ケアしたのに、またかかとがカサカサになってきた。それはカラダのサインかもしれません。
かかとのカサカサ解消法については、以前こちらのページでもご紹介させていただきました^^
以前の投稿:かかとのカサカサ、やっぱり気になりませんか?
そうそう、この方法で私のかかともすっかりキレイになったんです。・・・というのもつかの間、(正確に言うなら2か月です)またかかとがカサカサになってきたので、今回も同じ方法をとったんです。それなのに、あんまり良くならない・・・。
いろいろ調べると、ケアしてもあまり改善されないかかとは、カラダのサインであるかもしれないということが分かってきました。今回は、「ケアしても改善されないかかと」の正体についてお話ししていきます。
【かかとのカサカサ、その原因は??】
人によっても症状がちがいますが、ザラザラ、カサカサ、カチカチ、縦に白い深い線が入る、ひび割れ・・・など、人には見せられない箇所であることも多いかかと。あなたは大丈夫ですか??まずはその原因をチェックしていきます。
1.小さな面積でありながら、常に全身の体重を支えている。
角質ができやすくなるのは当然のことのようです。
2.汗腺はあっても皮脂腺がないという特殊な構造。
つまり、汗は出ても皮脂はほとんど分泌されないので、保湿力が弱いということ。
3.血行不良。
これが起こると、水分や栄養分についても滞るので免疫力の低下につながります。菌が繁殖しやすい環境であるので、水虫にも注意が必要になります。
【ケアしても改善されないかかと。免疫力の低下を意味します。】
女性であれば、ホルモンバランスが毎日のように変化します。それに加え、ストレスや加齢によるものもプラス。季節の変わり目である今の時季は、免疫力が低下して風邪をひきやすくなる方も多いのではないでしょうか。そう、今回の私のかかとについて考えましたが、その通りなんですよね。
歩くときにかかとを地面に押しつぶすことで、ふくらはぎの筋肉へと連動して心臓まで血液を届ける”ポンプ機能”をはたらかせます。足まで下りてきた血液をしっかりと心臓まで戻すことが必要なんですよね。
まずはかかとの血行不良を改善して、しっかりと身体のポンプ機能をはたらかせることが大事なんだと感じました。
かかとカサカサ、ひび割れは、ポンプ機能がしっかりはたらいていないということですよ!!>_<つまりは身体全体の血行不良にもつながります。気づいたなら、ゴルフボールを使った改善法で、毎日のケアを始めてみましょう^^
【ゴルフボールを使った、かんたん改善法】
01.とにかく乾燥していることは、皆さん共通だと思われますのでお風呂あがりにクリーム等で保湿。水分を逃がさないように閉じ込めます。場合によっては靴下を履くのもオススメです。
02.その後、ゴルフボールを床に置き、かかとを重点的に足裏をゴロゴロします。^^(痛いので、慣れるまでは座ってしてみましょう。)血行不良の原因である、コリや老廃物を流すためには刺激することがとっても大切です。画像はイメージです。片足づつで大丈夫です^^
血行不良を解消して、免疫力の低下を抑制します。私も試して一週間ですが、いい感じに改善されてきました。ぜひお試しくださいね^^♪
今回は、かかとのカサカサはカラダのサイン?免疫力アップの方法をご紹介しました^^
大阪の文化!”重ね食べ”に賛否両論。どうしてやめた方が良いのでしょうか。
このほど、大阪府が『健康・栄養調査』の結果を発表。第1回大阪版健康・栄養調査結果
大阪の文化とも言える、炭水化物の『重ね食べ』に警鐘を鳴らしました。
今回は、問題視されている『重ね食べ』についてお話していきます。
《 『重ね食べ』ってそもそも何!? 》
こんな言葉、聞いたこともないし、やったこともない!という方も多いかもしれません。でも、やっちゃうんですよね、大阪人は。
それがいいか悪いかの批判は置いといて、『重ね食べ』とは、『炭水化物』×『炭水化物』のこと。例えば、『お好み焼き定食』。
これを大阪で注文すると、メインのお好み焼きとごはん、お味噌汁、お新香などがついてきます。府外の人に何を言われようと、大阪ではオーソドックスなんです。これが。^^他にも、きつねうどん×かやくご飯などの『きつねうどん定食』。カレーうどん×おにぎりの『カレーうどん定食』など。ガンガン、炭水化物同士を重ねちゃいます。
《 大阪府が『健康・栄養調査』を実施。その結果は? 》
大阪府独自で府民の食への意識と行動を中心とした調査を実施。その調査によると、BMI(体格指数)の高い「『肥満』男性の約71%、女性の約56%が『重ね食べ』の週1回以上しているという。しない人からすると、なんで???と疑問ばかりが起こりそう。実際、私も友人が大阪に遊びに来たときなどはびっくりされます。うどんとおにぎり???と、もう目が点、ですよね。
《 大阪の方の意見やいかに・・・ 》
この結果を知った大阪の方は、『いやいやほっといて。食べるもんぐらい自分で決めるしな。』『お好み焼きは立派なおかず。大きなお世話。』『まったく分かってない。お好み焼きはごはんと一緒やからこそ美味しいんや。』などなど。非難轟々です。^^;調査を主幹する健康づくり課は、あくまでも“注意”であって「否定はしておりません」とのこと。とはいうものの、この結果は、“粉もん”を愛する大阪人にとってアイデンティティーに関わる問題だと言えそうです。
日本コナモン協会(こんなのがあるんですね!)の会長の熊谷真菜さんは、「大阪ではソース味の洋食文化が早くから庶民に行き渡っていて、ソースとご飯の食べ合わせの味が大好きなんですね。うどんなどのおだしの味も、ご飯と相性がいい。おいしく残さずいただきたい、そんな大阪独特のグルメ感覚が、日常的なW(ダブル)炭水化物につながっていくのではと思います。」と言います。熊谷会長曰く、粉もんは、本来野菜やタンパク質も一緒にとれる、バランスのいい料理なんだそう。特にお好み焼きは、キャベツもたっぷり。ただ、そこにさらにご飯を加えることで、バランスのとれた食事が崩れてしまうのかな、という気はしますが……とのこと。
《 結果・・・》
栄養や健康の面から言うと、やはりお好み焼きと白ごはんは一緒に食べないのが良さそう。炭水化物というのは、糖質と食物繊維で出来ています。ただ、白ごはんに関して言うと、その多くはやはり糖質なわけで・・・。糖分って甘いものを食べていなくても、気づかないうちに結構摂ってしまっているんです。出来るだけ糖質カットを心がけるだけで、体重がスルスル落ちると言われているくらいなので、過度に炭水化物を摂るのは注意が必要ですね!!
今回は、大阪の文化?炭水化物×炭水化物の『重ね食べ』についてお話しました。
つらい肩こりには、筋膜リリースを導入。「肩甲骨はがし」が効いていく。
今回は、上に乗っているだけで姿勢の矯正にもつながるストレッチポールについてご紹介します。
テレビを見ながら、お風呂上がりのリラックスタイムにゆらゆらするだけ!
こんな使い方が簡単なので、誰でも気軽にはじめられるのが魅力的のひとつとなっています。
《 ストレッチポールEX 》
もっともスタンダードなストレッチポールEX
フィットネスクラブやジムなどでも一番多く使われているスタンダードなアイテムです。
https://lpn-shop.jp/products/list.php?category_id=6
カラーは5色♡お部屋に合わせて選ぶことができます。
皆さんは、「筋膜」という言葉を聞いたことがありますか?最近、話題になっているキーワードで、皮膚は主に、皮膚、脂肪層、筋膜、筋肉という順番に成り立っているのですが、この筋膜というのが毎日毎日、タンポポの綿毛のように筋肉を覆うことで、動きや血流、リンパの流れが制御され、ひどい肩こりや腰痛の原因になっているんだそう。筋膜をリリース(解放)することで、血流、リンパを正常な流れに導いて、老廃物を上に上に上げていくという効果があると分かっています。
《 肩こりに効く筋膜リリースの方法3選 》
ご紹介するのは、肩甲骨にアプローチして、肩甲骨まわりを動かしやすくするエクササイズです。
1.全身ゆらゆら運動
ストレッチポールの端にちょこんと腰掛けて、そのまま左右の手は床につきながら仰向けに倒れていきます。お尻を左右にゆらゆらと揺することで、背骨や肩甲骨周りの筋肉。筋膜の緊張が取れていきます。
2.両手バンザイ運動
ポールを背に仰向けになったまま、両手を天井方向に向かって持ち上げて、頭の上までバンザイしたり、両肘は伸ばしたまま今度は下に(腰の方に)向かっておろしたりします。こうすることで、動きに伴って動いてくれる筋肉に刺激を与えやすくなります。
3.肩交互運動 出典:http://coreconfan.com/trouble/3965
肘を床に着けたまま指先を天井に向け前ならえをします。右側が頭の方左側が反対方向に行くように肘を床に着けたまま肘から先を曲げていきます。交互に繰り返していきましょう。ポイントは肩の動きと一緒に肩甲骨の動きを感じていくことです。無理な力は入れず10回を目安に行いましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=PNi560wJyAQ
出典:youtube
今回はフィットネスジムでも大人気の商品、ストレッチポールをご紹介しました♡
急にお肌が汚くなった>_<花粉のせい??と皮膚科に駆け込むと・・・
この時期のお肌の調子、いかがですか??私は花粉症が原因で、少しかゆいがずーーっと続いている感じです。>_< 今日のランチタイム。同じようなことが話題に上ったのですが、彼女のお肌の原因は花粉ではなかったようです・・・今回、テーマに取り上げるのは”酒さ”という肌トラブルについて。では、いってみましょう。
【いっこうに良くならないお肌の調子。。。】
”お肌だけはトラブルなく過ごせてたのに本当にショックで・・・”と話だした友人。はじめは、花粉症や季節の変わり目、ストレスのせいだと思ってたそうで、病院にはあえて行かなかったんだとか。
行って診断された名前が、”酒さ”というもの。
みなさん、聞いたことはありますか??
【酒さっとはどんな症状なのでしょうか?】
「酒さ」は、中年の方に多い、炎症性であり進行性であるお肌の慢性疾患なんだそうです。中年と言いましたが、30代でなっている方もいるようで、幅広い年齢層の方に起こりうる症状です。
具体的にどんな症状かというと、写真にもあるようにボコボコとした吹き出物や赤みの広がり、お顔の毛細血管がくっきりと見てとれるくらいに拡張する、そんな症状です。
私の友人もそうだったのですが、初期症状で気づく方はほぼいないと皮膚科の先生が言っていたそうです。花粉の時期だからとか、日に焼けちゃったからかな?とか。気づかないというより、ほんと気づけないですよね。
そして、酒さの症状には3つの段階があるのだそうです。
軽度
"
顔がうっすらと赤らんでいる、頬の真ん中あたりに消えない赤みが出てきます。
中度
うっすらとした赤みに加え、ポツポツと赤い発疹が頬、額などに出てきます。
重度
皮膚の組織が密集して、鼻や頬に浮き出たような赤みを帯びるようになります。
段階に分かれているものの、人によっては重度の症状から発症する方もいらっしゃるようです。
【酒さの原因は?どうやったら防げるの??】
これをやめれば治ります、というのがないそうです。反対に言うと、何が原因でなったというのが未だに分かっていない疾患なんだそう。
医師からは、刺激物を避けるのが鉄則だと教えられた彼女。
辛すぎるもの、コーヒーなどのカフェイン、日光に当たること。サウナなどの高温な環境に身を置くこと。どれも何気ない日常生活に当たり前のようにあるものなんですが、それを意識して避けることが必要になるそうです。
あとは、薬物療法です。医師から出された抗生物質を摂理、様子をみるのだそう。
慢性的な疾患であるので、浮き沈みがあります。症状も改善したきたな、と感じることもあれば、また悪化してきたんじゃないかと感じたり。私から見ると、気にほどではなかったので、”気にすることじゃないよ!”と言ってしまったのですが、、この言葉は余計に彼女を苦しめてしまったんじゃないかな・・・と今になって少しまた考えてしまっています。
いかがでしたか?言葉自体を初めて聞いたという方も多いのかもしれません。今回は、お肌の慢性疾患”酒さ”についてご紹介しました。
10月はピンクリボン月間です。世界でたったひとりの自分のために、今、出来ること。
こちらでも何度かお伝えさせていただいていますが、女性のみなさん、乳がん検診に行かれていますか?現代では、日本女性の12人に1人※がかかるといわれる乳がん。誰でもかかる可能性があり、確実な予防方法は現在ないのだそう。しかし、早期発見・早期治療をすることで、実に90%以上の方が治癒するといわれています。
このため、セルフチェックや定期的な検診受診が欠かせないのはご存知の方も多いはず。
今回は、”ピンクリボン月間の10月だからこそ、お伝えしたいこと”をご紹介します。
《 これだけ言ってもまだまだ低い検診受診率 》
最近では小林麻央さんが自身の病状を進行性乳がんのステージ4だと告白されたり、
小林麻央オフィシャルブログKOKORO北斗昌さんが右脇のリンパ節まで転移していた乳がんを手術により取り除いたことを会見、公表されていたことも記憶に新しいですよね。
にも関わらず、日本の検診受診率は、70%を超える欧米に比べ、まだ低いのが現状です。
検診に行かない理由は、「費用が高い」「痛い(らしい)」「機会がない」など、理由になるようなならないような理由ばかりがずらり。一方で、検診を受診した理由は、「大切だと聞いた」「人から勧められた」が多くなっているのだそう。(認定NPO法人乳房健康研究会調べ)。
ひとりだけの身体じゃなくて、あなたの代わりはどこを探したっていないんです。
ぜひ、こちらの動画もごらんください。
https://www.youtube.com/watch?v=ZzOdLQf7xIE
出典:youtube
出典:http://www.kao.co.jp
今年に入ってまだの方、今までずっとまだの方、一緒に行きましょうね!!
今回は、ピンクリボン月間の10月だからこそお伝えしたい”検診のこと”を取り上げました。
ハグをすることで得られる健康があることをご存知ですか?
突然ですが、みなさんは最近、”ハグ”してますか?^^ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、ハグすることによって多くの効果がもたらされるということが研究によってわかっています。
今回は、ハグをすることで得られるたくさんの効果についてお話ししていきます。^^
【ハグをすることでどんな効果があるのでしょうか?】
1.不眠症解消
大好きな人に抱きしめられるとその体温を感じてほっとするというだけでなく、包まれている感覚が気持ちをゆるめ、落ち着けてくれるのだと言います。脳の緊張状態やストレスフルになった状態、興奮状態を鎮め、リラックス状態に導きます。ハグによって不安感が解消され、よく眠れるようになるのだそう。大切な人とのハグ、眠る前にはしたいですね♡
2.免疫力アップ
ハグをすると副交感神経が刺激され、緊張状態からリラックス状態に切り替わるのだと言われています。ドーパミンや幸せホルモンのセロトニンが増え、これにより免疫力アップにも期待できるのだそうです。
3.ストレス発散
ハグにはストレスを撃退してくれる効果もあるんだとか。仕事がうまくいかない、人間関係で何か嫌なことがあった、どうしても自分に自信が持てない……誰にだってあるものです。そんなときこそ大好きな人とハグをしてみませんか?自暴自棄になってしまうときにでも、いつも自分の味方になってくれる人がいる・・・と確認することで、大きな安心感が内側から広がります。包んでくれているその温かさが、キュッと固まっていた心や身体をやわらげ、同時にストレスから解放してくれるはず。女性は心が不安定になるほど、それを満たそうと買い物や過食など、違うものに置き換えてしまうんだと言います。本当は、「愛されたい」それだけなのです。
4.心の安定
大好きな人に抱きしめられることで、心の安定が得られます。会っていないと情緒不安定になる彼氏彼女でも、たった一度、ぎゅっと抱きしめ合うことで、それまでの言葉がすべて要らなくなるくらいの安心感が味わえます。何にも替え難いものですね。
5.生活習慣病の予防
ハグにより、心の安定が保たれるようになり、暴飲暴食を避けられることから、生活習慣病の予防につながると考えられています。高血圧を防止、心臓病のリスクも軽減されるようです。
ざっと挙げるだけでこれくらいはあります。
他には、愛情確認の意味ももちろん。ぎゅっと抱きしめ、抱きしめられることで、その体温を感じ、とても愛おしく愛を感じるという経験はどんな方でも味わったことがあるのではないでしょうか。^^
みなさん、もっともっともっと大好きな人とハグしましょうよ♪
今回は、ハグをすることで得られるたくさんの効果についてお話ししました^^♡
痛いし、かゆい!!この時期、しもやけになる方が増えてます。
足の指が痛いよーーー!!こんな声が多く寄せられるのがこの時期。私は今はなっていないんですが、ヨガを受けてくださる生徒さんの足指を見てみると、真っ赤でパンパンに腫れていました。「靴が合わないのかな・・・?」「でもいつも履いてたんだけど?」みたいなやりとりがありつつ、行き着いたのが、”しもやけ”。これだったようなんです。
【しもやけって一体どういう症状??】
そういえば、子どもの頃になった記憶が。という方も多いのではないでしょうか。ここではどんな症状なのかを詳しくみてみます。冬が過ぎると自然に治るものだと安心するのは禁物。たかが”しもやけ”と放置していると重症化することもあるようなので、早めの対処が大切です。
出典:http://e-garmin.com/3344/
種類は2つ。
・手足全体が赤くなり、硬く腫れ上がる”樽柿型”
・手足の指やかかと、鼻、耳などに赤い発疹ができる”多型滲出性紅斑型”
どちらであってもジンジンと熱を帯びたようなかゆみが出て、痛痒い。人もよるのですが、触れるだけで”痛っ!!”となる方もいるようで。日常生活に支障をきたす辛い症状だと言えそうです。
ひどくなると水疱ができ、ただれを生じます。また、しもやけになった皮膚が乾燥すると、角質層の厚い部分に亀裂が生じやすくなりますので、ひびやあかぎれができるリスクが高まると言えるのだそうです。
【どうやって治せば良いのでしょうか?】
昔、母に”洗面器を二つ並べて、お湯と水を交互にしてれば治るよ!”と言われ、
納得することなくしぶしぶしていたのを覚えています。ですがこの方法は一応、理にかなってはいたようです。
画像出典:http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=H227131F
しもやけの原因は血行不良。
つまり血流をスムーズに流れるようにすればいいわけです。上記の洗面器の方法(^^;)や、
足指のグーパー運動(その名の通り、足指をグーに握ったり、パーで解放したりします。)も効果があるそうです。
現代人は昔に比べて、足指をしっかり使えていない人がとても多いのだそうです。特に若い女性。高いヒールやオシャレなサンダル。どう考えても足指の力が発揮されることはなさそうなんですよね。
手っ取り早く治したい!!と思われる方も多いかと思います。その場合は、血行促進効果のあるビタミンEを含んだ内服薬や、ビタミンEやヘパリン類似物質が配合された軟膏を使うと効果的だそうです。(こちらはヘルスケア大学を参考にさせていただきました。)
また、皮膚が赤みをおびてかゆみがあるようなら、炎症を抑えるためのステロイド外用剤を塗る。(ステロイド外用剤はしもやけのようなかゆみの強い皮膚炎に対して抗炎症作用があります。)掻きこわして症状が悪化する前に、早めにステロイド外用剤を使ってバシっと短期間で治すことがオススメなんだそう。ステロイドはちょっと・・・と考える方ももちろんいらっしゃるかと思いますが、私は短期間でバシっと治す派です。ここは押し付けではありませんので、個人の好き嫌いになるかなと思います。
以上です!!
今回は、この時期気になる”しもやけ”についてご紹介しました。
それってスマホ老眼じゃない??まさに現代病!こんな症状には注意が必要です。
スマホが登場してはや6年以上。当時は持っていなかったという方も、結局スマホに替えてしまっているなぁという方も多いはず。
若い方に限らず、今では50代や60代の方も多くがスマホ保持者となっています。
そこで問題となっているのが、「スマホ老眼」。あなたはこの言葉を耳にしたことがありますか?
今、主に20代、30代の方に爆発的に増えている現代病のひとつとなっています。
《 スマホ老眼って何?! 》
その名の通り、スマホが原因で「老眼」になってしまう病気です。
"視力が落ち、近いところが見にくくなること"がその主な症状。
スマホが普及し、便利になった代償は何かしらあるもの。1日の中で長時間使用することで、目のピントは近いものにずっとピントを合わせようとした状態になっています。
そして、目の疲労を促進するといわれるブルーライトでWパンチ。長時間、目にあたった結果、ピントの調整機能が衰え、過度の負担、疲労により、まるで老眼のように近くが見えづらくなる症状が年齢関係なく起こります。これを”スマホ老眼”と呼びます。
《 その症状は様々、目だけに限りません。 》
・頭痛
・頭が重い。
・肩こり
・首がスムーズに回らない。(上を見ようとすると、首や肩に痛みを感じる。)
こんな症状がある方は注意が必要だと言えそうです。
もちろん長時間スマホやPCを見ないように工夫することは必要です。他には、どのような対策をすればよいのでしょうか?
楽しいトレーニングを見つけたのでご紹介します⭐️^^
《 スマホ老眼対策に!目のトレーニング! 》
出典:http://www.meganesuper.co.jp・ジグザグポスター横
【1日1回】
目標時間:各10秒
30センチ程度離した位置で、顔を動かさないようにして、視線だけでスタート①から②~ゴールまでを追いかけるように横方向の視線移動運動をおこないます。
その際、番号だけを眼で追うのではなくラインをなぞるようにして視線を移動させてください・ジグザグポスター縦
【1日1回】
目標時間:各10秒
30センチ程度離した位置で、顔を動かさないようにして、視線だけでスタート①から②~ゴールまでを追いかけるように縦方向の視線移動運動をおこないます。・ぐるぐるポスター
【1日1回】
目標時間:各10秒
30センチ程度離した位置で、顔を動かさないようにして、視線だけでスタートからゴールまでの線をたどり眼を回転させます。このようなエクササイズをすることで、眼精疲労をとってあげることが必要だと言えそうですね!!
また、1日の最後には目をあたためて休めてあげることも効果的。
《 花王 蒸気でホットアイマスク 》
目に良いだけではなく、蒸気によって目元全体があたためられるので、目の周りの小じわや乾燥が気になる方にもオススメしたい商品です。^^
出典:http://www.kao.co.jp
今回は、スマホ老眼とその対策についてご紹介しました⭐️
やっぱりお蕎麦が好き。
今年の年越し蕎麦をどうしよう?と考えている方も多いのではないでしょうか。^^気づけばもう、年末なんですよね。私はお蕎麦が大好きでよく食べるのですが、今回は、身体に良いとされるお蕎麦の魅力をご紹介します^^♡
【どうしてお蕎麦は身体に良いの?】
01.低GI食品です。
低GI食品って聞いたことはありますか?親しみやすい食品としては大塚製薬の”SOY JOY"。
蕎麦は、GI(グリセミック・インデックス)値が低い食品。GI値とは、その食品を食べた時にどれだけ血糖値が上昇しやすいかを指し示す数値のことで、ブドウ糖のGI値を100とすると、そばは65と低いことが伺えます。
カロリーの問題ではなく、GI値が低ければ血糖値が緩やかに上昇・下降します。
02.ルチンには若返り効果が。
ルチンはポリフェノールの一種。抗酸化作用が高いとされている話題の栄養素です。
03.豊富なビタミン♡
そば粉に含まれているビタミンB1やB2は白米のおよそ4倍とされています。一日一食をお蕎麦に置き換えれば、白米を食べるより、上手に栄養を摂取していけそうですよね。ビタミンB群は代謝を促してくれるんです。
04.疲労回復を促す良質なアミノ酸。
人間の体の多くはタンパク質で構成されています。皮膚はもちろん、爪、髪の毛にいたるまで。そば粉に含まれるたんぱく質は良質なアミノ酸で構成されているので、疲れを感じるときにも最適です。
05.食物繊維が便秘解消に効く。
お蕎麦に含まれるのは”ヘミセルロース”という食物繊維。便秘にも良いとされていますし、悪玉菌や有害物質を減らす作用があるんだそうです。
出典参考:http://www.takayamaseihun.co.jp/fan_contents_11.html
【お蕎麦がカラダにいいのは、上を飾るトッピングにも一理あり。】
たぬき蕎麦。
大きなお揚げはタンパク質が豊富⭐️
牡蠣蕎麦。
高タンパク、低脂肪。栄養価がたっぷりで”海のミルク”と呼ばれています^^
小料理と一緒に。おしゃれお蕎麦。
たまにはこういうのも良いですね♡お蕎麦は主張が強すぎないので、どんなお料理とも相性がいい気がします^^
いかがでしたか?美味しそうなお蕎麦がいっぱい♡♡思い出すだけで幸せにひたれます。(どんなけ食いしん坊なんだろう・・・)
みなさんも、この時期は是非、あたたかいお蕎麦で栄養補給をしてみてくださいね!!























