飲み会の多い年末年始!体重増加を阻止する方法。

12月に入るとたくさんのイベント、忘年会でカレンダーのほとんどが埋まってしまっている!という方も少なくないのでは?そこでのお悩みの一つに多いのが体重増加。やっぱりどうしても太ってしまうんですよね・・・今回は、太らず年末年始を乗り切る方法をご紹介します^^ 【とにかく朝昼を抑えること!!】 年末年始での体重増加の原因は、いつもより遥かに多いカロリーを摂ってしまうことから、消費カロリー<摂取カロリーとなること。だったら飲み会までの朝・昼を控えましょう^^ 例えば・・・ 朝食:りんご1つ、無脂肪ヨーグルト 昼食:バナナ1本(100kcal以下)、チキンサラダ(コンビニのサラダチキン等を利用すれば200kcal以下も可能に。)、無糖コーヒー 夜 :飲み会 栄養バランスに偏りがありますが、そこは飲み会でサポートしてくださいね。私の周りではコンビニのサラダチキンを多用しています^^鶏ムネ肉をスチームしているため、脂肪分が少ない上、タンバク質が豊富です。歯ごたえもありますので、しっかり満腹感も味わえるのでオススメです。 【飲み会では、食べる順番に注意せよ!】 朝・昼を抑えたおなかはスポンジ状態。ここでカロリーや脂肪分の多い物をいきなり食べてしまうとすればかなりの量を吸収することになってしまいます。そこで必ず実践していただきたいのが、野菜から食べましょう!!ということです。選ぶことができるなら、出来るだけマヨネーズなどの油分たっぷりのものよりは、オリーブオイルベースてさっぱりいただけるものが良いと思います^^ 居酒屋メニューでいうと、冷やしトマト・枝豆・おでんなんかもオススメです。^^おでんは意外にダイエットにオススメなんです⭐️しっかりとダシのきいたものなら濃い味は不要。大根、糸こんにゃく、卵、などがおなかに溜まるのでダイエット中にもぴったり^^ 【注意すべきはコース料理】 コース料理って、どのお店のものでも炭水化物のオンパレードだったりします。パスタ、ピザ、ポテト、・・・みんなで食べると楽しくてその美味しさも倍に^^♪でもその量にちょっぴり気をつけてくださいね。炭水化物は糖質と食物繊維に分かれますが、上記で挙げたものに、ほとんど食物繊維は含まれていません。ということは糖質をがっつり(砂糖を食べている!!)ってことなんですよ。 そう、飲み物にも注意が必要です。美意識の高い女友達は糖質制限のためにウーロンハイとハイボールしか頼まないと言っていますが、それはちょっとやりすぎかも。最初の1杯は好きなものを楽しんで、次からは糖質の低いもの、ウイスキーや焼酎といった蒸留酒を選ぶと良さそうです。(ハイボールは、ウイスキーと炭酸水を割ったものなので、太りにくいと言えそうですね。) 出典:http://www.suntory.co.jp 【食べた後は・・・】 帰りにラーメンでも・・・なんて絶対やめてくださいね!お酒を飲むと交感神経が優位になり、満腹中枢が麻痺しているんです。お家に帰ったら落ち着けるためにも、あたたかいお茶でも飲んでみてください^^お風呂に入ると、目が覚めて、また何か食べたくなる・・・なんて人もいるみたいなんで、もう、ここはおとなしく寝ることをオススメします。 【年齢がいくごとに痩せにくい・・・】 1回の飲み会がたたって太る。なんてことはそうないかと思いますが、塵も積もれば山となる、です。昨日飲んだら、今日は朝からいつもより少し身体を動かそうとしてみてください。おやすみなら、お掃除もいいかも⭐️年末年始にかけて、一石二鳥^^朝食・昼食はカロリーを少しセーブすることも忘れないでくださいね^^ いかがでしたか?今回は、飲み会の多い年末年始!体重増加を阻止する方法をご紹介しました^^  

コロナだけじゃない!熱中症にも注意が必要です!

コロナウイルスが騒がれていますが、その背景で危険視されているのが「熱中症」です。 ステイホーム習慣により家に居る時間が長くなること、外出時のマスクの着用で通常よりも喉の渇きが感じにくくなることで、例年よりも「熱中症」が起こりやすいと言われています。 また、コロナの感染予防には「換気」が必要と言われていますが、これから季節はエアコンが必要になりますし、マスクの着用が推奨されているので、マスクをしていないと少し白い目で見られることも・・・   では、コロナウイルスの感染防止とともに、どう熱中症予防していけばよいのでしょうか。 今回は、コロナの感染予防とともに行う熱中症対策をご紹介したいと思います。     そもそも熱中症とは?   「環境」と「からだの状態」が熱中症の2大要因とされています。   気温の高い環境にいることで体温を調節しずらくなったり、体内の水分や塩分のバランスが崩れたりすることで起こる、めまい・頭痛・けいれん・意識障害などの症状をまとめて「熱中症」といいます。この、熱中症の対策には「環境」と「からだの状態」をうまく調整していく必要があります。 「新しい生活様式」における熱中症予防のポイント!   □エアコンの有効活用□ 熱中症予防のためにはエアコンの活用が有効ですが、普段使用している家庭用エアコンには空気の循環がメインとなり換気は行われていません。新型コロナウイルス対策のためには、冷房時でも定期的に窓を開けたり、換気扇を回しましょう。また、換気により室内温度が高くなってしまうので、エアコンの温度設定を通常よりも下げるなどの工夫をすると良いでしょう。   □マスク着用は臨機応変に□ マスクの着用は、心拍数や呼吸数、血中二酸化炭素濃度、体感温度が上昇するなど、夏場は特に身体に負担がかかることがあります。 人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクを外しましょう。また、着用する場合にはこまめな水分補給を心がけ、人と十分な距離を保った上で一時的にマスクを外し、休憩しましょう。 ▲こんな方は特に注意▲   「高齢者」 体内の水分量の割合が低く、暑さや喉の渇きを感じにくいので水分補給がおろそかになってしまいがちです。身体機能の低下によって、熱中症になった場合は重篤になりやすいため、注意が必要です! 「乳幼児」 新陳代謝が活発で体温が高いのですが、汗腺が未発達で体温調節がうまくできないので、短時間で体温が上昇してしまう傾向があります。また、言葉を発することができない小さなお子さまには、大人の方がこまめに水分補給をしてあげましょう^^ 梅雨が明けてくると、熱中症にかかる人が大幅に増えると言われています。しっかりと対策をし、健康に夏場を乗り切りましょう!!         参考 https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/heat-disorders/ https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/31_nettyusyo/#d01
video

これは楽しい!!音楽に合わせて骨盤をリズミカルに動かしてみましょう⭐️^^

骨盤を調節すると身体にいいこといっぱい^^血流も良くなり、歪みがなくなることでカラダの痛みを軽減。振る、揺するのは一番簡単な骨盤調整方法らしいですよ⭐️^^ぜひ、出演者の方と一緒にやってみてくださいね♪楽しい!!

熱いお風呂で長風呂すると、とんでもなくカラダには良くないそうです!!

みなさん、おフロに入るのは好きですか??若い方だと、半身浴と言って比較的温度の低いお湯に腰から下まで浸かるというものがデトックス効果があると言われ流行っていますよね。しかし、スポーツクラブに勤める知人の統計上、ご年配の方になるほど、”熱いお湯”が好きなんだと言います。 でも、これって大丈夫なんでしょうか?今回は、特に冬に気をつけたい入浴法についてご紹介します。 【良かれと思ってしていることが・・・】 注意1:41度以上の熱いお湯 そうそう、昔から両親に熱いお湯にしっかり肩まで浸かって温まるのよ!!なんて言われた覚えのある方も少なくないはず。ただし、その入浴法こそがなんと熱中症を引き起こしてしまうのだと言います。熱いお湯に入れば入るほど、身体の水分量は体外に出てしまします。お肌がとても乾燥しやすい状況を自ら作り出してしまってるんです。本当に気をつけたいですよね! 注意2:肩まで30分以上浸かる長風呂 本当、肩まで入るのが好きな方って多いんですよね。実は私もその一人です。しっかり入らないと入った気にならないという方が多いんだと言います。しかし、長風呂をしていると、必ずといっていいほど手や足の指先がシワシワになってきませんか?これは身体の中にあるバリア機能のある保湿成分がどんどん湯船に流れていっていることを意味するのだと言います。乾燥だけですめばいいですが、症状が悪化すると湿疹が全身に広がってしまうということもあるそうです。 【脱衣所は温めて。浴室も温めて。】 これはどういうことかというと、湯船だけが温かい状況をできるだけなくすべきだということなんです。冬になると、得に心筋梗塞起こりやすいと言われています。具体的には、風呂場で温まった後、寒い脱衣所で倒れる、といったケースがあるんですよね。 寒くなると、人間の体には血管を収縮させて、体温が低くなり過ぎないよう調節するという機能があるんです。血管が縮まった状態が続くとどうしても血液の流れが悪くなります。動脈硬化が進み、硬くて狭くなった血管を血液が通るときにつまりやすくなるのです。また、血液の流れが悪くなると心臓はより強い力で全身に血液を送り出そうとがんばります。その結果、血圧が上昇して血管や脳、心臓に大きな負担をかけてしまう場合もあるんです。とくに暖かい部屋から急に寒い場所に移動するときに心筋梗塞や脳梗塞などが起こりやすいので注意が必要です。 お風呂の蓋なんてせずに浴室全体をお湯の温かさや適度な湿度でいっぱいにして、お風呂から上がって一気にひんやり、ということのないように脱衣所もある程度のあたたかさであってほしいと思います。暖房費がもったいない!なんて考えないでくださいね⭐️みなさんの身体を守る、立派な健康法の一つなんですから^^ いかがでしたか?世界中の民族からみても、日本人はお風呂を最も好む人種のようですが、本当は肌に体に良くない入浴法を昔からしていたのかもしれない、ということになりそうです。^^; 今回は、冬に特に気をつけたいお風呂の入り方をご紹介しました^^  

日本人は耳掃除をしすぎている??実は耳垢には大切な役割があるようです。

みなさんは、耳掃除をどのくらいの頻度でされていますか?毎日のお風呂あがりに!という方から、何となく気がむいたときに、という方まで様々だとは思います。ですが日本人は世界的に見ても耳掃除が大好きな人が多いと言われているそうで、耳掃除グッズもたくさんの種類が出ています。たかが”耳掃除”。しかし、し過ぎるのは禁物なんだそう。 今回は、耳垢のもつ役割と、正しい耳掃除についてお話していきます。 【耳垢には実はこんな効果があるんです。】 1.ホコリから耳を守ってくれます。 耳垢は、ホコリが耳の奥へはいるのを防ぐためにあります。そのため耳垢は、耳の手前にでき、ホコリをからめ取ってくれているのです。耳垢があることによって、耳の奥にホコリがたまらずに、体の外へとホコリを排出してくれるんだとか。そして、耳垢は手間暇かけて掃除をしなくても、ある程度になると勝手に外に出ていってしまいます。全く同じ耳の形をしているわけではもちろんありませんので、構造上、出て行きにくい方がいることも確かです。そんな方は、後にご紹介する方法で耳掃除をしてみましょう。^^ 2.殺菌作用があります。 意外に思われる方も多いでしょうが、耳垢には殺菌作用があります。多くの方に、耳垢はホコリや皮脂などが混ざった汚いもの、という認識がありますが、耳垢は弱酸性で、耳の中を清潔に保つ働きがあり、たとえ菌が侵入しても、殺菌して耳を清潔に保ってくれる働きがあるのだと言われています。耳垢があると不潔だと思うのは大きな間違いで、耳垢が耳の中を清潔にしてくれているのです。 耳鼻科の先生の話だと、耳を掃除しすぎて、外耳炎になったという人が多くいるようですが、これも、耳垢を取ってしまうことによって、耳を守るバリアがなくなるため、とても炎症を起こしやすい状態に自ら持っていっているようなものなんだそう。耳掃除のやりすぎには注意が必要です。 【耳掃除はどのようなことに気を付けると良いのでしょうか?】 耳垢が勝手に出ていってくれる人なら、問題はありませんが、構造上、中々耳垢が出ていかなくて、耳垢が耳栓のようになり、難聴になる人もいるため、耳掃除はある程度、必要になってきます。ではどのように掃除すればいいのでしょうか? 1.週に1回以下がオススメです。 耳掃除は決して毎日するものではありません。先生によっても違いますが、月に一度で良い、という認識も多いんだそう。それではむず痒くなってしまいそうだという人は、できる限り少なく、週に1回以下がオススメです。 2.耳垢の種類によって、使う道具を変えましょう。 耳を掃除する道具は、一般に耳かきや綿棒が存在します。ご自身の耳垢の状態で使う道具を判断します。 ・耳垢に粘りけがあり、水を含んでいる場合→綿棒 ・耳垢が、乾いている場合(粉状も含む)→耳かき 日本人の多くは耳垢が乾燥しているということですので、多くの方は耳かきを使用することになりそうです。 3.奥まで突っ込むのは絶対やめて。 耳垢があるのは、せいぜい手前1センチ程度。それ以上奥にあるとしても、綿棒や耳かきを入れる必要はありません。大切な鼓膜をくれぐれも傷つけないでくださいね。また、寝ながら耳掃除をしようとする人も多いようですが、耳垢が耳の奥に落ちることも多く、逆効果。座った状態で耳かきするのが良いとされています。 いかがでしたか? 良かれと思ってすることも、カラダにとって実はよくないこともあるんですね!清潔すぎるのも、問題です。どうしても掃除したいんだ!という方は、耳の穴ではなく、外気にさらされている部分を丁寧に綿棒で掃除するのをオススメします。^^ 今回は、耳垢のもつ役割と、正しい耳掃除についてお話しました^^  

マイコプラズマが全国で増加中。長く続く乾いた咳がその症状です。

あなたの周りには、咳がなかなか止まらずに長引いている人はいませんか?それって私のこと?と心あたりのある方は、マイコプラズマ肺炎を疑ってもよさそうです。症状が似ているので単なる風邪だと思われがちなのですが、実はマイコプラズマ肺炎だったいうケース、少なくないようです。 今回は、現在全国で広がっているマイコプラズマ肺炎についてご紹介していきます。 【マイコプラズマ肺炎を詳しく知る】 現在、マイコプラズマ肺炎が全国で広がっています。国立感染症研究所によると、今月9日までの1週間に報告された患者数は1医療機関あたり1.33人で、過去10年で最多だった2011年に次ぐ多さだと言います。 【どのような症状があるのでしょうか。】 マイコプラズマに感染すると、高い熱や咳など、風邪に似た症状が出て、重症化すると肺炎を引き起こすと言われています。具体的に起こる症状を確認していきましょう。 ・乾いた咳が長い間続いている。 ・のどの痛み ・発熱は1日の中で変化しやすい。(下がったと思ったらまた上がり、上がったと思ったら、いきなり下がるような変化。) ・1日を通じて、身体の倦怠感がある。 ・頭痛は発熱と共にみられることが多い。 ・呼吸困難となって重症化することも。(気管支の細い乳幼児は特に注意が必要になります。) 【マイコプラズマ肺炎を予防する方法】 マイコプラズマ肺炎は、飛沫感染によって人から人へ感染し、時に集団感染を引き起こすことがある感染症です。マイコプラズマ肺炎にかからないようにはどうしたら良いのでしょうか? 1.できるだけ人混みを避ける。 毎日の通勤電車、多くの人が集まる週末のカフェ、流行りのテーマパークなど、どうしても人が多いところってあるんですよね。ただし、できることなら、多くの感染症が流行る時期だけは人混みを避けるのがオススメです。 2.十分な睡眠は免疫力を向上させます。 毎日の仕事や家事で疲労困憊。そんな時こそ良い睡眠を心がけてくださいね。何をするにも、体調があってこそ。仕事も家事もそっちのけでもいいじゃないですか。眠れなくてもいいので、睡眠時間をたっぷりと取ることから。ベッドには早い時間に入りましょう。 3.いつもより栄養バランスを考えて。 最近好きなものばかり食べている、気づいたらピザ、ラーメン、パスタ・・・炭水化物ばかりになってしまっている。身体の状態はかなり危険。 和食を中心として、甘みは旬のフルーツなどで摂るようにしてみませんか?^^ 4.うがいは予防の基本中の基本 うがいなんて、してもしなくても同じ!こう思ってる方がとても多いんです。私の周りにもどれだけいるか・・・。うがいはすべての感染症防止の基本中の基本です。うがい薬がすぐに用意できない方は、緑茶や紅茶でも殺菌作用が期待できます。 5.手洗いは20ー30秒が基本。 忘れがちなのは、手首や親指、手の甲。しっかり全体を洗いましょう。飛沫が散ったつり革、階段の手すり、ドアノブ、受話器、いろんなところに病原菌はあるもので、それに触れた手で目や鼻、身体の粘膜に触れることで感染します。 神経質になりすぎるのは問題ですが、自分にできることからしてみましょう⭐️ 今回は現在全国で広がっているマイコプラズマ肺炎についてご紹介しました。  

朝食の定番!ウィンナーが身体に悪いなんて信じたくない・・・

少し遡りますが、2015年10月26日、世界保健機関(WHO)の専門組織である国際がん研究機関(IARC)は、ソーセージやハムなど肉の加工品を毎日50グラム食べると大腸がんの発症リスクが18%高まる「十分な証拠がある」と発表しました。日常生活において過剰に加工肉を摂取することに警告を出したのです。うちんちなんて、毎朝ウィンナー食べてるよ!!とぎくりとした方も少なくないはず。例外なく、私もです。 【50gって一体どのくらいなんだ?そもそも】   50グラムといえば、普通に売られているウインナーの約3本分にあたると言われています。朝食として妥当な量、なはずなのに・・・ >_< もちろん食べ過ぎなければ問題ないはずですし、肉の加工品を製造する会社からは非難の声が挙がっているようです。 でも、やっぱり気になりますよね・・・。 それを思い出させるように、今回とても気になった記事があったので、そちらを参考に今回は投稿させていただきます。 出典参考:http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170131-00050798-gendaibiz-bus_all 【損失余命とは?】 近年、「損失余命」という概念が提唱されるようになりました。「損失余命」とは、「寿命がどれだけ縮まるか」を計算した平均値のこと。さまざまな研究で積み重ねられてきた健康被害との関係から導き出され、WHO(世界保健機関)など各国の医療機関・団体でも使用されているようです。 タバコの吸いすぎ、お酒の飲み過ぎが身体に良くないことは周知されていますが、まさか、普通に食べている食事についてもその数字が示されていることには驚きました。 まさか、ウィンナーやハムで寿命が縮むの?と疑いをかけたくなる人も多いですよね。 ですが、2015年のWHOの指摘からはじき出された数値は、ウィンナー1本当たりの損失余命が25秒なんだそう。 この数字は加工肉をたくさん食べる人とそうでない人の大腸がん発症数の差、また大腸がんを発症した場合の死亡率などから算出されている立証された数値なんだそうです。ウィンナーよりも1回り大きいジャンボフランクフルトは、1本当たりで1分14秒寿命が縮む。コンビニの店頭でフライヤーのお惣菜がよく売られていますが、食べることによって1分以上寿命が縮むとなると食べるのを意識しだす人も増えそうです。 数値に踊らされてしまうと、何にも食べることができなくなってしまいそうですが、やはり意識自体は常にしておいた方が良さそうです。時間短縮のため、加工品を摂ることもとても多いのですが、できるだけ素材そのものからの調理を意識することが大切なのかもしれませんね!>_< 今回は、ウィンナーの損失余命についてご紹介しました。

もうダメだと思ったときに読みたい、力をくれる言葉。

生きているといろんな壁にぶつかります。それはお金持ちだろうと、あたたかな家庭に育った者であろうと、成績優秀な学生であろうと、関係ありません。 周りから見ると、たったそれだけのことで??というような状況であったとしても本人にとっては大問題。たったそれだけ、ではないんですよね。 今回は、もうダメだ。くたびれた。前に進めない。そう思うときにこそ感じていただきたい言葉をお伝えします。人生そのものが波のようだ。 穏やかで、キラキラと太陽の光を反射させながら近づいてくる波。 とても心地よく、その水の音や冷たささえも身体を癒してくれるような、そんな波。 そうかと思えば ときに、とてもじゃないけれど乗り越えられないような嵐のような大きな波が襲いかかる。 どう考えても飲み込まれそうで、真っ黒な夜の海にその波はごぉぉと、恐ろしい音を立てながら何度でも迫ってくる。 それなのに、 おや? 気づいたころには、やわらかく微笑むような波に変わっていたりする。 もう止まってしまうんではないかと思うくらいの穏やかな波に。 要するに、 今がどれだけどん底だろうが それも長続きなんてしやしないのさ。 いいか? あんたは輝いている。 いいか?何度も言う。 おまえは輝いてる。 いいか?何度も何度も言う。 あなたは輝いている。 だからさ、 もう 自分で自分をできないヤツだなんて 自分で自分を役立たずだなんて 自分で自分を誰からも必要とされてないなんて 絶対、言うなよ。 一生、言うな。 年中満開の桜があるか?? 今は満開でも、 もうじきすると青々とした若葉でいっぱいになる。 そうすると、いろんな虫たちにズタズタに食われたりもする。 そうこうしながらも 秋には黄色や赤、茶色の葉っぱへ移っていき、 冬になると、 これまでのがウソみたいに、一気に風で吹き飛ばされてしまう。 そしてまた 春を迎えるころには柔らかな芽がふっくらと待ち構え、 また、花が咲く。 今がどんなにダメダメでもいいじゃないか。 また、きっと花が咲く。 いかがでしたか? もうダメだと思ったときには、無理に頑張らなくてもいいんです。^^ ただもう、そのままで。また、花が咲きます。 今回は、心がゆるみ、ほっと優しく前向きになれるような言葉をお送りしました。

肩こりや頭痛の原因は◯◯にあった!!『ストレートネック』をご存知ですか?

何をしても改善されない「肩こり」や「頭痛」にお悩みの方は多いのではないでしょうか。 今回は、近年増え続けている『ストレートネック』についてお話ししたいと思います。   【ストレートネックとは?】 画像出典元:https://maico.maihada.jp/skincare-bodycare/20161209/   ストレートネックとはその名の通り『真っ直ぐな首』です。 本来、人間の頚椎は30〜40°の湾曲(S字のカーブのようなイメージです)があるのですが、長時間、前傾姿勢を続けたことにより湾曲が崩れ、首がストレートな状態になってしまうことを指します。 人間の頭は体重の約20%と非常に重く、例えば、体重50Kgの人の頭の重さは約10Kgです。これは、スイカ1玉と同等もしくはそれ以上の重さとなります。 本来であれば、頚椎の湾曲によってサポートされていたものが、ストレートネックの方はダイレクトに負荷がかかってしまうので、首だけでなく体のさまざまな箇所に支障をきたすことになります。 肩こり、頭痛はもちろん、ひどい場合にはめまいや吐き気などの症状が出る場合もあります。特に近年では、若い方に多く見られる症状と言えるでしょう。その理由を説明していきます。   【ストレートネックになる原因】 今この記事をスマートフォンでお読みの方、ご自身の首はどうなっていますか? うつ向きの状態で画面をご覧の方は注意してくださいね!湾曲が崩れてストレートネックになる危険が十分にあります。 ストレートネックは「スマホ首」とも呼ばれます。スマホを始め、携帯電話やパソコン等を使用する際にどうしても首を前に出す前傾姿勢を取るようになるため、現代社会においてストレートネックの増加が助長されているのです。   ☆まずはセルフチェック☆ 画像出典元:https://karada-campus.com/straightneck-k-se047/ ーチェック方法ー 壁を背につけ、手は真っ直ぐ横に「気をつけ」の姿勢を取ります ー結果ー ○右のようになった方 後頭部、肩甲骨、おしり、かかとの4点が自然に壁につきます。 こちらの場合、正常な頸椎であるといえます。 ✖️左のようになった方 後頭部が壁につかない、あるいは意識的に倒さないとつかない場合。 こちらの場合、ストレートネックの疑いがあるので要注意です。   〜1日10分!簡単なエクササイズをご紹介〜 [youtube https://www.youtube.com/watch?v=W3N_ZFjcues] youtube:Wellness To Go   ストレートネックになってしまうと、そう簡単に元に戻すことはできません。「予備軍かも!?」と思われる方は、今のうちからしっかりとセルフケアを行いましょう^^ また、いつもと違う違和感がある場合や、我慢できないような痛みや痺れがある場合は、なるべく早く専門家へ相談することをおススメします。 今回は、ストレートネックについてご紹介しました。

メンタルヘルスって何のこと?あなたは、心のサインに気付けていますか?

最近よく耳にする、「メンタルヘルス」という言葉。みなさんは、何のことだかごご存知でしょうか?今回は、そのメンタルヘルスについてのお話と、簡単にできるチェックテストをご紹介します。 【メンタルヘルスって何のこと?】 メンタルヘルス(英: mental health)とは、心における健康のことを言います。精神的な健康、心の健康、精神保健、精神衛生などと言われ、主に精神的な疲労、ストレス、悩みなどの軽減や緩和とそれへのサポート、メンタルヘルス対策、あるいは精神保健医療のように精神障害の予防と回復を目的とした場面で使われています。 【心の病はうつ病だけではありません。】 心の病と言うと、「うつ病」を思い浮かべる方、少なくないと思います。 鬱病(うつ病)とは、 ・憂うつな気分がいつまでも続く ・気分が沈み込む ・何をしても楽しめない ・やる気が起こらない ・何をするのも億劫になる ・食欲がない などの「抑うつ状態」が続くだけでなく、頭痛やめまい、便秘や疲労感など、そして悪化すると心だけに留まらず、様々な身体的自覚症状を伴います。劣等感、無価値感が強くなって自信をなくしてしまい、自己嫌悪や自己否定が強くなり、抑うつ状態が続くことによって仕事や学校などの生活に支障が生じ、精神的に追い詰められた状態になるのだと言われています。あなたにはそんな症状はありませんか?思い当たる方は、もちろん病院に行くことをオススメしますが、まずはご自身で簡単なチェックをしてみても。 うつ病 無料診断チェックはこちら 誰にも会いたくない、人とは違う世界に住んでいるような感じ、すべてが灰色や黒の薄暗い世界、みんなから見放されたような怖さ、孤独感、このような状態が長く続き、モヤモヤモヤモヤと自分の頭の中が靄がかるのです。いつ治るのか分からない不安もその方を縛ります。もしチェックの結果や、何か気になることがあれば、心療内科受診をオススメします。身近な方に一緒に行ってもらうか、ご自宅の近くが嫌だという方も中にはいるようで、その場合は少し遠くの病院に出向いてもいいのかもしれませんね。 逆に、うつ病ではなさそう・・・でも心が辛い、毎日が暗い、重い。そんな方はこちらのチェックをしてみるのもいいかもしれません。 疲労蓄積度 無料診断チェックはこちら 心の病気はうつ病だけではありません。私たちが考えるよりもずっとデリケートな心。職場、学校、家庭、友人関係、金銭問題・・・私たちの頭の中は常にストレスで晒され続けています。頑張って、頑張って、頑張る。これももちろん時には必要。でも、人間はロボットではありません。どんな時にでも100パーセントの力で頑張り続けられるワケないんです。 時には、ぼーーーーっと立ち止まる勇気も必要。何にもしなくていいし、誰とも話さなくてもいい、一旦全て止めてみる。これが心の健康において大切なのかもしれませんね。 目元、表情、肩の力を抜いて、リラックス、リラックス。お疲れモードの方は、今夜は早くベッドに入ってくださいね⭐️今回は、メンタルヘルスについてお話しました。