食べるサプリメント『ブロッコリースプラウト』気になる栄養素と健康効果は?
「ブロッコリースプラウト」
値段も手頃で、スーパーには年中置いてあり、見聞きしたことがある方も多いのではないでしょうか。
私は初めてブロッコリースプラウトを見たときに、これって野菜なの?と思ってしまいました^^調理の仕方や味が分からないので買うのをためらっていましたが、ブロッコリースプラウトについて詳しく知ってからは、食事に取り入れるようになりました。
今回は意外と知らない!?ブロッコリースプラウトの魅力をご紹介します。
そもそも「○○スプラウト」とは?
「スプラウト」とは、『新芽』という意味を持ちます。簡単に言うと『植物の赤ちゃん』で、成長するために必要な栄養やパワーを最も豊富に含んだ状態なので、種子や親野菜よりも栄養や酵素を含んだ食品です。サプリメントと言われる理由はコレです^^かいわれ大根やレッドキャベツスプラウトも同じ種類にあたります。
数ある新芽食品の中から「ブロッコリースプラウト」をオススメする理由は、、、↓
注目成分「スルフォラファン」を多く含む!!
ブロッコリーは野菜の王様と呼ばれるほど栄養価の高い野菜で、そのブロッコリーに微量に含まれる「スルフォラファン」という成分を多く含んでいるのがブロッコリースプラウトなのです。
「スルフォラファン」には、体内の解毒酵素や抗酸化酵素の生成を促進し、体の抗酸化力や解毒力を高める働きがあり、体内のあらゆる臓器に活動してくれます。
効率的なブロッコリースプラウトの食べ方!
①生のまま食べる
スルフォラファンを生成する「ミロシナーゼ」という酵素は熱に弱く、加熱することで破壊されてしまうので、生で食べることをオススメします^^また、かいわれ大根のような辛味がなく、スプラウトのなかでも比較的食べやすいものとなっています。なので、サラダや手巻き寿司など入れて生のまま食べることもできます。
②よく咀嚼して食べる
噛むことにより、細胞が破壊されてスルフォラファンの吸収率を高めます。スムージーにするのも◎
混ぜるだけ!簡単サラダのレシピをご紹介
◾️材料
・ブロッコリースプラウト
・蒸しささみ
・マヨネーズ
・ポン酢
・塩胡椒
◾️作り方
材料を全て混ぜるだけ^^お好みで味を調節してください!
さっぱりとしているので、食欲が落ちてしまう夏にもぴったりです☆興味のある方はこの機会にぜひ一度お試しください♪
今回は、ブロッコリースプラウトについてお話ししました。
[腸活]腸もみマッサージで今日から腸活!おぎやはぎが体験!汚腸検証できる腸活とは?
腸について考える・・・なんて普段全く思ってもいなかったのですが、【腸活】を実際に体験している動画です^^腸の内側についた壁も綺麗にデトックス♪栄養吸収もよくなるなんて、いいことづくめなんですね^^
東京渋谷の美腸サロンGENiE(ジニー)でおぎやはぎの小木さんが超もみマッサージを体験しています。実際に腸もみマッサージを施術された小木さんのウエストが施術前よりも3.1㎝もしまったらしいです!
寝る前にもうひと頑張り^^スポーツの秋!ストレスフリーでダイエットを成功に導きましょう⭐️
スポーツの秋!今回は、お風呂あがりに簡単に実践できるストレスフリーの簡単ストレッチをご紹介します^^疲れたなぁと思う夜にこそ是非、オススメです。リンパの流れも良くなり、寝ている間に疲労回復を促進してくれるはずです。ではいってみましょう。
一つ目は、太ももを心地よく伸ばすストレッチ法から。太ももの前側というのは、大腿四頭筋と言い、身体の中で一番大きな筋肉なんです。その筋肉をしっかりと意識しながら伸ばしてあげることによって、代謝も上がっていきますよ♪^^
https://www.youtube.com/watch?v=scy_kfPKJgI
お次は体幹に効くストレッチ⭐️
https://www.youtube.com/watch?annotation_id=annotation_2299761427&feature=iv&src_vid=Ad1SQfJN6NQ&v=3il5RcfIN5Q
最後は寝ながらできますので、電気を消して、終わったらそのまま夢の中へ^^♪
https://www.youtube.com/watch?v=EeFm1Nhlzro
毎日続ければ、すっきりとした身体が手に入るのも夢ではありません。寝る前のストレッチは、疲労回復にも効果的。^^一緒にキレイになりたいですね⭐️
今回どれもYouTubeの動画を紹介させていただきましたが、《 メディシルさん 》は健康になれる簡単な運動やストレッチがたくさん紹介されていますので、気になった方はぜひ参考になさってください。
今回は、寝る前にもうひと頑張り^^ストレスフリーで楽しみながら出来るストレッチをご紹介しました。
桜の持つ驚きのパワーをご紹介します。
まだまだ寒い日が続いているので実感はわきませんが、どの地域にも平等に、春がやってきます。^^
今回のテーマはそんな春の風物詩、”桜”。沖縄ではもう桜が咲いているところもあるそうです。目で見て楽しむのはもちろんのこと、女性に嬉しい美容効果もあることがわかっています^^では、いってみましょう。
【桜にはどんな力があるのでしょうか?】
桜は見て楽しむだけだはなく、高い美容効果があるんです⭐️
01.老化を防ぎます。
糖化は老化!糖化とは、体内で余分なタンパク質が糖が結びつくことによってタンパク質を劣化させる現象のこと。タンパク質の劣化は老化。なんとか食い止めなければなりません。
桜に含まれるエキスが、(AGEの生成を抑えてくれるので)美肌成分であるコラーゲン、エラスチンの分解を防いでくれるんです。
02.ハリ、弾力のある美肌づくり。
コラーゲン、エラスチンの分解を防いでくれるだけでなく、生成を促進してくれる作用もあるんだそう。これによって、シミ、シワ、乾燥、くすみなどの肌トラブルからの解消にも効果が期待ができそうですね!!
03.香りによるリラクゼーション効果
桜は香りの強いものではありませんが、私は桜の塩漬けをお湯に入れた時にはアロマのような効果を感じています。ふんわりと芳しい、優しい香りが部屋に立ち込めて・・・桜の香りの持つ効果としては、リラックス効果、抗菌作用、鎮静作用など、免疫系が弱ってしまう時期にもオススメしたい香りです。
【どんな風にさくらを摂ればいいの??】
これから季節限定で、桜の食べ物が登場してきます。スターバックスでは、2/15から毎年の定番であるさくらラテなどの限定ドリンクの発売が始まります。スターパックス公式HP
桜餅や桜湯などとして、桜を塩漬けにしたものを口にすることもあるかもしれません^^♪
お茶の専門店、ルピシアからはさくらのお茶シリーズが発売となるようです。^^
桜は開花から散り始めるまでの期間がとても短いので、限られた時期にしか味わうことができません。その季節を存分に楽しむ!という意味でも、鑑賞し、嗅いで、味わって、癒されてくださいね⭐️
今回は、桜の持つ効果についてご紹介しました^^
気になる白髪。なんだか最近多くなった??嘆いてないで、できることからコツコツと。
分け目を少し変えてブラッシングしているとき。久しぶりに髪の毛をアップにしてみようと意気込んだとき。とくに探しているのでもないくせに、見つかっちゃうんです。そう、今回のテーマは”白髪”。諦めるのは出来ることをやってみてから^^♪一緒に進んでいきましょう。
【そもそもどうして白髪になるの??】
メラニン色素の不足が白髪を引き起こします。
聞いたことくらいはあるのかもしれませんが、何らかの原因で、メラノサイトの活動が衰えて、メラニン色素が不足してしまう。これによって白髪になることがわかってきています。
ではその”メラニン色素の不足”とはどうすると起こるのでしょうか??
01.加齢
体の機能が加齢によってダウンし、メラノサイトの活動が衰えます。
02.病気・疾患
慢性的な胃腸疾患がある方、特筆すべきは貧血もこの項目に含まれることです。
03.栄養不足
タンパク質、ビタミン、亜鉛などミネラル分の不足。間違ったダイエットは、痩せてキレイになるどころか、白髪を増やしてしまう原因にもなります。
04.紫外線
浴びた方が髪の毛が黒くなるんじゃないか?なんて思っている方もいるかもしれませんが、これは全くの逆。強すぎる紫外線を浴びることで、細胞がダメージを受けるんです。
05.血行不良
髪の毛が血でできていることをご存知の方はイメージしやすいかと思われます。
06.ストレス
常に緊張をし、ストレスがかかっている状態が続いているとするなら、毛細血管が縮まり、細胞の働きも悪くなるでしょう。
白髪になる理由として考えられるトップは「加齢」。でも具体的にはどのくらいの年代から白髪って出来始めるのでしょう。性別で差がありますが、(男性の方が早めに白髪になることが多いとされています。ストレスの多さが関係しているよう。)女性であれば、35歳ぐらいでちらほら見られるのが一般的なようです。
・まだそんな年齢じゃないにも関わらず、白髪を発見してしまった。銀髪だなんて、友達の前では言ってみたけど、明らかに白髪。他の毛とはなんだか違う毛質。(26歳・OL)
・一本二本は目をつぶりました。まぁこんなこともあるだろう、と封印。ただ、先日久しぶりにいつもとは違う右から分けてみるとたくさん登場。もう、泣きたい。(30歳・事務)
このように、35歳にはまだ遠いと言われる年齢の方にも白髪は発見されている様子。これに関しては、「遺伝」もしくは「ストレス」の要因が強いのだと思われます。
そうそう、これは雑談ですが
鼻毛→髪の毛→体毛→眉毛
の順番に白髪になっていくことが多いようですよ。髪の毛に白髪を発見したら、次はどこか身体の毛に異変が!!なんて。いやいや笑い事ではないですよね>_<
【どうすれば、白髪を減らすことができるのでしょうか?】
これをすれば一気に減る!!なんて断言できません。ただし、白髪を増やしてしまう原因がわかってきているのだから、その逆に従えばいいのだということは察しがつきます。
・旬のものを意識して摂る。(肉、魚、卵を減らすのは危険。髪の毛はタンパク質から作られています^^)
・しっかり眠る。(眠る1時間前にはスマホをオフにしたいもの。寝る直前までダラダラとゲームやメールをしていませんか?)
・一日の自分と向き合い、リラックスできる時間をとる。(自分だけに意識を集中させ、瞑想や呼吸法を行うこともオススメです。)
・頭皮マッサージをしてみる。(頭皮を柔らかくすることで、細胞を活性化。頭もスッキリ。顔までポカポカあったまります
♡)
いかがでしたか?うじうじ悩んでいるのなら、少しでも身体にいいこと始めてみませんか??^^今回は、気になる”白髪”を取り上げました♪
オートミールを使ってキレイに痩せる^^意外に知られていないダイエット法⭐︎
オートミールなんて、食べたこともないよ!という方も多いかもしれません。しかしボディーメイクや美容に興味のある方にはとても人気のある食材なんです。現代人が不足しやすい、食物繊維やミネラルを補給。白米やパンに比べて、糖質を大幅にカットできる点が魅力的ですね^^♪興味のある方は、ぜひ一度お試しを!
新玉ねぎが花粉症に効果絶大?!レンジでかんたん美味しすぎるレシピもご紹介しちゃいます♡
旬のものを摂ることは、古くから身体に良いとされていますよね^^今回の主役は”新玉ねぎ”♡スーパーに行くと必ず目にする、今が美味しい食材のひとつです^^
【新玉ねぎを食べることで得られる効果】
旬の新玉ねぎ。独特の甘さと舌でとろけるような柔らかさが老若男女に愛される理由でもあります。そう、そしてたまねぎの辛味成分には抗ヒスタミン作用があるとされており、この時期に多い花粉症、ぜんそくなどのアレルギー症状の改善に効果的です。(何でも、ヨーロッパにおいては玉ねぎの目や鼻、のどの炎症を抑制する作用が認められてもいるようですよ。)
そんな新玉ねぎのオススメレシピをご紹介していきますね^^
【電子レンジで簡単調理が嬉しい♡無限に食べられると話題のレシピをご紹介⭐️^^】
⭐️新無限新玉ねぎレシピ⭐️
材料
(2〜3人分)
・新玉ねぎ 2個
・みそ 大さじ2
・水 小さじ2
・めんつゆ 小さじ2
・サラダ油 小さじ1
・すりごま 大さじ2
作りかた
1. 玉ねぎは薄切りにし、ラップをかけて600wのレンジで1分30秒加熱する
2. みそを水で溶き、めんつゆ、サラダ油を入れてよく混ぜる
3. 玉ねぎに加えて和え、すりごまを入れて全体を混ぜ合わせる
以上。^^簡単です!!
こちらもどうぞ⭐️出典:クックパッド 電子レンジで簡単 丸ごと新玉ねぎ♡
今回は、今が旬!!花粉症にも効いちゃう”新玉ねぎレシピ”をご紹介しました♡^^
1キロ痩せたい!!っていうけれど、具体的に何をすればいいのかご存知でしょうか??
新年を迎え、今年の目標は”痩せること!!”と決意を新たにされた方も多いのではないでしょうか?そんなあなたに質問です。1か月に1キロを痩せようと思ったら、どのくらいのカロリーを消費させたらいいのかご存知でしょうか?ただただ、マイナス◯キロという目標。もちろんそれもokですが、思った以上の消費カロリーに圧倒されるはず・・・。では、いってみましょう^^
【1キロ減らすのに必要な消費カロリーは?】
ここから少し計算になりますので、何だか面倒だ!という方はパパッと流していただいて構いません^^むかし、家庭科の授業(今じゃ、生活と呼ぶらしいです^^;)でも習ったことのある方はいらっしゃるかも。脂肪1gは9kcalで計算するんです。そして、人間の脂肪に置き換えて話をすると、20パーセントくらいは水分が含まれているので、あとの80パーセントが実質の量と言えるそう。
なので、1gの脂肪を燃やすのに必要な消費カロリーは、9×0.8=7.2kcalだということがわかります。
すると、1kgの脂肪を燃やすのに必要なのは・・・7200kcalということになります!!
これまた恐ろしい数字が出ましたね^^;というのも、あくまでざっくりですが、
7200kcalというのは、フルマラソン3回分の消費カロリーに当たるんです。
×3ですよ。。。
やー〜〜そりゃ自分が痩せない理由がわかりますよね^^;そんなに簡単に痩せられないんです。(よくありますけど。いろんな広告で。)
【これじゃ一生痩せられない!泣】
なんて思わないでくださいね。1か月に1キロ痩せたい人のための1日の目安をお伝えしていきます。^^
7200÷30(日)=240kcal
つまり、1日240kcalを運動で消費するか、240kcal食べるのを減らすか、その両方で240kcalにするか。この3択になるかと思います。
運動が大嫌い!という方は食事で調整することを考えなければいけません。240kcalというのは、ご飯茶碗に1杯分。(よくあるレトルトのご飯は200g入りで約300kcalなんで、それを少し残す感じの量が目安となります。)案外大変ですよね。ご飯1膳。されど、1膳。
早歩きの散歩だと、もちろんスピードによりますが、30から40分くらいが目安です。(ざっくりですみません。)
【結論】
継続は、チカラなり。毎日毎日、増えた痩せたに一喜一憂するのではなく、続けてみるのが大切です。
ポイントは、運動+食事。ご飯を半分減らして、20分多く歩く。を心がけてみませんか?一緒にキレイになりましょう^^
そして、とっても張り切ってスピードダッシュして体重を落とせている!という方は気をつける必要があります。身近にパーソナルトレーナーがたくさんいる環境にいるのですが、「体重を急激に落とした方こそ、急激に太る」これはどのトレーナーの口からも聞かれる言葉。「砕いて言うと、いきなり痩せると、いきなり太る。」これはこれで恐ろしいですね。
オススメするダイエットは、1か月に1キロ⭐️身体への負担も少ないですし、ストレスもその分少なく済んじゃいます^^♪
今回は、1キロ減らすのに必要な消費カロリー、ダイエットのワンポイントアドバイスをさせていただきました⭐️
今の季節が旬!!いちじくを食べることで得られる効果効能。
今の季節が旬のいちじく。漢字で書く「無花果」となり、花を咲かせずに実をつける(ように見える)ことが由来とされているようです。しかし実際のところは、花が無いわけではなく、いちじくを割った時に種のように見える、赤いつぶつぶのところが花なんだそうです。実の中で花がつく、何とも不思議な果物ですね^^
今回は、ただ美味しいだけではない、いちじくの魅力をご紹介していきます。
《 いちじくを食べることで得られる効果効能 》
いちじくは食物繊維をはじめ、鉄分、カリウム、カルシウムなどの現代人が不足しがちなミネラル分、ビタミンにおいては、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンCなどバランスよく含んでいます。最近では、いちじくがガン細胞を麻痺させる可能性があること、がん抑制に効果が期待出来ることも研究されており、注目の果物のひとつとなっています。
・美肌
メラニン色素を抑えることで美白効果が期待されているザクロエラグ酸や、アントシアニン、ルテインなどのポリフェノール類を豊富に含むため、活性酸素を抑え細胞の酸化(つまり老化)を防いでくれる抗酸化作用が高く、美肌やアンチエイジングを目指す方にもオススメです。
・便秘
いちじくはペクチンなどの水溶性食物繊維量が多く、りんごやオレンジの2倍以上とも言われています。水溶性食物繊維は便の水分量を調整してくれる役割があり、便秘の解消に。そして嬉しいのは、便秘と下痢を繰り返すようなタイプの方にも向いているということです。
水溶性食物繊維は腸の善玉菌を活性化してくれるので、腸内環境が整うことによる美肌効果も期待できると言えそうです。
・女性のホルモンバランスを整える。
いちじくには女性ホルモンのエストロゲン(女性のイケイケホルモンと呼ばれることも。)と同じような構造を持つ「植物性エストロゲン」が種子に大量に含まれていることが発見されており、PMS(月経前症候群)、や更年期障害にも、ホルモンバランスを整えることで症状の緩和が期待できます。
・貧血
いちじくは果物の中では鉄分が多いため、鉄分が不足していることから起こる女性に最も多いとされる鉄欠乏性貧血の予防・改善も役立ちます。また、体を温めてくれる食べ物であり、冷えからくる身体の不調にも効果が期待できそうです。
いかがでしたか?意外と知られていないのですが、その効果は女性に嬉しいものばかり。季節のものですので、シーズンが過ぎると手に入りにくくなりますが、その場合はドライイチジクで代用を。^^ワインやチーズと一緒に出てくるお店も多いですよね。食べ過ぎはカロリーが気になるところで、問題がありますが、食後に食べると胃もたれを防いでくれたり、糖質や脂質の消化を助けてくれる効果もあるのだそうで、とてもオススメです♪
今回は、いちじくを食べることで得られる効果効能についてご紹介しました。
冷やご飯の方がカロリーが少ない??痩せやすいってホントなの?
今回のテーマは、まことしやかに囁かれる都市伝説のようなものなの。
「ご飯を食べるなら、冷やご飯の方が太らない」
皆さんは、どう思いますか??
【私の友人にいるんです。】
冷たいご飯しか食べたくない、って人が。(変わってるーーー>_<)彼いわく、炊きたてのご飯は好きでないようで、冷たいコンビニのおにぎりが一番の好みなんだそう。そう、コンビニのお弁当でさえ温めなかったりするんです。好みは人それぞれと言いますが、変わった人もいるものです^^;
【実はご飯に限らず、炭水化物は冷やした方が太りにくい】
エステ指導者の方に話を聞くことができました^^
「冷やご飯と食べて痩せるかと言われれば、それはウソ。ただし、ご飯を同じ量食べるのだとすれば温かいご飯より、冷たいご飯の方が太りにくいと言えます。」
そーーーなの!!?
「そして、ご飯に限る話ではないんです。ご飯の代わりになる主食といえばパスタやうどんなどの麺類が思い浮かびます。これらの炭水化物にも総じて同じことが言えます。^^」
もう少し調べてみることにしました。
【あったかいご飯と、冷たいご飯。その違いは??】
●炭水化物は二つの栄養素でできています。
1.消化吸収されやすい糖質・・・あたたかいご飯
体内で消化されやすく、すぐに身体のエネルギー源になります。ブドウ糖として血中に送り込まれるので、血糖値の急激な上昇がみられます。
2.消化吸収しづらい食物繊維・・・冷たいご飯
難消化性デンプン(難消化性デキストリンとも呼ばれます。)と呼ばれ、消化吸収されにくい性質があります。糖や脂質の吸収を抑制、太りにくくしてくれます。また、整腸作用、空腹を感じにくくさせてくれる効果なども期待できるのだそう。^^
参考:大塚製薬HP 難消化性デキストリンについて
【結論】
あなたが糖尿病対策やダイエットを考えるのなら冷たいご飯がオススメです^^
糖尿病の方にとっては、その改善に効果的なものばかりです。
・血糖値の上昇を穏やかにする
・食物繊維を補うことができる
・肥満防止につながる
毎日、毎日冷やご飯を食べろ!!というのはとても酷な話。これからの季節なら、冷たくても美味しく食べられるものを日々の生活に意識して取り入れてみてはいかがでしょうか?^^
作ってあげたい彼ごはん3より。^^
コンビニのだとおにぎりや、冷製パスタ、冷やし中華なんか夏に嬉しいメニューずらり並びます。ご自宅でもぜひ、お試しくださいね^^
今回は、冷やご飯の方がカロリーが少ない??痩せやすいってホントなの?をテーマにしてみました^^♡
今日からGWという方も多いかなぁと思います。みなさん、楽しくお過ごしくださいね^^












![[腸活]腸もみマッサージで今日から腸活!おぎやはぎが体験!汚腸検証できる腸活とは?](https://daily-health.info/wp-content/uploads/2017/06/sddefault-5-324x160.jpg)










