「またトイレに行きたい・・・」こんなことが頻繁にありませんか?

冬も本番。毎日とても寒い日が続いています。身体も芯から冷えきって、普段に比べるとどうしてもトイレが近くなりがちですが、これはよくあること。少し心配してほしいのは、季節を問わず、日ごろから突然尿意を覚えて、ついさっきトイレに行ったばかりなのに、また時間を待たずして行くことの多い方。人にもよりますが、この中には時にはトイレに間に合わず漏らしてしまう、ということもあるようです。あなたには、そんな症状はありませんか??もしかすると、「過活動膀胱」かもしれません。 【過活動膀胱とは??】 過活動膀胱は「急に我慢できないような尿意が起こる」「トイレが近い」「急にトイレに行きたくなり、我慢ができず尿が漏れてしまうことがある」などの症状を示す病気のこと。実際には、どんな症状があるのでしょうか? 1.急な尿意!漏れそうで我慢できない!(尿意切迫感)   2.トイレが近い!夜中に何度もトイレに起きる! 人がトイレへ行く回数は、日中で5~7回、寝ている間は0回が正常と言われています。 日中8回以上トイレに行き、夜間も1回以上おしっこのために起きるようなら、それは頻尿(夜間頻尿)と言えます。 3.急に尿をしたくなり、トイレまで我慢できずに漏れてしまうことがある(切迫性尿失禁/尿漏れ) こちら症状の参考にさせていただいたのは、こちらのサイトです。出典元→http://www.hainyou.com/w/oab/ 【患者さんは年齢に伴って増えていく傾向にあります。】 【気になる原因。どうして私にそんな症状があるの??】 過活動膀胱には、大きく分けて二つの原因がると言われています。脳と膀胱(尿道)を結ぶ神経のトラブルで起こる「神経因性」、もう一つはそれ以外が原因で起こる「非神経因性」のものなんだそう。 (1)神経因性過活動膀胱(神経のトラブルが原因) 脳血管障害(脳卒中や脳梗塞など)やパーキンソン病、脊髄を損傷したときの後遺症などによる、脳と膀胱および尿道の筋肉をつなぐ神経のトラブルが原因となるタイプです。適切なタイミングで膀胱を締めたり緩めたりできないため、過活動膀胱の症状が起こります。 (2)非神経因性過活動膀胱(神経トラブルとは関係ない原因) ・骨盤底筋のトラブル 女性の場合、個人差はありますが、加齢や出産によって、膀胱・子宮・尿道などを支えている骨盤底筋が弱くなったり傷んだりすることがあります。そのため、過活動膀胱が起こります。 ・骨盤底筋以外の原因 何らかの原因で膀胱の神経が過敏にはたらいてしまう場合。原因が特定できないことも多く、いくつかの原因が複雑にからみあっているとも考えられています。 【過活動膀胱かも?と思ったらどうすれば良いのでしょうか。】 過活動膀胱のは問診でほぼ診断がつく病気の一つ。ですが、膀胱炎や結石、膀胱がんといった、過活動膀胱と似た症状を引き起こす病気もあるため、自己判断は危険です。泌尿器科を受診し、尿検査や血液検査を受けるのが一般的です。少しでも不安だなぁと感じる点があれば、早めに医療機関を受診するべきなんだそうです。 治療は「行動療法」と「薬物療法」から成り立っています。 ・「行動療法」 水分を摂り過ぎている場合は減らすように指導されます。(1日の水分量の目安は、1.5リットルから2.0リットルと言われています。)肥満や便秘がある方にはそれらを解消する指導、できるだけ禁煙を心がけるべきだという指導もされるようです。 おしっこが溜まってすぐにトイレに行くのではなく、少し我慢するクセをつけさせたり、肛門周辺の筋肉を収縮弛緩させる訓練、骨盤底筋の鍛え方やその体操なども効果が期待できるものなんだそう。 ・「薬物療法」 一般的には膀胱の収縮を抑えるお薬が処方されます。 いかがでしたか?昔に比べて患者さんの数はどんどん多くなってきていることが知られています。なかなか言い出しにくいことだと思いますが、恥ずかしがらず、ぜひ泌尿器科へ受診、相談してみてくださいね。 今回は、「過活動膀胱」についてご紹介しました。  

美味しいだけじゃない!抹茶のもつ健康効果。

普段からお菓子などでも親しまれている抹茶。実は美味しいだけでなく嬉しい効果があるのはご存知でしょうか。今回は、抹茶がもつ効果についてご紹介していきます。 《 抹茶にはどんな効果があるのでしょうか 》 ・リラックス効果(抗ストレス、疲労回復) ・記憶力向上、認知症予防 ・美肌効果、ダイエット効果、便秘改善 ・月経前症候群(PMS)の緩和、更年期障害予防 ・老化防止、抗酸化作用 ・高血圧予防、血中コレステロール値の低下 ・風邪予防、インフルエンザ予防 ざっと挙げるだけでもこれだけたくさんの効果があると言われています。 《 抹茶のどんな成分がカラダに効いてるのでしょうか? 》 カフェイン 疲労回復効果、脂肪燃焼効果、眠気防止効果があります。ただしカフェインは、摂取しすぎると体に負担がかかるので、一日の摂取量に気をつけることが必要です。 *成人のカフェイン摂取量目安=1日あたり100~300mg カフェインの量を調べてみましたが、100mlあたりで計算すると、コーヒーには60mg、紅茶はその半分の30mg、抹茶は45mgほどということでした。あくまでも目安として捉えてみてください。 参考:http://coffee.ajca.or.jp テアニン 頭や身体の緊張を和らげる作用があり、リラックス効果が得られるんだそう。ビタミンCも豊富に含まれているので、ストレスに負けない元気な身体づくりを応援してくれています。テアニンの効果によってα波が増えると、筋肉の緊張が緩んで血管が拡張。血管が拡張することで血流促進、冷え性改善にもつながるのだそう。女性特有の月経前症候群(PMS)の症状の緩和、更年期障害にも。まさに女性に嬉しい効果がたくさんです。 カテキン、フラボノイド これらは口臭予防に効果を発揮してくれる成分で、サポニン、ビタミンCが含まれており、しみ・くすみの予防に役立つことから、美肌にも効果が期待できそうです。 美容や健康に嬉しい効果が期待できる抹茶。最近イライラしがちの方、お疲れ気味の方、美肌になりたい方まで。うまく生活に取り入れることで、より健康的に美しく♪ 今回は、抹茶の隠れた効果をご紹介しました^^  
video

お疲れ気味の胃腸をいたわる『山形だし』。夏バテで食欲のない方にも。

材料 ・きゅうり 1本 ・なす 1本 ・みょうが 1個 ・大葉 5枚 ・モロヘイヤ 1束 ・オクラ 3本 ・めんつゆ/3倍濃縮 大さじ3 作り方 1.モロヘイヤとオクラは、茹でて水気をよく切っておく。 2.1、きゅうり、なす、みょうが、大葉を細かく刻む。 3.なすは水にさらす。 4.よく水気を切った3と2をボウルに入れ、めんつゆ/3倍濃縮を入れ混ぜる。 5.ご飯や、冷奴にかけて完成! 簡単なのに、ご飯がすすむお気に入りのレシピです。^^ 何だか疲れて、食欲がない・・・今回は、そんな方にオススメの『山形だし』レシピをご紹介しました。  

インフルエンザの症状?いつ治るの?あなたの疑問に答えます。

季節は心地よく、もう春だなぁ〜♡なんて呑気に外に出たのですが、何だか身体が非常にゾクゾクするんですよね。 (前日、ティッシュ一箱をひとりで使い果たすほどのくしゃみと鼻水に襲われ、激しい頭痛ながらもデスクワークをしておりました。ついに今年も花粉症が来たな!なんて思いながら・・・。) 昼過ぎ、恐ろしいほどの悪寒と、だんだん立っていられないようなフラつきにみまわれ、ギブアップ。 やっと夕方に内科を受診できました。 検査の結果、インフルエンザだったんです!!泣 花粉症だと信じて疑わなかった自分が間抜けすぎますね。 【インフルエンザの検査、どんなことをするの?】 お医者さん”どうします?検査しますか?しなくても多分、ほぼほぼそうだからしなくてもいいよ〜” わたし”(白黒はっきりつけたい派なので)お願いします。” お医者さん”ちょっとね〜、鼻、痛いかもしれないけど我慢してね。” わたし”(それぐらい大丈夫です。)はい!” こんなキットで検査で行われました。 画像出典元:http://news.mynavi.jp 10数秒間悶絶。 多分、20秒くらいかも。(予想以上に、鼻の穴の奥の奥を引っ掻き回されます。) 10分〜15分後、陽性を伝えられました。。。 反省点→検査しなくてもいい場合、むやみに検査せず医師に任せるのも良いと思います。>_< 【検索ワード インフルエンザ 移る】 当たり前ですが、移ります。私も誰かのウィルスをどこかでもらっているんですから。 感染ルートは? インフルエンザに感染している人のくしゃみ・咳などで飛ばした飛沫を吸い込む(飛沫感染)、電気のスイッチやドアのノブ、冷蔵庫の取っ手など共有物をさわった手で自分の口や鼻を触ってしまう等、 感染ルートとしては、目に見えないものでもあり、防ぐのがとても困難なことがわかります。 感染者とのキスは?? ダメです。アウト。飛沫感染するといっていて、キスで移らないはずはありません。ですが必ず感染するかと言えば、そうでもないんです。一方が感染し、その人と一日中一緒にいたパートナーが移らずに済んだと言うのを多く聞きます。相手の免疫力など、疲労の有無にもよるのだと思います。 【家族やパートナーに移したくないなら】 ・完全に孤立してください。別室。 ・タオルの共用も止めること。 お風呂で移るのか?という疑問もあるかと思いますが、乾燥した湿度の低い部屋をインフルエンザウィルスは喜びます。よって、お風呂が一番感染しにくい場所とも言えるかと思います。 ・部屋では特に湿度に気をつけ、フルパワーでの加湿をオススメします。 ・くしゃみをした飛沫のついた手はしっかり洗う。(その手でドアノブに触れるのがダメなんです!!) ・鼻をかんだり、飛沫のついたティッシュはスーパーの袋などに封じ込めて、拡散しないようにしましょう。 【いつから勤務して大丈夫??】 少し身体が楽になってくると、気になるのはいつから会社に行っていいの??ということ。 出典元:http://children-clinic.comとっても可愛くて分かりやすいリンクがあったので使わせてもらいました。 インフルエンザ出席停止期間というのですが、 「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼稚園・保育園児は3日)を経過するまで」 とされています。 ただし、これ「保育園、幼稚園、小学生以上の生徒」なんですよね。 そう、社会人なら働いても良い。(ブラック企業なら、這ってでも来い!!!のノリです。)ただし、行くとみんなに移ります。そんな迷惑はかけられないと考えるのが通常だと思われますので、何にせよ上司に報告し、指示を仰ぎましょう。(あなたが上司なら、たまにはのんびり過ごしてみませんか?) 今、インフルエンザです!!という方、なんだかずっと寝ていると、取り残されたような寂しさに襲われますが一緒に耐えましょうね。 今回は、インフルエンザの症状と、周りへ移さないための対策をご紹介しました^^  

目元、首元を温めて全身をリラックス。桐灰のあずきのチカラがオススメです。^^

これからの季節、寒さで肩が巻肩に、猫背になってしまいがちなんですよね。寒くて首をすくめても寒さは変わらないはずなのに、人って不思議なものです。猫背になるともちろん肩はカチカチに、疲れだって溜まりやすくなってしまいます。そこで今回は、あずきのチカラであたためてほぐしていくオススメアイテムをご紹介します。 【桐灰 あずきのチカラ 首肩用】  働いた首肩に心じわっとほぐす100%あずき※の天然蒸気 「首もと」から「背中の肩甲骨付近」まで、広く包み込むような形状・大きさなので、「首もと」「肩」だけでなく「手の届かない背中の上部」までを、しっかり包み込んで温めて心までほぐします。 ※あずきと緑豆(青あずき)を使用 【商品の特長】 ・100%あずき※1を使用しています。 ・あずきの天然蒸気※2の温熱がじんわり温め、心までほぐしていきます。 ・適度な重みがあり、首肩にフィットするので、効果的に温めることができます。 ・首から肩を広くつつみ込む専用形状。 ・電子レンジで加熱するだけですぐに使えます。 ・使用可能回数は250回!繰り返し使えるので経済的です。 ※1:あずきと緑豆(青あずき)を使用 ※2:蒸気は目に見えません。   出典:http://www.kiribai.co.jp 同じく目元をゆるめる商品も^^♪ 【桐灰 あずきのチカラ 目もと用】 働いた目に心じわっとほぐす100%あずき※の天然蒸気 あずきの天然蒸気の温熱で1日働いた目の奥まで温め心までほぐす、目もと用蒸気温熱ピロー。 ※あずきと緑豆(青あずき)を使用 【商品の特長】 ・100%あずき※1を使用しています。 ・1日働き続けた目に気持ちいい蒸気※2温熱ピローです。 ・あずきの天然蒸気の温熱がじんわり温め、心までほぐしていきます。 ・適度な重みがあり、目にフィットするので、効果的に温めることができます。 ・電子レンジで加熱するだけですぐに使えます。 ・使用可能回数は250回!繰り返し使えるので経済的です。 ※1:あずきと緑豆(青あずき)を使用 ※2:蒸気は目に見えません。 出典:http://www.kiribai.co.jp レンジで温めるだけで簡単に使えるところがオススメです。やり方が凝ったものだと、なかなか毎日続けるのは難しいですもんね^^ あたためるとあずきの香りがふんわりとしてきます。適度な重たさがまた良いんですよね。頑張った1日のご褒美時間として、心も、身体も解きほぐされてくださいね⭐️ 今回は、”桐灰 あずきのチカラ”をご紹介しました。^^  

その不調、ドライアイからきてるかも。今日からできる!ドライアイ対策とは^^

何となく目がかすむ、夕方になると目がしょぼしょぼする、目の奥が重い・・・あなたにはこんな症状ありませんか??今回は、何かと話題のドライアイをテーマに取り上げていきます⭐️これを読めば、来週、久しぶりに眼科の予約とってみようかな?となるかもしれませんね。では、早速いってみましょう。 【ドライアイって、具体的にどんな症状なの?】 涙の分泌量が減ったり、量は十分でも涙の質が低下することによって、目の表面を潤す力が低下した状態をドライアイと呼びます。現在、日本では約800~2,200万人ものドライアイの患者さんがいるといわれ、オフィスワーカーにおいては3人に1人がドライアイという報告もあり年々増加傾向にあります。 出典:日本眼科学会 デスクワーカーの方の3人に2人はドライアイかドライアイ気味であるとされていますので、そう、あなたも、あなたのお隣の方もその可能性は否定できません。 【当てはまれば注意が必要??ドライアイのチェックをしてみましょう】 現代の日本では、ドライアイの治療を受けている人は200万人ほど。これを多いととるか、少ないととるか。しかし、実際は症状がありながらも病院に行っていない人、症状に気づいていない人も多くドライアイの潜伏患者数は2200万人にも及ぶのだそう。あなたはどうでしょうか??実際にチェックしてみましょう^^ 1.目が疲れやすい 2.物がかすんで見える 3.理由もなく涙が出ることがある 4.目が重い 5.目がかゆい 6.屋外に出ると目が痛い、眩しく感じる 7.目が赤くなる(血走っていることが多い) 8.白っぽい目やにの量が多い 9.目に不快感がある 10.目がゴロゴロする 上記の1から10において、当てはまる個数が多いほどドライアイの可能性が高まるのだそう。 そして、 10秒間、まばたきをしないで目を開いていることのできない人は、これだけでドライアイである可能性大。   今から10秒。実際に実験してみてくださいね。 さらに詳しくされたい方はコチラ。出典:大塚製薬公式HP 【侮るなかれ、ドライアイ!!】 実は、様々な痛み・弊害の原因になっているんです。 ・眼精疲労 ・集中力の低下→仕事の能率が下がる ・視力低下 ・肩こり ・頭痛 ・眼球が傷つく 「少々、大丈夫だろう。」と後まわしにしているうちに、そのツケはやってきます。私も少し無頓着であったので眼科に行こうと思いました>_< 【かんたんにできる!ドライアイ対策。】 気づいてしまったからには、できるだけ対処したいもの。自宅でかんたんにできるドライアイ対策、ご紹介します^^♪ ・疲れたなぁと感じる時には、目を心地よいと感じる温度であたためて^^ お風呂に入っている時に、一端、お湯につけた蒸しタオルで目の辺りを覆うのも効果があります。 ・エアコンを直接当てないこと! 直接当たっていなくても、エアコンを使っているときの室内はとても乾燥しています。加湿器をお忘れなく! ・症状がひどいと感じるときには、コンタクトレンズの使用を控えてみる たまにはメガネでもいいじゃないですか^^ ・まばたきの数、少しだけ意識してみて。 パソコン・スマホなど画面を凝視してする作業が職業柄多い方は特に注意して! ・マスカラ、アイライナーなどのアイメイクに注意!! アイメイクは、目に潤い(油分)をもたらすマイボーム腺を塞ぐことに繋がります。女性のみなさん、やりすぎは本当に注意ですよ!! 眼科に行けば、その方の症状に合わせた治療がなされます。くれぐれも、体質だからと諦めて病院には行かない!!なんて言わないでくださいね^^ 今回は、気になるドライアイの症状とその対策について取り上げました^^

食べてないのに、ちっとも痩せない?羽生結弦選手に学ぶ食事のヒント

先日、世界選手権で3季ぶりに優勝を勝ち取り返り咲いた羽生結弦選手。^^インタビューのときの爽やかな笑顔がとても印象的でした。 https://www.youtube.com/watch?v=RCKvf_ZkK1E そんな羽生選手。今季はダメージを受けにくい体をつくりたいと、練習はもちろんですが、食事面においては、より力を入れて取り組んでいたそうなんです。 今回は、私たちの日々の健康にも大きなヒントとなる、羽生選手の摂る食事についてご紹介していきます^^ 【羽生選手を勝ちに導いた食事とは?】 〈1〉汁物を活用し消化を良くする 〈2〉エネルギー代謝をサポートするためにビタミンB1を含む豚肉、大豆製品を積極的に取り入れる 〈3〉脂質はできるだけカット。 筋肉をいい状態に保つために必要とされるアミノ酸を多く取り、体内から途切れないように心がけたんだそう。 大きな筋肉であるおしりの筋肉をつけることで、代謝が上がり、高難度のプログラムでも高い精度で滑り切るための強い体が出来上がったのだと言います。 出典参考:https://headlines.yahoo.co.jp 【わたしたちにはどう活かせば良いでしょうか】 痩せたい!と思ったときによくするのが、「食べないこと」。でもこれが結果的にもっと太りやすい身体をつくってしまっていることをご存知でしょうか? 例えば、 朝をりんごジュースで済ませ、 昼は、低カロリーのスープ春雨とチョコレートを2つ3つ。 夜も、低カロリーのスープ春雨と少しのサラダ。 こんな子が本当に周りにいたんです。その後、どうなったかわかりますか??>_< 身体は常に冷え切っていて「寒い、寒い」とひとりだけ繰り返す、タンパク質を摂っていないため、肌や髪の毛、ネイルは潤いを無くし、パサパサで艶がないものに。抜け毛も多くなってきたのだと言います。 ここで言えるのは、「食べない」=痩せる と短絡的に思って欲しくないということ。 食べないでいると、脂肪を燃やしてくれるエネルギーもないわけです。身体はどんどんどんどん、その少ないカロリーの中で生きていこうとしますので、「できるだけ脂肪を燃やすまい。この低カロリーでやっていけるだけ、消費カロリーを減らそう」としてくるわけです。その結果、食べてないのに、ちっとも痩せない体質が出来上がってしまいます。 羽生選手の食事法は、痩せたい方にとってもとても良いヒントが🌟 1.まず汁物を食べる。(胃腸を穏やかに活性化) 2.代謝を良くするために、豚肉・大豆を積極的に摂ること 痩せたいのに、お肉?と思われそうですが、お肉には、脂肪を燃やすのに必要なビタミンB1が豊富に含まれています。できるだけ、脂身の少ない赤身のお肉を購入するのがオススメです。 そして、現代人が不足しやすい大豆タンパク。これは、納豆は豆乳で手軽に摂取できるので、ぜひ毎日の習慣に取り入れて^^ 豆乳を選ぶ際には、調整豆乳よりもタンパク質の豊富に含まれる無調整豆乳がオススメです^^ いかがでしたか?痩せたいからこそ、しっかり栄養を摂るという考え方はとても大切です^^ 今回は、「食べてないのに、ちっとも痩せない?羽生結弦選手に学ぶ食事のヒント」をご紹介しました^^
video

ひとりでできちゃう!もっちりつるつるハンドマッサージ♪^^

冷え性の方や手荒れに悩んでいる方にやっていただきたいマッサージです。是非お気に入りのクリームでやってみてください♪リラックス効果もありますよ♪乾燥って冬の季節だけなんて思っている方がいればそれは間違い。>_<毎日照りつけるような紫外線は皮膚の組織を破壊します。「何につけても保湿。」女優の石原さとみさんもよく雑誌の対談などで言われていますね^^

美の習慣に♡きなこをぜひ取り入れてみましょう^^

お正月のおもちを何とか消費しようと、最近、毎朝”きなこもち”ばかり食べています。^^;今回のテーマは”きなこ”が持つパワー^^たかが、きなこ。されどきなこ。何だそうですよ♪では、いってみましょう! 【”きなこ”とは・・・?】 きな粉(きなこ、黄粉)は、大豆を炒って皮をむき、挽いた粉のこと。加熱によって大豆特有の臭みが抜け、香ばしい香りがします。 出典:https://ja.wikipedia.org こちらは市販されているものですが、男性の中にはもともと砂糖が混じっている、と勘違いしている方も多いみたいです。いやいや・・・それはさすがに違いますよ。^^;原材料は、大豆のみ!!です。 【どうして”きなこ”がカラダにいいと言われるのでしょうか。】 遡ること江戸時代。徳川家康の大好物であったことが知られている(私だけ?^^;)”きなこ”。さまざまな土地の名産品として、その後多くの人から愛されるようになっていきます。ただ、美味しいだけじゃないその魅了をお伝えします^^ 01.ガサガサお肌を整えます。 この季節、私もお肌の悩みとトラブルだらけです。いつの間にか、20代と同じケアをしていただけでは”んん?元気ない?”、”んん?なんか、シワ?”っと涙が出そうな現実と対面します。きなこには、女性ホルモンと似た働きをする大豆イソフラボンが含まれているのはご存知の方も多いのでは。抗酸化作用のあるビタミンE、天然ポリフェノールも含まれていますので、お肌のケアだと思って摂るのも効果、ありそうです^^ 02.骨のもろさにも効果的。 骨粗鬆症。多くの方が聞いたことのあることばだと思います。骨がスポンジ状にスカスカになりもろくなってしまう症状ですが、原因は大きく分けて4つあると言われています。(加齢、ホルモンバランスの乱れ(閉経等)、食事、運動不足) きなこに含まれる大豆イソフラボンには、女性ホルモンの減少による骨粗しょう症を予防する働きや骨を強くするカルシウムも含まれています^^普段からすすんで摂りたい食品ですね⭐️ 03.むくみ解消 寒いこの季節、外には出たくない、家でじっとしておきたい。うんうん、よくわかります。でも、そうしていると、いつも以上に足首周りなどの働きが悪く、血行不良、むくみを起こしやすくなってしまうんですよね。そんなときにもきなこ!バナナやココナツに多く含まれる”カリウム”が不要な水分をどんどん体外に排出してくれるんです♪ 04.しっとりツヤツヤの美肌へ 内臓、特に消化器官の働きが鈍っていると、出すべきものも出せない、溜め込んだカラダを作り上げてしまいます。老廃物って、シミ・シワ・たるみ・むくみ・くすみの原因にもなっています。しっかりと排出するクセを普段からつけていたいですね!きなこには、(水溶性、不溶性)食物繊維がたっぷり。便秘の解消に効果があるそうですよ^^ 出典参考:http://www.skincare-univ.com/recipe/bihada/article/001838/ 【気になるカロリーは?】 はい、コチラです。 1回分を大さじ1とするなら、だいたい25カロリーということになります。ただ、多くの方はこれにお砂糖を混ぜると思いますので、その量には気をつけたいものですね!^^; いかがでしたか? なんだか毎日、飽きてしまった・・・と思っていた私ですが、美容のためにもう少し続けてみたいと思います^^⭐️ 今回は、”きなこ”の持つパワーについてご紹介しました^^  

疲労感が抜けない?気になるあなたの疲労度チェック。そして対策は?

「最近、ずっと疲れている・・・」こういった自覚症状、あなたにはありませんか?何をするにも身体がだるく、顔色はすぐれない・・・。私の周りにもいます。疲労感をずるずる引きずってしまうと体調は崩しやすく、免疫力も下がってしまいます。すでに何か病気になっていることも考えられますので、まずは1度、疲労度チェックをしてみてくださいね^^ 【まずはここから⭐️本当にお疲れなのか??疲労度チェックを受けてみましょう。】 文部科学省 自己診断疲労度チェックリスト Yahoo!ヘルスケア 疲労蓄積度チェック 目や口の周りがピクピクと痙攣(けいれん)することがあるという項目があったのですが、こんなのも疲労の表れだったりするのですね >_< びっくりです。 【季節の変わり目は自律神経のバランスに注意】 疲れの多くは自律神経の乱れからきていると言われています。最近どうも調子がすぐれない・・・・頭痛や肩こり、慢性的なだるさなど。睡眠時間の確保が難しいとき、仕事が忙しすぎるときなどは、その後しっかりと時間をとることができれば徐々に回復していくはずです。ですが、どれだけ睡眠をとって、どれだけ休息を取っても疲労感が取れないのは問題です。 そして、心の健康を取りもどさなければいけない時期なのかもしれません。 【ストレスの多くかかる仕事をしていると、自律神経は乱れやすい】 自律神経というのは、交感神経と副交感神経の二つ。どの方にも備わっていて、どちらが優位なのが良いという話ではありません。それぞれが必要な場面場面で優位になることが求められます。 交感神経とは・・・主に日中。緊張、興奮があるときにMAXに。苦手なプレゼン前などで経験がある方も少なくないはず。 副交感神経とは・・・主に夜。寝る前など。リラックスを感じ、開放感、弛緩を感じられます。 疲労感を自覚している人というのは、首こりや肩こりを起こしやすいと言われているのですが、ひどくなると、自分ではそれにも気づくことができません。そして、首・肩に限らず、背中のあたりや腕など、どこかしらの筋肉が硬く張っていているのが特徴です。 ストレスは「緊張状態が続いていること。」とも言い換えることができます。 本来は排出するはずの老廃物も溜め込みがちに。そうするとさらに、ガチガチに身体は固まり、痛みを伴います。すると、また動かなくなる・・・もう良くないスパイラルにはまっていくのは目に見えています。では、どのように緊張を手放していけば良いのでしょうか。 【実践!!片鼻呼吸法⭐️】 ゆったりとした空間で、ご自身の呼吸に集中していける、そんなヨガの呼吸法です。いつもの呼吸とは違い、片方の鼻を使いますので、丁寧な呼吸を感じられるのもメリットのひとつです。自律神経を整えたいときに私がいつも実践している呼吸法のひとつです。 ではさっそく。 1.右手をしたの図のようにセットします。^^; 2.親指で右の鼻を塞ぎます。 3.左にある息すべてを吐ききります。 4.左から吸って・・・ 5.薬指をつかって左の鼻を塞ぎます。 6.親指を外して、右の鼻から吐ききります。 7.(吐ききったら)右から吸って・・・ 8.右の鼻を塞いで、左は解放します。左から吐いて・・・ 9.この後、4に戻ります。かわるがわる、左右の鼻腔をつかって呼吸するのがポイントです⭐️ 字で追うのは大変だったと思いますが、マスターすると簡単なものです。どうか少しでもいいので、自分だけの時間を作り、その中で心や頭の中のスペースを広げようとしてみてくださいね。時間は人それぞれです。2から3分でもいいと思います。ぜひ騙されたと思ってやってみてくださいね⭐️その後は両方の鼻を使った通常の呼吸に戻しますが、その開放感や、清々しさを感じてくださいね^^ いかがでしたか?今回は、なかなか取れない疲労感、その対策をご紹介しました。^^