アボガドの種を使って腸内ピーリングをする方法。
女性にとても人気のアボガド。サラダはもちろん、パスタに入れたり、スムージーにミックスしたり。その食べ方はたくさんあるそうで、最近では「アボガド専門店」なる創作料理のお店が出来たりしています。
アボガドは”森のバター”と呼ばれ、その栄養価が高いのはご存知の方も多いはず。でもちょっと待って。
もしかして、その種、捨てちゃっていませんか?
今回は、アボガドの種が持つ優れた健康効果についてご紹介します。
《 どうしてアボカドの種なのか? 》
アボカドの種には「水溶性食物繊維」という繊維が豊富にあり、ごぼうやさつまいもなどの「不溶性食物繊維」よりも数倍のパワーがあるんだと言います。
ではその「水溶性食物繊維」の一体何が優れているのでしょう。
「水溶性食物繊維」は、胃の中に入るとゼリー状に変化。ゼリー状になった「水溶性食物繊維」が内臓に溜まった糖や脂肪を絡め取るように吸着し、便と一緒に排出してしまう働きがあるんです。
カラダにとって不要な糖分と脂肪をしっかり集めてデトックス!!
では実際に、アボカドの種を使って腸内ピーリングに良いとされるデットクスティーを作ってみましょう。
《 アボカドの種を使ったデトックスティーの作り方 》
用意するもの:アボカドの種1つ、お水1リットル 以上
1.アボカドの種を取り出しきれいに洗う。
2.アボカドの種を1センチ程度の薄切りにする。(ただし硬い場合もあるので、包丁の取り扱いには注意が必要です。)
3.お水1リットルほどをお鍋で沸かし、沸騰したところに種、投入!!
そのまま30分程、コトコト弱火で煮たら完成です♡
薄い赤みを帯びて紅茶のような色をしています。お味は少し土っぽい?風味です。ただしそれも気にならない程度。^^
効果は実証済み!飲んで30分程でトイレに行きたくなり、またその後に行きたくなりました。
美味しく食べて、簡単にデトックス!
まさにアボガドは一石二丁⭐️今度からは是非、種までしっかり使ってみましょう^^
今回は、”アボガドの種を使って腸内ピーリングをする方法”をご紹介しました。
”睡眠時間が少ないと太る”は正しい??
”睡眠時間が少ないと太る”と聞いたことはありませんか?個人差はあるにせよ、睡眠不足による身体への影響は計り知れません。
今回は、睡眠時間が及ぼす身体への影響についてご紹介します。
【実は、睡眠不足で太ることは科学的に立証されています。】
睡眠不足が太る原因になるということはすでに科学の面からも立証されているようです。ですので、せっかくダイエットをしていても、夜更かしをして、睡眠不足で朝を迎えるようだと効果は半減してしまうのだそう。ダイエットを頑張っているのに、なかなか痩せない!!という方は睡眠不足の人が多いのだと言います。では、どんな理由で太ると言えるのか見ていきましょう。
【どうして睡眠不足で太るのでしょうか?】
1.食欲増進
睡眠不足で太るのは、夜遅くまで起きていると、夜間の食事量、間食が増え、食欲を増進させるホルモンが分泌されるんだそう。夜更かしをしている時は、夜中にも関わらず何となくお腹を空いたように感じ、結果、ひとつ食べ、ふたつ食べ、としているうちにドカ食いにつながることが多いのだそう。そして、当然ながら起床しても夜中にたくさん食べているので、おなかが空いているはずはなく、朝食を食べずに外出するわけです。
睡眠不足になると食欲増進ホルモンの数値が上がります。眠不足になると、身体から「食べたい」という欲求が強くなってしまい、体重増加につながります。
2.細胞の変化
睡眠不足であっても夜中の間食は食べていない!という優秀な方もいらっしゃるかもしれません。しかし、睡眠不足の状態というのは、何もしなくてもそれだけで細胞を更に太りやすく変化させてしまう作用があるのだそう。
わずか数日間の睡眠不足で、別名太るホルモンとも呼ばれる脂肪細胞=インスリンに対する反応が変化。インスリンは糖を脂肪に変える働きがあるため、やはり、太ることは間違いないようです。
3.代謝を妨げる
睡眠不足によって太るだけでなく、睡眠不足はダイエットの効果を半減させることも事実としてあるようです。筋肉は基礎代謝を上げる大切なものなのですが、寝不足であればその筋肉が減るという結果が出ているんだそう。筋肉が減れば代謝は悪くなりますので、脂肪の燃焼を妨げることになりますよね。ダイエット中の方は、その効果を発揮したいでしょうから、とにかくしっかり眠ってください。
いかがでしたか?美しく健康でありたいというのであれば、今日からでも睡眠時間への意識を変えてみるが良さそうですね⭐️^^
今回は、睡眠時間が及ぼす身体への影響についてご紹介しました^^
各部位別の乾燥対策!!
いやぁもう、乾燥度合いがMAXなんです。この時期。そこで今回は、各部位別の乾燥対策をご紹介していきます。(class A 薬局の健康情報誌を出典元とし、投稿させていただきます。)
【冬のカサカサ、かゆみに悩まされていませんか?】
今の寒い時期、皮膚の乾燥を感じる方が増えてきます。私はとても鈍感なので、”そうかな??”なんて思っていましたが、脱毛サロンになんか行くと、毛のことよりも「お肌が乾燥されてますね。」とそればかり、突っ込まれるんです。そこでやっと気づく・・・という・^^;慢性化、怖いですね。
乾燥が進行すると、かゆみに悩まされます。特に何にも出来ものが出来ているわけでもないのに、ただただ痒くなり、気づいたら掻きむしっていた・・・なんてことはありませんか?私は結構すねとかやっちゃいます。今は見えないけど・・・しっかりケアしたいものですね!!
【乾燥の原因は何?】
1.空気の乾燥
空気の乾燥で皮膚の水分が蒸発しやすい状態になるんです。気温が低下するこの時期は、汗の分泌量も減ってしまうので皮膚膜(バリア機能)をつくる能力もダウンしちゃうんですね・・・。
2.加齢
私の乾燥は、どうか空気の乾燥であってほしいと願うのですが、年齢には敵いませんね。年をとるにつれ、皮膚の保湿成分をつくる能力が低下するそう。(はぁ、ショック。)上記と同様に、汗や皮脂の分泌量も減るので、お肌の乾燥を招くんですね。
3.アレルギー
もともとアレルギー体質の方は、保湿成分が少なく、防衛機能も低いのだそう。自覚がある方は、人よりも少し保湿をしっかりする必要がありそうです。
【各部位別、乾燥対策】
1.すね
すねは皮脂腺が少なく、皮脂の分泌量もわずかだそう。老若男女乾いてます!!よく見ると、お肌の目がとても粗いのご存知でしょうか?お風呂あがりにはしっかりケアを。ボディミルクや皮膚科では”ヒルドイトソフト”が処方されました。
2.くちびる
人は口元を見て話すことも多いように、結構これが目立っちゃいます。気付かれてないかな?なんて思っていても、”くちびるカサカサだよ?”なんて言われます・・・や、わかってるのよ・・・と言い返したくなるのも山々ですが、しっかりケアを。くちびるの皮膚は角質が不完全で汗腺・皮脂腺がありません。お顔の中で最も乾燥しやすいところだと言えます。『イーーー』と口角を上げながら笑顔でリップクリームを^^シワに沿って丁寧に、こまめに塗りましょう!!私のは、ジョンマスターオーガニックです♡(奮発しました^^;)メンソレータムで十分じゃないか!と思いますが、これは外出用に。グレープフルーツの良い香りで、男性でも使っていただけると思います。気分転換にも良いかなぁって思います^^
3.ハンド
水を頻繁にさわる主婦の方や、お仕事の方はこの時期特に悩まされますよね。基本的なことですが、手が濡れると皮脂が洗い流されてしまいます。その作業が終わったら、手の水分をしっかりと拭き取って、手首や爪の甘皮のあたりも意識しながらやさしくマッサージがおすすめです⭐️(これが終わった時に限って、よくトイレに行きたくなるので、トイレもぜひ済ませてから!!!^^;)
4.頭皮
意外だと思われる方も多いかもしれませんが、お肌が乾燥するということは、頭皮だって乾燥してます。白い粉やそれより大きめのフケを見つけるとがっかりしてしまうのも分かります。でも、汚いものではなく肌トラブルのひとつなので、しっかり対処が必要です^^
頭皮の乾燥が原因だと思って、洗髪の回数を減らそうという方がいるのですが、これは間違いなんだそう。全く逆効果です。頭皮は本来、皮脂の分泌が多いところですので、しっかり洗い流さなくてはいけません。美容師さんに言わせると、毛根が皮脂で埋まっている方、ヘアケア剤がしっかり落ちてない方がとても多いんだそうです。スカルプ系のシャンプーを週に2度(二、三日に一度)使うのは、頭皮ケアの観点から見てもとてもオススメなんだそうですよ^^
5.お顔
日中、お肌の乾燥を感じる!というときには、保湿ミストがオススメなんだそう。乾燥を感じたときにすぐ対処することで、その状態を食い止めることになるとのこと。わぁ・・・全然してなかったけれど、これを聞いたらやはり対処した方が良さそうですね。^^;
さて、美は1日にして成らず。やっきになってすることはありませんが、できること、できそうなことを少しずつしてみるのはいかがでしょうか?
今回は、各部位別の乾燥対策をご紹介しました^^私もがんばります⭐️
話題の「酢しょうが」^^アンチエイジング、高血圧、ダイエットにも効果あり!!
何かと話題の”酢しょうが”^^本屋さんに行くと酢しょうがが取り上げられた本がずらりと並んでいます^^私も、遅ればせながら実際に作ってみました⭐️
【そもそも”酢しょうが”ってなに??】
テレビで紹介されたことがきっかけで話題に^^酢しょうがとは、ショウガをみじん切りやスライスにして、お酢に一晩以上浸けたものをいうのだそう。手に入れやすい食材で、誰でもかんたんに作れてしまうところが人気の秘密でもあります^^
【しょうがの持つこの成分が効いていく!!】
1.ショウガオール
しょうがを温めて摂ることによって、その効果はぐんと上がります。身体を芯から温めて、代謝のアップ、脂肪燃焼を促進^^
2.ジンゲロール
しょうがに含まれる辛味成分のひとつ。体内で抗酸化作用として働きます。アンチエイジングにいいと言われているのはここからなんですね^^
【酢しょうがの持つ効果がすごい!!】
・ダイエット効果
血液をサラサラにしてくれる効果によって、滞りがちな血流が促されます。身体が芯からポカポカと^^女性に多い冷え性の改善にもつながります。体温が上がることで、むくみがちな部分もスッキリ。脂肪も燃えやすくなるんです。
・アンチエイジング
抗酸化作用があることで知られるジンゲロール^^細胞や血液の酸化を抑え、アンチエイジングに効果を発揮します。
・高血圧の方にも
ジンゲロールには、血液中のコレステロールを低下させる効果があります。また、細胞に免疫力をUPさせる作用をもたらします^^
【超かんたん!!酢しょうがのつくり方^^】
●用意するもの●
・しょうが 100g
・お好みのお酢 100cc
・はちみつ 20g
●つくり方●
1.生姜を丁寧に水洗いし、皮は残すようにして傷みのある部分だけを取り除く。水気をきります。
2.みじん切りにして保存容器に入れます。
3.好みのお酢、はちみつを加えて全体に馴染ませるように混ぜる。
できあがり^^♡冷蔵庫で一晩寝かせてから使いましょう⭐️
効果を感じたい方は、一日に大さじ1強から大さじ2くらいを摂るのがベストです^^無理せず続けていきましょう。
【これやってみよ♡人気の酢しょうがレシピ^^】
ぜひ、参考にしてみてくださいね^^
出典:クックパッド 酢しょうがで生姜焼き♡
出典 クックパッド 酢生姜で即席スープ♡
いかがでしたか??
話題の酢しょうが^^知ってはいたけど、なんだか面倒くさそう・・・と後回しにしてた方!
まずは、しょうがを買います。そしてこのページを開いたら、あーら不思議、作りたくなってきちゃいます^^♪
みなさまが日々を笑顔で過ごせますように。
be happy♡
寝る前にもうひと頑張り^^スポーツの秋!ストレスフリーでダイエットを成功に導きましょう⭐️
スポーツの秋!今回は、お風呂あがりに簡単に実践できるストレスフリーの簡単ストレッチをご紹介します^^疲れたなぁと思う夜にこそ是非、オススメです。リンパの流れも良くなり、寝ている間に疲労回復を促進してくれるはずです。ではいってみましょう。
一つ目は、太ももを心地よく伸ばすストレッチ法から。太ももの前側というのは、大腿四頭筋と言い、身体の中で一番大きな筋肉なんです。その筋肉をしっかりと意識しながら伸ばしてあげることによって、代謝も上がっていきますよ♪^^
https://www.youtube.com/watch?v=scy_kfPKJgI
お次は体幹に効くストレッチ⭐️
https://www.youtube.com/watch?annotation_id=annotation_2299761427&feature=iv&src_vid=Ad1SQfJN6NQ&v=3il5RcfIN5Q
最後は寝ながらできますので、電気を消して、終わったらそのまま夢の中へ^^♪
https://www.youtube.com/watch?v=EeFm1Nhlzro
毎日続ければ、すっきりとした身体が手に入るのも夢ではありません。寝る前のストレッチは、疲労回復にも効果的。^^一緒にキレイになりたいですね⭐️
今回どれもYouTubeの動画を紹介させていただきましたが、《 メディシルさん 》は健康になれる簡単な運動やストレッチがたくさん紹介されていますので、気になった方はぜひ参考になさってください。
今回は、寝る前にもうひと頑張り^^ストレスフリーで楽しみながら出来るストレッチをご紹介しました。
コンビニで手軽に買える!おなかがすいたらコレを食べたい♡ドカ食いセーブのアイテムとは?
みなさんは極限までお腹が空いたとき、何を食べますか?なかなか食べられる時間がなく、気付いたら一気に食べる”ドカ食い”をしてしまってることはありませんか?極限までお腹が空いているときって、一気にたくさんの量を(そして好きなものを)ガツガツ食べてしまいがち。少しの知識でドカ食いセーブ!!今回は、おなかがすいたときに摂りたいもの♡コンビニで手軽に買えちゃうものを厳選して、ご紹介します^^♪たくさん食べても罪悪感の少ないものばかりでオススメです!!
01.サラダチキン
198円(税込213円)
鶏ムネ肉を塩、こしょうでシンプルに味付け、じっくり蒸し上げました。調理済みですので、加熱せずにそのまま食べられます。お好みの大きさに切ったり、ほぐしたりして、すぐ使えてとても便利。サラダなどのトッピング具材にぴったりです。
高タンパク、低脂肪。おなかにずっしりと溜まってくれるお気にいり食材です^^♪全部食べてもなんとカロリーは100キロと少しくらい。安心です。
02.うの花
113円(税込121円)
大豆の風味豊かなおからと、ごぼう、にんじん、椎茸、竹の子、枝豆などを合わせ、卵のコクとだしのうま味を利かせました。おからをしっかり炒ることで、なめらかでしっとりとした食感に仕上げました。
最近のお気にいりです♪お値段もお財布に優しい♡おからって食べる機会がなかなかなかったのですが、これを食べだしてから、ハマってます。食事の前に食べることで、おなかがいっぱいに^^水分を一緒に摂るのがオススメです。
03.沖縄県産 もずく 80g×3
165円(税込178円)
沖縄県産もずくを使用。かつおと昆布のだしを利かせた三杯酢が、もずくの味を引き立てます。もずく本来のシャキシャキとした歯ごたえをお楽しみください。
お酢が入っているので、アンチエイジングにも♡普段、忘れがちだという方でも、コンビニで簡単に手に入ります♪お弁当に、もう一品というときにも。職場の冷蔵庫に常備してください^^♪
04.ブルーベリー
186円(税込200円)
甘味と酸味のバランスが良い大粒のブルーベリーを使用しています。皮が薄く、食べたときの皮残りが少ないのが特徴です。そのまま食べても、ヨーグルトやデザートのトッピングとしても最適です。
甘いものが欲しいとき、大量に食べちゃいます。目にもいいし、お肌にもいいはず?と言い聞かせながら^^たくさん食べてもカロリーは抑えられています。ヨーグルトに大量投入!!
05.テトラポット さつまいも
149円(税込160円)
ひと口サイズにカットした、温めても冷たいままでも美味しい焼き芋です。さつま芋は蒸してからじっくりと焼き上げ、甘味を引き出しました。
ホクホクのおいもさん♡店舗でチンしてくれますよ^^♪お家でここまで上手にふかすのも難しいので、なんだかんだ言って買っちゃいます。量としては、細めのさつまいも1本くらいが入っているかなって思います。よく噛んで食べると、本当におなかいーーっぱいになっちゃうんです。全部食べても200カロリーを少し超えるくらい。おにぎりで言えば、ツナマヨおにぎり1個分という感じです。ツナマヨおにぎりを買うなら、断然こちらを選びます♪美は1日にして成らず。^^
【番外編】
梅ちりめんおむすび (十六穀米入り)
102円(税込110円)
雑穀を使った梅風味のおむすびです。じっくり煮込んだちりめん煮、昆布、かつお練り梅を加えた風味のよい梅御飯に、カリカリ梅を盛り付けて食感よく仕上げました。
ダイエットには全く関係ないのですが、この商品、感動的に美味しいです!!!コンビニで見るたび購入し、(売っていない店舗も多いんです。)地球最後の日はこれが最後の晩餐でもいいなぁというくらいにこれが大好き!!!見かけた方、お試しあれ^^♪
いかがでしたか?今回は、セブンイレブンの常連客である私が選ぶ、ドカ食いセーブ!なのに美味しいもの♡たくさんご紹介しました^^
出典参考:http://www.sej.co.jp
[腸活]腸もみマッサージで今日から腸活!おぎやはぎが体験!汚腸検証できる腸活とは?
腸について考える・・・なんて普段全く思ってもいなかったのですが、【腸活】を実際に体験している動画です^^腸の内側についた壁も綺麗にデトックス♪栄養吸収もよくなるなんて、いいことづくめなんですね^^
東京渋谷の美腸サロンGENiE(ジニー)でおぎやはぎの小木さんが超もみマッサージを体験しています。実際に腸もみマッサージを施術された小木さんのウエストが施術前よりも3.1㎝もしまったらしいです!
手軽におやつから取り入れたい⭐️パンプキンシードの魅力^^
ローラさんが小腹が空いたときなどに口にすることも多いという”パンプキンシード”。
今回は、そんなかぼちゃの種の魅力をご紹介します^^
《 かぼちゃの種の魅力⭐️その味は? 》
かぼちゃの種に含まれている栄養素はとても多く、ビタミンE、B1、B2、ミネラル、亜鉛、鉄分、カルシウムなど現代人が不足しがちな栄養素を多く含んでいます。また、不飽和脂肪酸のオレイン酸やリノール酸、ステアリン酸なども多く含まれているんだとか。筋肉を形成し、エネルギーを作り出す、優秀な食材と言えそうですね。^^
気になるカロリーは100gでは574kcalとなっていて、ざっと計算すると1粒で約2kcalとなっています。ナッツなどと同じように、カロリーだけで見ると少々高め。薄くて歯触りもよく美味しいので、パクパク食べてしまいがちですが、そこはよく噛んで食べることで、一回で食べる分を控えめにするのがオススメです。
《 かぼちゃの種の効果効能は? 》
かぼちゃの種には栄養がたっぷり。どんな効果が期待できるのでしょうか?
主な効能としては生活習慣病の予防、利尿障害軽減、アンチエイジング効果、ダイエット効果、骨粗しょう症予防など嬉しい効果がいっぱい♡健康にも美容にもオススメの食材です。
不飽和脂肪酸のオレイン酸は、動脈硬化や高血圧、心筋梗塞などの生活習慣病の予防に効果が期待できますし、リノール酸やビタミンBによってお肌のためのアンチエイジング効果が。抗酸化作用があるため、美肌へと導いてくれるんだとか。血行促進、代謝がアップすること、筋肉を形成することによってダイエットへの効果も期待できそうです。また、コレステロールを下げてくれるという効果もあるようで、まさに現代人に向けた食材だと言えそうです。小腹が空いたなぁというときの間食として、適度に食べることで健康と美容に役立てたい食材です^^
ちなみにかぼちゃの種そのものを買わなくても、かぼちゃを丸ごと買ってきたときには自宅でも作れます^^
《 おつまみに最高!かぼちゃの種の食べ方 》
材料:かぼちゃ丸ごと1個の種
1.かぼちゃを丸ごと買ったら種を全部スプーンでボールに書き出してください。
2.種のまわりについたワタを流水で取ります。
3.ベランダなどで天日干しにします。三日くらいで十分です。
4.フライパンで炒り、ちょっと焦げ目がつくかな~くらいで塩を振り皿に取り出します。
5.冷めたら殻をむいていただきます。手が痛くなる人はキッチンぱさみで端を少し切ると楽です。
(この作業が面倒・・・という方も慣れると楽しくなってくる!という方が多いみたいですよ⭐️)
人気のレシピはこちら
いかがでしたか?スーパーでも手ごろなお値段で手に入りやすくなっています^^私もおやつとして、お気に入りのタッパーに入れて常に持ち歩いてます♪今回は、健康・美容両方の面からも魅力いっぱい♡かぼちゃの種をご紹介しました。
これなら続けられる?我流”うの花”ダイエットがなかなかいい感じ♡
うの花ってご存知でしょうか??関東ではこう呼ばれ、関西圏では主に”おから”の名称で親しまれています^^今回は、我流ですすめている”うの花ダイエット”についてご紹介します^^
【うの花=おから ってなに?】
すりつぶした大豆を加熱したものから、「豆乳」と「おから」ができます。地方によって「うのはな.きらず」などの呼び名もあります。
出典:おからができるまで
【おからのもとは「大豆」どんな栄養素が含まれているのでしょうか?】
01.食物繊維
おからに含まれるのは不溶性食物繊維。排泄物を増やして便通を整えたり、デトックス効果が期待できます。
02.レシチン
あまりなじみのない”レシチン”という栄養素。細胞の新陳代謝を活発にさせる働きにより、疲労回復、集中力UP、みずみずしい肌、肥満防止などの効果が得られます。また、コレステロール値をコントロールしてくれるので、動脈硬化の予防にもつながります。
また、低カロリー・高タンパクであるのでダイエットをしている方にもオススメの食材となっています^^
【セブンイレブンのうの花が一役買ってくれています。^^】
セブンイレブン推し!というわけでもないんですが、これが例のうの花^^
いくらかなぁ・・・と思ってレシートみたら、121円でした。お安い!!
もちろん、自宅で炊いてみてもいいのですが、なかなか手間もかかるわけで、作るときには大量に作っちゃうんですよね>_<
【おなかでめちゃくちゃ膨れます。】
うの花、ですが、おなかだめちゃくちゃ膨れます。自他共認める大食いなのですが、これを食べると食欲がぴたっとおさまるんですよね。^^しかも、またすぐに空くんじゃないの??という疑問が湧いてくるかもしれませんが、それもNGです。
結構、量入ってます^^
おにぎり2つをやめて、うの花→おにぎりの順番に食べます^^
良質な大豆タンパクを摂ることもできますし、炭水化物の量を必然的に減らすことができます^^
気になるうの花のカロリーは128cal。これだけ食べるとかなりおなかいっぱいになっちゃいます^^♪
ポイントは食事の一番はじめに、水分を多めに摂ることを意識しながら食べること。
これだけです!体重も緩やかですが、減ってきましたし、何より無理がないことが嬉しいです。
いかがでしたか??美味しくて、簡単♡我流うの花ダイエット、をご紹介しました^^
目指したいのはキュッと引き締まった健やかなウエスト⭐️下腹部痩せに効果的なのは意外にも・・・
夏真っ只中!!ダイエットに忙しい女子も多いのでは⭐️
今回は、食事制限だけではなかなか取れない下腹部のお肉に効果的な方法をご紹介します!
《 下腹部のお肉は付きやすいのに取れにくい 》
20代の頃は何となく食事の量を減らすだけで、するすると体重が落ちていったのに、、、と思っている方も少なくないはず。
年齢と共に代謝が悪くなり、痩せることが難しくなってくるんです。
(基礎代謝といって、呼吸や睡眠時だけで消費される熱量があるのですが、その数値も加齢によって減っていきます。)
おなかのお肉をどうにかしたい!!という声は多いのですが、実はこれほとんどが下腹部のことを言っているんです。
お腹の上部は日常生活で動かすことも多いのですが、下腹部となると・・・。
今回はその下腹部痩せにダイレクトに効いていくちょっとしたトレーニング方法をお伝えします^^
《 通常の腹筋では効かない下腹部の頑固なお肉 》
では寝る前1分でできる簡単なトレーニング法をご紹介します♪
1.仰向けになります。
2.両手を頭の後ろにセット。
3.下腹部に力を入れながら両足を3センチほど床から浮かせます。
これだけ!!
ポイントは、
⭐️頭と足を少しだけ床から持ち上げること。
⭐️下腹部を意識すること。
参考にyoutubeから映像をアップします♪
無理しない程度に、まずはできるところまで頑張ってみましょう!
https://youtu.be/Kzn3E-Y_JWQ
いかがでしたか?大好きな彼と水着のデートもあるかもしれません。
薄着の夏を乗り越えるために少しの努力、みんなで頑張ってみませんか?
今回は、下腹部にダイレクトに効く!寝る前1分!簡単トレーニング法をお伝えしました♪

















![[腸活]腸もみマッサージで今日から腸活!おぎやはぎが体験!汚腸検証できる腸活とは?](https://daily-health.info/wp-content/uploads/2017/06/sddefault-5-324x160.jpg)





