R-1ヨーグルトが免疫力UPに効いていく!毎日食べたい方にオススメの節約法も。^^

この時期は、朝晩の気温差があり、体調がすぐれない方、喉の痛み、胃腸の不調を訴える人が多くなってきています。周りで風邪をひいている人が多くなるのもこの季節。意外に冬はマスクなどを着用し、風邪や体調管理の意識が高まっていますので風邪を引かなくてすんだという方も多いのです。 そこで今回ご紹介したいのが、免疫力UPに効果的だと噂のヨーグルト。明治プロビオヨーグルトR-1をご紹介していきます。 出典:http://www.meiji.co.jp 《 明治プロビオヨーグルトR1にはどんな効果があるのでしょうか? 》 含まれているのは、強さひきだす乳酸菌でおなじみの”1073R-1乳酸菌”。 健康な毎日に貢献したいと願う、乳酸菌研究の中で選び抜かれたブルガリア菌なんだそうです。 正式名称はLactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus OLL1073R-1。 この乳酸菌がつくりだすEPS(多糖体)は、新しい可能性を秘めた成分となっています。 こちらの特別な乳酸菌はEPSという多糖体を生成します。このEPSに免疫を高める効果があるため、インフルエンザや風邪の予防に効果があると言われているんですね。^^ある大学の研究結果では、EPSには、リウマチなど関節炎の予防の効果もあると発表されています。小さなお子さまから、お年寄りの方まで、みんなが毎日手軽に食べられるのも魅力です。 《 定番の食べるタイプ / ドリンクタイプ 》 定番の食べるタイプのヨーグルト。爽やかな酸味とすっきりした甘みでどなたにも親しまれているオーソドックスなものです。定番の食べるタイプのヨーグルト。爽やかな酸味とすっきりした甘みでどなたにも親しまれているオーソドックスなものです。レスリングの吉田選手、伊調選手最強の体調管理法のひとつでもある、このヨーグルト。強さの秘密に一役買っていたようですね^^♪ 《 R-1を気にせず毎日食べたい方にオススメの節約法 》  この方法は健康オタクの知人に聞いて実践している方法です。公式に認められてる方法ではありませんので、衛生面等はあくまで自己管理でお願いします。 *用意するもの* ・ヨーグルトメーカー ・牛乳(もしくは豆乳でもOK)1リットル ・R-1ヨーグルト(ドリンクタイプでも作れますが、食べるタイプの方が固まりやすいです。) *作り方* 作り方は簡単^^ 上記の材料を混ぜて、ヨーグルトメーカーのセットするだけ!!簡単にたっぷりのR-1ヨーグルトが完成します。 *効果は?* 効果が薄まるんじゃないか?と疑問に思う(私も半信半疑でした。)のですが、普通のヨーグルトをやめてこれを毎日食べ続けた昨年は全く風邪知らず!!風邪をこじらせることも多かったのですが、自分自身とてもびっくりしています。いかがでしたか? 今回は、明治プロビオヨーグルトR-1とその効果、とってもお得な節約法をご紹介しました^^ みなさんも、免疫力をアップして、元気にこの秋・冬を乗り切りましょう。  

意外?!クコの実が持つ驚くべき効果。

皆さんは”クコの実”がスーパーフードと言われているのをご存知でしょうか?杏仁豆腐の上にちょんと乗ったり、創作料理のお店に行くとサラダに使われることもある”クコの実”。今回は、そんなクコの実が持つ驚くべき効果をお伝えしていきます。^^ 《 クコの実って一体なに? 》 クコの実は、「ゴジベリー」とも呼ばれており、ナス科の果実で、主に中華料理、デザートのアクセント、最近ではサラダなどに色を添えるためにも使われることが多いようです。 中国では古くから薬として取り入れられているほど、栄養価や効果の高い食材であるそう。最近では海外セレブが美容のためにとクコの実を摂取していたりするので、ご存知の女性も多いかもしれません。ですがその効果は、美容のためだけに留まらず、健康の面でもメリットはたくさんあるようですよ。 《 クコの実に含まれる栄養素 》 クコの実には、なんと100種類のビタミンやミネラルが含まれていると言われています。ビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB2、リノレン酸、アミノ酸、カルシウム、鉄分などのミネラルや食物繊維など、美容にも健康にも良い成分がたくさん含まれていると言われています。 《 具体的にどんな効果があるのでしょう 》 ・アンチエイジング クコの実でもっとも注目したい成分は、オレンジの100倍とも言われるビタミンCやポリフェノール類(お蕎麦に含まれるルチンやタンニンなど)、カロテノイド類(βカロチン、リコピン、ルテイン)などの、強い抗酸化力を持つ成分が多く含まれているということです。 このような成分は活性酸素を除去し、体の酸化を防いだり、生活習慣病の予防と改善、老化や肌トラブル(シミ・シワ・たるみなど)のアンチエイジングなどに効果的であると言われています。 ・女性にやさしい クコの実に含まれる”βシトステロール”という成分は、女性ホルモンのバランスを整える作用を持つと言われています。女性は男性に比べるとホルモンのバランスが崩れやすいと言われますが、代表的な効果として、PMS(月経前症候群)や、更年期の症状の予防・緩和に効果があるんだそう。イライラや、もやもや、人にはなかなか分かってもらえない心の状態や身体の状態。それらを緩和してくれるなんて、それだけでも女性にとってとても嬉しい効果ですよね。 ・痩せやすい体質に 糖質の代謝を促すビタミンB1、脂肪燃焼を促進するビタミンB2が含まれているため、クコの実を摂ると身体の血流が良くなり、新陳代謝がアップすると言われています。新陳代謝が上がると必然的に基礎代謝も上がるので、痩せやすい体質に。^^ ・免疫力UP クコの実に含まれるビタミンCの量は、オレンジの100倍とも言われています。これは血中の白血球の働きを活発にするのを助けるため、風邪やインフルエンザなど、これからの季節に心配な感染症を予防するなど、免疫力を上げる効果があるのだそう。 《 食べる量に注意 》 クコの実はナス科の食材であるため、食べ過ぎると身体を冷やしすぎてしまいます。胃腸の弱い方、妊婦の方、授乳期間中のお母さんにはオススメできません。特にそのような問題のない方でも、はじめはごく少量から。1日の摂取量は20粒ほどにしておきましょう。^^ 続けることで、身体もお肌もイキイキと元気になっていきそうですね⭐️ 今回は、クコの実が持つ驚くべき効果をご紹介しました。  

気にかけるべきは見かけよりも、口臭なのかもしれません。

生活していると何かと気になるエチケット。髪の毛のくせ、髭、爪などチェック項目はいくつもあります。そんな中で、特に気になるとの回答が多かったのが”口臭”についてのエチケット。周りの人はもちろんなのですが、分かりづらいだけあって、自分は大丈夫なのかな?と不安になってしまいますよね。 今回は、気をつけたいお口のエチケットについてお話します。 《 口臭の原因は? 》 ①ストレスや緊張   ②臭いのきつい食べ物 ニンニク、ニラ、ネギ、らっきょう。これらに含まれる有効成分が臭いの元となる硫化物のため、時間差で口臭が強くなるのが難点。食後は牛乳やお茶などの殺菌・消臭作用のあるものを飲むなどして、臭いを抑えるようにしましょう。りんごジュースも即効性があってオススメです。   ③腸内環境 ④舌苔(ぜったい)から起こる臭い 舌苔とは、舌の表面の角質がなんらかの原因で硬くなり、その隙間に菌や汚れが溜まって、苔が生えたように白く見えるもののことを言います。 《 ではどうすればいい? 》 水分を摂る ストレスや緊張があると、喉が渇きませんか?同じようにお口もうるおい不足になってしまいます。お口が乾いている状態は菌が繁殖しやすくなってしまいますので、水分補給も大事な口臭対策と言えそうです。 食事・飲み物に気をつける 実は身近な飲み物であるコーヒーにも注意が必要なんだそう。コーヒーを飲んだ後に豆の微粒子が舌の表面に付着して溜まるのが原因となってしまうんだそう。微粒子が唾液の分泌を制御し、コーヒーに含まれるカフェインには利尿作用があることから、唾液の分泌も減ってしまうと考えられています。 うるおい不足が口臭の原因になってしまうということは先ほどお話した通り。ビジネスシーンでは、コーヒーを飲みながらタバコを吸う場面も多くあるかと思いますが、口臭はかなり強いものとなっているはず。注意が必要です。 腸内環境を整える 食べたものをしっかり消化吸収してくれるよう、内臓に働きかけを。^^ヨーグルトは毎回お気に入りのものを食べるのではなく、色んな種類を摂るのがベスト⭐️たくさんの良い菌があなたの内臓の働きを良くしてくれます。 舌苔を取り除く 専用の舌ブラシを使って、舌を前にベーっと押し出すようにして、汚れをかき出すことでケアできます♪ 虫歯を治す 虫歯がある場合、それが臭いの元となっていることも多いそう。最近、歯医者さんにかかってないな・・・という方、歯の健康が身体の健康をつくると言っても過言ではないそうですので、ぜひ定期検診を受けてみてくださいね。 いかがでしたか?今回は、気になる口臭対策についてお話しました⭐️  

美味しいだけじゃない!抹茶のもつ健康効果。

普段からお菓子などでも親しまれている抹茶。実は美味しいだけでなく嬉しい効果があるのはご存知でしょうか。今回は、抹茶がもつ効果についてご紹介していきます。 《 抹茶にはどんな効果があるのでしょうか 》 ・リラックス効果(抗ストレス、疲労回復) ・記憶力向上、認知症予防 ・美肌効果、ダイエット効果、便秘改善 ・月経前症候群(PMS)の緩和、更年期障害予防 ・老化防止、抗酸化作用 ・高血圧予防、血中コレステロール値の低下 ・風邪予防、インフルエンザ予防 ざっと挙げるだけでもこれだけたくさんの効果があると言われています。 《 抹茶のどんな成分がカラダに効いてるのでしょうか? 》 カフェイン 疲労回復効果、脂肪燃焼効果、眠気防止効果があります。ただしカフェインは、摂取しすぎると体に負担がかかるので、一日の摂取量に気をつけることが必要です。 *成人のカフェイン摂取量目安=1日あたり100~300mg カフェインの量を調べてみましたが、100mlあたりで計算すると、コーヒーには60mg、紅茶はその半分の30mg、抹茶は45mgほどということでした。あくまでも目安として捉えてみてください。 参考:http://coffee.ajca.or.jp テアニン 頭や身体の緊張を和らげる作用があり、リラックス効果が得られるんだそう。ビタミンCも豊富に含まれているので、ストレスに負けない元気な身体づくりを応援してくれています。テアニンの効果によってα波が増えると、筋肉の緊張が緩んで血管が拡張。血管が拡張することで血流促進、冷え性改善にもつながるのだそう。女性特有の月経前症候群(PMS)の症状の緩和、更年期障害にも。まさに女性に嬉しい効果がたくさんです。 カテキン、フラボノイド これらは口臭予防に効果を発揮してくれる成分で、サポニン、ビタミンCが含まれており、しみ・くすみの予防に役立つことから、美肌にも効果が期待できそうです。 美容や健康に嬉しい効果が期待できる抹茶。最近イライラしがちの方、お疲れ気味の方、美肌になりたい方まで。うまく生活に取り入れることで、より健康的に美しく♪ 今回は、抹茶の隠れた効果をご紹介しました^^  

つらい肩こりには、筋膜リリースを導入。「肩甲骨はがし」が効いていく。

今回は、上に乗っているだけで姿勢の矯正にもつながるストレッチポールについてご紹介します。 テレビを見ながら、お風呂上がりのリラックスタイムにゆらゆらするだけ! こんな使い方が簡単なので、誰でも気軽にはじめられるのが魅力的のひとつとなっています。 《 ストレッチポールEX 》 もっともスタンダードなストレッチポールEX フィットネスクラブやジムなどでも一番多く使われているスタンダードなアイテムです。 https://lpn-shop.jp/products/list.php?category_id=6 カラーは5色♡お部屋に合わせて選ぶことができます。 皆さんは、「筋膜」という言葉を聞いたことがありますか?最近、話題になっているキーワードで、皮膚は主に、皮膚、脂肪層、筋膜、筋肉という順番に成り立っているのですが、この筋膜というのが毎日毎日、タンポポの綿毛のように筋肉を覆うことで、動きや血流、リンパの流れが制御され、ひどい肩こりや腰痛の原因になっているんだそう。筋膜をリリース(解放)することで、血流、リンパを正常な流れに導いて、老廃物を上に上に上げていくという効果があると分かっています。 《 肩こりに効く筋膜リリースの方法3選 》 ご紹介するのは、肩甲骨にアプローチして、肩甲骨まわりを動かしやすくするエクササイズです。 1.全身ゆらゆら運動 ストレッチポールの端にちょこんと腰掛けて、そのまま左右の手は床につきながら仰向けに倒れていきます。お尻を左右にゆらゆらと揺することで、背骨や肩甲骨周りの筋肉。筋膜の緊張が取れていきます。 2.両手バンザイ運動 ポールを背に仰向けになったまま、両手を天井方向に向かって持ち上げて、頭の上までバンザイしたり、両肘は伸ばしたまま今度は下に(腰の方に)向かっておろしたりします。こうすることで、動きに伴って動いてくれる筋肉に刺激を与えやすくなります。 3.肩交互運動 出典:http://coreconfan.com/trouble/3965 肘を床に着けたまま指先を天井に向け前ならえをします。右側が頭の方左側が反対方向に行くように肘を床に着けたまま肘から先を曲げていきます。交互に繰り返していきましょう。ポイントは肩の動きと一緒に肩甲骨の動きを感じていくことです。無理な力は入れず10回を目安に行いましょう。 https://www.youtube.com/watch?v=PNi560wJyAQ 出典:youtube 今回はフィットネスジムでも大人気の商品、ストレッチポールをご紹介しました♡  

心と身体に効くアロマ。認知症予防に効くことはご存知でしょうか。

”アロマセラピー”、みなさんはどのようなイメージがありますか?イライラや落ち込みに、リラックスしたいときに。そう、アロマの良いところはその日の状態に合わせて精油をチョイスすることによって、簡単に心や身体を楽にさせてくれることにあるのだと思います。 今回ご紹介したいのは、”認知症”に効くアロマ。まだまだそんな年じゃないと思われている方、予備軍の方、そしてすでにその症状のある方まで。すべての方に知ってほしいこと、ご紹介します。 《 鳥取大学医学部にて実証済みであるということ。 》 アロマが認知症に効くなんて疑わしいですか? 実はこのほど、鳥取大学医学部の研究で、認知症の主な原因となるアルツハイマー病の認知機能障害を、アロマセラピー(芳香療法)で治療可能であることが実証済みだという報告がなされています。根本治療が未だ開発されていない認知症ですが、この研究の手法で根本治療の可能性があるのだと言われています。 《 嗅覚は記憶を管理する脳の”海馬”を刺激します。 》 認知症の症状で一番最初に症状として出ることが多いのが”嗅覚異常”。ゴミの臭いを嗅いでもわからなかったり、焦げていても気づかなかったり。今回の研究ではアロマの香りを嗅ぐことによって脳に働きかけ、楽しい記憶を引き出したり、自律神経を整えて身体の機能を調整してくれる作用が認知障害にも効いていくと実証されてます。 《 使うアロマは4種類。》 1.ローズマリー 2.レモンオイル 3.ラベンダー 4.オレンジオイル 簡単に言うと、この4つを使って、脳のスイッチを入れ替えていくというもの。朝にはローズマリーとレモンを使います。方法は、ティッシュに数滴を垂らしたり、アロマオイル専用のペンダントなんかも購入が可能です。朝、1時間ほどはこの香りに包まれながら生活するのが良いようです。集中力を高め、頭をすっきりとさせてくれる効果があります。 逆に夜。こちらはラベンダーとオレンジを使います。どちらも心や身体をほぐしてくれるようなリラックス効果のある香り。眠る前にぴったりですので、枕元でオイルを焚いたり、手軽にはじめたい方には、マグカップにお湯を注いでそこに精油を数滴。湯気を吸い込む方法もオススメです。 香りによって、脳のスイッチを朝・夜、しっかりつけることで認知障害に効いていくのだそう。これは既に患っていらっしゃる方にも効果があるとされていて、ぜひ周りにどなたかいらっしゃる場合にはアロマを治療の一部として生活に取り入れていただけたらと思います。 嗅ぐだけで治療と同等の効果が期待出来るというアロマセラピー。 今回は、認知障害に効くアロマをご紹介しました。 出典:http://hyperbrainlabo.com  
video

お疲れ気味の胃腸をいたわる『山形だし』。夏バテで食欲のない方にも。

材料 ・きゅうり 1本 ・なす 1本 ・みょうが 1個 ・大葉 5枚 ・モロヘイヤ 1束 ・オクラ 3本 ・めんつゆ/3倍濃縮 大さじ3 作り方 1.モロヘイヤとオクラは、茹でて水気をよく切っておく。 2.1、きゅうり、なす、みょうが、大葉を細かく刻む。 3.なすは水にさらす。 4.よく水気を切った3と2をボウルに入れ、めんつゆ/3倍濃縮を入れ混ぜる。 5.ご飯や、冷奴にかけて完成! 簡単なのに、ご飯がすすむお気に入りのレシピです。^^ 何だか疲れて、食欲がない・・・今回は、そんな方にオススメの『山形だし』レシピをご紹介しました。  

耳をマッサージすることで得られる効果。

みなさんは、耳には体の各部分に影響を与えるたくさんのツボがあることをご存知でしょうか。ツボを刺激することによって様々な効果が期待できるんだとか。 今回は、耳をマッサージすることで得られる効果・効能についてお話します。 《 耳をマッサージすることで得られる効果 》 ・フェイスラインの引き締め ・肩こりの解消 ・足のむくみ解消 ・食欲の抑制 ・ストレスの軽減 少しあげるだけでも嬉しい効果がたくさんです。身体の不調が耳に出やすくなっているそうで、それに対応する箇所をマッサージすることで、痛みの軽減につながるのだそうです。 《 いちばん聞きたい!?ダイエットのツボ 》 出典:http://mimitubo.info神門(しんもん)・・・ストレスの緩和、精神の安定 肺・・・脂肪燃焼 胃・・・胃の働きを活発化し、代謝力を高める。 飢点・・・食欲抑制 内分泌・・・生理による不調の解消、肥満防止その他、フェイスラインを整えてキレイにしてくれるツボは、耳のフチに集中しています。親指・人差し指で耳を挟むようにして持ちながら、ツボを刺激してみましょう。 腰痛でお困りの方は「神門」の少し下を押してみます。骨盤調整につながり、腰痛緩和が期待できるそうです。耳のマッサージは、綿棒を使ってツボを刺激したり、親指・人差し指で耳を挟むようにしながら刺激してもOKです。続けられる手軽な方法で、毎日の生活習慣に取り入れてみてはいかがでしようか。 今回は、耳をマッサージすることで得られる効果とダイエットのツボを中心にご紹介しました。  

天気の変化で不調を感じる。その症状、気象病かもしれません。

昔から、「天気が悪いと古傷が痛む」とはよく言ったもの。雨が降りそうになると、関節が痛くなったり、頭痛を起こしたり・・・。天気の変化で体のどこかに不調を感じている方はいませんか?その症状、「気象病」かもしれません。普段から体力のない人は特に注意が必要なんだそう。秋のこの時期は毎年たくさんの台風に悩まされる時期でもあります。少しでも快適に過ごすため、何か対処はあるのでしょうか。 今回は、そんな"気象病"についてお話します。 《 気象病の主な症状 》 ・頭痛(多くは片頭痛) ・やる気が出ない ・倦怠感 ・理由のない不安感や、ネガティブな気持ちが大きくなる。 ・めまい ・眠気 ・むくみ(手や足に多くでる) ・関節の痛み(特に膝) ・腰痛、肩こり ・喘息(原因不明の咳) 昨日まで元気だと思っていたら、次の日にはこのような症状が。それは天気の前日や、雨が降る数時間前だったりしませんでしたか? 自分の体調が良くないだけだと気づいていない方が多いのですが、実は”気象病”のせいであることが多いようです。 体調が悪いとひと口に言ってもその症状は様々。中には精神的に参ってしまう人も。ため息が多くなり、悶々と、言葉にできない憂鬱さが襲ってくるのだそう。うつ病を患っている方はその症状が重くなるのもこの気象病に関連するといわれています。 《 では、気象病にどうやって対策する? 》 1.軽いストレッチ 症状の重い方の中には外には出たくないという方もいるようですが、自宅でできる簡単なストレッチで充分です。体を動かすことで、全身の血行促進を。加えて滞りがちなリンパのマッサージも、乱れた自律神経を整える効果があるそうでオススメです。 2.栄養バランスの摂れた食事 自立神経が乱れている状態ですので、いつもより食事に注意が必要となるようです。特に、タバコやお酒の摂りすぎには要注意!タバコは血管を収縮して血流を滞らせ、気象病の症状を悪化させる恐れがあります。 3.睡眠 良質な睡眠は疲れた身体と心にきいていきます。眠る前はアロマを焚いたり、ぬるめのお湯で半身浴をするなどしてみても。そして、いつもより早めにベッドに入りましょう。 いかがでしたか?怠けているだけなのか?と自分のせいにもしかねない”気象病”。そんなものがあるんだ、とその存在を知った方の中には、それだけで気持ちが楽になった方もいらっしゃいます。 今回は、天気が体の不調を招く”気象病”についてお話しました。  

中性脂肪、コレステロールが気になる方必見。アーモンドが効いていく!!

健康診断の結果、中性脂肪が高い、コレステロールが高いと嘆いている方はいませんか? ...