日本人は耳掃除をしすぎている??実は耳垢には大切な役割があるようです。

みなさんは、耳掃除をどのくらいの頻度でされていますか?毎日のお風呂あがりに!という方から、何となく気がむいたときに、という方まで様々だとは思います。ですが日本人は世界的に見ても耳掃除が大好きな人が多いと言われているそうで、耳掃除グッズもたくさんの種類が出ています。たかが”耳掃除”。しかし、し過ぎるのは禁物なんだそう。 今回は、耳垢のもつ役割と、正しい耳掃除についてお話していきます。 【耳垢には実はこんな効果があるんです。】 1.ホコリから耳を守ってくれます。 耳垢は、ホコリが耳の奥へはいるのを防ぐためにあります。そのため耳垢は、耳の手前にでき、ホコリをからめ取ってくれているのです。耳垢があることによって、耳の奥にホコリがたまらずに、体の外へとホコリを排出してくれるんだとか。そして、耳垢は手間暇かけて掃除をしなくても、ある程度になると勝手に外に出ていってしまいます。全く同じ耳の形をしているわけではもちろんありませんので、構造上、出て行きにくい方がいることも確かです。そんな方は、後にご紹介する方法で耳掃除をしてみましょう。^^ 2.殺菌作用があります。 意外に思われる方も多いでしょうが、耳垢には殺菌作用があります。多くの方に、耳垢はホコリや皮脂などが混ざった汚いもの、という認識がありますが、耳垢は弱酸性で、耳の中を清潔に保つ働きがあり、たとえ菌が侵入しても、殺菌して耳を清潔に保ってくれる働きがあるのだと言われています。耳垢があると不潔だと思うのは大きな間違いで、耳垢が耳の中を清潔にしてくれているのです。 耳鼻科の先生の話だと、耳を掃除しすぎて、外耳炎になったという人が多くいるようですが、これも、耳垢を取ってしまうことによって、耳を守るバリアがなくなるため、とても炎症を起こしやすい状態に自ら持っていっているようなものなんだそう。耳掃除のやりすぎには注意が必要です。 【耳掃除はどのようなことに気を付けると良いのでしょうか?】 耳垢が勝手に出ていってくれる人なら、問題はありませんが、構造上、中々耳垢が出ていかなくて、耳垢が耳栓のようになり、難聴になる人もいるため、耳掃除はある程度、必要になってきます。ではどのように掃除すればいいのでしょうか? 1.週に1回以下がオススメです。 耳掃除は決して毎日するものではありません。先生によっても違いますが、月に一度で良い、という認識も多いんだそう。それではむず痒くなってしまいそうだという人は、できる限り少なく、週に1回以下がオススメです。 2.耳垢の種類によって、使う道具を変えましょう。 耳を掃除する道具は、一般に耳かきや綿棒が存在します。ご自身の耳垢の状態で使う道具を判断します。 ・耳垢に粘りけがあり、水を含んでいる場合→綿棒 ・耳垢が、乾いている場合(粉状も含む)→耳かき 日本人の多くは耳垢が乾燥しているということですので、多くの方は耳かきを使用することになりそうです。 3.奥まで突っ込むのは絶対やめて。 耳垢があるのは、せいぜい手前1センチ程度。それ以上奥にあるとしても、綿棒や耳かきを入れる必要はありません。大切な鼓膜をくれぐれも傷つけないでくださいね。また、寝ながら耳掃除をしようとする人も多いようですが、耳垢が耳の奥に落ちることも多く、逆効果。座った状態で耳かきするのが良いとされています。 いかがでしたか? 良かれと思ってすることも、カラダにとって実はよくないこともあるんですね!清潔すぎるのも、問題です。どうしても掃除したいんだ!という方は、耳の穴ではなく、外気にさらされている部分を丁寧に綿棒で掃除するのをオススメします。^^ 今回は、耳垢のもつ役割と、正しい耳掃除についてお話しました^^  

生理前にチョコレートが食べたくなる。や、ホントそれ!!どうしていつもと違う食生活になってしまうのでしょうか。

みなさんは生理前、無性にチョコレートが食べたくなることありませんか??生理前約10日から始まると言われるPMSの症状。女性の中でも何にも症状が出ない幸せな人もいるのですが、私の周りにいる子は、チョコレート、唐揚げ、ラーメン、ピザ・・・とにかく何でもいいからたくさん食べたい!!という女性まで。今回は、生理前はどうしていつもと違う食生活になってしまうのか、その対策法をテーマに取り上げます。では、いってみましょう^^ 【食べたくなるもの別!!こんなとき、本当に摂るべきものはコレなんです。^^】 1.チョコレートが食べたくなる方! マグネシウム不足かも。>_< こういった方は、チョコレートより、昆布やアーモンド、くるみなどのナッツ類に切り替えて摂ってみるのがオススメ^^ あ、私まさに今、切り替えました・・・。って両方食べてると言われれば、その通りなんですが^^; 2.酸っぱいものをガブガブ飲みたい! 疲労が溜まっているのかもしれませんね。生理前は胃がムカムカしたり、吐き気を感じる方もいると言われています。そんなときにはカルシウムを手軽に補給できるホットミルクがオススメです♡大豆イソフラボンが女性に不足しがちな栄養素を豊富に含んでいるため、嫌いでなければあたためた豆乳を飲むのが一押しです^^♡ 3.唐揚げなどの油っこいもの♡ 油っこいものをがっつガツ食べたい!!こんな方はカリウム不足に陥っています。しかも油っこいものってそのほとんどが塩っけのあるものだと思いませんか??これでは、身体にさらなるむくみの燃料を補給しているようなもの!!要注意です。摂るべきオススメ食材は、納豆、バナナ、アボガドです!! いかがでしたか^^そろそろPMS?という女性は、昆布、アーモンド、くるみ、牛乳、豆乳、納豆、バナナ、アボガドこんなものを自宅に用意しておくことをオススメします♡ 今回は、つらいPMSの時期に食べたくなるもの別!!こんなとき、本当に摂るべきものはコレなんです。^^をテーマに取り上げました。 どうかみなさんが、PMSを穏やかにゆったりと過ごしていられますように・・・^^⭐️

梅雨の時期の自律神経の乱れにはホットミルクが効くんです♡

普段は元気いっぱいでも、梅雨になると何となく調子の悪い日が出てくる人も多いんだとか。 このところ全国的にお天気も崩れ気味。今回はそんな梅雨の時期をスッキリ過ごす方法をご紹介します⭐️ ...

おりものは女性のカラダのバロメータ⭐️あなたのおりものは大丈夫ですか?

”おりもの”と聞いてどんなイメージを持ちますか?男性に限ってはそれが何なのかよく分からないという方も多いのでは?「おりもの」は女性にとって必要なもの。身体の状態を計るバロメータだと言われています。 今回は、気になる”おりもの”についてご紹介していきます。 出典参照:http://www.kobayashi.co.jp 【そもそも「おりもの」って?】 「おりもの」は、その名前のとおり、女性のカラダの中から“おりてくるもの”のこと。 子宮、膣、汗腺からの分泌物が混じりあった“粘性のある液体”を言います。 おりものの働きは主に二つ^^ 1.自浄作用 細菌が膣を通して身体に入ってくるのを防ぎます。「おりもの」は膣の中をきれいに保つ力を持っているんです。身体を洗う時に膣の中まで洗ってしまうという女性がいるようなのですが、それは明らかにやりすぎです。必要なものまで洗い流すことになってしまい、かえって免疫力を落としてしまいます。 2.受精の手助け 排卵期に受精の手助けをしてくれます。 特に子宮の出口から出る「おりもの」は精子がスムーズに到達する役割も担っているんだそうですよ。 【年齢によって、おりものに変化があるのだと言います。】 「おりもの」の量や状態は、排卵期に増えていく女性ホルモンのエストロゲン(イケイケホルモンと呼ばれたりします。)と深い関わりがあるため、 年齢と共に変化や違いがあります。妊娠可能な年齢は「おりもの」の量自体が多くなりますが、閉経を迎えるとぐっと量が少なくなります。 初潮~10代 女性ホルモンの分泌が高まり初潮を迎える頃から徐々に増え始めます。女性ホルモンの分泌が不安定な時期なので、おりものの量も増えたり減ったりすることも。 20代・30代 女性ホルモンの分泌がピークを迎えて、もっともおりものの量が多くなります。おりもの周期も安定する時期です。 30代・40代 女性ホルモンの分泌が減少するとともにおりものの量も次第に減っていきます。 閉経後 閉経後2~3年たつと、女性ホルモンがほとんど分泌されなくなり、量がぐっと減ります。 【あなたのおりものはどんな状態ですか?】 おりものはストレスや女性ホルモンの影響を多く受けますので、その状態は決して安定したものではありません。パートナーから心ない言葉を受けたという女性がとても多いことに驚くことも多いのですが、男性の理解の浅さにがっかりしてしまいます。とはいえ、その状態を知っておくことは女性のエチケットとも言えます。個人差がとても多いものですので、人と比べることが難しいのですが、自分の中での正常値を知っておいて、それに比べての量や色、ニオイの変化に注意することが大切なんだそうです。 こちらの図を見ると、排卵期に多くなっているのが見て取れます。人によっては、生理日近くに白っぽいドロっとしたおりものが多く見られるようです。   ただし、以下の場合には医師の判断を受けた方が良いと考えられていますので、気になる方は一通り目を通してくださいね^^♪ いかがでしたか?人には聞きにくいおりものの悩み。私は大切な下着を汚したくないので、常におりものシートを使っていますが、今は種類も豊富で良い香りがするものも発売されていますので、ちょっぴりブルーな心も晴れていきますよ^^♪ 出典:http://www.kobayashi.co.jp 今回は、気になる女性の”おりもの”についてご紹介しました^^  

もうダメだと思ったときに読みたい、力をくれる言葉。

生きているといろんな壁にぶつかります。それはお金持ちだろうと、あたたかな家庭に育った者であろうと、成績優秀な学生であろうと、関係ありません。 周りから見ると、たったそれだけのことで??というような状況であったとしても本人にとっては大問題。たったそれだけ、ではないんですよね。 今回は、もうダメだ。くたびれた。前に進めない。そう思うときにこそ感じていただきたい言葉をお伝えします。人生そのものが波のようだ。 穏やかで、キラキラと太陽の光を反射させながら近づいてくる波。 とても心地よく、その水の音や冷たささえも身体を癒してくれるような、そんな波。 そうかと思えば ときに、とてもじゃないけれど乗り越えられないような嵐のような大きな波が襲いかかる。 どう考えても飲み込まれそうで、真っ黒な夜の海にその波はごぉぉと、恐ろしい音を立てながら何度でも迫ってくる。 それなのに、 おや? 気づいたころには、やわらかく微笑むような波に変わっていたりする。 もう止まってしまうんではないかと思うくらいの穏やかな波に。 要するに、 今がどれだけどん底だろうが それも長続きなんてしやしないのさ。 いいか? あんたは輝いている。 いいか?何度も言う。 おまえは輝いてる。 いいか?何度も何度も言う。 あなたは輝いている。 だからさ、 もう 自分で自分をできないヤツだなんて 自分で自分を役立たずだなんて 自分で自分を誰からも必要とされてないなんて 絶対、言うなよ。 一生、言うな。 年中満開の桜があるか?? 今は満開でも、 もうじきすると青々とした若葉でいっぱいになる。 そうすると、いろんな虫たちにズタズタに食われたりもする。 そうこうしながらも 秋には黄色や赤、茶色の葉っぱへ移っていき、 冬になると、 これまでのがウソみたいに、一気に風で吹き飛ばされてしまう。 そしてまた 春を迎えるころには柔らかな芽がふっくらと待ち構え、 また、花が咲く。 今がどんなにダメダメでもいいじゃないか。 また、きっと花が咲く。 いかがでしたか? もうダメだと思ったときには、無理に頑張らなくてもいいんです。^^ ただもう、そのままで。また、花が咲きます。 今回は、心がゆるみ、ほっと優しく前向きになれるような言葉をお送りしました。

レモンの持つ驚きの効果。オシャレなだけじゃないみたい。

ちょっと!!スーパーでレモンを見ても素通りのそこのあなた!! 私も最近までそうだったんですが、レモンには驚くべきたくさんの効果があるみたいなんです。今回はそのレモンを取り上げていきます^^♩では、早速いってみましょう^^ 【疲れた・・・そんなとき、何を買う??】 とっても身体はお疲れモード・・・。こんなとき、あなたならどんなものを摂ろうとしますか??私の周りの若い子にとても多いのが、コンビニエンスストアで手軽に手に入る、エナジードリンクをやっぱり買っちゃうんですよね。^^;味もなんだかスッキリしていて、適度なシュワシュワが乾いた喉を癒してくれます。や・・・・でもに、これは飲んじゃダメ。最終の最終、絶対にこの日しかない!という追い込まれた状態の最後の武器だと思っていてください。大量のカフェインが含まれていたりしますし、そもそも、頑張れない身体なのに、それを飲むと頑張れちゃうなんて、おかしな話なんです。 もう頑張れない →→→ 飲むと元気に!!??? (言えることは、頑張れない身体を麻痺させて頑張らせている、ということ。見えませんが、身体に透明なムチを打っているようなものなんです。) 【疲労回復のために、レモンを買おう!!】 3つの効果で疲れが取れます!!^^   1.絞ったときの香り(レモンの香り成分リモネン) いつもビンに入ったレモン汁を購入していた!という方は、その違いに驚くはず。レモンそのものを半分に切って、絞るときの香りったらありません。レモンの爽やかな香りには疲労回復効果が期待できます。香りで、疲れがとれる。ちょっとすごくないですか??^^ 2.クエン酸 レモンの他には、梅干し、ライムなどにも含まれることでも有名なクエン酸。スポーツの後に飲むドリンクにも多く含まれていたりします。疲れたときほど、酸っぱく感じるもの。クエン酸に含まれるキレート作用によって、ミネラルの吸収力が促進されるという効果も期待できます。 3.崩れた体内時計を正常に戻してくれる 食生活のバランスも悪く、ストレス、疲労でいっぱいになっている現代の日本人。そんな方にも効果が期待できるようですよ^^ 【ますますレモンを買いたくなってきた!!目安はどのくらい??】 疲労軽減を目的とする場合には、一日にレモン2個分を摂るのが目安なんだそう。毎日は無理かもしれませんが、まずは疲れたときにだけでも意識をして摂ることをオススメします。^^ 【私のオススメレシピ♡】 絶対美味しい⭐︎はちみつレモン^^ 材料:お湯   カップ1    レモン  レモン1つ分の果汁    はちみつ 大さじ1(酸っぱく感じる方はもう少し多めでもOK) これ全部を混ぜて、一日の終わりに飲むのがオススメです。ほっと身体は温まり、細胞に染み渡っていくようにリラックスできます。レモンを絞ることによって、手につく香りもまたとっても良いんです♡♡ いかがでしたか?? これまでは、レモン売り場は全くの素通り!という方も、試す価値はありますよ^^添加物の多いものばかり摂っていないで、自然のものを摂リましょう^^ご自身はもちろんですが、家族や大切な人のためにもぜひ⭐︎ 今回は、レモンの持つ驚きの効果をご紹介しました^^♩

疲労回復や便秘の解消にオススメの「焼き梅干し」はダイエットにも◎^^

みなさんは、各種メディアでも話題の『焼き梅干し』をご存知でしょうか?「梅干し」はどこの家庭にも常備されていることが多いですよね^^ 今回はその梅干しを使った『焼き梅干しダイエット法』をご紹介します。ダイエットだけではなく、健康維持にもオススメです。 出典:https://flagship.cc/shokudo 《 焼き梅干しダイエットのやり方は? 》 やり方はとても簡単。^^焼いた梅干しを1日に1から3個食べるだけ!その食べ方は自由ですが、食前に白湯の中に梅干しを入れて飲むことによって食欲が抑えられるんだそう。もちろん、中に入れた梅干しは捨てずにしっかり食べてください。 この焼き梅干しダイエットの良いところは何と言っても簡単にできるところ⭐︎焼くといっても、それが面倒な方なら、ラップしてレンジでチン!これで完成。目安は梅干し3個で500Wのレンジで1分チンするくらいでOK。(耐熱用のラップをしてください。)弾けることもあるようなので、様子を見ながら少しずつ秒数を上げていくのがよさそうです。^^ 実際に食べてみましたが、味はほぼ変わりませんのでご安心を。普通の梅干しそのものです。^^ 冷めても効果は変わらないそうなので、一度にたくさん作っておいてもよさそうですね⭐︎ 《 焼き梅干しダイエット、守るべき注意点は? 》 それは、焼き梅干しを3個以上食べないこと!!これはどのメディアでも伝えられていました。塩分過多で健康上良くないですし、むくみが出てくる人もいるそうです。くれぐれもお気をつけください。何に関しても言えるのですが、やりすぎ、は良くないですね。 《 焼き梅干しの気になる効果 》 ⭐︎梅干しを焼くことで「ムメフラール」を生成 焼くことで梅の中のクエン酸と糖が化学反応を起こし、「ムメフラール」という成分を作ります。この「ムメフラール」が、ダイエット効果を高めてくれます。ムメフラールには、血液をサラサラにして血流の改善効果があると言われています。ぜひすすんで摂っていただきたい食材のひとつです。 ⭐︎焼くことによって「バニリン」の量を20%アップ! バニリンは小腸で吸収され、脂肪細胞を小さくして、体の脂肪燃焼を促進してくれる効果があるんだとか。梅干し以外の食材には含まれていないそうで驚きです^^ ほかにも・・・ ・新陳代謝を活発にする ・冷え性改善 ・抜け毛や白髪の予防改善 ・腰痛や肩こりの解消 ・便秘の解消 ・視力回復 ・疲労回復 などキレイになりたい女性、健康志向の方に嬉しい効果がたっぷりです 手軽に出来る『焼き梅干しダイエット』ぜひ普段の生活に取り入れてみてくださいね^^  

RSウイルスが本格的な流行期に!乳児や肺疾患のある高齢者らが重症化しやすいそうです。

「RSウイルス」お子さんのいる家庭なら、一度は聞いたことのある言葉ではないでしょうか?乳幼児が感染すると、重い肺炎になることもあるRSウイルス感染症が本格的な流行期に入りました。 今回は、その「RSウイルス」についてのお話をしていきます。 【RSウイルス感染症とはどんな感染症なのでしょうか。】 RSウイルス感染症とは、RSウイルスによる乳幼児の代表的な呼吸器感染症のこと。乳児の半数以上が1歳までに、ほぼ全員が2歳までに感染し、その後も一生、再感染を繰り返します。例年、秋から流行が始まり、年末をピークに春までずるずると続くのが特徴。国立感染症研究所は全国からの患者数の報告を週ごとに集計。それによると、今年は8月中旬から患者が増え始め、9月に急増していることが判明したのだそうです。同研究所の2016年10月11日の速報では、最新の1週間(9月26日~10月2日)に全国約3千の医療機関から報告された患者数は5463人に上り、同じ時期では過去10年間で最多。 【現在、主にどの地域で流行しているのでしょうか?】 例年であれば、南、西日本から感染が広がって、東日本、そして北に抜けていくのが常なんだそうですが、最新の1週間の報告数が最も多かったのは東京。次いで神奈川、大阪、埼玉、千葉と続き、上位に関東の都県が目立つのが現状となっています。 【どのような症状が出るのでしょうか】 感染後4〜5日の潜伏期ののち、鼻水、咳、発熱などの症状が現れます。3割程度の人はこのあと炎症が下気道まで波及して、気管支炎や細気管支炎を発症し、咳の増強、呼気性の喘鳴(ぜんめい)(ぜいぜいする)、多呼吸などが現れてきます。通常は数日〜1週間で回復することが多いとのことですが、心肺に基礎疾患がある小さなお子さんは重症化しやすいとされているようです。また、細気管支炎にかかったあとは、長期にわたって喘鳴を繰り返しやすいといわれています。少しでもおかしいな?と思うところがあれば早めに受診するのがオススメです。 【気になる予防策は?】 RSウイルス感染症は、保育所などで集団生活を行う施設内での流行を生じやすいもの。また、家族内感染も高い確率で起こるのだそうです。飛沫や接触により感染するので、患者さんの気道分泌物の付着した物の扱いに注意し、手洗いとうがいの励行を心がけるようにします。 かかるかからない、は別にして、今の時期から手洗いうがいはどの方にも心がけていただきたいエチケットです⭐️バッグにマスクを入れておいて、電車に乗るときなども未然に防げることは、対策していきたいですね。^^ 今回は、「RSウイルス」についてお話しました。  

疲労感が抜けない?気になるあなたの疲労度チェック。そして対策は?

「最近、ずっと疲れている・・・」こういった自覚症状、あなたにはありませんか?何をするにも身体がだるく、顔色はすぐれない・・・。私の周りにもいます。疲労感をずるずる引きずってしまうと体調は崩しやすく、免疫力も下がってしまいます。すでに何か病気になっていることも考えられますので、まずは1度、疲労度チェックをしてみてくださいね^^ 【まずはここから⭐️本当にお疲れなのか??疲労度チェックを受けてみましょう。】 文部科学省 自己診断疲労度チェックリスト Yahoo!ヘルスケア 疲労蓄積度チェック 目や口の周りがピクピクと痙攣(けいれん)することがあるという項目があったのですが、こんなのも疲労の表れだったりするのですね >_< びっくりです。 【季節の変わり目は自律神経のバランスに注意】 疲れの多くは自律神経の乱れからきていると言われています。最近どうも調子がすぐれない・・・・頭痛や肩こり、慢性的なだるさなど。睡眠時間の確保が難しいとき、仕事が忙しすぎるときなどは、その後しっかりと時間をとることができれば徐々に回復していくはずです。ですが、どれだけ睡眠をとって、どれだけ休息を取っても疲労感が取れないのは問題です。 そして、心の健康を取りもどさなければいけない時期なのかもしれません。 【ストレスの多くかかる仕事をしていると、自律神経は乱れやすい】 自律神経というのは、交感神経と副交感神経の二つ。どの方にも備わっていて、どちらが優位なのが良いという話ではありません。それぞれが必要な場面場面で優位になることが求められます。 交感神経とは・・・主に日中。緊張、興奮があるときにMAXに。苦手なプレゼン前などで経験がある方も少なくないはず。 副交感神経とは・・・主に夜。寝る前など。リラックスを感じ、開放感、弛緩を感じられます。 疲労感を自覚している人というのは、首こりや肩こりを起こしやすいと言われているのですが、ひどくなると、自分ではそれにも気づくことができません。そして、首・肩に限らず、背中のあたりや腕など、どこかしらの筋肉が硬く張っていているのが特徴です。 ストレスは「緊張状態が続いていること。」とも言い換えることができます。 本来は排出するはずの老廃物も溜め込みがちに。そうするとさらに、ガチガチに身体は固まり、痛みを伴います。すると、また動かなくなる・・・もう良くないスパイラルにはまっていくのは目に見えています。では、どのように緊張を手放していけば良いのでしょうか。 【実践!!片鼻呼吸法⭐️】 ゆったりとした空間で、ご自身の呼吸に集中していける、そんなヨガの呼吸法です。いつもの呼吸とは違い、片方の鼻を使いますので、丁寧な呼吸を感じられるのもメリットのひとつです。自律神経を整えたいときに私がいつも実践している呼吸法のひとつです。 ではさっそく。 1.右手をしたの図のようにセットします。^^; 2.親指で右の鼻を塞ぎます。 3.左にある息すべてを吐ききります。 4.左から吸って・・・ 5.薬指をつかって左の鼻を塞ぎます。 6.親指を外して、右の鼻から吐ききります。 7.(吐ききったら)右から吸って・・・ 8.右の鼻を塞いで、左は解放します。左から吐いて・・・ 9.この後、4に戻ります。かわるがわる、左右の鼻腔をつかって呼吸するのがポイントです⭐️ 字で追うのは大変だったと思いますが、マスターすると簡単なものです。どうか少しでもいいので、自分だけの時間を作り、その中で心や頭の中のスペースを広げようとしてみてくださいね。時間は人それぞれです。2から3分でもいいと思います。ぜひ騙されたと思ってやってみてくださいね⭐️その後は両方の鼻を使った通常の呼吸に戻しますが、その開放感や、清々しさを感じてくださいね^^ いかがでしたか?今回は、なかなか取れない疲労感、その対策をご紹介しました。^^  
video

タオルを使って、簡単ストレッチ^^紅白見ながら、ダラダラしたっていいじゃない。

動かないからダメ!!ってわけじゃないんですよね。 ダラダラしたいときは、ダラダラストレッチしちゃいましょう^^ みなさん、今年はありがとうございました⭐️ 来年もたくさん、健康・美容法をお伝えしていけたらなぁと思います♡よろしくお願いいたします。