水をあまり飲まない??若年性認知症と水分摂取量の関係とは。
普段、あまり水を飲まない人にはドキリとする話かもしれません。「体内の水分不足は、認知症と非常にかかわりが深い」ことが最近の研究で明らかになってきました。今回は、若年性認知症をテーマとして取り上げます。では、いってみましょう^^
【近年、若年性認知症が増えています。】
若年性認知症とは、64才以下の人が発症する認知症のことをいいます。2009年の厚生労働省の発表では、若年性認知症患者は約3万8000人、発症年齢は平均51才とされています。
出典:厚生労働省 若年性認知症の実態
一部の報道では、タレントの梅宮アンナさんも44歳の若さでありながら、「このままでいると若年性認知症になります。」と警鐘されていたそうです。高齢者の認知症と比べればその数は圧倒的に少ない。しかしながら問題点は多く、家族介護者の約6割が抑うつ状態に陥っていること、発症後7割の方が収入が減ったと回答しているようです。多くの介護者が経済的困難で、若年性認知症に特化した福祉サービスについての必要にも迫られています。
【なにに気をつければいいのでしょうか?】
体内の水分不足は、認知症と非常にかかわりが深いということが最近の研究で分かってきているのだそうで、国際医療福祉大学大学院教授の竹内孝仁さんの著書でも詳しく述べられています。
出典:アマゾン 田原総一朗が真実に迫る 認知症は水で治る!
若年性認知症も高齢者の認知症も原理は同じ。老化というのは、体内の水分を失っていく過程なんだそうで、子供の水分量が約75%なのに対し、成人では約60%、高齢者は約50%と、次第に減少していくといわれています。これは老化現象のひとつで、細胞内の水分の低下が原因だと考えられています。
血液も含めて、すべての細胞に水分が含まれているのですが、男性と女性に分けると、男性よりも女性のほうが水分量の割合が低くなります。ここで密接に関わるのが、筋肉と脂肪の量。脂肪がついた分だけ、水の割合が少なくなっていくといわれています。反対にいうと、体内で水分を最も蓄えているのは筋肉ということもできるんです。
太る=脂肪がつく=見た目が悪い=太って水分が吸収できない分病気になりかねない。
となっては大変です。もはや見た目うんぬんという話ではなくなってしまうんですね。
【さぁ、水を飲みましょう!!】
私はまだまだ若いから大丈夫??そんなこと言ってる暇はありません>_<
体内の水分は、汗や尿、便として、毎日体外へ排出されていきます。当然ながら出ていった分を補わなければ、欠乏状態に陥ります。欠乏した状態・脱水が継続していけば、意識がぼーとするな、というところから始まって、そのうち物忘れが続き、本格的に認知症が始まっていくのだといいます。
物忘れ防止のためにも、40~50代(もちろん、若ければ若いほど!)から水を飲む習慣を身につけておくべきなんです。
【水を飲むことで、他にもイイコトいっぱい♡♡】
・血液をサラサラに^^(血管が詰まるのを防止してくれます。)
・細胞が活性化^^(老廃物を外へと排出するのを助けます。)
【どれだけ摂ればいいのでしょうか??】
一日にとる目安ですが、体重が重いほど多くの水分を摂取する必要があります。
体重1キロに対して30mlは摂ってほしいという目安があるようです。
例えば、50キロの方なら・・・
50キロ×30ml=1500ml つまり1.5リットル。なかなかな量ですね>_<
60キロ×30ml=1800ml
70キロ×30ml=2100ml
と体重が重たくなるほどにその量は多くなります。
いかがでしたか??
健康は、毎日の積み重ね!!
今回は、若年性認知症と水分摂取量の関係をご紹介しました⭐️
みなさまが、毎日を健康で暮らせますように。
be happy♡
腰痛でお困りの方へ!5分でできる腰痛改善ストレッチ!^^
腰痛に関するお悩みを持たれている方、実はとても多いんですよね。骨盤周りは体の上下をつなぐ大元です。グラグラしていてはダメで、しっかりと体幹を意識した動きが大切なのはいうまでもありません。
今回は、慢性的な腰痛持ちの方でもかんたんにチャレンジしていただける動画をご紹介します。この動画のストレッチを行うことで重だるい腰痛も改善しているとのこと^^5分で出来る手軽さも良いですよね!
それってスマホ老眼じゃない??まさに現代病!こんな症状には注意が必要です。
スマホが登場してはや6年以上。当時は持っていなかったという方も、結局スマホに替えてしまっているなぁという方も多いはず。
若い方に限らず、今では50代や60代の方も多くがスマホ保持者となっています。
そこで問題となっているのが、「スマホ老眼」。あなたはこの言葉を耳にしたことがありますか?
今、主に20代、30代の方に爆発的に増えている現代病のひとつとなっています。
《 スマホ老眼って何?! 》
その名の通り、スマホが原因で「老眼」になってしまう病気です。
"視力が落ち、近いところが見にくくなること"がその主な症状。
スマホが普及し、便利になった代償は何かしらあるもの。1日の中で長時間使用することで、目のピントは近いものにずっとピントを合わせようとした状態になっています。
そして、目の疲労を促進するといわれるブルーライトでWパンチ。長時間、目にあたった結果、ピントの調整機能が衰え、過度の負担、疲労により、まるで老眼のように近くが見えづらくなる症状が年齢関係なく起こります。これを”スマホ老眼”と呼びます。
《 その症状は様々、目だけに限りません。 》
・頭痛
・頭が重い。
・肩こり
・首がスムーズに回らない。(上を見ようとすると、首や肩に痛みを感じる。)
こんな症状がある方は注意が必要だと言えそうです。
もちろん長時間スマホやPCを見ないように工夫することは必要です。他には、どのような対策をすればよいのでしょうか?
楽しいトレーニングを見つけたのでご紹介します⭐️^^
《 スマホ老眼対策に!目のトレーニング! 》
出典:http://www.meganesuper.co.jp・ジグザグポスター横
【1日1回】
目標時間:各10秒
30センチ程度離した位置で、顔を動かさないようにして、視線だけでスタート①から②~ゴールまでを追いかけるように横方向の視線移動運動をおこないます。
その際、番号だけを眼で追うのではなくラインをなぞるようにして視線を移動させてください・ジグザグポスター縦
【1日1回】
目標時間:各10秒
30センチ程度離した位置で、顔を動かさないようにして、視線だけでスタート①から②~ゴールまでを追いかけるように縦方向の視線移動運動をおこないます。・ぐるぐるポスター
【1日1回】
目標時間:各10秒
30センチ程度離した位置で、顔を動かさないようにして、視線だけでスタートからゴールまでの線をたどり眼を回転させます。このようなエクササイズをすることで、眼精疲労をとってあげることが必要だと言えそうですね!!
また、1日の最後には目をあたためて休めてあげることも効果的。
《 花王 蒸気でホットアイマスク 》
目に良いだけではなく、蒸気によって目元全体があたためられるので、目の周りの小じわや乾燥が気になる方にもオススメしたい商品です。^^
出典:http://www.kao.co.jp
今回は、スマホ老眼とその対策についてご紹介しました⭐️
目元、首元を温めて全身をリラックス。桐灰のあずきのチカラがオススメです。^^
これからの季節、寒さで肩が巻肩に、猫背になってしまいがちなんですよね。寒くて首をすくめても寒さは変わらないはずなのに、人って不思議なものです。猫背になるともちろん肩はカチカチに、疲れだって溜まりやすくなってしまいます。そこで今回は、あずきのチカラであたためてほぐしていくオススメアイテムをご紹介します。
【桐灰 あずきのチカラ 首肩用】
働いた首肩に心じわっとほぐす100%あずき※の天然蒸気
「首もと」から「背中の肩甲骨付近」まで、広く包み込むような形状・大きさなので、「首もと」「肩」だけでなく「手の届かない背中の上部」までを、しっかり包み込んで温めて心までほぐします。
※あずきと緑豆(青あずき)を使用
【商品の特長】
・100%あずき※1を使用しています。
・あずきの天然蒸気※2の温熱がじんわり温め、心までほぐしていきます。
・適度な重みがあり、首肩にフィットするので、効果的に温めることができます。
・首から肩を広くつつみ込む専用形状。
・電子レンジで加熱するだけですぐに使えます。
・使用可能回数は250回!繰り返し使えるので経済的です。
※1:あずきと緑豆(青あずき)を使用
※2:蒸気は目に見えません。
出典:http://www.kiribai.co.jp
同じく目元をゆるめる商品も^^♪
【桐灰 あずきのチカラ 目もと用】
働いた目に心じわっとほぐす100%あずき※の天然蒸気
あずきの天然蒸気の温熱で1日働いた目の奥まで温め心までほぐす、目もと用蒸気温熱ピロー。
※あずきと緑豆(青あずき)を使用
【商品の特長】
・100%あずき※1を使用しています。
・1日働き続けた目に気持ちいい蒸気※2温熱ピローです。
・あずきの天然蒸気の温熱がじんわり温め、心までほぐしていきます。
・適度な重みがあり、目にフィットするので、効果的に温めることができます。
・電子レンジで加熱するだけですぐに使えます。
・使用可能回数は250回!繰り返し使えるので経済的です。
※1:あずきと緑豆(青あずき)を使用
※2:蒸気は目に見えません。
出典:http://www.kiribai.co.jp
レンジで温めるだけで簡単に使えるところがオススメです。やり方が凝ったものだと、なかなか毎日続けるのは難しいですもんね^^
あたためるとあずきの香りがふんわりとしてきます。適度な重たさがまた良いんですよね。頑張った1日のご褒美時間として、心も、身体も解きほぐされてくださいね⭐️
今回は、”桐灰 あずきのチカラ”をご紹介しました。^^
股関節石灰化腱板炎をご存知でしょうか?(肩関節の石灰化が気になる方もぜひ)
投稿がとても遅くなってしまったこと、お詫びします。前々から少し左の股関節に違和感があったんですが、それが爆発してしまいました・・・。一瞬にして歩くことはおろか、立ち上がることさえできなくなってしまったのです。
【股関節石灰化腱板炎、石灰沈着性腱炎って??】
もうこれのプロか!ってくらいに色んな本やメディアが頭に入っています^^;正確にレントゲンを撮って医師の診断も受けているので確かなのですが、私が歩けなくなった正体がこの病だったんです。
出典:http://kotoseikeigeka.life.coocan.jp/11sekkaichinchakukokansetu.htm
骨から排出されたカルシウム(石灰)が腱に付着。イメージとしては、骨(股関節)にトゲ(石灰)ができて、それが腱を刺激するというものです。説明するだけで、また痛んできました・・・。
そして、この石灰化をいうのは肩関節が一番多く、股関節は二番目に多い現象なんだそうです。
【原因は??なぜ私がなるの??(もはや心の叫びです。)】
調べましたし、先生にも聞きましたが「これだ!!!」という原因は未だに不明なんだそうです。ただし、防ぐためにできることはあるそうなので、今回はそれをご紹介します。
【石灰化を防ぐために、普段から意識していてほしいこと】
・同じ姿勢は危険!!
日常生活において同じ姿勢を続けている方は注意が必要です。パソコン作業など、同じ姿勢でいるデスクワークは、首や腰、肩関節、股関節に負担をかけ、カルシウムが沈着しやすいと言われています。どんなに忙しかろうと言い訳にはなりません。1〜2時間に1回は意識をしてデスクから離れることが必要です。
・女性はホルモンバランスの影響を多いに受けます。
女性は、女性ホルモンの分泌減少に伴って30代をピークに徐々に骨量が落ちてくると言われています。骨というのは、骨芽細胞(骨を作る細胞)と破骨細胞(骨を壊す細胞)のバランスがとられて成り立っているのですが、壊す方の破骨細胞の働きが増して、骨の代謝のバランスが崩れて、たくさんのカルシウムが放り出された結果とも言えるそうです。
・カルシウムは摂りすぎもダメ、摂らなさすぎもダメ。
普段からカルシウムを意識した食生活にチェンジが必要です。摂りすぎはカルシウムの石灰化によって痛みが出ますし、摂らないでいれば、骨がそのカルシウム不足を補おうとして、自らの骨を溶かしてしまうんです。おそろしすぎます。みなさんはいかがでしょう?私は、きっと不足の方です・・・。
・食生活、食習慣に気を付けて!
夜遅くに食事をしないように、野菜をたくさん摂って、海藻(もずく、わかめなど手軽に摂れるものからで大丈夫です。)を意識して摂る、酢の物など、お酢を使った料理を取り入れるなどです。身体の酸化で石灰化が起こるので、酸化させなければいい。イコール、アルカリ性食品を食べればいいんですね!!^^
体を酸化させる食品は肉・卵・魚介類。もちろん、身体に必要なタンパク質なんですが、これの摂りすぎが私の酸化を招いていたのかもしれません。本当におそろしすぎます。
【どうやって治すか。】
とにかく絶対安静。これだけですね、と言われました。というより、仰向けでも横向きでも、座っても、立っても、楽な姿勢が一切ないんですよね。こんなに辛い痛みがあるのかと・・・。処方されたのは、ボルタレンと胃薬です。私は普通の胃薬だったんですが、いろいろメディアを参考にさせていただくと、”タガメット”という胃薬が、どうやらカルシウムを吸収してくれる力があるようです。(先生、どうしてそれを出してくれなかったんだーーー!!と心の中で叫んでます。^^;)
そして、私の場合、そのボルタレンさえも効いてくれない痛みなんです。(や、大概は効くそうです。)痛さを紛らわすために映画づくしです。それでも気は紛れず・・・
急性の方は1週間から4週間。かかるようで、その他の方は長い目で治していくことが必要なようです。みなさん、がんばりましょうね!!
こんな時こそ大事なのは、心の支えだと思います。以前にも大きな病気をしましたが、その時はなんとか支えがあって乗り越えることができました。どうかこの投稿が誰かの役に立つことができますように。
今回は、”股関節石灰化腱板炎”をご紹介しました。
2018.6.4追記
股関節石灰化腱板炎を患ってから1年が経過しますが、今ではすっかり元気にしています^^
私の場合は急性だったようで、約3週間治るのにかかりました。
理学療法士の先生からは、体重の増加にも気をつけなければいけない(もともと少し標準体重よりは多い私。。。)と言われ、軽いウォーキングを意識しながら毎日生活するようにしています。
治ると足が動いてくれている有り難みを忘れそうになるのですが、
やはり何につけても健康が一番大切だと感じております。
また、なにかアップできる記事があれば投稿させていただきます。^^
2018.12.4追記
女優の石田ゆり子さんが「人生史上最大の激痛に襲われる」と報道されました。右肩の激痛ということで受診されたようですが、ここに書いた「石灰性腱炎」という診断があったそうです。「なにをしていても痛い、なにもしなくても痛い、こんなことって!」と表現されています。私は股関節でしたので肩の痛みについては想像できそうで出来ないのですが、自分がなったあの痛みが蘇ってきそうな表現に、アイタタタターーーとなってしまいました。石田さんはクランクアップの翌日ということでしたので、きっと極度の緊張やストレスの中にいらっしゃったのかな、と思いました。みなさんもどうぞお気をつけください。
冬になると痔が悪化するのは、どうしてなのでしょうか。
そろそろ冬が近づくこの季節、特にカラダのある部分の症状が悪化しやすくなる季節なんだと言います。それは、おしり。つまり痔の症状です。
今回は、痔についてと、どうしてこれからの季節に悪化しやすくなるのかをお話していきます。
「もしかして、痔かも?」と思ったとしても、恥ずかしいと言った気持ちから、病院に行きにくい方も多いでしょう。ご自身に当てはまる症状がないのかどうかを含めてチェックしてみてくださいね。
【痔の種類は1つだけではありません】
肛門や肛門周辺の血行障害でおこる疾患の総称として、ひとくくりに痔と言いますが、痔の種類は3種類あります。
症状をみていきましょう。
1.いぼ痔(痔核)
多くの人のイメージはこれだろうと思います。イボのできる位置によってさらに分けられ、肛門の外に出来るのは、外痔核(がいじかく)、肛門の中に出来るのは内痔核(ないじかく)と呼ばれています。内痔核の場合は肛門の中にいぼが出来るので触ってもわかりません。人によりますが、排便時にはそれほど痛みがないこともあるようで、発見が遅れやすくなります。
2.切れ痔(裂肛)
切れ痔は肛門の出口近くの皮膚が切れてしまう痔の種類。便と一緒に出血する量は少ないのですが拭く時にトイレットペーパーに血が多くつくので、発見しやすい痔だと言えます。排便時や、おしりを拭いているときにも痛みがあるので、とても辛いようです。
3.痔ろう
最後は痔ろう。馴染みのない言葉で、???という感じですが、なぜか私の知人がなっている率がとても高いので、知っていました。女性でもなります。そして20歳そこらでもなるんですよ。
痔ろうとは細菌などによって膿んだ状態になります。肛門の内側や周りや、化膿して朽ちてしまう痔の種類です。
痔ろうの症状は膿が溜まっているので肛門の横や脇などにシコリを感じることが多いのだと言います。知人はある日座っているときに激痛を腰に感じたことが発端だったのですが、実は痔ろうだったんです。座ることができないほど辛い、そんな症状が起こります。発熱も人によってはあるようです。
【冬になると痔が悪化するのはなぜ?】
冬になると痔が悪化するのはなぜでしょう。そもそも、痔を悪化させる原因は、次の4つがあげられます。
1.血行不良
冬は体の冷えによって、常にカラダは冷えた状態に。血行が悪くなるので、おしりにまで栄養が行き届かないんです。
2.偏った食生活
結婚式への出席、クリスマス、忘年会、年末年始・・・あげればあげるほど、イベント盛りだくさんのウィンターシーズン。外食の機会が多くなりますので、いつもより当然、濃い味付けや香辛料を多く使ったものなどを多く摂ることに・・・。下痢や便秘を繰り返す方も気をつけることが必要で、痔を悪化させると言われています。
3.免疫力の低下
嫌な風邪やインフルエンザが流行りだす季節でもあります。免疫力が低下しがちなこの時期、これも痔を悪化させると考えられています。
4.年末に向けての膨大な事務作業
何の関係が?と思われる方も多いでしょうが、座りっぱなしになる機会が増えるのもこの季節。30分に1度とは言いませんが、1時間に1度は立ち上がる癖をつけましょう。トイレに立ったり、お茶を入れたり、、、座ったままは血行不良を招くことになります。ぜひ、クセ付けてみてくださいね。^^ストレスも同じように血行不良を誘うとされています。なるべく普段から、ストレスフリーでいたいものですね!
今回は、痔についてお話しました⭐️^^
気になる顎の痛みは何?その症状、もしかすると顎関節症なのかもしれません。
みなさんは「顎関節症」という病気をご存知でしょうか?聞いたことはあるけれど、どんな病気かまでは知らないという方も多いのではないでしょうか。知人が、最近突如「あごを動かすと音がする」というので、歯医者さんに行くことをすすめると、この顎関節症であることが判明しました。
今回は、「顎関節症」について詳しくご紹介していきます。
【「顎関節症」とは?どんな症状のことを言うのでしょうか。】
顎関節症とは、あごの関節に何らかの問題が生じ、「あごが痛い」、「口を開けない」、「あごを動かすごとにカクカクと音がする」といった症状がみられる病気とされてます。顎に何かしらトラブルを持つ人というのは実は思っている以上に多いことがわかっていて、人口の70~80%ともいわれているそうです。男女に差はないと言われていますが、実際気にして受診する方は若い女性、中高年の女性が多いんだそうです。
気づくと何か変!!と思って受診される人がほとんどのようで、知人のように、「あごを動かすごとにカクカクいう」といった症状、「あごが痛い」、「口が開きにくくなった」などの症状があるようです。自然に治る人もいるようですが、悪化する前に歯医者さんに行くのがオススメです。
【たかがあご。されどあご。】
あごの違和感や痛みだけに留まってくれればまだ良いのですが、それだけでは済まされないこともあるようです。場合によっては、
・首や肩のコリ・痛み、手足のしびれ
・頭痛やめまい、耳鳴りなど
など、その症状が全身に及びます。
出典:慶応大学病院 KOMPAS
【顎関節になる原因はあるの?予防策は?】
では実際にどんな人が額関越症になりやすいのか見ていきます。イメージだけで言うと、口を大きく開きすぎたんじゃ・・・なんて考えてしまいますが、実際は次のような原因が挙げられます。
・噛み合わせが悪い(歯並びが悪い)
こちらが最も多い原因で、普段から噛み合わせが悪いと指摘されている方は注意が必要なんですね。
・片側で噛む癖がある。
噛み合わせにもつながってくる原因ですが、左右のどちらか一方だけで食べものを噛んだりといった癖や習慣があると、やはり顎の関節や筋肉にアンバランスな力が加わり、結果的に負担が生じて顎関節症を発症させる引き金になるといわれます。口の中でかんでも無くならない、ガムなどがとてもわかりやすいそうで、多くの方が同じ方の奥歯でずっと噛んでいるそう。気づいたら反対に、という心がけだけでもかなり改善されそうです。
・食いしばりや歯ぎしり
その多くは睡眠中に行われることが多いので、無意識的になされています。これらの原因の主となるものは「ストレス」。仕事のストレス、家庭のストレス、対人関係・・・。溜め込みすぎず、一つ一つ手放していけるような心を身に付けたいものですね。
【どうやって治すの?自分でもできる?】
日頃の癖の積み重ねでおこっている症状でもあり、できるだけバランスよく、左右の歯を使っていく必要はあるのだと言います。どんな治療法があるのでしょう。
・マウスピースの使用・・・寝ている時の歯ぎしりを防ぎます。歯医者さんに行くと自分の歯型を使って専用マウスピースを作ってもらえます。
・筋力トレーニングなどのリハビリやマッサージによる治療
・シップなどの薬などを使った治療
・習慣や癖などの生活スタイルの改善
今回は、気になる顎の痛みの正体「顎関節症」についてお話しました。
気になる夜の冷え。対策は何かあるのでしょうか?
12月に入り、朝晩の冷え込みも厳しいものになってきました。一般に冷えというのは筋肉量の多い男性よりも女性が多く感じると言われています。
ベッドに入っても手足が冷たく、疲れているのになかなか眠ることができない!という女性も多いんだとか。今回は、少しの心がけでこの時期をあたたかく過ごせるコツをご紹介します^^
【今夜こそあたたかく眠りたい。そんな時に実践してほしい5つの冷え対策法】
01.朝食をしっかり摂ること
意外だと思われる方も多いでしょうが、実は朝食をしっかり摂ることは良い睡眠につながるのだと言われています。
出典:http://style.nikkei.com
牛乳、バナナ、魚やナッツ類など朝食として食卓によく出るメニューにはトリプトファンと呼ぶアミノ酸が含まれています。この成分は夜になると、メラトニンという眠りを促すホルモンをつくる素になってくれるんだそうです。全くつながりのなさそうな朝食ですが、そうではなかったんですね。
02. ぬるめのお風呂に入って寝る
40度以下のぬるめのお湯に浸かり、お風呂から上がって1時間後には床につくようにすれば体がポカポカした状態のまま眠れます。アツすぎるお湯であれば、かえって目を覚ましてしまう効果もありますので、注意が必要です。
03.寝る直前までパソコンやスマホを使わないこと
どういうことかというと、パソコンやスマホを開いて直前まで仕事でなくても何らかの作業をしていると頭はまだまだ働きっぱなしなんですよね。眠るという行為は、頭に血が上っていない状態。つまり手足に血液が巡り、ポカポカと温かい環境があればすっと眠りに入れるんです。
04.寝る前にストレッチをする
軽めのストレッチであれば寝る前にするのもオススメです。5本の足指を握って開いて・・・ということから始めてみるのもオススメです。とにかく、寝たいのなら、頭を冷やして、手足に温かさを。がポイントです。気をつけたいのがきつい筋トレをしてしまうパターン。しすぎるとどんどん脳を活性化!眠るどころか、ますます目が覚めちゃいます。
05.マスクをして寝る
マスクは外でするものでしょ?!という方、いえいえ外だけじゃないんですよ。^^マスクすると鼻のなかに冷たい空気が直接入りませんよね。適度に保湿された温かな空気が入り込むことによって、体温の保持につながります。同時に、乾燥しやすい時期ですので、お肌のためにもマスクをして寝るというのは知る人ぞ知る、オススメの美容法だったりします。
画像引用:http://slism.net/girls/mask-how-to-use.html
いかがでしたか?眠りたいのに、寒くて寒くて眠れない・・・こんなに辛いことはありませんよね。
今回は、今晩からできる⭐️気になる夜の冷え対策をご紹介しました^^
体力作り&夏バテ予防に!鶏胸肉を使った簡単レシピのご紹介☆
低カロリー、高タンパクで知られる「鶏胸肉」
また、コンビニのサラダチキンは男性のみならず、女性にも大人気ですよね!!
「鶏胸肉」は、トレーニングをしている人にとっては、体作りにぴったりで、さらにお財布にも優しい食品です^^
また、鶏胸肉は乳酸を分解促進し、抗疲労効果が高い「イミダゾールジペプチド」という成分が豊富に含まれているので、夏バテや内臓疲れを軽減することができるとも言われています。
しかし、パサパサとした食感が苦手という方も多いのではないでしょうか?
今回は、そんなパサパサを極力おさえた簡単レシピをご紹介します!
鶏胸肉の梅肉おろし
〜材料〜
●鶏胸肉 400g
○1砂糖 小さじ1
○2塩 小さじ1
○3料理酒 大さじ1
○4マヨネーズ 大さじ1
○片栗粉 大さじ1
○小麦粉 大さじ1
※マヨネーズの代わりに、お酢でも可です☆
■大根 5㎝程
□梅肉(梅肉ソースでも、梅を潰してもOK) 適量
□醤油 大さじ2
□みりん 大さじ1
□料理酒 ...
この時期の体重増加が悩みの種?そんな時はチアシードに頼りたい。
この時期の体重増加が悩みの種!という方は少なくないはず。飲み会にイベントに、、、と毎週どころか毎日毎日予定で詰まってる!なんて方も。そんな時、心の底から思うのは、「せめてなんとか体重は現状維持をキープしたい」ということではないでしょうか。今回は、私が実践しているチアシードヨーグルトをご紹介します^^
【チアシードとは?】
チア(学名:Salvia hispanica)はシソ科アキギリ属の一年草で、メキシコ中南部からグアテマラが原産だとされています。チアシードはチアの種。
Ω-3脂肪酸を豊富に含み、Α-リノレン酸を含む油脂が25-30%程度得られる。チアの種子はだいたい小さな1mm程の楕円形で、茶、灰、黒、白などのまだら色をしている。種子は親水性で、水につけると多くてその質量の12倍も水分を吸収する。このとき粘液質のゲル状の物質に包まれるが、これがチアの入った飲み物に独特の食感を与える。
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/チア_(植物)
【チアシードにはどんな効果があるのでしょうか?】
チアシードには、食物繊維やオメガ3脂肪酸、現代人に不足しがちな鉄分やカルシウム、マグネシウムが豊富に含まれています。たった大さじ1杯で日本人男性・女性が1日に必要な栄養素をサポートできるほどの高い栄養価を持つスーパーフード⭐️そして、簡単に効率的に摂ることができるので、ズボラさんでも続けられそうですよ^^便秘解消、アンチアイジング効果など、女性に嬉しい効果がいっぱいです♡
【オススメは出来るなら、一食置き換え】
飲み会が続くと、1日の消費カロリーを摂取カロリーが上回ってしまう!という日も当然ながら多くなってしまいます。すると、太ってしまうんですよね。どうしても。置き換えダイエットでオススメなのは、第一に夕食の置き換え、第二に昼食の置き換え、第三に朝食の置き換え。もちろん、夜の調整が難しいという方はこの時期特に多いと思いますので、できれば朝食、または昼食を置き換えるのがオススメです。無理のしすぎはストレスになってしますので、様子を見ながらチャレンジしてみてくださいね^^
【わたしのチアシードヨーグルト♡】
用意するもの:チアシード大さじ1、無糖ヨーグルト150g、純正はちみつ大さじ1 以上です。
つくり方:上記を混ぜます。ただし少しポイントが⭐️もし時間があればですが、チアシードを水でふやかしておくと良いと思います。そのものはゴマのようなものなのですが、水分を含むと種のまわりが粘液で覆われます。これで空腹も少し紛れそうですよね^^
気になるカロリーですが、チアシード10gで33kcal、無糖ヨーグルト150gで約100kcal、純正はちみつ大さじ1で65kcalですので、残さず食べても198kcalと200kcalをギリギリ超えないくらいなんです。(カロリーについてはあくまで目安です。メーカーによって若干異なります。)
【注意することは?】
・チアシードを(出来れば)ふやかす。(私の購入したものには、5分から10分でも良いと書いてあります^^;)
・(出来れば)白砂糖はやめて!(私はお砂糖ではなく、”純正はちみつ”を使用しています。はちみつは低GI食品といって血糖値を上げにくいんです。^^)
・噛んで食べる。(チアシードはゴマのような歯ごたえで、しっかりと噛みくだくことでその栄養素を体により吸収しやすくなります。)
・1日10g以上は食べない。(なんで適量というものがあります。栄養価が高いからといって摂りすぎると体内のバランスを崩します。)
いかがでしたか?材料さえ用意が出来れば、意外とストレスを感じずに続けられるのでオススメですよ^^今回は、チアシードに頼ってこの時期の体重をキープする方法をお伝えしました^^