video

タオルを使って、簡単ストレッチ^^紅白見ながら、ダラダラしたっていいじゃない。

動かないからダメ!!ってわけじゃないんですよね。 ダラダラしたいときは、ダラダラストレッチしちゃいましょう^^ みなさん、今年はありがとうございました⭐️ 来年もたくさん、健康・美容法をお伝えしていけたらなぁと思います♡よろしくお願いいたします。

寒い夜を乗り越えるためにフリースをgetしました!^^これで良い眠り・・・はウソ??

行き過ぎた”断捨離”から、とっても寒い冬を過ごしていたんです。何しろ、(リラックスウェアを含め)冬寝るための服が何にもない。夜な夜なパソコンを打つときにも、凍えるように寒く・・・。そして今日、やっとgetしました!!^^ ジャーン!!! これを買うだけなのに、どれだけ色で悩んだか・・・^^; 今日からは、暖かく眠れるはず!!とか何とか思っていたんです^^♪(ズボンすらないんです。完璧な断捨離ミス。) すると、おばあちゃんに「フリースで寝るのはカラダに良くないからやめておきなさい。」と止められてしまいました。なぜ??? 今回は”フリースを着て眠ること”が身体にどんな影響を及ぼすのか、ご紹介していきます^^ 【モコモコのフリース♡どんな素材でできているの?】 これです。ポリエステル100パーセント。(メーカーさんによって異なるのかもしれませんが。) フリースの特徴としては、 ・保温性に優れている。 ・乾きが早い。(洗濯が楽!) ・吸湿性が少ないため、静電気は起こりやすい。(確かに、購入するときにも”バチっ!!!!”て怖いぐらいなりました。) が挙げられます。 【どんな素材のリラックスウェアで眠るかは睡眠の質に関わります。】 1日に8時間寝ている人は、1日のうちの3分の1の時間を睡眠に費やしています。一ヶ月で240時間。一年で2880時間。 例えば、今40歳の方が80歳まで生きるとすると 2880時間×40=115,200時間 つまり、4800日(13年以上)をこれからも睡眠に使っていくということになるんですよね。睡眠の質は人生を左右するくらい大事なことなのかもしれません。 【快眠のために必要なこと⭐️〜パジャマ編〜】   01.吸湿性があること もちろん人によって差はありますが、”コップ1杯分の汗をかいている。”と言われていますよね。汗をかいても吸ってくれない素材だと、身体が冷えやすくなってしまいますので、吸湿性が求められます。 02.保温性はそこまで高くなくて良い すでに布団であたたかいのに、フリースのような高い保温性を保つものだと、さらに熱を逃がしにくく、体温が上がります。女性は生理前10日や更年期の症状がある方も、身体が火照るような症状がありますので、追い打ちをかけることになってしまいます。 03.ゆったりとしている とにかく寝る時にまでカッコ良く!!という人はあまり聞いたことがありませんが、いつもよりゆったりとしたサイズを着るのがオススメ。ウエストや、肩幅、どんなところでもそうなのですが、締め付けがあると呼吸は浅くなりますし、熟睡には程遠い状態となるようです。 04.デザインが凝りすぎていないもの 以前、背面にリボンが付いているものを着ていたのですが、寝る時にそこが当たって痛いのなんの。その時は無理してずっと横を向いて寝ていました。^^;あと、パーカタイプもオススメできません。フード部分が首にあたり、心地よさを妨げてしまいます。 結果、サザエさん一家に出てくるような列記とした”パジャマ”が一番いいみたいです。 https://www.youtube.com/watch?v=g8h4lM9qsNs 出典:youtube いかがでしたか? 起きているときばかりに意識が向きやすいのですが、睡眠の質を守るためにも”パジャマ”は大切なんですね♪今回は”フリースを着て眠ること”が身体にどんな影響を及ぼすのかについてお話ししました^^  

やっぱり来ました、今月も。女性特有のモヤモヤ期。さて、どう対処しましょうか。

”PMS”をご存知ですか?最近では多くのメディアでも取りあげられるようになってきたので、女性なら、聞いたことはある!という方も多いのかもしれません。PMSとは、月経前症候群のこと。今回は、これにクローズアップしていきます。 【PMSとはなにか。】 PMSとは月経前症候群のことで、(Pre Menstrual Syndrome)の略。月経開始の3から10日くらい前から始まる精神的・身体的症状で、月経開始とともに減退・消失していきます。70パーセントほどの女性が何らかの症状をもち、内6.5パーセントの日本人女性が社会生活に影響がある中等症状以上との報告もあるのだそうで、この場合には治療が必要になると考えられています。 出典:婦人科でいただいたPMSについての冊子です。 女性だからといって、必ずその症状があるということはありません。私の友人でも全く症状なし!!の子も結構います。うらやましすぎます。 【どんな症状があるのでしょうか。】 (身体面) ・乳房の痛み、張り ・お腹の張り ・腰痛 ・頭痛 ・むくみ なるほど。全部当てはまります。 (精神面) ・抑うつ気分 ・怒りっぽくなる ・イライラ ・不安 ・混乱 ・ひきこもり なるほど。まさに、です。 【カラダには症状ないけどな・・・というアナタ!!】 PMSよりも精神症状が強く現れるPMDD(月経前不快気分障害)というものが存在します。こちらも治療対象です。 ・落ち込み具合がひどい ・不安感が大きく、がけっぷちなどの感情もある ・拒絶された、批判された、と感受性が高くなり、少しのことで情緒不安定になる。 ・普段では怒らないようなことでも、イライラし、怒りを人や物にぶつける。 このほかにも、 ・趣味にも興味が薄れる ・疲れやすい ・集中力がない ・炭水化物を偏って摂ってしまう などなど。 私の知人は、あまりにひどい症状が出て心療内科に行ったくらいです。そのときは”強い抑うつ状態”だと診断を受けたらしいのですが、生理が終わる頃にはすっかり心は晴れて、いつもの彼女を取り戻せたんです。そのくらい区別のつきにくい、”うつ”の症状に限りなく近いと言われているのがこれです。 【わたしのPMS解消法】 ・アロマ(今回は、瞑想に効くというブレンドされたオイルです。) キャンドルをつかうもの、コンセントをさして使うディフューザーなど。今は色々出ています。 でも、PMSのときはできるだけ簡単なのがいいです。   (だって、あれこれ考えるのがつらくなる時期ですもん。) はい、かけるだけ。(ピョッ、ピョッと。) あ、一応こんなんですがアロマの資格は持ってるんですよ^^;   ・命の母 ホワイト 手軽にドラッグストアで手に入るのでオススメです。   ・漢方薬(加味逍遙散 かみしょうようさん、と読みます。) こちらは婦人科でいただいてるものです。1か月に一度、お薬だけをもらいに行くような感じです。症状に合わせてつらい時には、朝・昼・夜という感じで1日3回服用します。 ・カモミールティー(ご自身がリラックスできるノンカフェインのものならなんでもいいと思います。) ・養命酒(毎日摂ることで、血行促進。あたたかい身体をつくってくれます。) いかがでしたか?^^ PMS・PMDDを語らせたら、右に出るものがいない!というくらいの私です。(あ、患者の立場として。^^;) また何か役立つ情報があれば、お伝えします^^♪今日も良い日をお過ごしくださいね⭐️  

明日は冬至。ゆずを買って帰りましょう^^

明日、12月21日は冬至です。(TOPの画像出典:https://washoku.guide) そういえば・・・と思い出し、私も”ゆず”を買って帰りました^^今回は、そんな”ゆず”をテーマにして取り上げます⭐️では、いってみましょう! 【そもそも冬至って?】 冬至とは、北半球において太陽の位置が1年で最も低くなる日。それに伴って日照時間が最も短くなります。太陽の位置が1年で最も高くなる夏至に比べると、その日照時間は東京で4時間半ほどの差があるんだそう。そう言えば、最近1日が前にも増して早く終わってしまう!と思っていた方は、日照時間の短さが原因だと思われます。^^ 【冬至と言えば・・・】 うちは一大イベントのように昔から”ゆず風呂”に入ることになっていました。よそのお家では、かぼちゃを炊いたものを食べるなど、住んでいる地域によっても若干の差がありそうです。ゆずにはどんな効果があるのでしょうか? 【ゆずに含まれる栄養素⭐️身体への効果をご紹介します^^】 01.クエン酸 クエン酸が疲労回復に効くのはご存知の方も多いかと思いますが、その他にも、肩こり、筋肉痛の予防。胃液の分泌を促進させ、胃痛、胸焼けにも効果的なんだそうですよ^^ 02.リモネン、シトラール アロマを勉強した方はどこかで聞いたことのある名前かもしれません。”柚子”はエッセンシャルオイル(精油)の成分としても度々使われるものなんです。血液循環を促進させ、喉の炎症や痛みにも効果を発揮します。血管を刺激して血液循環を良くしてくれることから、多くの女性が悩む、むくみや冷え性にも効いていきます。筋肉痛やリウマチの痛みにもオススメです。 03.ビタミンC たっぷりのビタミンCは柑橘系の中では一番で、レモンの3倍以上だとも言われています。抗酸化作用によって、身体やお肌のサビつきを防いでくれますので、アンチエイジングを目指す女性にオススメです。 04.ペクチン ゆずの種の周りにある粘液の成分がコレ。コレステロール値のコントロール、血糖値の上昇を抑えてくれる働きも⭐️整腸作用もありますので、お腹のゆるい方、便秘気味の方にもオススメなんです。 いろいろ書きましたが、ただただ今は”ゆず風呂”に癒されたい>_< あの香りと、お湯のあたたかさ・・・もう考えただけで天国ですね^^たくさん買って、”ゆずのはちみつ漬け”にも良さそうです♡私は2こ入りを買いましたので、1つはお風呂にもう一つははちみつ漬けにしてみました⭐️今日はまだですが、今度、お湯で割って飲むのが楽しみです^^ リラックス効果のある香りは、国産アロマとしても人気が出てきてるんです⭐️まさに、食べてよし、入れてよし、嗅いでよし^^♪おしゃれな入浴剤を入れるのもいいのですが、たまにはこういった自然のチカラをかりてみませんか?たちまち元気になること、間違いなし!! 今回は、ゆずに含まれる栄養素、身体への効果をご紹介しました^^  

ノロウィルスが全国的に流行中!!アルコール消毒が効かないって知ってましたか?

みなさんは”ノロウィルス”による胃腸炎をご存知でしょうか?ノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒は、一年を通して発生していますが、特に11月くらいから発生件数は増加しはじめ、12~翌年1月が発生のピークになる傾向があるそうです。 今回はその”ノロウィルス”についてご紹介していきます。私の周りでもとても流行っていて、本当に他人事ではないんです。では、いってみましょう。 【そもそもどうやって感染するものなのでしょうか?】 ノロウイルスの感染経路はほとんどが経口感染。以下の5つが挙げられます。 (1)ノロウイルスが大量に含まれるふん便や吐ぶつから人の手などを介しての二次感染。 (2)ヒトからヒトへ飛沫感染。 (3)食品取扱者(食品の製造等に従事する者、飲食店における調理従事者、家庭で調理を行う者などが含まれます。)が感染しており、その者を介して汚染した食品を食べた場合 (4)汚染されていた二枚貝を、生あるいは十分に加熱調理しないで食べた場合 (5)ノロウイルスに汚染された井戸水や簡易水道を消毒不十分で摂取した場合 感染された多くの方は1.2.3.に当てはまるのではないでしょうか。このような多くの感染経路がノロウイルスの制御を困難なものにしているのだと言われています。 【では、感染するとどんな症状が起こるのでしょう。】 潜伏期間(感染から発症までの時間)は約24~48時間だと言われています。主な症状としては、吐き気や激しい嘔吐。下痢、腹痛など。発熱する場合もありますが、37度から38度程度で比較的軽度だと言われています。通常、これら症状が1~2日続いた後、治癒。また、人によっては、感染しても発症しない場合や軽い風邪のような症状で済む場合もあると言われています。(健康な方は軽症で回復しますが、子どもやお年寄りなどでは重症化したり、吐ぶつを誤って気道に詰まらせて死亡することがあるので、注意が必要です。) 【治療法は特になし?!】 つらい症状が出る割に、事前対処するためのワクチンがなく、治療は点滴による水分補給、栄養補給などの対症療法に限られます。ですので、何より感染しないための対策が必要だということになりますよね。 【みんなで知って守って、ノロウィルスから身体を守りましょう⭐️】 集団生活など、防ぎようのないという方も多いかと思いますが、できるだけならないために。そのリスクを下げるためにはどのようなことが効果的なのか見ていきましょう。 1.食事の前、トイレの後の手洗いを徹底する。 2.下痢や嘔吐がある場合、食品を取り扱う作業をしない。 3.胃腸炎患者に接する方は、ふん便や吐物を適切に処理すること。 4.(特に、子どもやお年寄りなど抵抗力の弱い方は、)加熱が必要な食品は中心部までしっかり加熱して食べること。調理器具等は使用後に洗浄、殺菌を徹底すること。 当然のことだからこそ、しっかり守っていきたいですね。 【ノロウイルスに汚染された可能性のあるものをどのように殺菌したら良いのでしょう。】 一般的な感染症対策として、消毒用エタノールなどが用いられることがありますが、ノロウイルスを完全に失活化する方法としては、次亜塩素酸ナトリウムによる処理をしたいところ。”次亜塩素酸ナトリウム”と言われてもピンときませんよね。プールの水などに使われる塩素で、分かりやすいところだと、哺乳瓶を洗浄する”ミルトン”がこれにあたるんです。 次亜塩素酸ナトリウムの取り扱いについては説明書を参照してくださいね。(病院でもこのミルトンが使用されていて、看護婦さんの話によると、ペットボトルにキャップ一杯という割合で使用しているとは言っておられました。ただし、どの大きさのペットボトルか言われていませんでしたので、やはり説明書をしっかり見て使うべきですね。^^;) 例えば、コートに吐物が付着した場合・・・クリーニングに出すと二次感染の可能性が出て、まん延なんてことになり兼ねません。12日以上前にノロウイルスに汚染されたカーペットを通じて、感染が起きた事例も知られており、時間が経っても、患者の吐ぶつ、ふん便やそれらにより汚染された床や手袋などには、強い感染力のあるウイルスが残っている可能性があるのだと言います。適切な処理が何より大切かが分かりますよね。では、コートにミルトンを・・・と、普通の人なら考えてしまいます。でも、ミルトンで消毒してしまうと、色褪せます。塩素なので。・・・・もったいないという気持ちはわかりますが、潔く、何重にもビニールを重ねてきつく縛っての処理が必要です。諦めるしかないんです。 出典参照:厚生労働省HP いかがでしたか?アルコールが何にでも効くと思っていたら大間違い。それぞれの対処法があるんですね。今回は、ノロウィルスによる胃腸炎を取り上げ、ご紹介しました。  

熱いお風呂で長風呂すると、とんでもなくカラダには良くないそうです!!

みなさん、おフロに入るのは好きですか??若い方だと、半身浴と言って比較的温度の低いお湯に腰から下まで浸かるというものがデトックス効果があると言われ流行っていますよね。しかし、スポーツクラブに勤める知人の統計上、ご年配の方になるほど、”熱いお湯”が好きなんだと言います。 でも、これって大丈夫なんでしょうか?今回は、特に冬に気をつけたい入浴法についてご紹介します。 【良かれと思ってしていることが・・・】 注意1:41度以上の熱いお湯 そうそう、昔から両親に熱いお湯にしっかり肩まで浸かって温まるのよ!!なんて言われた覚えのある方も少なくないはず。ただし、その入浴法こそがなんと熱中症を引き起こしてしまうのだと言います。熱いお湯に入れば入るほど、身体の水分量は体外に出てしまします。お肌がとても乾燥しやすい状況を自ら作り出してしまってるんです。本当に気をつけたいですよね! 注意2:肩まで30分以上浸かる長風呂 本当、肩まで入るのが好きな方って多いんですよね。実は私もその一人です。しっかり入らないと入った気にならないという方が多いんだと言います。しかし、長風呂をしていると、必ずといっていいほど手や足の指先がシワシワになってきませんか?これは身体の中にあるバリア機能のある保湿成分がどんどん湯船に流れていっていることを意味するのだと言います。乾燥だけですめばいいですが、症状が悪化すると湿疹が全身に広がってしまうということもあるそうです。 【脱衣所は温めて。浴室も温めて。】 これはどういうことかというと、湯船だけが温かい状況をできるだけなくすべきだということなんです。冬になると、得に心筋梗塞起こりやすいと言われています。具体的には、風呂場で温まった後、寒い脱衣所で倒れる、といったケースがあるんですよね。 寒くなると、人間の体には血管を収縮させて、体温が低くなり過ぎないよう調節するという機能があるんです。血管が縮まった状態が続くとどうしても血液の流れが悪くなります。動脈硬化が進み、硬くて狭くなった血管を血液が通るときにつまりやすくなるのです。また、血液の流れが悪くなると心臓はより強い力で全身に血液を送り出そうとがんばります。その結果、血圧が上昇して血管や脳、心臓に大きな負担をかけてしまう場合もあるんです。とくに暖かい部屋から急に寒い場所に移動するときに心筋梗塞や脳梗塞などが起こりやすいので注意が必要です。 お風呂の蓋なんてせずに浴室全体をお湯の温かさや適度な湿度でいっぱいにして、お風呂から上がって一気にひんやり、ということのないように脱衣所もある程度のあたたかさであってほしいと思います。暖房費がもったいない!なんて考えないでくださいね⭐️みなさんの身体を守る、立派な健康法の一つなんですから^^ いかがでしたか?世界中の民族からみても、日本人はお風呂を最も好む人種のようですが、本当は肌に体に良くない入浴法を昔からしていたのかもしれない、ということになりそうです。^^; 今回は、冬に特に気をつけたいお風呂の入り方をご紹介しました^^  

気になる夜の冷え。対策は何かあるのでしょうか?

12月に入り、朝晩の冷え込みも厳しいものになってきました。一般に冷えというのは筋肉量の多い男性よりも女性が多く感じると言われています。 ベッドに入っても手足が冷たく、疲れているのになかなか眠ることができない!という女性も多いんだとか。今回は、少しの心がけでこの時期をあたたかく過ごせるコツをご紹介します^^ 【今夜こそあたたかく眠りたい。そんな時に実践してほしい5つの冷え対策法】 01.朝食をしっかり摂ること 意外だと思われる方も多いでしょうが、実は朝食をしっかり摂ることは良い睡眠につながるのだと言われています。 出典:http://style.nikkei.com 牛乳、バナナ、魚やナッツ類など朝食として食卓によく出るメニューにはトリプトファンと呼ぶアミノ酸が含まれています。この成分は夜になると、メラトニンという眠りを促すホルモンをつくる素になってくれるんだそうです。全くつながりのなさそうな朝食ですが、そうではなかったんですね。 02. ぬるめのお風呂に入って寝る 40度以下のぬるめのお湯に浸かり、お風呂から上がって1時間後には床につくようにすれば体がポカポカした状態のまま眠れます。アツすぎるお湯であれば、かえって目を覚ましてしまう効果もありますので、注意が必要です。 03.寝る直前までパソコンやスマホを使わないこと どういうことかというと、パソコンやスマホを開いて直前まで仕事でなくても何らかの作業をしていると頭はまだまだ働きっぱなしなんですよね。眠るという行為は、頭に血が上っていない状態。つまり手足に血液が巡り、ポカポカと温かい環境があればすっと眠りに入れるんです。 04.寝る前にストレッチをする 軽めのストレッチであれば寝る前にするのもオススメです。5本の足指を握って開いて・・・ということから始めてみるのもオススメです。とにかく、寝たいのなら、頭を冷やして、手足に温かさを。がポイントです。気をつけたいのがきつい筋トレをしてしまうパターン。しすぎるとどんどん脳を活性化!眠るどころか、ますます目が覚めちゃいます。 05.マスクをして寝る マスクは外でするものでしょ?!という方、いえいえ外だけじゃないんですよ。^^マスクすると鼻のなかに冷たい空気が直接入りませんよね。適度に保湿された温かな空気が入り込むことによって、体温の保持につながります。同時に、乾燥しやすい時期ですので、お肌のためにもマスクをして寝るというのは知る人ぞ知る、オススメの美容法だったりします。 画像引用:http://slism.net/girls/mask-how-to-use.html いかがでしたか?眠りたいのに、寒くて寒くて眠れない・・・こんなに辛いことはありませんよね。 今回は、今晩からできる⭐️気になる夜の冷え対策をご紹介しました^^  

飲み会の多い年末年始!体重増加を阻止する方法。

12月に入るとたくさんのイベント、忘年会でカレンダーのほとんどが埋まってしまっている!という方も少なくないのでは?そこでのお悩みの一つに多いのが体重増加。やっぱりどうしても太ってしまうんですよね・・・今回は、太らず年末年始を乗り切る方法をご紹介します^^ 【とにかく朝昼を抑えること!!】 年末年始での体重増加の原因は、いつもより遥かに多いカロリーを摂ってしまうことから、消費カロリー<摂取カロリーとなること。だったら飲み会までの朝・昼を控えましょう^^ 例えば・・・ 朝食:りんご1つ、無脂肪ヨーグルト 昼食:バナナ1本(100kcal以下)、チキンサラダ(コンビニのサラダチキン等を利用すれば200kcal以下も可能に。)、無糖コーヒー 夜 :飲み会 栄養バランスに偏りがありますが、そこは飲み会でサポートしてくださいね。私の周りではコンビニのサラダチキンを多用しています^^鶏ムネ肉をスチームしているため、脂肪分が少ない上、タンバク質が豊富です。歯ごたえもありますので、しっかり満腹感も味わえるのでオススメです。 【飲み会では、食べる順番に注意せよ!】 朝・昼を抑えたおなかはスポンジ状態。ここでカロリーや脂肪分の多い物をいきなり食べてしまうとすればかなりの量を吸収することになってしまいます。そこで必ず実践していただきたいのが、野菜から食べましょう!!ということです。選ぶことができるなら、出来るだけマヨネーズなどの油分たっぷりのものよりは、オリーブオイルベースてさっぱりいただけるものが良いと思います^^ 居酒屋メニューでいうと、冷やしトマト・枝豆・おでんなんかもオススメです。^^おでんは意外にダイエットにオススメなんです⭐️しっかりとダシのきいたものなら濃い味は不要。大根、糸こんにゃく、卵、などがおなかに溜まるのでダイエット中にもぴったり^^ 【注意すべきはコース料理】 コース料理って、どのお店のものでも炭水化物のオンパレードだったりします。パスタ、ピザ、ポテト、・・・みんなで食べると楽しくてその美味しさも倍に^^♪でもその量にちょっぴり気をつけてくださいね。炭水化物は糖質と食物繊維に分かれますが、上記で挙げたものに、ほとんど食物繊維は含まれていません。ということは糖質をがっつり(砂糖を食べている!!)ってことなんですよ。 そう、飲み物にも注意が必要です。美意識の高い女友達は糖質制限のためにウーロンハイとハイボールしか頼まないと言っていますが、それはちょっとやりすぎかも。最初の1杯は好きなものを楽しんで、次からは糖質の低いもの、ウイスキーや焼酎といった蒸留酒を選ぶと良さそうです。(ハイボールは、ウイスキーと炭酸水を割ったものなので、太りにくいと言えそうですね。) 出典:http://www.suntory.co.jp 【食べた後は・・・】 帰りにラーメンでも・・・なんて絶対やめてくださいね!お酒を飲むと交感神経が優位になり、満腹中枢が麻痺しているんです。お家に帰ったら落ち着けるためにも、あたたかいお茶でも飲んでみてください^^お風呂に入ると、目が覚めて、また何か食べたくなる・・・なんて人もいるみたいなんで、もう、ここはおとなしく寝ることをオススメします。 【年齢がいくごとに痩せにくい・・・】 1回の飲み会がたたって太る。なんてことはそうないかと思いますが、塵も積もれば山となる、です。昨日飲んだら、今日は朝からいつもより少し身体を動かそうとしてみてください。おやすみなら、お掃除もいいかも⭐️年末年始にかけて、一石二鳥^^朝食・昼食はカロリーを少しセーブすることも忘れないでくださいね^^ いかがでしたか?今回は、飲み会の多い年末年始!体重増加を阻止する方法をご紹介しました^^  

目元、首元を温めて全身をリラックス。桐灰のあずきのチカラがオススメです。^^

これからの季節、寒さで肩が巻肩に、猫背になってしまいがちなんですよね。寒くて首をすくめても寒さは変わらないはずなのに、人って不思議なものです。猫背になるともちろん肩はカチカチに、疲れだって溜まりやすくなってしまいます。そこで今回は、あずきのチカラであたためてほぐしていくオススメアイテムをご紹介します。 【桐灰 あずきのチカラ 首肩用】  働いた首肩に心じわっとほぐす100%あずき※の天然蒸気 「首もと」から「背中の肩甲骨付近」まで、広く包み込むような形状・大きさなので、「首もと」「肩」だけでなく「手の届かない背中の上部」までを、しっかり包み込んで温めて心までほぐします。 ※あずきと緑豆(青あずき)を使用 【商品の特長】 ・100%あずき※1を使用しています。 ・あずきの天然蒸気※2の温熱がじんわり温め、心までほぐしていきます。 ・適度な重みがあり、首肩にフィットするので、効果的に温めることができます。 ・首から肩を広くつつみ込む専用形状。 ・電子レンジで加熱するだけですぐに使えます。 ・使用可能回数は250回!繰り返し使えるので経済的です。 ※1:あずきと緑豆(青あずき)を使用 ※2:蒸気は目に見えません。   出典:http://www.kiribai.co.jp 同じく目元をゆるめる商品も^^♪ 【桐灰 あずきのチカラ 目もと用】 働いた目に心じわっとほぐす100%あずき※の天然蒸気 あずきの天然蒸気の温熱で1日働いた目の奥まで温め心までほぐす、目もと用蒸気温熱ピロー。 ※あずきと緑豆(青あずき)を使用 【商品の特長】 ・100%あずき※1を使用しています。 ・1日働き続けた目に気持ちいい蒸気※2温熱ピローです。 ・あずきの天然蒸気の温熱がじんわり温め、心までほぐしていきます。 ・適度な重みがあり、目にフィットするので、効果的に温めることができます。 ・電子レンジで加熱するだけですぐに使えます。 ・使用可能回数は250回!繰り返し使えるので経済的です。 ※1:あずきと緑豆(青あずき)を使用 ※2:蒸気は目に見えません。 出典:http://www.kiribai.co.jp レンジで温めるだけで簡単に使えるところがオススメです。やり方が凝ったものだと、なかなか毎日続けるのは難しいですもんね^^ あたためるとあずきの香りがふんわりとしてきます。適度な重たさがまた良いんですよね。頑張った1日のご褒美時間として、心も、身体も解きほぐされてくださいね⭐️ 今回は、”桐灰 あずきのチカラ”をご紹介しました。^^  
video

寝る前の少しの時間で”疲労回復・脚やせを叶えるストレッチ”をしてみませんか?

今日も疲れたなぁ・・・とベッドに入るとすぐ眠るのもいいのですが、毎日の習慣として、このストレッチをしてみませんか?決して楽チンとまではいかないのですが、カラダについた筋肉の70パーセントは下半身についているということですので、ストレッチすることでかなりの効果が期待できるようですよ^^♪