下半身太りを脱出したい方に。毎日1分寝る前にできる簡単ダイエット法をご紹介。
1日頑張った脚。立ち仕事やデスクワークなど同じ姿勢でいることで、血流が悪くなり、夕方にはむくみが出てしまいますよね。そこで今回は、特に下半身に効かせていく、1日1分の手軽にはじめられるヨガポーズをご紹介します。むくみ解消以外にも、疲労回復、内臓機能の調整、不眠症の改善など様々な効果がありますので、ぜひトライしてみましょう。
《 肩立ちのポーズ 》サルワーンガ・アーサナ
( ポーズの入り方 )
1.仰向けに寝転び、両腕を身体に沿わせるように置き、手のひらは床に向けておきます。
2.息を吸いながら、両脚を伸ばしたまま床からゆっくりと持ち上げます。
3.息を吐きながら、おしり・腰を床から持ち上げ、手のひらで腰を左右から支えるようにします。
4.足先を天井へ伸ばして止まります。1分キープしましょう♡
*ポイントと注意点*
・首は動かさない。(頚椎を痛める原因になりますので、お顔はまっすぐ天井を向いておきましょう。)
・下腹部に力を入れて、おしりの穴をキュッと締めておきます。(ぽっこりおなかに効く!!)
・天井に向けてあげた脚は、ぴったりと揃えておきます。(こうすることで、内腿も一緒に鍛えられます。)
( 肩立ちのポーズで得られる効果 )
1.むくみ解消
日頃の重力に逆らうので、むくみの解消にとても効果的なポーズです。また、骨盤の調整機能があり、骨盤内の血の流れをよくします。
2.内臓機能の調整・活性化
下がった内臓の位置をリセット!あるべきところに内臓を戻してくれます。
3.疲労回復・ストレス解消
甲状腺を刺激するので、疲労回復にも効果的。
4.不眠症改善
心身をリラックスさせる効果があることから、ヨガスタジオなどでも最後の身体を鎮めるポーズの前に持ってくることが多いと言われています。
リラックス効果が高いので、不眠症対策にも。ぜひ、寝る前がオススメです。
ポーズの後には水分補給もお忘れなく^^
初めての方は1分とは言いませんので、徐々にその時間を長くしてみませんか?今回は、すっきりとした下半身にとても効果的な”肩立ちのポーズ”をご紹介しました。
寝る前の少しの時間で”疲労回復・脚やせを叶えるストレッチ”をしてみませんか?
今日も疲れたなぁ・・・とベッドに入るとすぐ眠るのもいいのですが、毎日の習慣として、このストレッチをしてみませんか?決して楽チンとまではいかないのですが、カラダについた筋肉の70パーセントは下半身についているということですので、ストレッチすることでかなりの効果が期待できるようですよ^^♪
急にお肌が汚くなった>_<花粉のせい??と皮膚科に駆け込むと・・・
この時期のお肌の調子、いかがですか??私は花粉症が原因で、少しかゆいがずーーっと続いている感じです。>_< 今日のランチタイム。同じようなことが話題に上ったのですが、彼女のお肌の原因は花粉ではなかったようです・・・今回、テーマに取り上げるのは”酒さ”という肌トラブルについて。では、いってみましょう。
【いっこうに良くならないお肌の調子。。。】
”お肌だけはトラブルなく過ごせてたのに本当にショックで・・・”と話だした友人。はじめは、花粉症や季節の変わり目、ストレスのせいだと思ってたそうで、病院にはあえて行かなかったんだとか。
行って診断された名前が、”酒さ”というもの。
みなさん、聞いたことはありますか??
【酒さっとはどんな症状なのでしょうか?】
「酒さ」は、中年の方に多い、炎症性であり進行性であるお肌の慢性疾患なんだそうです。中年と言いましたが、30代でなっている方もいるようで、幅広い年齢層の方に起こりうる症状です。
具体的にどんな症状かというと、写真にもあるようにボコボコとした吹き出物や赤みの広がり、お顔の毛細血管がくっきりと見てとれるくらいに拡張する、そんな症状です。
私の友人もそうだったのですが、初期症状で気づく方はほぼいないと皮膚科の先生が言っていたそうです。花粉の時期だからとか、日に焼けちゃったからかな?とか。気づかないというより、ほんと気づけないですよね。
そして、酒さの症状には3つの段階があるのだそうです。
軽度
"
顔がうっすらと赤らんでいる、頬の真ん中あたりに消えない赤みが出てきます。
中度
うっすらとした赤みに加え、ポツポツと赤い発疹が頬、額などに出てきます。
重度
皮膚の組織が密集して、鼻や頬に浮き出たような赤みを帯びるようになります。
段階に分かれているものの、人によっては重度の症状から発症する方もいらっしゃるようです。
【酒さの原因は?どうやったら防げるの??】
これをやめれば治ります、というのがないそうです。反対に言うと、何が原因でなったというのが未だに分かっていない疾患なんだそう。
医師からは、刺激物を避けるのが鉄則だと教えられた彼女。
辛すぎるもの、コーヒーなどのカフェイン、日光に当たること。サウナなどの高温な環境に身を置くこと。どれも何気ない日常生活に当たり前のようにあるものなんですが、それを意識して避けることが必要になるそうです。
あとは、薬物療法です。医師から出された抗生物質を摂理、様子をみるのだそう。
慢性的な疾患であるので、浮き沈みがあります。症状も改善したきたな、と感じることもあれば、また悪化してきたんじゃないかと感じたり。私から見ると、気にほどではなかったので、”気にすることじゃないよ!”と言ってしまったのですが、、この言葉は余計に彼女を苦しめてしまったんじゃないかな・・・と今になって少しまた考えてしまっています。
いかがでしたか?言葉自体を初めて聞いたという方も多いのかもしれません。今回は、お肌の慢性疾患”酒さ”についてご紹介しました。
目指したいのはキュッと引き締まった健やかなウエスト⭐️下腹部痩せに効果的なのは意外にも・・・
夏真っ只中!!ダイエットに忙しい女子も多いのでは⭐️
今回は、食事制限だけではなかなか取れない下腹部のお肉に効果的な方法をご紹介します!
《 下腹部のお肉は付きやすいのに取れにくい 》
20代の頃は何となく食事の量を減らすだけで、するすると体重が落ちていったのに、、、と思っている方も少なくないはず。
年齢と共に代謝が悪くなり、痩せることが難しくなってくるんです。
(基礎代謝といって、呼吸や睡眠時だけで消費される熱量があるのですが、その数値も加齢によって減っていきます。)
おなかのお肉をどうにかしたい!!という声は多いのですが、実はこれほとんどが下腹部のことを言っているんです。
お腹の上部は日常生活で動かすことも多いのですが、下腹部となると・・・。
今回はその下腹部痩せにダイレクトに効いていくちょっとしたトレーニング方法をお伝えします^^
《 通常の腹筋では効かない下腹部の頑固なお肉 》
では寝る前1分でできる簡単なトレーニング法をご紹介します♪
1.仰向けになります。
2.両手を頭の後ろにセット。
3.下腹部に力を入れながら両足を3センチほど床から浮かせます。
これだけ!!
ポイントは、
⭐️頭と足を少しだけ床から持ち上げること。
⭐️下腹部を意識すること。
参考にyoutubeから映像をアップします♪
無理しない程度に、まずはできるところまで頑張ってみましょう!
https://youtu.be/Kzn3E-Y_JWQ
いかがでしたか?大好きな彼と水着のデートもあるかもしれません。
薄着の夏を乗り越えるために少しの努力、みんなで頑張ってみませんか?
今回は、下腹部にダイレクトに効く!寝る前1分!簡単トレーニング法をお伝えしました♪
飲み会の多い年末年始!体重増加を阻止する方法。
12月に入るとたくさんのイベント、忘年会でカレンダーのほとんどが埋まってしまっている!という方も少なくないのでは?そこでのお悩みの一つに多いのが体重増加。やっぱりどうしても太ってしまうんですよね・・・今回は、太らず年末年始を乗り切る方法をご紹介します^^
【とにかく朝昼を抑えること!!】
年末年始での体重増加の原因は、いつもより遥かに多いカロリーを摂ってしまうことから、消費カロリー<摂取カロリーとなること。だったら飲み会までの朝・昼を控えましょう^^
例えば・・・
朝食:りんご1つ、無脂肪ヨーグルト
昼食:バナナ1本(100kcal以下)、チキンサラダ(コンビニのサラダチキン等を利用すれば200kcal以下も可能に。)、無糖コーヒー
夜 :飲み会
栄養バランスに偏りがありますが、そこは飲み会でサポートしてくださいね。私の周りではコンビニのサラダチキンを多用しています^^鶏ムネ肉をスチームしているため、脂肪分が少ない上、タンバク質が豊富です。歯ごたえもありますので、しっかり満腹感も味わえるのでオススメです。
【飲み会では、食べる順番に注意せよ!】
朝・昼を抑えたおなかはスポンジ状態。ここでカロリーや脂肪分の多い物をいきなり食べてしまうとすればかなりの量を吸収することになってしまいます。そこで必ず実践していただきたいのが、野菜から食べましょう!!ということです。選ぶことができるなら、出来るだけマヨネーズなどの油分たっぷりのものよりは、オリーブオイルベースてさっぱりいただけるものが良いと思います^^
居酒屋メニューでいうと、冷やしトマト・枝豆・おでんなんかもオススメです。^^おでんは意外にダイエットにオススメなんです⭐️しっかりとダシのきいたものなら濃い味は不要。大根、糸こんにゃく、卵、などがおなかに溜まるのでダイエット中にもぴったり^^
【注意すべきはコース料理】
コース料理って、どのお店のものでも炭水化物のオンパレードだったりします。パスタ、ピザ、ポテト、・・・みんなで食べると楽しくてその美味しさも倍に^^♪でもその量にちょっぴり気をつけてくださいね。炭水化物は糖質と食物繊維に分かれますが、上記で挙げたものに、ほとんど食物繊維は含まれていません。ということは糖質をがっつり(砂糖を食べている!!)ってことなんですよ。
そう、飲み物にも注意が必要です。美意識の高い女友達は糖質制限のためにウーロンハイとハイボールしか頼まないと言っていますが、それはちょっとやりすぎかも。最初の1杯は好きなものを楽しんで、次からは糖質の低いもの、ウイスキーや焼酎といった蒸留酒を選ぶと良さそうです。(ハイボールは、ウイスキーと炭酸水を割ったものなので、太りにくいと言えそうですね。)
出典:http://www.suntory.co.jp
【食べた後は・・・】
帰りにラーメンでも・・・なんて絶対やめてくださいね!お酒を飲むと交感神経が優位になり、満腹中枢が麻痺しているんです。お家に帰ったら落ち着けるためにも、あたたかいお茶でも飲んでみてください^^お風呂に入ると、目が覚めて、また何か食べたくなる・・・なんて人もいるみたいなんで、もう、ここはおとなしく寝ることをオススメします。
【年齢がいくごとに痩せにくい・・・】
1回の飲み会がたたって太る。なんてことはそうないかと思いますが、塵も積もれば山となる、です。昨日飲んだら、今日は朝からいつもより少し身体を動かそうとしてみてください。おやすみなら、お掃除もいいかも⭐️年末年始にかけて、一石二鳥^^朝食・昼食はカロリーを少しセーブすることも忘れないでくださいね^^
いかがでしたか?今回は、飲み会の多い年末年始!体重増加を阻止する方法をご紹介しました^^
ウエスト痩せにはドローイン呼吸!!いつでもどこでもできるのに、その効果は絶大です^^
季節は春!!ぽよ〜んとした見せられないお腹を今年こそ封印して、夏にはバン!!!っと出してやりましょうよ^^今回ご紹介するのは、ドローイン呼吸。運動嫌いなあなたこそ、習慣にしてみてはいかがでしょうか?
インナーマッスル(腹横筋)を鍛えることで、内臓があるべき元の位置に。ウエストがこれだけでグッと細くなる方だっていらっしゃいます。そして、筋肉が増えれば基礎代謝が上がります。
年齢を言い訳にせず、少しの努力を長い間、続けてみましょう^^・・・という私も、ドローイン呼吸を実践しながらキーボード、たたいてますよ^^♪
はちみつがカラダに良いこと、知っていますか?
みなさんはハチミツがカラダにいいことをご存知でしょうか?一口にハチミツ、と言っても安価なものからそうでないものまで様々です。たくさん種類のあるはちみつですが、その中でも「純粋はちみつ」「加糖はちみつ」「精製はちみつ」と大きく3種類に分けられます。純粋以外のはちみつは「はちみつ風味の甘味料」ということがほとんどですので、注意が必要です。自分ではハチミツを摂っているつもりでも、実はその成分のほとんどが砂糖だった!!ということにもなりかねません。純粋はちみつと、そうでないはちみつを見分けるには、ラベルの表示に「純粋」という文字が入っているかどうかが大きな基準となりますので、ご購入の際にはぜひ気をつけてチェックしてくださいね^^
【はちみつを摂ることで得られる効果】
はちみつには強い抗菌効果があることから、
・呼吸器疾患の症状緩和
・傷口の細菌を素早く退治(口内炎に効くと言われるのもこの所以ですね。)
・歯石が出来る速度を抑制
様々な効果に期待が出来ると言われています。美味しいだけじゃなく、私たちの健康まで守ってくれるんですね^^
【美容ライターオススメのハチミツ&ハチミツしょうが】
1,熟成アカシア蜂蜜
天然の甘味料や保存食として、世界各国で親しまれてきた完熟はちみつ。はちみつには、エネルギーの元となるビタミンB・B2・C、カルシウム・鉄などのミネラル類、必須アミノ酸など、180種類以上もの天然成分を含んでいます。
一般に、高価だと言われるアカシア蜂蜜。こちらは1キログラムとたっぷりサイズですが、手頃な価格で購入いただけます♡私は、毎朝のヨーグルトに入れるのが習慣ですが、紅茶にもぴったり。クセのないやさしい甘さとなめらかすぎる舌ざわりがクセになります。焼いたトーストの上にかけるのも良いですよ⭐️^^
2.しょうがはちみつ漬
皮つきの国産大しょうがを丸ごとスライスし、アカシア蜂蜜に漬け込んだ『しょうがはちみつ漬』。
使用しているのは収穫後、2ヵ月以上寝かせて香りも成分も増した国産の「囲い大しょうが」とクセのない上品な甘さの「アカシア蜂蜜」だけというこだわり⭐️しょうがの皮を残してはちみつに漬け込むことで、しょうがの皮のまわりに含まれているしょうがの香りとポカポカ成分のジンゲロールが生かされるのだそう。はちみつのやさしい甘さの中にもピリリとしたしょうがの辛みが伝わり、お湯で割って飲めば、じんわりと汗をかくほど、身体の芯から温まります。
出典:http://www.3838.com/shopping
【しょうがのチカラで美容の大敵・冷えを撃退!】
冷えによって血液の循環が滞ると、肌のターンオーバーが乱れてシミやくすみといった老化のサインが現れ、新陳代謝がうまくいかずに乾燥が進んだりします。しょうがの皮の部分に多く含まれている辛み成分のジンゲロールやショウガオールには、血行を促進し身体を温めてくれる働きがありますので、これからのシーズン、頼りになります^^
どうせ甘味を摂るのなら、お砂糖でできたものより、純粋はちみつで作られているものを選びたいですね^^クセのない蜂蜜を選べば、お料理にだって気にせず使えちゃいますよ⭐️
今回は、はちみつを摂ることで得られる効果についてお話しました^^
気になる白髪。なんだか最近多くなった??嘆いてないで、できることからコツコツと。
分け目を少し変えてブラッシングしているとき。久しぶりに髪の毛をアップにしてみようと意気込んだとき。とくに探しているのでもないくせに、見つかっちゃうんです。そう、今回のテーマは”白髪”。諦めるのは出来ることをやってみてから^^♪一緒に進んでいきましょう。
【そもそもどうして白髪になるの??】
メラニン色素の不足が白髪を引き起こします。
聞いたことくらいはあるのかもしれませんが、何らかの原因で、メラノサイトの活動が衰えて、メラニン色素が不足してしまう。これによって白髪になることがわかってきています。
ではその”メラニン色素の不足”とはどうすると起こるのでしょうか??
01.加齢
体の機能が加齢によってダウンし、メラノサイトの活動が衰えます。
02.病気・疾患
慢性的な胃腸疾患がある方、特筆すべきは貧血もこの項目に含まれることです。
03.栄養不足
タンパク質、ビタミン、亜鉛などミネラル分の不足。間違ったダイエットは、痩せてキレイになるどころか、白髪を増やしてしまう原因にもなります。
04.紫外線
浴びた方が髪の毛が黒くなるんじゃないか?なんて思っている方もいるかもしれませんが、これは全くの逆。強すぎる紫外線を浴びることで、細胞がダメージを受けるんです。
05.血行不良
髪の毛が血でできていることをご存知の方はイメージしやすいかと思われます。
06.ストレス
常に緊張をし、ストレスがかかっている状態が続いているとするなら、毛細血管が縮まり、細胞の働きも悪くなるでしょう。
白髪になる理由として考えられるトップは「加齢」。でも具体的にはどのくらいの年代から白髪って出来始めるのでしょう。性別で差がありますが、(男性の方が早めに白髪になることが多いとされています。ストレスの多さが関係しているよう。)女性であれば、35歳ぐらいでちらほら見られるのが一般的なようです。
・まだそんな年齢じゃないにも関わらず、白髪を発見してしまった。銀髪だなんて、友達の前では言ってみたけど、明らかに白髪。他の毛とはなんだか違う毛質。(26歳・OL)
・一本二本は目をつぶりました。まぁこんなこともあるだろう、と封印。ただ、先日久しぶりにいつもとは違う右から分けてみるとたくさん登場。もう、泣きたい。(30歳・事務)
このように、35歳にはまだ遠いと言われる年齢の方にも白髪は発見されている様子。これに関しては、「遺伝」もしくは「ストレス」の要因が強いのだと思われます。
そうそう、これは雑談ですが
鼻毛→髪の毛→体毛→眉毛
の順番に白髪になっていくことが多いようですよ。髪の毛に白髪を発見したら、次はどこか身体の毛に異変が!!なんて。いやいや笑い事ではないですよね>_<
【どうすれば、白髪を減らすことができるのでしょうか?】
これをすれば一気に減る!!なんて断言できません。ただし、白髪を増やしてしまう原因がわかってきているのだから、その逆に従えばいいのだということは察しがつきます。
・旬のものを意識して摂る。(肉、魚、卵を減らすのは危険。髪の毛はタンパク質から作られています^^)
・しっかり眠る。(眠る1時間前にはスマホをオフにしたいもの。寝る直前までダラダラとゲームやメールをしていませんか?)
・一日の自分と向き合い、リラックスできる時間をとる。(自分だけに意識を集中させ、瞑想や呼吸法を行うこともオススメです。)
・頭皮マッサージをしてみる。(頭皮を柔らかくすることで、細胞を活性化。頭もスッキリ。顔までポカポカあったまります
♡)
いかがでしたか?うじうじ悩んでいるのなら、少しでも身体にいいこと始めてみませんか??^^今回は、気になる”白髪”を取り上げました♪
初心者向けのヨガ動画♪呼吸法から学べます!
呼吸なんて簡単だ!!そう思われる方も多いのかもしれません。>_<しかし実はヨガでいうところの呼吸は、ポーズよりもはるかに難しいとされているんです。
自宅で気軽に出来るヨガ。全くしたことがない!!という初心者の人にもわかりやすく解説してくれるのでオススメですよ^^
食べ方を工夫するだけで痩せる!?夏に大活躍なきゅうりの魅力☆
今回は、夏野菜の一つ「きゅうり」にまつわる嬉しいお話をしていきたいと思います♪
きゅうりは、ギネスブックに掲載されている通り「世界一栄養のない野菜」です。なんだか、ネガティブなイメージが先行してしまいがちですが、、、そんなことはありません^^
【世界一栄養のない野菜=食べても太りにくい】
約95%が水分で、100gあたり14Kcalと、きゅうりはとても低カロリーな野菜です。また、カリウムが豊富で、私たちの体にとって嬉しい効果が期待できます。
今回は、どんどん暑くなるこれからの時期にぴったりなきゅうりの魅力をご紹介します。
【きゅうりを食べるだけで痩せる!?そのダイエット方法とは?】
【方法】
①必ず食前に1本のきゅうりを生のまま食べる
②1口で、最低20回は噛むこと
とても簡単ですね!ここで、意識していただきたいのは②のよく噛むことです。
きゅうりには脂肪分解を活性化する「ホスホリパーゼ」という成分が含まれています。この「ホスホリパーゼ」は細胞膜を破壊することで効率よく摂ることができるので、よく噛むことが重要なポイントとなってくるんです。また歯ごたえもあるので、満腹感を得ることができます。
実際、食前きゅうりダイエットを実践した女子サッカー元日本代表の丸山桂里奈さんは3週間で−6.6kgの減量に成功したそうです。
簡単なので、興味のある方は一度お試しくださいね♪
〜生のきゅうりが苦手な方へ。きゅうりを使った簡単レシピ〜
【材料】
・蒸した鶏むね肉 250g
・きゅうり 1本
・白髪ねぎ 適量
・ポン酢 適量
・ごま油 大2
【作り方】
きゅうりをすりおろして水気を軽く絞ります。手でほぐした蒸し鶏ときゅうりをポン酢とごま油で和え、最後に白髪ねぎをのせれば完成◎きゅうりをすりおろすことで細胞膜が破壊されるので、20回咀嚼することと同じ効果を得ることができます。
きゅうりはダイエットに適しているだけではありません。美容効果もあるんです^^
【カリウムやミネラルが鍵!むくみ解消や美肌効果も】
きゅうりに多く含まれるカリウムはナトリウムの排出を促してくれるため、むくみの解消が期待できます。また「シリカ」というミネラルには、肌、髪、爪の老化防止や修復作用があるとされています。
【夏にぴったり!きゅうりで夏バテを防止しましょう!】
何度もお話していますが、きゅうりには水分とカリウムが豊富に含まれており、利尿作用があるため、体の中にこもった熱を外へと排出してくれます。夏バテはカリウム不足が原因の一つとされているので、きゅうりは水分とカリウムの両方を補ってくれる効果的な食材と言えるでしょう。
きゅうりは6〜8月が旬とされています。1年で1番美味しいきゅうりを食べて、この夏を乗り切りましょう^^























