インフルエンザの予防接種はいつ受けるべきなのでしょうか?

毎年この時期になると、何かと話題になる「インフルエンザの予防接種」。去年受けたから今年はいいや!!では済まされず、インフルエンザは毎年流行するウイルスが変わるので、年ごとに受ける必要があると言われています。卵アレルギーのある方は、その成分に卵が含まれることから、医師への相談が必須となりますが、インフルエンザの症状を重症化させないためにも受けておこう!と考える方も多いはず。 今回は、インフルエンザの予防接種。いつ受けると効果的なのか解説していきます。 【小学生以下の接種の回数】 子どもは2回接種が必要だと聞いたことはありませんか?その言葉の通りで、生後6ヶ月から12歳までのお子さんは、インフルエンザの予防接種を2回受ける必要があります。小さなお子さんは、1回の接種だけでは十分な免疫を作ることができません。2回目の接種でやっと、重症化を予防するのに必要な免疫ができるのだそう。予約状況などにより、間隔を2週間ほどしかあけずに接種する病院もあるようですが、1回目と2回目の間隔を4週間あけると、予防接種の効果が高まることが知られているそうです。多くの小児科では、9月にその年のワクチン予約が始まり、毎年10月前半から予防接種を開始します。 【いつ受けるのが効果的なのでしょうか?】 毎年、インフルエンザが流行するのは12月下旬頃から翌年の3月にかけて。(昨年は4月までズルズルと流行していましたが。)予防接種は、受けてから効果が現れるまでに約2週間かかると言われています。1回接種の中学生以上がたとえ今受けたとしても、その効果が出るのは11月中頃にようやくということになります。そのことを考えると、12月の頭には接種しておきたいところです。接種後の効果は約5ヶ月間持続するとようですので、流行の時期を充分にカバーしてくれますね! 医師によっても考え方が少し異なるということですが、子どもさんに関しては、大人と同様に考えると2回目の接種は12月の頭までに済ませたいので、10月末の今の時期から、11月の第1週目あたりに1回目を受けると良さそうです。くれぐれも、2回目の接種を忘れないこと!これがポイントです。^^ 今回は、インフルエンザの予防接種についてお話しました⭐️  

飲む人の健康状態で味が変わる韓国美容茶!『オミジャ茶』って知ってる?

みなさん、オミジャ茶(五味子茶)はご存知ですか? 韓国原産の美容茶で、とてもキレイなピンク色をした乙女心をくすぐるお茶なのですが、 美容にいい成分がたっぷり入っているだけではなく、飲む人の健康状態によって感じる味が変わる不思議なお茶なんです。 今回は、オミジャ茶の魅力をたっぷりお伝えしていきます。これを見ればきっとあなたも飲みたくなるはず^^   《五味子茶とは!?》     チョウセンゴミシの果実を乾燥したもので、韓国では昔から漢方薬としても使われてきました。 これを、水に浸して成分を抽出したものを五味子茶と言います。 甘み、酸味、塩味、苦味、辛味、5つの味があることでこの名前がつけられました。   《主な効能》 リンゴ酸がたくさん含まれており、鎮咳・去痰作用、強壮作用効果があるので、咳風邪の予防になります。また、血液をサラサラにする効果、ストレス緩和などの効果もあり、働く女性にはうってつけの飲み物なんです^^   《飲む人の健康状態で味が変わる!?》 オミジャ茶は、5つの味がありますが、どの味が強く出るかは、飲む人によって変わります。 甘酸っぱい味を感じる方がほとんどなのですが、苦味や辛味を感じる方は、生活習慣を見直した方がいいかもしれません。   ■苦味・・・心臓の機能の低下、貧血気味 ■甘味・・・脾臓の機能の低下、老廃物がたまっている ■酸味・・・ストレスがたまっている ■塩味・・・下半身が冷えている ■辛味・・・気管支が弱っていて、風邪を引きやすい状態   毎日オミジャ茶を飲むと、その日の健康状態をチェックすることができるのでオススメです。   《美容茶と言われる秘訣は、ビタミンCの多さ》 オミジャ茶のビタミン含有率は、レモンの8倍! 美白や美肌作りに欠かせないビタミンCが多く含まれていること、美容効果が期待できます。 また、お茶で手軽に摂取することができるので、毎日続けやすいのもポイントです。     《美味しいオミジャ茶レシピ》   材料と用意するもの ・五味子……30g(インターネットで購入することができます) ・水……500cc 〜作り方〜   ①五味子をさっと洗います。   ②容器に五味子を入れて、お水を加え一晩ほどおきます。 濾し器にキッチンペーパーを敷き、鍋に移し変え濾しましょう。 再度、温め直して完成です。   キレイなルビー色にうっとりしてしまいます。 酸味を強く感じてしまう人は、はちみつを入れると飲みやすくなりますよ^^   水出しは時間がかかるし、そもそも面倒!という方には、 お湯に溶かすだけのスティックタイプもオススメです。 持ち運びに便利で、職場などでも手軽にオミジャ茶を楽しむことができますね。     いかがでしたでしょうか? 風邪予防や美容効果など、女性の嬉しい♡がつまったオミジャ茶。 美意識の高い友達のおもてなしや、話題作りにもgoodです! スティックタイプのオミジャ茶なら、ネット通販で簡単に手に入れることができます^^ ぜひ、試してみてはいかがでしょうか?  

メンタルヘルスって何のこと?あなたは、心のサインに気付けていますか?

最近よく耳にする、「メンタルヘルス」という言葉。みなさんは、何のことだかごご存知でしょうか?今回は、そのメンタルヘルスについてのお話と、簡単にできるチェックテストをご紹介します。 【メンタルヘルスって何のこと?】 メンタルヘルス(英: mental health)とは、心における健康のことを言います。精神的な健康、心の健康、精神保健、精神衛生などと言われ、主に精神的な疲労、ストレス、悩みなどの軽減や緩和とそれへのサポート、メンタルヘルス対策、あるいは精神保健医療のように精神障害の予防と回復を目的とした場面で使われています。 【心の病はうつ病だけではありません。】 心の病と言うと、「うつ病」を思い浮かべる方、少なくないと思います。 鬱病(うつ病)とは、 ・憂うつな気分がいつまでも続く ・気分が沈み込む ・何をしても楽しめない ・やる気が起こらない ・何をするのも億劫になる ・食欲がない などの「抑うつ状態」が続くだけでなく、頭痛やめまい、便秘や疲労感など、そして悪化すると心だけに留まらず、様々な身体的自覚症状を伴います。劣等感、無価値感が強くなって自信をなくしてしまい、自己嫌悪や自己否定が強くなり、抑うつ状態が続くことによって仕事や学校などの生活に支障が生じ、精神的に追い詰められた状態になるのだと言われています。あなたにはそんな症状はありませんか?思い当たる方は、もちろん病院に行くことをオススメしますが、まずはご自身で簡単なチェックをしてみても。 うつ病 無料診断チェックはこちら 誰にも会いたくない、人とは違う世界に住んでいるような感じ、すべてが灰色や黒の薄暗い世界、みんなから見放されたような怖さ、孤独感、このような状態が長く続き、モヤモヤモヤモヤと自分の頭の中が靄がかるのです。いつ治るのか分からない不安もその方を縛ります。もしチェックの結果や、何か気になることがあれば、心療内科受診をオススメします。身近な方に一緒に行ってもらうか、ご自宅の近くが嫌だという方も中にはいるようで、その場合は少し遠くの病院に出向いてもいいのかもしれませんね。 逆に、うつ病ではなさそう・・・でも心が辛い、毎日が暗い、重い。そんな方はこちらのチェックをしてみるのもいいかもしれません。 疲労蓄積度 無料診断チェックはこちら 心の病気はうつ病だけではありません。私たちが考えるよりもずっとデリケートな心。職場、学校、家庭、友人関係、金銭問題・・・私たちの頭の中は常にストレスで晒され続けています。頑張って、頑張って、頑張る。これももちろん時には必要。でも、人間はロボットではありません。どんな時にでも100パーセントの力で頑張り続けられるワケないんです。 時には、ぼーーーーっと立ち止まる勇気も必要。何にもしなくていいし、誰とも話さなくてもいい、一旦全て止めてみる。これが心の健康において大切なのかもしれませんね。 目元、表情、肩の力を抜いて、リラックス、リラックス。お疲れモードの方は、今夜は早くベッドに入ってくださいね⭐️今回は、メンタルヘルスについてお話しました。  

ノロウィルスが全国的に流行中!!アルコール消毒が効かないって知ってましたか?

みなさんは”ノロウィルス”による胃腸炎をご存知でしょうか?ノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒は、一年を通して発生していますが、特に11月くらいから発生件数は増加しはじめ、12~翌年1月が発生のピークになる傾向があるそうです。 今回はその”ノロウィルス”についてご紹介していきます。私の周りでもとても流行っていて、本当に他人事ではないんです。では、いってみましょう。 【そもそもどうやって感染するものなのでしょうか?】 ノロウイルスの感染経路はほとんどが経口感染。以下の5つが挙げられます。 (1)ノロウイルスが大量に含まれるふん便や吐ぶつから人の手などを介しての二次感染。 (2)ヒトからヒトへ飛沫感染。 (3)食品取扱者(食品の製造等に従事する者、飲食店における調理従事者、家庭で調理を行う者などが含まれます。)が感染しており、その者を介して汚染した食品を食べた場合 (4)汚染されていた二枚貝を、生あるいは十分に加熱調理しないで食べた場合 (5)ノロウイルスに汚染された井戸水や簡易水道を消毒不十分で摂取した場合 感染された多くの方は1.2.3.に当てはまるのではないでしょうか。このような多くの感染経路がノロウイルスの制御を困難なものにしているのだと言われています。 【では、感染するとどんな症状が起こるのでしょう。】 潜伏期間(感染から発症までの時間)は約24~48時間だと言われています。主な症状としては、吐き気や激しい嘔吐。下痢、腹痛など。発熱する場合もありますが、37度から38度程度で比較的軽度だと言われています。通常、これら症状が1~2日続いた後、治癒。また、人によっては、感染しても発症しない場合や軽い風邪のような症状で済む場合もあると言われています。(健康な方は軽症で回復しますが、子どもやお年寄りなどでは重症化したり、吐ぶつを誤って気道に詰まらせて死亡することがあるので、注意が必要です。) 【治療法は特になし?!】 つらい症状が出る割に、事前対処するためのワクチンがなく、治療は点滴による水分補給、栄養補給などの対症療法に限られます。ですので、何より感染しないための対策が必要だということになりますよね。 【みんなで知って守って、ノロウィルスから身体を守りましょう⭐️】 集団生活など、防ぎようのないという方も多いかと思いますが、できるだけならないために。そのリスクを下げるためにはどのようなことが効果的なのか見ていきましょう。 1.食事の前、トイレの後の手洗いを徹底する。 2.下痢や嘔吐がある場合、食品を取り扱う作業をしない。 3.胃腸炎患者に接する方は、ふん便や吐物を適切に処理すること。 4.(特に、子どもやお年寄りなど抵抗力の弱い方は、)加熱が必要な食品は中心部までしっかり加熱して食べること。調理器具等は使用後に洗浄、殺菌を徹底すること。 当然のことだからこそ、しっかり守っていきたいですね。 【ノロウイルスに汚染された可能性のあるものをどのように殺菌したら良いのでしょう。】 一般的な感染症対策として、消毒用エタノールなどが用いられることがありますが、ノロウイルスを完全に失活化する方法としては、次亜塩素酸ナトリウムによる処理をしたいところ。”次亜塩素酸ナトリウム”と言われてもピンときませんよね。プールの水などに使われる塩素で、分かりやすいところだと、哺乳瓶を洗浄する”ミルトン”がこれにあたるんです。 次亜塩素酸ナトリウムの取り扱いについては説明書を参照してくださいね。(病院でもこのミルトンが使用されていて、看護婦さんの話によると、ペットボトルにキャップ一杯という割合で使用しているとは言っておられました。ただし、どの大きさのペットボトルか言われていませんでしたので、やはり説明書をしっかり見て使うべきですね。^^;) 例えば、コートに吐物が付着した場合・・・クリーニングに出すと二次感染の可能性が出て、まん延なんてことになり兼ねません。12日以上前にノロウイルスに汚染されたカーペットを通じて、感染が起きた事例も知られており、時間が経っても、患者の吐ぶつ、ふん便やそれらにより汚染された床や手袋などには、強い感染力のあるウイルスが残っている可能性があるのだと言います。適切な処理が何より大切かが分かりますよね。では、コートにミルトンを・・・と、普通の人なら考えてしまいます。でも、ミルトンで消毒してしまうと、色褪せます。塩素なので。・・・・もったいないという気持ちはわかりますが、潔く、何重にもビニールを重ねてきつく縛っての処理が必要です。諦めるしかないんです。 出典参照:厚生労働省HP いかがでしたか?アルコールが何にでも効くと思っていたら大間違い。それぞれの対処法があるんですね。今回は、ノロウィルスによる胃腸炎を取り上げ、ご紹介しました。  
video

これは楽しい!!音楽に合わせて骨盤をリズミカルに動かしてみましょう⭐️^^

骨盤を調節すると身体にいいこといっぱい^^血流も良くなり、歪みがなくなることでカラダの痛みを軽減。振る、揺するのは一番簡単な骨盤調整方法らしいですよ⭐️^^ぜひ、出演者の方と一緒にやってみてくださいね♪楽しい!!

これって夏バテ?その症状と対処法についてご紹介します。

今日で夏休みも終了。明日からは学校が始まるというご家庭も多いかと思います。今回は、夏の暑さが引き金となっておこる”夏バテ”についてご紹介します。 《 "夏バテ"と言いますが、どのような症状があるのでしょうか 》 ・身体がだるい ・疲れやすい ・食欲がない こんな代表的なものから、 ・めまい ・吐き気 ・下痢 ・頭痛 このような症状まで。ひと口に”夏バテ”と言っても人によって様々な症状がみられることがわかります。 《 何が原因?なる人、ならない人の違いはあるの? 》 1.実は、その多くは体温調節機能の低下が原因。 本来、人間には体温調節機能が備わっています。しかし、屋外でのうだるような暑さ。風が吹いても熱波のように感じられる日も多かったと思います。それとは全く違うエアコンのきいてる快適な室内。どれだけの温度差があると思いますか? 屋外:36度 室内:26度 実に10度差くらいはありそうです。温度差が激しい中を行ったり来たり。これでは人間の身体は体温のコントロールがむずかしくなるのも当然だと言えそうです。自律神経の乱れから、めまい、立ちくらみ、吐き気、下痢、頭痛など様々な症状が身体に現れるようになってくるんですね。 「夏バテになりやすい」と感じている方はエアコンの設定を28度程度にしてみませんか?ポイントは、その温度差を出来るだけ縮めることだと言われています。^^ 2.食欲がなくなって栄養不足になる 私の周りにも多いのですが、とにかく食べられなくなる人が続出。そんな方に限って、冷たい麺類やアイス、ジュースなどを摂ろうとします。胃腸が冷えて、さらに胃の働きを鈍くしてしまうことに。消化機能が低下するため、食欲はさらになくなっていくと言われています。栄養不足では、身体もお肌も疲れて状態に。温かいものを少しずつ摂るように意識することが大切です。 3.体内の水分とミネラルが不足する 屋外のプールに行ったりとレジャーが楽しい季節ではあるのですが、強い日差しを浴びる時間が長いと、いつもに増して汗がたくさん出ていきます。汗によって水分とミネラルが流れてしまうので、身体は脱水症状を起こしやすくなります。 最近少し疲れているな・・・と思っている方、その症状は”夏バテ”なのかもしれませんね。 エアコンの温度、バランスの摂れた食事、水分補給、塩分補給を心がけて、早めの睡眠を心がけてみてください。きっと元気な身体に生まれ変わるはず ^^   今回は、夏バテの症状と原因。その対処法についてお話ししました。  

「またトイレに行きたい・・・」こんなことが頻繁にありませんか?

冬も本番。毎日とても寒い日が続いています。身体も芯から冷えきって、普段に比べるとどうしてもトイレが近くなりがちですが、これはよくあること。少し心配してほしいのは、季節を問わず、日ごろから突然尿意を覚えて、ついさっきトイレに行ったばかりなのに、また時間を待たずして行くことの多い方。人にもよりますが、この中には時にはトイレに間に合わず漏らしてしまう、ということもあるようです。あなたには、そんな症状はありませんか??もしかすると、「過活動膀胱」かもしれません。 【過活動膀胱とは??】 過活動膀胱は「急に我慢できないような尿意が起こる」「トイレが近い」「急にトイレに行きたくなり、我慢ができず尿が漏れてしまうことがある」などの症状を示す病気のこと。実際には、どんな症状があるのでしょうか? 1.急な尿意!漏れそうで我慢できない!(尿意切迫感)   2.トイレが近い!夜中に何度もトイレに起きる! 人がトイレへ行く回数は、日中で5~7回、寝ている間は0回が正常と言われています。 日中8回以上トイレに行き、夜間も1回以上おしっこのために起きるようなら、それは頻尿(夜間頻尿)と言えます。 3.急に尿をしたくなり、トイレまで我慢できずに漏れてしまうことがある(切迫性尿失禁/尿漏れ) こちら症状の参考にさせていただいたのは、こちらのサイトです。出典元→http://www.hainyou.com/w/oab/ 【患者さんは年齢に伴って増えていく傾向にあります。】 【気になる原因。どうして私にそんな症状があるの??】 過活動膀胱には、大きく分けて二つの原因がると言われています。脳と膀胱(尿道)を結ぶ神経のトラブルで起こる「神経因性」、もう一つはそれ以外が原因で起こる「非神経因性」のものなんだそう。 (1)神経因性過活動膀胱(神経のトラブルが原因) 脳血管障害(脳卒中や脳梗塞など)やパーキンソン病、脊髄を損傷したときの後遺症などによる、脳と膀胱および尿道の筋肉をつなぐ神経のトラブルが原因となるタイプです。適切なタイミングで膀胱を締めたり緩めたりできないため、過活動膀胱の症状が起こります。 (2)非神経因性過活動膀胱(神経トラブルとは関係ない原因) ・骨盤底筋のトラブル 女性の場合、個人差はありますが、加齢や出産によって、膀胱・子宮・尿道などを支えている骨盤底筋が弱くなったり傷んだりすることがあります。そのため、過活動膀胱が起こります。 ・骨盤底筋以外の原因 何らかの原因で膀胱の神経が過敏にはたらいてしまう場合。原因が特定できないことも多く、いくつかの原因が複雑にからみあっているとも考えられています。 【過活動膀胱かも?と思ったらどうすれば良いのでしょうか。】 過活動膀胱のは問診でほぼ診断がつく病気の一つ。ですが、膀胱炎や結石、膀胱がんといった、過活動膀胱と似た症状を引き起こす病気もあるため、自己判断は危険です。泌尿器科を受診し、尿検査や血液検査を受けるのが一般的です。少しでも不安だなぁと感じる点があれば、早めに医療機関を受診するべきなんだそうです。 治療は「行動療法」と「薬物療法」から成り立っています。 ・「行動療法」 水分を摂り過ぎている場合は減らすように指導されます。(1日の水分量の目安は、1.5リットルから2.0リットルと言われています。)肥満や便秘がある方にはそれらを解消する指導、できるだけ禁煙を心がけるべきだという指導もされるようです。 おしっこが溜まってすぐにトイレに行くのではなく、少し我慢するクセをつけさせたり、肛門周辺の筋肉を収縮弛緩させる訓練、骨盤底筋の鍛え方やその体操なども効果が期待できるものなんだそう。 ・「薬物療法」 一般的には膀胱の収縮を抑えるお薬が処方されます。 いかがでしたか?昔に比べて患者さんの数はどんどん多くなってきていることが知られています。なかなか言い出しにくいことだと思いますが、恥ずかしがらず、ぜひ泌尿器科へ受診、相談してみてくださいね。 今回は、「過活動膀胱」についてご紹介しました。  

10月はピンクリボン月間です。世界でたったひとりの自分のために、今、出来ること。

こちらでも何度かお伝えさせていただいていますが、女性のみなさん、乳がん検診に行かれていますか?現代では、日本女性の12人に1人※がかかるといわれる乳がん。誰でもかかる可能性があり、確実な予防方法は現在ないのだそう。しかし、早期発見・早期治療をすることで、実に90%以上の方が治癒するといわれています。 このため、セルフチェックや定期的な検診受診が欠かせないのはご存知の方も多いはず。 今回は、”ピンクリボン月間の10月だからこそ、お伝えしたいこと”をご紹介します。 《 これだけ言ってもまだまだ低い検診受診率 》 最近では小林麻央さんが自身の病状を進行性乳がんのステージ4だと告白されたり、 小林麻央オフィシャルブログKOKORO北斗昌さんが右脇のリンパ節まで転移していた乳がんを手術により取り除いたことを会見、公表されていたことも記憶に新しいですよね。 にも関わらず、日本の検診受診率は、70%を超える欧米に比べ、まだ低いのが現状です。 検診に行かない理由は、「費用が高い」「痛い(らしい)」「機会がない」など、理由になるようなならないような理由ばかりがずらり。一方で、検診を受診した理由は、「大切だと聞いた」「人から勧められた」が多くなっているのだそう。(認定NPO法人乳房健康研究会調べ)。 ひとりだけの身体じゃなくて、あなたの代わりはどこを探したっていないんです。 ぜひ、こちらの動画もごらんください。 https://www.youtube.com/watch?v=ZzOdLQf7xIE 出典:youtube 出典:http://www.kao.co.jp 今年に入ってまだの方、今までずっとまだの方、一緒に行きましょうね!! 今回は、ピンクリボン月間の10月だからこそお伝えしたい”検診のこと”を取り上げました。  

生理前にチョコレートが食べたくなる。や、ホントそれ!!どうしていつもと違う食生活になってしまうのでしょうか。

みなさんは生理前、無性にチョコレートが食べたくなることありませんか??生理前約10日から始まると言われるPMSの症状。女性の中でも何にも症状が出ない幸せな人もいるのですが、私の周りにいる子は、チョコレート、唐揚げ、ラーメン、ピザ・・・とにかく何でもいいからたくさん食べたい!!という女性まで。今回は、生理前はどうしていつもと違う食生活になってしまうのか、その対策法をテーマに取り上げます。では、いってみましょう^^ 【食べたくなるもの別!!こんなとき、本当に摂るべきものはコレなんです。^^】 1.チョコレートが食べたくなる方! マグネシウム不足かも。>_< こういった方は、チョコレートより、昆布やアーモンド、くるみなどのナッツ類に切り替えて摂ってみるのがオススメ^^ あ、私まさに今、切り替えました・・・。って両方食べてると言われれば、その通りなんですが^^; 2.酸っぱいものをガブガブ飲みたい! 疲労が溜まっているのかもしれませんね。生理前は胃がムカムカしたり、吐き気を感じる方もいると言われています。そんなときにはカルシウムを手軽に補給できるホットミルクがオススメです♡大豆イソフラボンが女性に不足しがちな栄養素を豊富に含んでいるため、嫌いでなければあたためた豆乳を飲むのが一押しです^^♡ 3.唐揚げなどの油っこいもの♡ 油っこいものをがっつガツ食べたい!!こんな方はカリウム不足に陥っています。しかも油っこいものってそのほとんどが塩っけのあるものだと思いませんか??これでは、身体にさらなるむくみの燃料を補給しているようなもの!!要注意です。摂るべきオススメ食材は、納豆、バナナ、アボガドです!! いかがでしたか^^そろそろPMS?という女性は、昆布、アーモンド、くるみ、牛乳、豆乳、納豆、バナナ、アボガドこんなものを自宅に用意しておくことをオススメします♡ 今回は、つらいPMSの時期に食べたくなるもの別!!こんなとき、本当に摂るべきものはコレなんです。^^をテーマに取り上げました。 どうかみなさんが、PMSを穏やかにゆったりと過ごしていられますように・・・^^⭐️

心やすらぐジャスミンティー。その効果はとても多いことをご存知でしょうか。

豊かな香りと心やすらぐフレーバーが人気のジャスミン茶。女性の中でも、人気が高いお茶の一つとなっています。 そんなジャスミン茶にはとても多くの健康、美容に嬉しい効果があることをご存知でしょうか。 今回は、ジャスミン茶を飲むことで得られる効果効能のについてお話しします。 《 ジャスミン茶の持つ効果効能 》 1.美肌効果 ジャスミン茶には、美肌効果の高いビタミンC、ビタミンEが豊富に含まれています。肌の新陳代謝を促し、細胞を活性化。美白に効くビタミンCと、抗酸化作用のあるビタミンEによって、透き通るようなツヤのあるお肌へと導いてくれます。また、ミネラルも豊富ですので、体調を整える作用も。 2.ダイエット効果 ジャスミン茶に含まれるカフェインには、体内にある脂肪の分解を促し、蓄積された脂肪もエネルギーとして排出する働きがあります。また、ジャスミン茶の渋み成分であるタンニンはポリフェノールの一種。食事中に一緒に摂取することで、食べ物の脂肪の吸収を防いだり、脂肪を燃えやすい状態に変える働きをしてくれます。脂質の高い食事を摂るときこそ、ジャスミン茶がオススメです。 3.むくみ解消 ジャスミン茶にはカフェインが含まれ、利尿作用があります。そのため、体内に含まれる余分な水分を排出し、むくみの解消にも役立ちます。立ち仕事が多く、足がむくみやすいという方も、意識的に日常にジャスミン茶を取り入れることで、体内に溜め込んだ余分な水分を排出し、スッキリしていきます。また、血行促進、細胞の新陳代謝を助けますので、老廃物も水分と一緒に排出しやすくなるそうです。 4.口臭予防 ニンニクなどの、強い臭いのする食べ物を使用する中華料理などでは、食後にジャスミン茶を提供するお店が多いのもこのため。ジャスミン茶の抗菌効果と消臭効果で、口臭を抑制してくれます。 5.ホルモンバランスを整える ホルモンバランスが崩れてしまうと、女性はメンタル、美容にも支障をきたしてしまいます。ジャスミンティーを飲むことで、ホルモンバランスが整い、生理不順やPMS、更年期障害の改善にも効果があると言われています。 6.リラックス効果 ジャスミン茶の香り成分には自律神経の緊張緩和効果があります。ストレスも緩和させ、脳をゆったりとリラックスさせてくれます。また、不眠は精神の不安定な状態で起こるとされており、内側のバランスを取ることで、不眠を改善できるといわれています。 いかがでしたか?ジャスミン茶は身体や心を様々な効果で改善してくれます。日常に取り入れてみるとよさそうですね。 今回は、ジャスミン茶を飲むことで得られる効果についてお話ししました。