10月はピンクリボン月間です。世界でたったひとりの自分のために、今、出来ること。

こちらでも何度かお伝えさせていただいていますが、女性のみなさん、乳がん検診に行かれていますか?現代では、日本女性の12人に1人※がかかるといわれる乳がん。誰でもかかる可能性があり、確実な予防方法は現在ないのだそう。しかし、早期発見・早期治療をすることで、実に90%以上の方が治癒するといわれています。 このため、セルフチェックや定期的な検診受診が欠かせないのはご存知の方も多いはず。 今回は、”ピンクリボン月間の10月だからこそ、お伝えしたいこと”をご紹介します。 《 これだけ言ってもまだまだ低い検診受診率 》 最近では小林麻央さんが自身の病状を進行性乳がんのステージ4だと告白されたり、 小林麻央オフィシャルブログKOKORO北斗昌さんが右脇のリンパ節まで転移していた乳がんを手術により取り除いたことを会見、公表されていたことも記憶に新しいですよね。 にも関わらず、日本の検診受診率は、70%を超える欧米に比べ、まだ低いのが現状です。 検診に行かない理由は、「費用が高い」「痛い(らしい)」「機会がない」など、理由になるようなならないような理由ばかりがずらり。一方で、検診を受診した理由は、「大切だと聞いた」「人から勧められた」が多くなっているのだそう。(認定NPO法人乳房健康研究会調べ)。 ひとりだけの身体じゃなくて、あなたの代わりはどこを探したっていないんです。 ぜひ、こちらの動画もごらんください。 https://www.youtube.com/watch?v=ZzOdLQf7xIE 出典:youtube 出典:http://www.kao.co.jp 今年に入ってまだの方、今までずっとまだの方、一緒に行きましょうね!! 今回は、ピンクリボン月間の10月だからこそお伝えしたい”検診のこと”を取り上げました。  

コロナだけじゃない!熱中症にも注意が必要です!

コロナウイルスが騒がれていますが、その背景で危険視されているのが「熱中症」です。 ステイホーム習慣により家に居る時間が長くなること、外出時のマスクの着用で通常よりも喉の渇きが感じにくくなることで、例年よりも「熱中症」が起こりやすいと言われています。 また、コロナの感染予防には「換気」が必要と言われていますが、これから季節はエアコンが必要になりますし、マスクの着用が推奨されているので、マスクをしていないと少し白い目で見られることも・・・   では、コロナウイルスの感染防止とともに、どう熱中症予防していけばよいのでしょうか。 今回は、コロナの感染予防とともに行う熱中症対策をご紹介したいと思います。     そもそも熱中症とは?   「環境」と「からだの状態」が熱中症の2大要因とされています。   気温の高い環境にいることで体温を調節しずらくなったり、体内の水分や塩分のバランスが崩れたりすることで起こる、めまい・頭痛・けいれん・意識障害などの症状をまとめて「熱中症」といいます。この、熱中症の対策には「環境」と「からだの状態」をうまく調整していく必要があります。 「新しい生活様式」における熱中症予防のポイント!   □エアコンの有効活用□ 熱中症予防のためにはエアコンの活用が有効ですが、普段使用している家庭用エアコンには空気の循環がメインとなり換気は行われていません。新型コロナウイルス対策のためには、冷房時でも定期的に窓を開けたり、換気扇を回しましょう。また、換気により室内温度が高くなってしまうので、エアコンの温度設定を通常よりも下げるなどの工夫をすると良いでしょう。   □マスク着用は臨機応変に□ マスクの着用は、心拍数や呼吸数、血中二酸化炭素濃度、体感温度が上昇するなど、夏場は特に身体に負担がかかることがあります。 人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクを外しましょう。また、着用する場合にはこまめな水分補給を心がけ、人と十分な距離を保った上で一時的にマスクを外し、休憩しましょう。 ▲こんな方は特に注意▲   「高齢者」 体内の水分量の割合が低く、暑さや喉の渇きを感じにくいので水分補給がおろそかになってしまいがちです。身体機能の低下によって、熱中症になった場合は重篤になりやすいため、注意が必要です! 「乳幼児」 新陳代謝が活発で体温が高いのですが、汗腺が未発達で体温調節がうまくできないので、短時間で体温が上昇してしまう傾向があります。また、言葉を発することができない小さなお子さまには、大人の方がこまめに水分補給をしてあげましょう^^ 梅雨が明けてくると、熱中症にかかる人が大幅に増えると言われています。しっかりと対策をし、健康に夏場を乗り切りましょう!!         参考 https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/heat-disorders/ https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/31_nettyusyo/#d01

女性のためのホッカイロの使い方。

11月に入り、本格的に寒いと感じる日も増えてきました。これからの時期、大活躍するのが”ホッカイロ”。靴下用があるのは知っていましたが、最近ではなんと”おしり用カイロ”なんていうのも発売されているようです。 株式会社グラフィコ プレスリリースはこちら 今回は、貼る位置によって、より美と健康に効果的だと言われているホッカイロの使い方をご紹介していきます^^ 【緩和させたいお悩み別⭐️ホッカイロの貼り方^^】   ▪︎多くの女性がかかえている生理痛、婦人科系のトラブルの緩和には 冷えに対しての悩みを抱えている女性は多いと言われています。子宮や卵巣などの器官が集中するのが下腹部あたり。排卵、生理のたびに下腹部の痛みなどに悩まされている方は、ホッカイロで下半身を温めてください。仙骨(尾てい骨あたり)を中心に温めることで、内臓が温まり、骨盤内の血行が促進されます。下半身の血流が良くなることで、冷えを取り除き、代謝を促すことにも繋がります。また、腰を温めることは、美肌つながると言われています。仙骨を温めることで、イケイケホルモンである「エストロゲン」の分泌が促進されるため、美肌効果が得られるのではないかと考えられているようです。生理後にお肌のツヤがいいと言われるのもこのおかげですよね⭐️ もし足先まで冷えている場合には仙骨だけではなく、第二の心臓と呼ばれているふくらはぎを温めることをオススメします。そのとき、直張りは絶対にしてはいけません。少し薄手のトレンカなどの上から貼ると良さそうですよ^^♪ ▪︎全身の血行を良くしたい場合 体全体的に冷えを感じる場合は、お尻を温めることをオススメします。意外だと思われる男性も多いかと思いますが、女性のおしりってその多くが冷たいんです。大臀筋、中臀筋、小臀筋、梨状筋などたくさんの筋肉がおしりにはありますが、どれも硬くなりがちで、血流の停滞を引き起こしているんだそう。おしりが温かく改善されることで、体全体が温まるのだと言われます。衣服のお尻部分に貼れるタイプのホッカイロをしたままストレッチすることで、普段よりも緊張がほぐれやすく、脂肪の燃焼も促進されると言われています。温かいだけではなく、ダイエットにも効果が期待できるかもしれません^^ ▪︎ダイエット おへその下、指3本ほど下にある”丹田”というツボにホッカイロを使うこともダイエット効果が期待できます。丹田は、温めることで代謝がアップするだけではなく気分もアップする効果もあるんだとか。もちろん、先ほど出てきた仙骨に貼るのもオススメです。仙骨が温まることで内臓があたたまり、そのおかげで基礎代謝が高まって、太りにくい体になるのだと言われています。仙骨は体全体が温まりやすい場所でもありますから、迷った時には”仙骨”で良いかもしれませんね^^ 身体の冷えは万病のもと。古くからよく言われる言葉ですよね。その言葉通り、体温が1度下がれば免疫力は30パーセント落ちると言われていて、健康上よくないんです。健康・美容両方の面から、身体は温かくあってほしいですね⭐️ 今回は、女性のためのホッカイロの使い方をご紹介しました^^  

気にかけるべきは見かけよりも、口臭なのかもしれません。

生活していると何かと気になるエチケット。髪の毛のくせ、髭、爪などチェック項目はいくつもあります。そんな中で、特に気になるとの回答が多かったのが”口臭”についてのエチケット。周りの人はもちろんなのですが、分かりづらいだけあって、自分は大丈夫なのかな?と不安になってしまいますよね。 今回は、気をつけたいお口のエチケットについてお話します。 《 口臭の原因は? 》 ①ストレスや緊張   ②臭いのきつい食べ物 ニンニク、ニラ、ネギ、らっきょう。これらに含まれる有効成分が臭いの元となる硫化物のため、時間差で口臭が強くなるのが難点。食後は牛乳やお茶などの殺菌・消臭作用のあるものを飲むなどして、臭いを抑えるようにしましょう。りんごジュースも即効性があってオススメです。   ③腸内環境 ④舌苔(ぜったい)から起こる臭い 舌苔とは、舌の表面の角質がなんらかの原因で硬くなり、その隙間に菌や汚れが溜まって、苔が生えたように白く見えるもののことを言います。 《 ではどうすればいい? 》 水分を摂る ストレスや緊張があると、喉が渇きませんか?同じようにお口もうるおい不足になってしまいます。お口が乾いている状態は菌が繁殖しやすくなってしまいますので、水分補給も大事な口臭対策と言えそうです。 食事・飲み物に気をつける 実は身近な飲み物であるコーヒーにも注意が必要なんだそう。コーヒーを飲んだ後に豆の微粒子が舌の表面に付着して溜まるのが原因となってしまうんだそう。微粒子が唾液の分泌を制御し、コーヒーに含まれるカフェインには利尿作用があることから、唾液の分泌も減ってしまうと考えられています。 うるおい不足が口臭の原因になってしまうということは先ほどお話した通り。ビジネスシーンでは、コーヒーを飲みながらタバコを吸う場面も多くあるかと思いますが、口臭はかなり強いものとなっているはず。注意が必要です。 腸内環境を整える 食べたものをしっかり消化吸収してくれるよう、内臓に働きかけを。^^ヨーグルトは毎回お気に入りのものを食べるのではなく、色んな種類を摂るのがベスト⭐️たくさんの良い菌があなたの内臓の働きを良くしてくれます。 舌苔を取り除く 専用の舌ブラシを使って、舌を前にベーっと押し出すようにして、汚れをかき出すことでケアできます♪ 虫歯を治す 虫歯がある場合、それが臭いの元となっていることも多いそう。最近、歯医者さんにかかってないな・・・という方、歯の健康が身体の健康をつくると言っても過言ではないそうですので、ぜひ定期検診を受けてみてくださいね。 いかがでしたか?今回は、気になる口臭対策についてお話しました⭐️  

鶏胸肉が疲労回復、美容にも最高って知っていましたか?^^

しっかり寝ているのに疲れがとれない、最近肌にもハリがなくなってきた・・・こんな声をよく聞いたり、実際自分でもそんな感じだったりします^^; 季節は春。 心は踊り、楽しいことでいっぱいなはずなのにどうも体調ついていかないなぁ・・・そんな方にオススメの食材を見つけてしまいました^^そう、”鶏胸肉”です。100gで安いところなら39円というのを見たこともあるくらい家計のお助けアイテムで知られています。今回は、鶏胸肉の魅力にせまっていきましょう^^ 【疲労回復の秘密は、イミダペプチド】 イミダペプチド??あまり聞きなれない言葉ですよね。渡り鳥は数千キロを飛来すると言われているのですが、その元気の源こそ、このイミダペプチドなんです。活性酸素と結びつくことによって、その働きを阻害。つまり、アンチエイジング効果が望めるというものなんです。美容にももってこい♡高タンパク、低脂肪でダイエット中の方の強い味方でもあります。 出典参考:http://imidapeptide.jp/about/ 大阪市立大学の研究では、イミダペプチドを摂取することで、持久力の向上、疲労回復などの効果があったことが確認されています。 つまり、 イミダペプチドを積極的に摂ることで、疲労から解放されるということに繋がるんです。^^ 【イミダペプチド、どうやって摂るのが一番効果的なのでしょうか?】 成分が水溶性であるため、一番良いのは煮込むこと。どうせなら、スープにして効果的に摂取しちゃいましょう!!^^ 【では、スープ作りに挑戦。】 ●用意するもの ・鶏胸肉 300g(私の家にあったのがこれだから。) ・水   1.2リットルくらい(多分・・・^^;) ・だしの素 スープに何か入れたい!!という方は他にお好みでご用意ください⭐️ 300gで200円!!安すぎます!! 沸かしたお湯にだしの素を入れ、鶏肉をドボンとダイブ^^ 鶏肉を入れるといったん、沸騰状態がおさまるのですが、再度沸騰したら、もう火は止めておきましょう。 鶏肉に一気に火を入れるとパッサパサになってしまいます(特に胸肉は脂肪分が少ないので要注意)ので、余熱を使いながらじっくりと火を入れていきます。目安・・・私は40分くらいで様子を見たらもう完全に火が通っていました。(アクが出ている場合は取り除いておきましょう。) 黄金に輝く鶏の旨味たっぷりのスープが完成しました^^♪ 薄味なのに、深みのあるこっくりとしたまろやかさ。なんとも言えない旨味が出ています。 取り出した鶏肉は酒、醤油、砂糖、ごま油、にんにく(チューブ)で中華風の味付けに。鶏肉があたたかいうちに付けておくと内側まで染み込んで行きます^^少し寝かせても。おつまみに最高の味^^♡ いかがでしたか?? 今回は、鶏胸肉が疲労回復、美容に効果があること、お伝えしました^^ぜひ、普段の生活に取り入れてみてくださいね⭐️

飲む人の健康状態で味が変わる韓国美容茶!『オミジャ茶』って知ってる?

みなさん、オミジャ茶(五味子茶)はご存知ですか? 韓国原産の美容茶で、とてもキレイなピンク色をした乙女心をくすぐるお茶なのですが、 美容にいい成分がたっぷり入っているだけではなく、飲む人の健康状態によって感じる味が変わる不思議なお茶なんです。 今回は、オミジャ茶の魅力をたっぷりお伝えしていきます。これを見ればきっとあなたも飲みたくなるはず^^   《五味子茶とは!?》     チョウセンゴミシの果実を乾燥したもので、韓国では昔から漢方薬としても使われてきました。 これを、水に浸して成分を抽出したものを五味子茶と言います。 甘み、酸味、塩味、苦味、辛味、5つの味があることでこの名前がつけられました。   《主な効能》 リンゴ酸がたくさん含まれており、鎮咳・去痰作用、強壮作用効果があるので、咳風邪の予防になります。また、血液をサラサラにする効果、ストレス緩和などの効果もあり、働く女性にはうってつけの飲み物なんです^^   《飲む人の健康状態で味が変わる!?》 オミジャ茶は、5つの味がありますが、どの味が強く出るかは、飲む人によって変わります。 甘酸っぱい味を感じる方がほとんどなのですが、苦味や辛味を感じる方は、生活習慣を見直した方がいいかもしれません。   ■苦味・・・心臓の機能の低下、貧血気味 ■甘味・・・脾臓の機能の低下、老廃物がたまっている ■酸味・・・ストレスがたまっている ■塩味・・・下半身が冷えている ■辛味・・・気管支が弱っていて、風邪を引きやすい状態   毎日オミジャ茶を飲むと、その日の健康状態をチェックすることができるのでオススメです。   《美容茶と言われる秘訣は、ビタミンCの多さ》 オミジャ茶のビタミン含有率は、レモンの8倍! 美白や美肌作りに欠かせないビタミンCが多く含まれていること、美容効果が期待できます。 また、お茶で手軽に摂取することができるので、毎日続けやすいのもポイントです。     《美味しいオミジャ茶レシピ》   材料と用意するもの ・五味子……30g(インターネットで購入することができます) ・水……500cc 〜作り方〜   ①五味子をさっと洗います。   ②容器に五味子を入れて、お水を加え一晩ほどおきます。 濾し器にキッチンペーパーを敷き、鍋に移し変え濾しましょう。 再度、温め直して完成です。   キレイなルビー色にうっとりしてしまいます。 酸味を強く感じてしまう人は、はちみつを入れると飲みやすくなりますよ^^   水出しは時間がかかるし、そもそも面倒!という方には、 お湯に溶かすだけのスティックタイプもオススメです。 持ち運びに便利で、職場などでも手軽にオミジャ茶を楽しむことができますね。     いかがでしたでしょうか? 風邪予防や美容効果など、女性の嬉しい♡がつまったオミジャ茶。 美意識の高い友達のおもてなしや、話題作りにもgoodです! スティックタイプのオミジャ茶なら、ネット通販で簡単に手に入れることができます^^ ぜひ、試してみてはいかがでしょうか?  

インフルエンザの症状?いつ治るの?あなたの疑問に答えます。

季節は心地よく、もう春だなぁ〜♡なんて呑気に外に出たのですが、何だか身体が非常にゾクゾクするんですよね。 (前日、ティッシュ一箱をひとりで使い果たすほどのくしゃみと鼻水に襲われ、激しい頭痛ながらもデスクワークをしておりました。ついに今年も花粉症が来たな!なんて思いながら・・・。) 昼過ぎ、恐ろしいほどの悪寒と、だんだん立っていられないようなフラつきにみまわれ、ギブアップ。 やっと夕方に内科を受診できました。 検査の結果、インフルエンザだったんです!!泣 花粉症だと信じて疑わなかった自分が間抜けすぎますね。 【インフルエンザの検査、どんなことをするの?】 お医者さん”どうします?検査しますか?しなくても多分、ほぼほぼそうだからしなくてもいいよ〜” わたし”(白黒はっきりつけたい派なので)お願いします。” お医者さん”ちょっとね〜、鼻、痛いかもしれないけど我慢してね。” わたし”(それぐらい大丈夫です。)はい!” こんなキットで検査で行われました。 画像出典元:http://news.mynavi.jp 10数秒間悶絶。 多分、20秒くらいかも。(予想以上に、鼻の穴の奥の奥を引っ掻き回されます。) 10分〜15分後、陽性を伝えられました。。。 反省点→検査しなくてもいい場合、むやみに検査せず医師に任せるのも良いと思います。>_< 【検索ワード インフルエンザ 移る】 当たり前ですが、移ります。私も誰かのウィルスをどこかでもらっているんですから。 感染ルートは? インフルエンザに感染している人のくしゃみ・咳などで飛ばした飛沫を吸い込む(飛沫感染)、電気のスイッチやドアのノブ、冷蔵庫の取っ手など共有物をさわった手で自分の口や鼻を触ってしまう等、 感染ルートとしては、目に見えないものでもあり、防ぐのがとても困難なことがわかります。 感染者とのキスは?? ダメです。アウト。飛沫感染するといっていて、キスで移らないはずはありません。ですが必ず感染するかと言えば、そうでもないんです。一方が感染し、その人と一日中一緒にいたパートナーが移らずに済んだと言うのを多く聞きます。相手の免疫力など、疲労の有無にもよるのだと思います。 【家族やパートナーに移したくないなら】 ・完全に孤立してください。別室。 ・タオルの共用も止めること。 お風呂で移るのか?という疑問もあるかと思いますが、乾燥した湿度の低い部屋をインフルエンザウィルスは喜びます。よって、お風呂が一番感染しにくい場所とも言えるかと思います。 ・部屋では特に湿度に気をつけ、フルパワーでの加湿をオススメします。 ・くしゃみをした飛沫のついた手はしっかり洗う。(その手でドアノブに触れるのがダメなんです!!) ・鼻をかんだり、飛沫のついたティッシュはスーパーの袋などに封じ込めて、拡散しないようにしましょう。 【いつから勤務して大丈夫??】 少し身体が楽になってくると、気になるのはいつから会社に行っていいの??ということ。 出典元:http://children-clinic.comとっても可愛くて分かりやすいリンクがあったので使わせてもらいました。 インフルエンザ出席停止期間というのですが、 「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼稚園・保育園児は3日)を経過するまで」 とされています。 ただし、これ「保育園、幼稚園、小学生以上の生徒」なんですよね。 そう、社会人なら働いても良い。(ブラック企業なら、這ってでも来い!!!のノリです。)ただし、行くとみんなに移ります。そんな迷惑はかけられないと考えるのが通常だと思われますので、何にせよ上司に報告し、指示を仰ぎましょう。(あなたが上司なら、たまにはのんびり過ごしてみませんか?) 今、インフルエンザです!!という方、なんだかずっと寝ていると、取り残されたような寂しさに襲われますが一緒に耐えましょうね。 今回は、インフルエンザの症状と、周りへ移さないための対策をご紹介しました^^