やっぱり来ました、今月も。女性特有のモヤモヤ期。さて、どう対処しましょうか。
”PMS”をご存知ですか?最近では多くのメディアでも取りあげられるようになってきたので、女性なら、聞いたことはある!という方も多いのかもしれません。PMSとは、月経前症候群のこと。今回は、これにクローズアップしていきます。
【PMSとはなにか。】
PMSとは月経前症候群のことで、(Pre Menstrual Syndrome)の略。月経開始の3から10日くらい前から始まる精神的・身体的症状で、月経開始とともに減退・消失していきます。70パーセントほどの女性が何らかの症状をもち、内6.5パーセントの日本人女性が社会生活に影響がある中等症状以上との報告もあるのだそうで、この場合には治療が必要になると考えられています。
出典:婦人科でいただいたPMSについての冊子です。
女性だからといって、必ずその症状があるということはありません。私の友人でも全く症状なし!!の子も結構います。うらやましすぎます。
【どんな症状があるのでしょうか。】
(身体面)
・乳房の痛み、張り
・お腹の張り
・腰痛
・頭痛
・むくみ
なるほど。全部当てはまります。
(精神面)
・抑うつ気分
・怒りっぽくなる
・イライラ
・不安
・混乱
・ひきこもり
なるほど。まさに、です。
【カラダには症状ないけどな・・・というアナタ!!】
PMSよりも精神症状が強く現れるPMDD(月経前不快気分障害)というものが存在します。こちらも治療対象です。
・落ち込み具合がひどい
・不安感が大きく、がけっぷちなどの感情もある
・拒絶された、批判された、と感受性が高くなり、少しのことで情緒不安定になる。
・普段では怒らないようなことでも、イライラし、怒りを人や物にぶつける。
このほかにも、
・趣味にも興味が薄れる
・疲れやすい
・集中力がない
・炭水化物を偏って摂ってしまう
などなど。
私の知人は、あまりにひどい症状が出て心療内科に行ったくらいです。そのときは”強い抑うつ状態”だと診断を受けたらしいのですが、生理が終わる頃にはすっかり心は晴れて、いつもの彼女を取り戻せたんです。そのくらい区別のつきにくい、”うつ”の症状に限りなく近いと言われているのがこれです。
【わたしのPMS解消法】
・アロマ(今回は、瞑想に効くというブレンドされたオイルです。)
キャンドルをつかうもの、コンセントをさして使うディフューザーなど。今は色々出ています。
でも、PMSのときはできるだけ簡単なのがいいです。
(だって、あれこれ考えるのがつらくなる時期ですもん。)
はい、かけるだけ。(ピョッ、ピョッと。)
あ、一応こんなんですがアロマの資格は持ってるんですよ^^;
・命の母 ホワイト
手軽にドラッグストアで手に入るのでオススメです。
・漢方薬(加味逍遙散 かみしょうようさん、と読みます。)
こちらは婦人科でいただいてるものです。1か月に一度、お薬だけをもらいに行くような感じです。症状に合わせてつらい時には、朝・昼・夜という感じで1日3回服用します。
・カモミールティー(ご自身がリラックスできるノンカフェインのものならなんでもいいと思います。)
・養命酒(毎日摂ることで、血行促進。あたたかい身体をつくってくれます。)
いかがでしたか?^^
PMS・PMDDを語らせたら、右に出るものがいない!というくらいの私です。(あ、患者の立場として。^^;)
また何か役立つ情報があれば、お伝えします^^♪今日も良い日をお過ごしくださいね⭐️
「またトイレに行きたい・・・」こんなことが頻繁にありませんか?
冬も本番。毎日とても寒い日が続いています。身体も芯から冷えきって、普段に比べるとどうしてもトイレが近くなりがちですが、これはよくあること。少し心配してほしいのは、季節を問わず、日ごろから突然尿意を覚えて、ついさっきトイレに行ったばかりなのに、また時間を待たずして行くことの多い方。人にもよりますが、この中には時にはトイレに間に合わず漏らしてしまう、ということもあるようです。あなたには、そんな症状はありませんか??もしかすると、「過活動膀胱」かもしれません。
【過活動膀胱とは??】
過活動膀胱は「急に我慢できないような尿意が起こる」「トイレが近い」「急にトイレに行きたくなり、我慢ができず尿が漏れてしまうことがある」などの症状を示す病気のこと。実際には、どんな症状があるのでしょうか?
1.急な尿意!漏れそうで我慢できない!(尿意切迫感)
2.トイレが近い!夜中に何度もトイレに起きる!
人がトイレへ行く回数は、日中で5~7回、寝ている間は0回が正常と言われています。
日中8回以上トイレに行き、夜間も1回以上おしっこのために起きるようなら、それは頻尿(夜間頻尿)と言えます。
3.急に尿をしたくなり、トイレまで我慢できずに漏れてしまうことがある(切迫性尿失禁/尿漏れ)
こちら症状の参考にさせていただいたのは、こちらのサイトです。出典元→http://www.hainyou.com/w/oab/
【患者さんは年齢に伴って増えていく傾向にあります。】
【気になる原因。どうして私にそんな症状があるの??】
過活動膀胱には、大きく分けて二つの原因がると言われています。脳と膀胱(尿道)を結ぶ神経のトラブルで起こる「神経因性」、もう一つはそれ以外が原因で起こる「非神経因性」のものなんだそう。
(1)神経因性過活動膀胱(神経のトラブルが原因)
脳血管障害(脳卒中や脳梗塞など)やパーキンソン病、脊髄を損傷したときの後遺症などによる、脳と膀胱および尿道の筋肉をつなぐ神経のトラブルが原因となるタイプです。適切なタイミングで膀胱を締めたり緩めたりできないため、過活動膀胱の症状が起こります。
(2)非神経因性過活動膀胱(神経トラブルとは関係ない原因)
・骨盤底筋のトラブル
女性の場合、個人差はありますが、加齢や出産によって、膀胱・子宮・尿道などを支えている骨盤底筋が弱くなったり傷んだりすることがあります。そのため、過活動膀胱が起こります。
・骨盤底筋以外の原因
何らかの原因で膀胱の神経が過敏にはたらいてしまう場合。原因が特定できないことも多く、いくつかの原因が複雑にからみあっているとも考えられています。
【過活動膀胱かも?と思ったらどうすれば良いのでしょうか。】
過活動膀胱のは問診でほぼ診断がつく病気の一つ。ですが、膀胱炎や結石、膀胱がんといった、過活動膀胱と似た症状を引き起こす病気もあるため、自己判断は危険です。泌尿器科を受診し、尿検査や血液検査を受けるのが一般的です。少しでも不安だなぁと感じる点があれば、早めに医療機関を受診するべきなんだそうです。
治療は「行動療法」と「薬物療法」から成り立っています。
・「行動療法」
水分を摂り過ぎている場合は減らすように指導されます。(1日の水分量の目安は、1.5リットルから2.0リットルと言われています。)肥満や便秘がある方にはそれらを解消する指導、できるだけ禁煙を心がけるべきだという指導もされるようです。
おしっこが溜まってすぐにトイレに行くのではなく、少し我慢するクセをつけさせたり、肛門周辺の筋肉を収縮弛緩させる訓練、骨盤底筋の鍛え方やその体操なども効果が期待できるものなんだそう。
・「薬物療法」
一般的には膀胱の収縮を抑えるお薬が処方されます。
いかがでしたか?昔に比べて患者さんの数はどんどん多くなってきていることが知られています。なかなか言い出しにくいことだと思いますが、恥ずかしがらず、ぜひ泌尿器科へ受診、相談してみてくださいね。
今回は、「過活動膀胱」についてご紹介しました。
突然、首に激痛が!ぎっくり首の症状と原因、その対処方法とは。
朝起きて、水を飲むときにいきなり「グギ !! 」
痛ッター>_<となったのですが、寝違えたんだろう、何とかなるだろう、と。
これがコトの始まりでした。
首のことを気にしながらも何とか朝の用意を済ませます。
【気づいたこと】
・くしゃみをすると激痛
・しゃくりをすると激痛
・鼻をかむと激痛
・頭を洗うときにかがむと激痛
・ドライヤーのときに少しでも手が髪・頭に触れると激痛
・寝返りの度に痛さで目が覚める
【思ったこと】
・信号を渡るときの左右の確認がきつい
・Tシャツを着るだけできつい(着脱)
・頭の重たさをやたら感じる (普段は感じなかったのですが、成人で約5キロだそうです。それをもろに感じます。)なってみないとわからないと思うのですが、
痛みをグラフで表すとこんな感じです>_<
今は月曜日なので、引き続きMAXの状態が続いております。。。
どうもいつものとは違いそうだなぁ・・・と調べているうちに、
今回はどうやら寝違えでないことがわかってきました。
「寝違え」とは
一般的に言われる「寝違え」とは、
自分に合わない枕を使用したり、不自然な姿勢で眠り続けてしまうことで、
次の日の朝、首から肩、背中にかけて強い痛みが急におこり、その痛みで首を動かすことが制限される症状を指します。
学術名では急性疼痛性頸部拘縮(きゅうせいとうつうせいけいぶこうしゅく)と呼ばれます。
「寝違え」は誰もが一度くらいは経験のあることかと思います。
気にはなるけれども、その程度というか。ずっと痛い痛いと思わなければいけないほど深刻ではない、感じですよね。
長くても1日2日、気づけば治っているパターンが多い気がします。
(出典参考:http://hon.ptu.jp/f-200/222/222.html)【寝違えじゃないと確信した理由】
いや、これはもう確実におかしい、と思ったのは、
1.生活に支障がありすぎる(常に気になる感じで、気づいたら痛いというそんなレベルではないです。)
2.立っているのがつらい(頭の重さをもろに感じます。)
3.普通に階段を降りるという、少しの衝撃でさえ激痛が走ります。(今までの寝違えではこれはありえません>_<)【ぎっくり首の原因はさまざま】
1.運動不足
やっと最近、ジムに通いだしましたが胸を鍛える以外はまだまだ。有酸素なんてバテバテです。
2.普段から同じ体勢をとることが多い
はい、これは完全に当てはまります。仕事柄、PC作業ですので、集中し出すと何時間も前傾姿勢。。。
3.ストレス
全くない人はいないかと思いますが、これも確実にありますよね。
4.自律神経の乱れ
いつも雨の日は本当に調子が狂うのですが、今は梅雨ということもあり、偏頭痛な毎日でした。
5.筋肉のコリ
たまーーに、マッサージを受けることがあるのですが、みなさんはきっと心地よく感じるものでも、
私にとってはそうじゃないんです。弱めのマッサージでも、背中や肩周りはいつも激痛です。
なんで施術を受けるのは好きではない。痛いから。
6.過度の筋トレ
胸や二の腕ばかりを鍛えてしまっています。(当方、男性です。)
やればやるほど分厚くなっている胸板に、もっともっとやりたくなってしまうんですよね。
体の前側と後ろ側の筋肉をバランス良く鍛えていれば、姿勢は美しくなります。
もっと(背筋も含め)バランスよく鍛えることが必要なんだそう。
背筋もやってればよかったなぁ・・・
7.姿勢の悪さ
街中で見ていても多いのですが、首が前に出ている人(頭部が前に出ている)。猫背の人。つまりは姿勢の悪い人のことですが、頭部は重たさがありますし、負担が半端ないです。
首が前に出て、肩は内側に巻き気味(巻き型)、背中は曲がり、、、
これを続けていると、年齢を追うごとに前かがみに杖をつくおじいさんおばあさんのようになってしまいます。
(←パーソナルトレーナーのお話です。)
高齢の方は仕方ないにせよ、まだ若いうちになってしまっては大変です!!
お互い気をつけましょう。>_<【ぎっくり首の対処法】
1.冷やす
熱をもっているようであれば冷たい湿布で患部を冷やしてください。炎症で熱を持っているので、患部を冷やすことで多少痛みは軽減するはずです。
2.温めない
入浴は控えたほうがよいです。ぬるめのシャワーでさっと済ませましょう。
それでも症状が治まらない場合は、整形外科へ。
(湿布、鎮痛剤をもらって帰ってきただけで終わったという方もとても多いですが、自己判断はやはり危険?!)
症状が強すぎる方には注射などの治療をおこなう場合もあるそうです。
3.楽な姿勢を心がける。
まずは安静第一。歩く、階段を降りる、辛い姿勢はなるべく避けること。
楽な姿勢で横になるのが良いですね。(仕事ができない。。。)
いずれも対処療法ですので、劇的に一瞬で治る!!なんてことはないのですが、みなさんぼちぼち気長にいきましょう>_<
いかがでしたか??
今回は、つらいぎっくり首についてお伝えしました。
そんな私もぎっくり首真っ只中!!苦笑
人にはよりますが、1〜2週間で治るようですね。
あ、そうそう!これはぎっくり首あるあるなんだそうですが、
シャンプーを前かがみでする方は要注意です!!
たかがシャンプー、されどシャンプー。毎日するものなので、首への負担はとんでもないものになっています。
ぎっくり首になんてなったことない!という方もどうぞお気をつけください。
多少違和感を感じる方も多いかと思いますが、シャンプーは姿勢をまっすぐに。
頭をまっすぐに立てて行ってくださいね!!
みなさんのぎっくり首も、私のぎっくり首も、
早くに治りますように。。。
寝る前の少しの時間で”疲労回復・脚やせを叶えるストレッチ”をしてみませんか?
今日も疲れたなぁ・・・とベッドに入るとすぐ眠るのもいいのですが、毎日の習慣として、このストレッチをしてみませんか?決して楽チンとまではいかないのですが、カラダについた筋肉の70パーセントは下半身についているということですので、ストレッチすることでかなりの効果が期待できるようですよ^^♪
お疲れ気味の胃腸をいたわる『山形だし』。夏バテで食欲のない方にも。
材料
・きゅうり 1本
・なす 1本
・みょうが 1個
・大葉 5枚
・モロヘイヤ 1束
・オクラ 3本
・めんつゆ/3倍濃縮 大さじ3
作り方
1.モロヘイヤとオクラは、茹でて水気をよく切っておく。
2.1、きゅうり、なす、みょうが、大葉を細かく刻む。
3.なすは水にさらす。
4.よく水気を切った3と2をボウルに入れ、めんつゆ/3倍濃縮を入れ混ぜる。
5.ご飯や、冷奴にかけて完成!
簡単なのに、ご飯がすすむお気に入りのレシピです。^^
何だか疲れて、食欲がない・・・今回は、そんな方にオススメの『山形だし』レシピをご紹介しました。
肩こりや頭痛の原因は◯◯にあった!!『ストレートネック』をご存知ですか?
何をしても改善されない「肩こり」や「頭痛」にお悩みの方は多いのではないでしょうか。
今回は、近年増え続けている『ストレートネック』についてお話ししたいと思います。
【ストレートネックとは?】
画像出典元:https://maico.maihada.jp/skincare-bodycare/20161209/
ストレートネックとはその名の通り『真っ直ぐな首』です。
本来、人間の頚椎は30〜40°の湾曲(S字のカーブのようなイメージです)があるのですが、長時間、前傾姿勢を続けたことにより湾曲が崩れ、首がストレートな状態になってしまうことを指します。
人間の頭は体重の約20%と非常に重く、例えば、体重50Kgの人の頭の重さは約10Kgです。これは、スイカ1玉と同等もしくはそれ以上の重さとなります。
本来であれば、頚椎の湾曲によってサポートされていたものが、ストレートネックの方はダイレクトに負荷がかかってしまうので、首だけでなく体のさまざまな箇所に支障をきたすことになります。
肩こり、頭痛はもちろん、ひどい場合にはめまいや吐き気などの症状が出る場合もあります。特に近年では、若い方に多く見られる症状と言えるでしょう。その理由を説明していきます。
【ストレートネックになる原因】
今この記事をスマートフォンでお読みの方、ご自身の首はどうなっていますか?
うつ向きの状態で画面をご覧の方は注意してくださいね!湾曲が崩れてストレートネックになる危険が十分にあります。
ストレートネックは「スマホ首」とも呼ばれます。スマホを始め、携帯電話やパソコン等を使用する際にどうしても首を前に出す前傾姿勢を取るようになるため、現代社会においてストレートネックの増加が助長されているのです。
☆まずはセルフチェック☆
画像出典元:https://karada-campus.com/straightneck-k-se047/
ーチェック方法ー
壁を背につけ、手は真っ直ぐ横に「気をつけ」の姿勢を取ります
ー結果ー
○右のようになった方
後頭部、肩甲骨、おしり、かかとの4点が自然に壁につきます。
こちらの場合、正常な頸椎であるといえます。
✖️左のようになった方
後頭部が壁につかない、あるいは意識的に倒さないとつかない場合。
こちらの場合、ストレートネックの疑いがあるので要注意です。
〜1日10分!簡単なエクササイズをご紹介〜
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=W3N_ZFjcues]
youtube:Wellness To Go
ストレートネックになってしまうと、そう簡単に元に戻すことはできません。「予備軍かも!?」と思われる方は、今のうちからしっかりとセルフケアを行いましょう^^
また、いつもと違う違和感がある場合や、我慢できないような痛みや痺れがある場合は、なるべく早く専門家へ相談することをおススメします。
今回は、ストレートネックについてご紹介しました。
初心者向けのヨガ動画♪呼吸法から学べます!
呼吸なんて簡単だ!!そう思われる方も多いのかもしれません。>_<しかし実はヨガでいうところの呼吸は、ポーズよりもはるかに難しいとされているんです。
自宅で気軽に出来るヨガ。全くしたことがない!!という初心者の人にもわかりやすく解説してくれるのでオススメですよ^^
鶏胸肉が疲労回復、美容にも最高って知っていましたか?^^
しっかり寝ているのに疲れがとれない、最近肌にもハリがなくなってきた・・・こんな声をよく聞いたり、実際自分でもそんな感じだったりします^^;
季節は春。
心は踊り、楽しいことでいっぱいなはずなのにどうも体調ついていかないなぁ・・・そんな方にオススメの食材を見つけてしまいました^^そう、”鶏胸肉”です。100gで安いところなら39円というのを見たこともあるくらい家計のお助けアイテムで知られています。今回は、鶏胸肉の魅力にせまっていきましょう^^
【疲労回復の秘密は、イミダペプチド】
イミダペプチド??あまり聞きなれない言葉ですよね。渡り鳥は数千キロを飛来すると言われているのですが、その元気の源こそ、このイミダペプチドなんです。活性酸素と結びつくことによって、その働きを阻害。つまり、アンチエイジング効果が望めるというものなんです。美容にももってこい♡高タンパク、低脂肪でダイエット中の方の強い味方でもあります。
出典参考:http://imidapeptide.jp/about/
大阪市立大学の研究では、イミダペプチドを摂取することで、持久力の向上、疲労回復などの効果があったことが確認されています。
つまり、
イミダペプチドを積極的に摂ることで、疲労から解放されるということに繋がるんです。^^
【イミダペプチド、どうやって摂るのが一番効果的なのでしょうか?】
成分が水溶性であるため、一番良いのは煮込むこと。どうせなら、スープにして効果的に摂取しちゃいましょう!!^^
【では、スープ作りに挑戦。】
●用意するもの
・鶏胸肉 300g(私の家にあったのがこれだから。)
・水 1.2リットルくらい(多分・・・^^;)
・だしの素
スープに何か入れたい!!という方は他にお好みでご用意ください⭐️
300gで200円!!安すぎます!!
沸かしたお湯にだしの素を入れ、鶏肉をドボンとダイブ^^
鶏肉を入れるといったん、沸騰状態がおさまるのですが、再度沸騰したら、もう火は止めておきましょう。
鶏肉に一気に火を入れるとパッサパサになってしまいます(特に胸肉は脂肪分が少ないので要注意)ので、余熱を使いながらじっくりと火を入れていきます。目安・・・私は40分くらいで様子を見たらもう完全に火が通っていました。(アクが出ている場合は取り除いておきましょう。)
黄金に輝く鶏の旨味たっぷりのスープが完成しました^^♪
薄味なのに、深みのあるこっくりとしたまろやかさ。なんとも言えない旨味が出ています。
取り出した鶏肉は酒、醤油、砂糖、ごま油、にんにく(チューブ)で中華風の味付けに。鶏肉があたたかいうちに付けておくと内側まで染み込んで行きます^^少し寝かせても。おつまみに最高の味^^♡
いかがでしたか??
今回は、鶏胸肉が疲労回復、美容に効果があること、お伝えしました^^ぜひ、普段の生活に取り入れてみてくださいね⭐️
もうダメだと思ったときに読みたい、力をくれる言葉。
生きているといろんな壁にぶつかります。それはお金持ちだろうと、あたたかな家庭に育った者であろうと、成績優秀な学生であろうと、関係ありません。
周りから見ると、たったそれだけのことで??というような状況であったとしても本人にとっては大問題。たったそれだけ、ではないんですよね。
今回は、もうダメだ。くたびれた。前に進めない。そう思うときにこそ感じていただきたい言葉をお伝えします。人生そのものが波のようだ。
穏やかで、キラキラと太陽の光を反射させながら近づいてくる波。
とても心地よく、その水の音や冷たささえも身体を癒してくれるような、そんな波。
そうかと思えば
ときに、とてもじゃないけれど乗り越えられないような嵐のような大きな波が襲いかかる。
どう考えても飲み込まれそうで、真っ黒な夜の海にその波はごぉぉと、恐ろしい音を立てながら何度でも迫ってくる。
それなのに、
おや?
気づいたころには、やわらかく微笑むような波に変わっていたりする。
もう止まってしまうんではないかと思うくらいの穏やかな波に。
要するに、
今がどれだけどん底だろうが
それも長続きなんてしやしないのさ。
いいか?
あんたは輝いている。
いいか?何度も言う。
おまえは輝いてる。
いいか?何度も何度も言う。
あなたは輝いている。
だからさ、
もう
自分で自分をできないヤツだなんて
自分で自分を役立たずだなんて
自分で自分を誰からも必要とされてないなんて
絶対、言うなよ。
一生、言うな。
年中満開の桜があるか??
今は満開でも、
もうじきすると青々とした若葉でいっぱいになる。
そうすると、いろんな虫たちにズタズタに食われたりもする。
そうこうしながらも
秋には黄色や赤、茶色の葉っぱへ移っていき、
冬になると、
これまでのがウソみたいに、一気に風で吹き飛ばされてしまう。
そしてまた
春を迎えるころには柔らかな芽がふっくらと待ち構え、
また、花が咲く。
今がどんなにダメダメでもいいじゃないか。
また、きっと花が咲く。
いかがでしたか?
もうダメだと思ったときには、無理に頑張らなくてもいいんです。^^
ただもう、そのままで。また、花が咲きます。
今回は、心がゆるみ、ほっと優しく前向きになれるような言葉をお送りしました。
インフルエンザの予防接種はいつ受けるべきなのでしょうか?
毎年この時期になると、何かと話題になる「インフルエンザの予防接種」。去年受けたから今年はいいや!!では済まされず、インフルエンザは毎年流行するウイルスが変わるので、年ごとに受ける必要があると言われています。卵アレルギーのある方は、その成分に卵が含まれることから、医師への相談が必須となりますが、インフルエンザの症状を重症化させないためにも受けておこう!と考える方も多いはず。
今回は、インフルエンザの予防接種。いつ受けると効果的なのか解説していきます。
【小学生以下の接種の回数】
子どもは2回接種が必要だと聞いたことはありませんか?その言葉の通りで、生後6ヶ月から12歳までのお子さんは、インフルエンザの予防接種を2回受ける必要があります。小さなお子さんは、1回の接種だけでは十分な免疫を作ることができません。2回目の接種でやっと、重症化を予防するのに必要な免疫ができるのだそう。予約状況などにより、間隔を2週間ほどしかあけずに接種する病院もあるようですが、1回目と2回目の間隔を4週間あけると、予防接種の効果が高まることが知られているそうです。多くの小児科では、9月にその年のワクチン予約が始まり、毎年10月前半から予防接種を開始します。
【いつ受けるのが効果的なのでしょうか?】
毎年、インフルエンザが流行するのは12月下旬頃から翌年の3月にかけて。(昨年は4月までズルズルと流行していましたが。)予防接種は、受けてから効果が現れるまでに約2週間かかると言われています。1回接種の中学生以上がたとえ今受けたとしても、その効果が出るのは11月中頃にようやくということになります。そのことを考えると、12月の頭には接種しておきたいところです。接種後の効果は約5ヶ月間持続するとようですので、流行の時期を充分にカバーしてくれますね!
医師によっても考え方が少し異なるということですが、子どもさんに関しては、大人と同様に考えると2回目の接種は12月の頭までに済ませたいので、10月末の今の時期から、11月の第1週目あたりに1回目を受けると良さそうです。くれぐれも、2回目の接種を忘れないこと!これがポイントです。^^
今回は、インフルエンザの予防接種についてお話しました⭐️























