video

おうちにある材料で、気軽にできちゃう^^あったかクラムチャウダーで身体の内側からあたためましょう⭐️

夜は肌寒いと感じる日も多い今日この頃。本格的な秋、そして冬に向かっているのだなと肌で感じます。今回は、おうちにある材料でむずかしいこと抜きで作れるクラムチャウダーの作り方をご紹介します。身体を冷やさないこと、内側からあたためることは健康にとってとても重要です⭐️ 今回は、いつも魅力的な簡単レシピを公開してくれる「もぐー」さんのyoutubeからご紹介させていただきました^^♪  

気になる顎の痛みは何?その症状、もしかすると顎関節症なのかもしれません。

みなさんは「顎関節症」という病気をご存知でしょうか?聞いたことはあるけれど、どんな病気かまでは知らないという方も多いのではないでしょうか。知人が、最近突如「あごを動かすと音がする」というので、歯医者さんに行くことをすすめると、この顎関節症であることが判明しました。 今回は、「顎関節症」について詳しくご紹介していきます。 【「顎関節症」とは?どんな症状のことを言うのでしょうか。】 顎関節症とは、あごの関節に何らかの問題が生じ、「あごが痛い」、「口を開けない」、「あごを動かすごとにカクカクと音がする」といった症状がみられる病気とされてます。顎に何かしらトラブルを持つ人というのは実は思っている以上に多いことがわかっていて、人口の70~80%ともいわれているそうです。男女に差はないと言われていますが、実際気にして受診する方は若い女性、中高年の女性が多いんだそうです。 気づくと何か変!!と思って受診される人がほとんどのようで、知人のように、「あごを動かすごとにカクカクいう」といった症状、「あごが痛い」、「口が開きにくくなった」などの症状があるようです。自然に治る人もいるようですが、悪化する前に歯医者さんに行くのがオススメです。 【たかがあご。されどあご。】 あごの違和感や痛みだけに留まってくれればまだ良いのですが、それだけでは済まされないこともあるようです。場合によっては、 ・首や肩のコリ・痛み、手足のしびれ ・頭痛やめまい、耳鳴りなど など、その症状が全身に及びます。 出典:慶応大学病院 KOMPAS 【顎関節になる原因はあるの?予防策は?】 では実際にどんな人が額関越症になりやすいのか見ていきます。イメージだけで言うと、口を大きく開きすぎたんじゃ・・・なんて考えてしまいますが、実際は次のような原因が挙げられます。 ・噛み合わせが悪い(歯並びが悪い) こちらが最も多い原因で、普段から噛み合わせが悪いと指摘されている方は注意が必要なんですね。 ・片側で噛む癖がある。 噛み合わせにもつながってくる原因ですが、左右のどちらか一方だけで食べものを噛んだりといった癖や習慣があると、やはり顎の関節や筋肉にアンバランスな力が加わり、結果的に負担が生じて顎関節症を発症させる引き金になるといわれます。口の中でかんでも無くならない、ガムなどがとてもわかりやすいそうで、多くの方が同じ方の奥歯でずっと噛んでいるそう。気づいたら反対に、という心がけだけでもかなり改善されそうです。 ・食いしばりや歯ぎしり その多くは睡眠中に行われることが多いので、無意識的になされています。これらの原因の主となるものは「ストレス」。仕事のストレス、家庭のストレス、対人関係・・・。溜め込みすぎず、一つ一つ手放していけるような心を身に付けたいものですね。 【どうやって治すの?自分でもできる?】 日頃の癖の積み重ねでおこっている症状でもあり、できるだけバランスよく、左右の歯を使っていく必要はあるのだと言います。どんな治療法があるのでしょう。 ・マウスピースの使用・・・寝ている時の歯ぎしりを防ぎます。歯医者さんに行くと自分の歯型を使って専用マウスピースを作ってもらえます。 ・筋力トレーニングなどのリハビリやマッサージによる治療 ・シップなどの薬などを使った治療 ・習慣や癖などの生活スタイルの改善 今回は、気になる顎の痛みの正体「顎関節症」についてお話しました。  

ある日突然、聴こえなくなる。“いつ、誰がなってもおかしくない病気”突発性難聴についてお話しします。

最近、耳が聞こえにくいような気がすると感じている方、身近な方でそう言われている方はいらっしゃいませんか?もし、耳が聞こえにくい状態が長い間続いているのであれば、それは「突発性難聴」かもしれません。 ...

おだやかな呼吸で、こころの健康を守りたい。

年始を迎え、お仕事が始まったところでの3連休。みなさんはどんな風に過ごしておられるでしょうか。この時期は、年末年始の慌ただしさから解放され、これまでの疲れがどっと出てくる・・・そんな時期でもあるなぁと思っています。今回は、呼吸をテーマに取り上げます。つかれた、むなしい、かなしい・・・こんな気持ちがある方はぜひ、読んでみてくださいね。 【呼吸は勝手にいつでもしているもの。】 生きることは、息をすること。反対に、息をすることは生きることだと思っています。この世に生まれて息絶えるまで、人は呼吸をし続けています。 テレビをみているときも、大好きな誰かさんと電話しているときも、怒っているときも、泣いているときも。意識さえしていないかもしれませんが、常に呼吸というのはそこにあります。だからこそ、”さぁ、今から呼吸するぞ!!”とも思いませんよね。ふつうなら。^^ 【かなしい、ウキウキ、自己嫌悪、ときめき・・・】 身体が成長、老化するように、心も日に日に波を描いています。この世で一番幸せ♡と思ったかと思えば、次の日にはどん底まで突き落とされる。。。これは極端だとしても、どの方の人生においても波があるのだと思います。それもそのはずなんです。自然には心を癒す美しさがあり、反面、災害などでは多数の人の命を一気に奪ってしまったりするのです。人間は、自然です。なら、その自然と同じように波があると考えるべきなんですよね。これができないから、つらい。そうなんです。 【私はヨガティーチャーをしています。】 先生、というよりは、その方の心を出来るだけ広く穏やかに。自分を責めるのをやめて、人と比べるのをやめてみませんか?ということをお伝えすることを使命のように感じています。”心”ってとてもゆらゆら、ふらふらしてしまいやすいもの。でもそれって仕方ないことだし、それを責めなくても、もっと温かくていいじゃないか、ってことなんです。 生徒さんの中に、彼氏と喧嘩してしまったという女性がきました。発端はなんであったにせよ、”もっと私をみてほしい”言い換えると、”もっと私を愛してほしい”ってことだったんだと思います。自分で自分のことを認めてあげられていない心がそうさせているのかな、と思いました。誰かと比べて、自分はできていない、自分は可愛くない、こんなに頑張っているのに、どうして・・・そんな想いって、恋愛に限らず、人それぞれ心の中に何かしら、どこかしらあるのかなぁって思うんです。そんなときこと、呼吸をしてみませんか?なんとなく、ではなく、意識をして呼吸を。 【なんでもない呼吸を意識することから始めてみましょう⭐️】 呼吸法と聞いて、”むずかしい!”だなんて思わないでくださいね。まずはリラックスできる環境、時間を用意してください。^^ 1.あぐらを組んでみます。股関節が痛くて、違和感のある方は正座や、足を伸ばしたままでも結構です。 2.手のひらでお尻のお肉をかき分けて座ります。(お肉の上にどっかりと座るのではなく、坐骨というお尻の骨を床に突き刺すような座り方です。) 3.お尻の穴から天井まですっと長く伸ばし、背骨の一本一本を立てていくようなイメージを持ちます。 4.腕は楽に降ろせるところ。手のひらが上下どちらを向けていようと気になさらず。^^ 5.そこで呼吸をしていきます。まずは自然呼吸を目を閉じながら感じてみましょう。慣れてきたら、鼻から吸って鼻から吐く。徐々に深く長くできると良いですね^^⭐️ 実はまだまだ言いたいことはあるのですが、今回はここまで⭐️本当にね、心というのは、頭の中というのは、ざわつきはじめると厄介者なんですよね。私も呼吸法が得意か、と言われるとまだまだ修行の身。生徒さんにお伝えするのはまだしも、レッスン中は常に話しているので、吐いて吐いての連続です^^;呼吸法が一番できていないのが、ヨガのレッスン中の先生じゃないかってくらいに。 今日がどうか穏やかな日でありますように。つらくなれば、目を閉じ、呼吸を深く、ゆっくり。ぜひお試しください⭐️  

耳をマッサージすることで得られる効果。

みなさんは、耳には体の各部分に影響を与えるたくさんのツボがあることをご存知でしょうか。ツボを刺激することによって様々な効果が期待できるんだとか。 今回は、耳をマッサージすることで得られる効果・効能についてお話します。 《 耳をマッサージすることで得られる効果 》 ・フェイスラインの引き締め ・肩こりの解消 ・足のむくみ解消 ・食欲の抑制 ・ストレスの軽減 少しあげるだけでも嬉しい効果がたくさんです。身体の不調が耳に出やすくなっているそうで、それに対応する箇所をマッサージすることで、痛みの軽減につながるのだそうです。 《 いちばん聞きたい!?ダイエットのツボ 》 出典:http://mimitubo.info神門(しんもん)・・・ストレスの緩和、精神の安定 肺・・・脂肪燃焼 胃・・・胃の働きを活発化し、代謝力を高める。 飢点・・・食欲抑制 内分泌・・・生理による不調の解消、肥満防止その他、フェイスラインを整えてキレイにしてくれるツボは、耳のフチに集中しています。親指・人差し指で耳を挟むようにして持ちながら、ツボを刺激してみましょう。 腰痛でお困りの方は「神門」の少し下を押してみます。骨盤調整につながり、腰痛緩和が期待できるそうです。耳のマッサージは、綿棒を使ってツボを刺激したり、親指・人差し指で耳を挟むようにしながら刺激してもOKです。続けられる手軽な方法で、毎日の生活習慣に取り入れてみてはいかがでしようか。 今回は、耳をマッサージすることで得られる効果とダイエットのツボを中心にご紹介しました。  
video

5分で息が切れました。年末年始の日課にして、運動不足解消^^

簡単なエアロビクス動きです。やったことのないと言う方も^^音楽に合わせて足を移動させるだけ!実は誰にでも簡単に参加しやすいプログラムなんですよね⭐️むずかしいこと抜き!!有酸素運動ですので、脂肪燃焼効果もありますよ^^お気に入りの動画です。
video

これは楽しい!!音楽に合わせて骨盤をリズミカルに動かしてみましょう⭐️^^

骨盤を調節すると身体にいいこといっぱい^^血流も良くなり、歪みがなくなることでカラダの痛みを軽減。振る、揺するのは一番簡単な骨盤調整方法らしいですよ⭐️^^ぜひ、出演者の方と一緒にやってみてくださいね♪楽しい!!

冬になると痔が悪化するのは、どうしてなのでしょうか。

そろそろ冬が近づくこの季節、特にカラダのある部分の症状が悪化しやすくなる季節なんだと言います。それは、おしり。つまり痔の症状です。 今回は、痔についてと、どうしてこれからの季節に悪化しやすくなるのかをお話していきます。 「もしかして、痔かも?」と思ったとしても、恥ずかしいと言った気持ちから、病院に行きにくい方も多いでしょう。ご自身に当てはまる症状がないのかどうかを含めてチェックしてみてくださいね。   【痔の種類は1つだけではありません】 肛門や肛門周辺の血行障害でおこる疾患の総称として、ひとくくりに痔と言いますが、痔の種類は3種類あります。 症状をみていきましょう。 1.いぼ痔(痔核) 多くの人のイメージはこれだろうと思います。イボのできる位置によってさらに分けられ、肛門の外に出来るのは、外痔核(がいじかく)、肛門の中に出来るのは内痔核(ないじかく)と呼ばれています。内痔核の場合は肛門の中にいぼが出来るので触ってもわかりません。人によりますが、排便時にはそれほど痛みがないこともあるようで、発見が遅れやすくなります。 2.切れ痔(裂肛) 切れ痔は肛門の出口近くの皮膚が切れてしまう痔の種類。便と一緒に出血する量は少ないのですが拭く時にトイレットペーパーに血が多くつくので、発見しやすい痔だと言えます。排便時や、おしりを拭いているときにも痛みがあるので、とても辛いようです。 3.痔ろう 最後は痔ろう。馴染みのない言葉で、???という感じですが、なぜか私の知人がなっている率がとても高いので、知っていました。女性でもなります。そして20歳そこらでもなるんですよ。 痔ろうとは細菌などによって膿んだ状態になります。肛門の内側や周りや、化膿して朽ちてしまう痔の種類です。 痔ろうの症状は膿が溜まっているので肛門の横や脇などにシコリを感じることが多いのだと言います。知人はある日座っているときに激痛を腰に感じたことが発端だったのですが、実は痔ろうだったんです。座ることができないほど辛い、そんな症状が起こります。発熱も人によってはあるようです。 【冬になると痔が悪化するのはなぜ?】 冬になると痔が悪化するのはなぜでしょう。そもそも、痔を悪化させる原因は、次の4つがあげられます。 1.血行不良 冬は体の冷えによって、常にカラダは冷えた状態に。血行が悪くなるので、おしりにまで栄養が行き届かないんです。 2.偏った食生活 結婚式への出席、クリスマス、忘年会、年末年始・・・あげればあげるほど、イベント盛りだくさんのウィンターシーズン。外食の機会が多くなりますので、いつもより当然、濃い味付けや香辛料を多く使ったものなどを多く摂ることに・・・。下痢や便秘を繰り返す方も気をつけることが必要で、痔を悪化させると言われています。 3.免疫力の低下 嫌な風邪やインフルエンザが流行りだす季節でもあります。免疫力が低下しがちなこの時期、これも痔を悪化させると考えられています。 4.年末に向けての膨大な事務作業 何の関係が?と思われる方も多いでしょうが、座りっぱなしになる機会が増えるのもこの季節。30分に1度とは言いませんが、1時間に1度は立ち上がる癖をつけましょう。トイレに立ったり、お茶を入れたり、、、座ったままは血行不良を招くことになります。ぜひ、クセ付けてみてくださいね。^^ストレスも同じように血行不良を誘うとされています。なるべく普段から、ストレスフリーでいたいものですね! 今回は、痔についてお話しました⭐️^^  

カフェインが気になって、コーヒーを避けてしまいがちなあなたへ。

みなさんは、コーヒーを飲まれますか?毎朝欠かさずという人もいれば、中には1日に5から6杯は飲んでしまうという方も^^そう、コーヒーの魅力は私も一度には語りつくせません。^^ そんな私もガブガブ飲める体質ではなく、1日にブラックのコーヒーを2杯飲むと頭がガンガン、なんだか辛い・・・と身体が不調を訴えてきます。本当は好きなんですよ??それでも、なんです。 今回は、そんな方へ朗報をお伝えします⭐️これでカフェインを気にせずコーヒーが飲めちゃいますよ^^早速いってみましょう。 私にとっては衝撃的なニュースから・・・ 【カフェイン中毒で死亡例。】 これは海外に限った話ではなく、国内でも報告されているそうです。 出典:YAHOOニュース 上記の記事では、カフェインがもたらす影響として、 「消化管に作用して吐き気がしてきたりとか、心臓に働いてドキドキしたり、本当に中毒症状になると、すごくひどい吐き気と頭痛や動悸が出て最後亡くなるときになると心臓が止まってしまったりそういうことが起こる。」とお医者さんが話されています。やはり量には注意が必要みたいです。 具体的に、どれだけ飲むとやばいのか。 ↓ カフェインの致死量。(3グラム)は、コーヒー25杯分にあたる。 いやいや、そんなに1日に飲まないよ!!と思われている方も安心はできません。何もカフェインはコーヒーだけに含まれているものではありません。市販のエナジードリンク。(私の周りの若い子は大好きです。疲れた=コンビニにエナジードリンクを買いに行く。という構図が出来上がっています・・・。)これにもたーーーくさんのカフェインが含まれているんですよ!市販の眠気覚ましの錠剤にも、たっぷり。こういったものを摂るときには、侮らず、しっかりとその量を守ってくださいね! 【ディカフェってご存知ですか?】 なかなか聞きなれない言葉かもしれません。”ディカフェ”とは、特別な製法でコーヒー豆本来の風味はそのままに。カフェインを99%以上除去したのもののことです。(あ、あくまでスターバックスの公式サイトにある定義になります。) 出典:http://www.starbucks.co.jp どうせ不味いんじゃないの? なんか、味が薄そう・・・。 そんな意見があっても当然です。ですが、、、 スタバをなめるなよ!!ってことです。結論。^^;(実は元スターバックスのバリスタです。) いろんな豆のラインナップがありますが、ディカフェであることを抜いてでも、とても好きな味です。ダークローストといって、深煎りの豆。どっしりとしたに残る重厚感。バター風味のペストリーやホイップクリームとも好相性。最高のフードペアリングなんですよ♡^^ 【今までは、ディカフェはドリップコーヒーだけでした。】 なので、せっかくスタバに行っても、 スターバックスラテをはじめとして、キャラメルマキアートやカフェモカ、ホワイトモカ、、、こういう類の本当に飲みたいドリンクはディカフェ対応していなかったんです。 今まで、こういうのは全てカフェインが入っているものしか作れなかった。 それが! それが!! それが!!! 明日、1/11(水)からすべてのエスプレッソビバレッジもディカフェ対応可能になるんです^^ なんて嬉しい。 実は本当に大きな変化です。これ⭐️ 夜眠れなくなるから・・・とコーヒーを諦めていた方、せっかくのスターバックスを楽しめなかった方、もっともっとコーヒーが飲みたいのに、カフェインの量を気にしていた方。明日から解禁です。ぜひ、リラックスタイムを素敵にお過ごしくださいね⭐️ 今回は、カフェインが気になって、コーヒーを避けてしまいがちな方でも飲めてしまう”ディカフェ”についてお話しました^^  

レンコンで免疫力アップ!!旬のレンコンを使った人気のレシピもご紹介します^^

今の時季、とくに美味しくいただけるお野菜のひとつにレンコンがあります^^旬は収穫が始まる9月~10月の秋ごろから、正月のおせち料理で最も需要が多い冬にかけてと言われています。産地としては茨城県霞ケ浦が有名で、全国の半分近くを生産しているんだとか。ついで徳島県が後を追います。秋口に出荷される新レンコンは柔らかくあっさりとしていて、晩秋から冬のものは粘りが出て甘味も増していきます。 出典:http://foodslink.jp 今回は、旬のレンコンを摂ることで得られる効果についてお話していきます^^では、さっそくいってみましょう⭐️ 画像引用:http://taspy.jp/4897 【旬のレンコンを摂ることで得られる効果】 01.疲労回復、かぜの予防にもってこい ビタミンCの含有量が非常に豊富で、疲労回復やかぜの予防に効果があると言われています。 02.腸の粘膜をしっかり保護!!決めてはムチン レンコンを切ると切り口がネバネバとして、糸を引きますよね。実はこのネバネバ、、「ムチン」という糖たんぱく質で、私たちの身体を守ってくれる免疫力アップの機能があるらしいんです。胃や腸の壁を保護する効果や、たんぱく質の分解に作用して、胃腸の働きを助けてくれる役割もあります。 胃炎や胃潰瘍を予防してくれますので、胃腸の調子が慢性的に良くない・・・なんていう方にもとってもオススメの食材です。胃液で充分に食べ物が消化されると、その次の腸ではしっかりと栄養素を吸収してくれるようになります。これによってさらに免疫力が高まっていく・・・何とも嬉しいスパイラルです^^ 03.飲み会の多いこの時期だからこそ、胃腸をいたわって 前の項でご紹介した粘り成分のムチンには、胃腸の働きを助けますので、これからの季節に多い、胃もたれ、胸焼け。滋養強壮なんかにも効果を発揮してくれるんですよ^^ 04.抗酸化作用によってアンチエイジングにも⭐️ レンコンのアクには抗酸化作用のある「タンニン」というポリフェノールの一種が含まれています。そのため、切って少し時間が経つと口が茶色く変色するんですね。ムチンを増やすには薄切りにして断面を増やすのが効果的。切り口からタンニンが酸化して黒ずんでしまいますが、通常の食用には問題ないのでアク抜きは不要だと個人的には思います。おせちなどの華やかな席には、お酢を入れた水にさらしておくのがやっぱりオススメです。 【マジ旨!薩摩芋とレンコンのデパ地下風】 出典:クックパッド材料 (3人分) さつまいも(小)1本(200g~) れんこん1節(150g~) ★醤油・砂糖各大さじ2 ★酢大さじ1 ごま(仕上げ用)たっぷり 片栗粉 適量 材料は、さつまいもとレンコンさえ揃えば自宅にある調味料で簡単にできちゃいます⭐️ 作り方はこちらをチェック^^ 【しそつくねの甘辛レンコン】 出典:クックパッド材料 (20個分) 鶏ひき肉300g 大葉10枚 長ネギのみじん切り1/2本 しょうがのすりおろしひとかけ分 酒大さじ1 塩小さじ1/2 レンコン中2個 ■ 甘辛だれ しょうゆ大さじ2 砂糖大さじ1 みりん 50㏄ 作り方はこちらをチェック^^いかがでしたか?今回は、レンコンで免疫力アップ!!旬のレンコンを食べることで得られる効果や、レンコンをつかった人気のレシピをご紹介しました^^