目覚めに効果アリ^^

毎日ぐっすりと快適な睡眠がとれている方はどのくらいいらっしゃるでしょうか? いつもより早くベッドに入ったはずなのに夜中に何度も起きてしまう、眠ったはずなのに疲れがまったくとれていない、など眠りについてのお悩みは多くの方にあるのだと言います。そこで今回は、質の高い眠りのためにすべきことをご紹介していきます。 では、いってみましょう^^ 【今日から実践!質の高い睡眠のためにすべきこと】 質の良い眠りというのは、自律神経のスイッチがうまい具合に緊張した状態から、リラックスできる状態に切り替わっていることで得られます。少しの意識でできることばかり★ぜひ毎日に取り入れてみましょう^^ 1.ひとりで布団に入る 意外に思われる方も多いのかもしれません。ふたりで入ると相手の体温が移ったり、少しの動きや感触が伝わります。実はこれがあなたの睡眠を邪魔してる可能性があります。 2.寝酒をやめる 少しお酒を飲んでから寝たほうがよく眠れる。伝説のように知られている方法ですが、これ、実はNGです。アルコールに含まれる覚醒作用のおかげで、すぐに入眠できたとしても、夜中何度も起きてしまうんです。 3.お風呂は眠る前、1〜2時間前に入っておく 人は体温が下がったときに眠りに入りやすくなる特徴があります。あたたまってすぐの身体はほかほかあったか。でも、これでは寝つきが悪いんです。 4.手は布団の外に出す、足は布団の中に入れる 手が温まっていると交感神経が優位になり、身体をアクティブに動いていくような状態に導きます。これでは、なかなか眠りづらい。でも、足もとはしっかりあたためることが必要です 5.横向きに眠る 最もオーソドックスだと思われる仰向けはいびきをかきやすい体勢だと言われています。慣れない方も横向きで眠るのを心がけてみてください^^   上の項目には入れませんでしたが、眠る前の1時間の過ごし方は身体にとってとても大切なんだそうです。毎日、毎日何かに追われるように忙しく過ごしてしまう方も多いと思いますが、眠る前の1時間、や30分でもいいでしょう。自分のためのゆったりとした時間を過ごしていただきたいなぁと思います。 今回は「よい眠りを得るためにしたい5つの方法」をご紹介しました^^今日の眠りがみなさんにとって良いものになりますように。

ちょっと待って!そのマスク、正しく洗えていますか?

新型コロナウイルスの影響で、使い捨てマスクが入手困難になり、最近ではご家庭で手作りしたオリジナルの布マスクをしている方を多く見受けます。   洗って何度も使用できるのでコスパも良く、それぞれのお顔に合わせて作ることができるので手作りマスクは大変便利です^^   これから生活の必需品ともなりうるマスクですが、正しく洗えていないマスクは効果が損なわれてしまうデメリットもあります。 そこで今回は、 正しい布マスクの洗い方をご紹介したいと思います。 ■用意するもの■   ■大きめの桶 ■清潔なタオル ■衣料用洗剤 ■洗濯バサミ(洗ったマスクが干せれば何でもOK) 正しい用量の洗濯用洗剤を水に溶かします。もみ洗いは型が崩れてしまうのでつけ置き、押し洗いをしましょう。一度水で洗剤を流したあと、汚れがひどい場合は漂白剤を使用してください。色物・柄物のマスクは脱色の原因となるので漂白剤を使用する際は注意しましょう。乾燥機は使用せずに、自然乾燥させましょう。 ※注意※ 他の人のマスクは一緒に洗わないようにしましょう。 マスクを洗ったあとの水にはウイルスが付着している可能性があるので、飛び跳ねないように注意しながらすすぎましょう。 できれば・・・ 洗浄後の水(マスクを取り出した後)に塩素系洗剤を入れ10分放置してから排水しましょう。   参考サイト https://crosset.onward.co.jp/news/20200501_143227_17.html https://www.ssnp.co.jp/news/feeding/2020/04/2020-0403-1629-14.html 正しい洗濯をし、手作りマスクをしっかりと有効活用していきましょうね^^ 今回は、「マスクの正しい洗い方」を紹介いたしました!
video

[腸活]腸もみマッサージで今日から腸活!おぎやはぎが体験!汚腸検証できる腸活とは?

腸について考える・・・なんて普段全く思ってもいなかったのですが、【腸活】を実際に体験している動画です^^腸の内側についた壁も綺麗にデトックス♪栄養吸収もよくなるなんて、いいことづくめなんですね^^ 東京渋谷の美腸サロンGENiE(ジニー)でおぎやはぎの小木さんが超もみマッサージを体験しています。実際に腸もみマッサージを施術された小木さんのウエストが施術前よりも3.1㎝もしまったらしいです!

やっぱり来ました、今月も。女性特有のモヤモヤ期。さて、どう対処しましょうか。

”PMS”をご存知ですか?最近では多くのメディアでも取りあげられるようになってきたので、女性なら、聞いたことはある!という方も多いのかもしれません。PMSとは、月経前症候群のこと。今回は、これにクローズアップしていきます。 【PMSとはなにか。】 PMSとは月経前症候群のことで、(Pre Menstrual Syndrome)の略。月経開始の3から10日くらい前から始まる精神的・身体的症状で、月経開始とともに減退・消失していきます。70パーセントほどの女性が何らかの症状をもち、内6.5パーセントの日本人女性が社会生活に影響がある中等症状以上との報告もあるのだそうで、この場合には治療が必要になると考えられています。 出典:婦人科でいただいたPMSについての冊子です。 女性だからといって、必ずその症状があるということはありません。私の友人でも全く症状なし!!の子も結構います。うらやましすぎます。 【どんな症状があるのでしょうか。】 (身体面) ・乳房の痛み、張り ・お腹の張り ・腰痛 ・頭痛 ・むくみ なるほど。全部当てはまります。 (精神面) ・抑うつ気分 ・怒りっぽくなる ・イライラ ・不安 ・混乱 ・ひきこもり なるほど。まさに、です。 【カラダには症状ないけどな・・・というアナタ!!】 PMSよりも精神症状が強く現れるPMDD(月経前不快気分障害)というものが存在します。こちらも治療対象です。 ・落ち込み具合がひどい ・不安感が大きく、がけっぷちなどの感情もある ・拒絶された、批判された、と感受性が高くなり、少しのことで情緒不安定になる。 ・普段では怒らないようなことでも、イライラし、怒りを人や物にぶつける。 このほかにも、 ・趣味にも興味が薄れる ・疲れやすい ・集中力がない ・炭水化物を偏って摂ってしまう などなど。 私の知人は、あまりにひどい症状が出て心療内科に行ったくらいです。そのときは”強い抑うつ状態”だと診断を受けたらしいのですが、生理が終わる頃にはすっかり心は晴れて、いつもの彼女を取り戻せたんです。そのくらい区別のつきにくい、”うつ”の症状に限りなく近いと言われているのがこれです。 【わたしのPMS解消法】 ・アロマ(今回は、瞑想に効くというブレンドされたオイルです。) キャンドルをつかうもの、コンセントをさして使うディフューザーなど。今は色々出ています。 でも、PMSのときはできるだけ簡単なのがいいです。   (だって、あれこれ考えるのがつらくなる時期ですもん。) はい、かけるだけ。(ピョッ、ピョッと。) あ、一応こんなんですがアロマの資格は持ってるんですよ^^;   ・命の母 ホワイト 手軽にドラッグストアで手に入るのでオススメです。   ・漢方薬(加味逍遙散 かみしょうようさん、と読みます。) こちらは婦人科でいただいてるものです。1か月に一度、お薬だけをもらいに行くような感じです。症状に合わせてつらい時には、朝・昼・夜という感じで1日3回服用します。 ・カモミールティー(ご自身がリラックスできるノンカフェインのものならなんでもいいと思います。) ・養命酒(毎日摂ることで、血行促進。あたたかい身体をつくってくれます。) いかがでしたか?^^ PMS・PMDDを語らせたら、右に出るものがいない!というくらいの私です。(あ、患者の立場として。^^;) また何か役立つ情報があれば、お伝えします^^♪今日も良い日をお過ごしくださいね⭐️  

気になる夜の冷え。対策は何かあるのでしょうか?

12月に入り、朝晩の冷え込みも厳しいものになってきました。一般に冷えというのは筋肉量の多い男性よりも女性が多く感じると言われています。 ベッドに入っても手足が冷たく、疲れているのになかなか眠ることができない!という女性も多いんだとか。今回は、少しの心がけでこの時期をあたたかく過ごせるコツをご紹介します^^ 【今夜こそあたたかく眠りたい。そんな時に実践してほしい5つの冷え対策法】 01.朝食をしっかり摂ること 意外だと思われる方も多いでしょうが、実は朝食をしっかり摂ることは良い睡眠につながるのだと言われています。 出典:http://style.nikkei.com 牛乳、バナナ、魚やナッツ類など朝食として食卓によく出るメニューにはトリプトファンと呼ぶアミノ酸が含まれています。この成分は夜になると、メラトニンという眠りを促すホルモンをつくる素になってくれるんだそうです。全くつながりのなさそうな朝食ですが、そうではなかったんですね。 02. ぬるめのお風呂に入って寝る 40度以下のぬるめのお湯に浸かり、お風呂から上がって1時間後には床につくようにすれば体がポカポカした状態のまま眠れます。アツすぎるお湯であれば、かえって目を覚ましてしまう効果もありますので、注意が必要です。 03.寝る直前までパソコンやスマホを使わないこと どういうことかというと、パソコンやスマホを開いて直前まで仕事でなくても何らかの作業をしていると頭はまだまだ働きっぱなしなんですよね。眠るという行為は、頭に血が上っていない状態。つまり手足に血液が巡り、ポカポカと温かい環境があればすっと眠りに入れるんです。 04.寝る前にストレッチをする 軽めのストレッチであれば寝る前にするのもオススメです。5本の足指を握って開いて・・・ということから始めてみるのもオススメです。とにかく、寝たいのなら、頭を冷やして、手足に温かさを。がポイントです。気をつけたいのがきつい筋トレをしてしまうパターン。しすぎるとどんどん脳を活性化!眠るどころか、ますます目が覚めちゃいます。 05.マスクをして寝る マスクは外でするものでしょ?!という方、いえいえ外だけじゃないんですよ。^^マスクすると鼻のなかに冷たい空気が直接入りませんよね。適度に保湿された温かな空気が入り込むことによって、体温の保持につながります。同時に、乾燥しやすい時期ですので、お肌のためにもマスクをして寝るというのは知る人ぞ知る、オススメの美容法だったりします。 画像引用:http://slism.net/girls/mask-how-to-use.html いかがでしたか?眠りたいのに、寒くて寒くて眠れない・・・こんなに辛いことはありませんよね。 今回は、今晩からできる⭐️気になる夜の冷え対策をご紹介しました^^  
video

これは試したい!!1分で眠くなる!?寝れない時におすすめの呼吸法!^^

4-7-8呼吸法の実戦動画です。4秒間息を吸う→7秒間息を止める→8秒かけて息を吐く。この繰り返しで入眠しやすくなるそうです!寝付きの悪い時は試してみるといいかもしれません^^♪ 私も疲れやストレスが溜まると途端に夜中何度も起きたりと・・・眠りに対する悩みを持っていた時期もありました。>_< みなさん、ストレス等溜め込まず、できるだけこまめに発散させてくださいね^^

知らないと損をする!セルフメディケーション税制をご存知でしょうか?

みなさんは、セルフメディケーション税制をご存知でしょうか?何となく、言葉だけは聞いたことのあることもいらっしゃるかと思います。今までの医療費控除の特例として、2017年1月1日以降に、OTC医薬品を購入した際に、その購入費用について所得控除を受けることができるものとなっています。(つまり、来年の確定申告の際に申請すればお金が戻ってくる可能性がある、というものです^^) 出典参照:厚生労働省 HP 【セルフメディケーション税制とは?】 確定申告したのが記憶に新しいという方も多いでしょう。その中で、医療費控除という項目があったはずなんですよね。支払った医療費(家族分)が10万円を超えないと申請できないというものですので、歯医者に通った、風邪で何回か病院に行ったくらいでは10万円なんて超えるわけないんです。 そこで生まれた特例が、セルフメディケーション税制!! 軽い体調不良は、ある程度自分で気をつけてもらって、国の医療費を軽減させることが制度趣旨となっています。 【条件はなかなか甘い?】 対象となる医薬品の購入合計額が年間で1万2000円を超えていれば控除の対象になる。 お医者さんにかかって10万円を超えるとなるとなかなか大変なのですが、風邪薬などをちょくちょく買う方なら、年間12000円という金額はすぐに超えてしまいそうなものです。 【この税制が使える人の条件】 01.所得税・住民税をきちんと納めている人 税金納めていない人が、払いすぎた分を返せ!というのは理不尽すぎます。 02.自分と家族のOTC医薬品の購入額の合計が年間12000円を超えていること 「ん?OTC医薬品?」 OTC医薬品とは…処方箋を必要としない、ドラッグストアなどで買うことのできる「市販薬」のことを言います。市販薬が全てが対象ではありません。リストアップされていますので、下記ページを参照してください。 OTC医薬品有効成分リスト 厚生労働省告示 03.特定健康検査・予防接種・定期健康診断・健康検査・ガン検査などを受けている。 会社で受ける定期健康診断や、インフルエンザの予防接種なども当てはまりますので、診断結果や領収書等、証明できるものをとっておくとよいようです。 【確定申告により、払いすぎたお金が戻ります。】 今年の分となると、2017年1月から2017年12月分までとなりますので、2018年度2月以降の確定申告で申請することに。1月、2月のレシート、全部捨てちゃった!!というみなさん、残念ながら私もです。今からでも、少し意識をしてみましょう。^^ そして、今までの医療費控除との併用は不可となっております。どちらか得をする方を申請すれば問題ありませんので、とりあえず、「病院の領収書や処方箋によって購入した薬の領収書」「ドラッグストアなどで購入した医薬品の領収書」を分けてためていくのがベストですね!!^^ 今回は、「セルフメディケーション税制」をご紹介しました⭐️  

何もやる気が起こらない・・・。実はそれ、無気力症候群かもしれません。

みなさんには、「頑張ろうとしても何もやる気が起こらない」、「何もやる気が出ない」、このようなことはありませんか?実はこのような症状は、『無気力症候群』である可能性があります。言葉だけを聞くと、ただの甘えではないか?と考える方もいるのかもしれません。ですが、無気力症候群=アパシーシンドロームというもののは立派な症状だと言われています。 今回は、『無気力症候群』がどんなものであるのか、お話ししていきます。 【無気力症候群は物事に対して、「無関心・無感動」になる状態だと言われています。】 無気力症候群は、別名アパシー症候群(アパシー・シンドローム)とも呼ばれ、本業である仕事や勉強に対して無気力になる、または無関心・無感動になる状態をいいます。 「仕事に対してはやる気がないが、趣味には精を出す」という無気力も無気力症候群やアパシーシンドロームの一種だと考えられており、本人が気づきにくく、克服が難しくなるケースがあるのだそう。 【では、何が原因で「無気力症候群」に陥るのでしょうか。】 アパシーシンドローム(無気力症候群)になる一番の理由は「ストレス」。通常、何かのストレスを感じた場合、その症状の克服方法として「その理由をはっきりさせて解決する」「そのこと自体を忘れる」などがありますが、無気力症候群の場合は、ストレスがその人自身にとって大きすぎて、何もやる気が起きない、何もやる気が出ない、という状態になるのです。つまり、無意識的な「逃げ」を作ってしまうのです。 そして、無気力症候群の特徴的な症状としては、このような症状があらわれます。 ・何事にも情熱を注げなくなる ・何をしても楽しめなくなる ・これまで大好きだったことにも、無関心になる ・意欲や行動力が極端になくなる ・感情の起伏が小さくなる これらの特徴が一つでもあれば、無気力症候群の可能性を疑った方が良いのだと言います。自分ではなかなか気づきにくいとのことですので、見逃さないよう注意が必要です。 【うつ病とは似て非なるもの。】 無気力症候群は、うつ病などの精神疾患とは異なり、脳の異常ではないと考えられています。うつ病では、セロトニンなどの脳の神経伝達物質の異常が発症のひとつだと考えられていますが、無気力症候群には当てはまりません。 無気力症候群は、精神的な葛藤や挫折などを契機に発症します。そのため、無気力症候群に効くという治療薬がそもそもないのだそう。お薬ではなく、精神的にアプローチする精神療法(カウンセリングなど)がその治療法になります。 あまりに無気力がひどい場合は、主治医の判断のもと、意欲を出すような抗うつ剤が投与されることがあります。しかし抗うつ剤を投与しても十分な効果が得られないことが多く、むしろ副作用で無気力が余計に悪化する可能性も考えられるのだそう。ですから基本的には、無気力症候群はお薬以外の方法で治していくべき疾患だと考えられています。 【どうやって無気力症候群を克服していけば良いのでしょうか。】 生活習慣の改善がとても重要です。 今の生活習慣を続けていて、そうなっているのですから、それを正すことは治療にとって不可欠。無気力症候群は、その人が本来期待されている社会的役割(本業)に対して無気力となるという特徴があります。具体的には学生であれば勉強、社会人であれば仕事に対して無気力になります。これがひどくなれば、不登校や欠勤などにつながったり、ひきこもりやニートと言われている状態に至ることもあります。 そのため、無気力症候群では生活のリズムが乱れていることが少なくありません。 健常人でも、睡眠が不規則だったり食生活が偏っているとやる気が出なかったりだるさが抜けなかったりするものです。せっかく無気力症候群の治療を初めても、無気力になってしまう生活習慣を改めていなければその効果は半減してしまうでしょう。 毎日の生活がどれだけ心や身体に影響するのか、今一度その重要性を認識すべきなのかもしれません。本当に基本的なことになりますが、 ・毎朝決まった時間に起きる。 ・バランスのとれた栄養のある食事を3食正しく食べる。 ・1日1回は外出し、軽く身体を動かす習慣をつける。 ・夜は夜更かしせずに眠る。 まずはこれを1週間守るだけでも、だるさや無気力の改善が見られることが多いと言います。 心当たりのある方は、ぜひお試しくださいね。 今回は、『無気力症候群』についてご紹介しました。