中性脂肪、コレステロールが気になる方必見。アーモンドが効いていく!!

健康診断の結果、中性脂肪が高い、コレステロールが高いと嘆いている方はいませんか? ...

疲れた体にぴったり!塩麹の驚くべきパワーとは?

最近、テレビや雑誌で取り上げられ、ブームになっている「塩麹」。 スーパーなどでも簡単に手に入るので、すでに調味料として料理に使われているご家庭も多いかと思います。 今回はそんな「塩麹」の持つ素晴らしいパワーをご紹介いたします^^ そもそも「塩麹」とは・・・ 麹(こうじ)に塩と水を加えて発酵させた日本の伝統的な調味料で、東北地方の伝統的な食品三五八漬けの漬床がそのルーツだと言われています。 栄養価が高く、中でもビタミンB群やパントテン酸などが豊富に含まれています。また三大消化酵素が含まれているので、消化されやすく胃腸への負担が軽くなります。 ■身体に嬉しい効果・効能 1.美肌効果 塩麴に含まれるビタミンB2とB6は、皮膚を作るため材料となるたんぱく質の代謝に関与しているので、肌や粘膜の健康を維持する作用があります。 2.腸内環境が整う 本来、人の腸内には《善玉菌》《悪玉菌》《日和見菌》の大きく分けて3種類の腸内細菌がそれぞれ「腸内フローラ」というグループを作り、お腹の調子は「腸内フローラ」のバランスによって決まっています。《善玉菌》が《悪玉菌》よりも多い時には腸内環境が整います。塩麴には、《善玉菌》のエサとなるオリゴ糖を生成する酵素をもっているので、継続的に摂取すると腸内環境を整えることができます。 ■三大消化酵素がもたらす効果 「アミラーゼ」でんぷんを糖に分解して甘みを出す 「プロテアーゼ」たんぱく質をアミノ酸に分解してうまみを出す 「リパーゼ」脂肪を脂肪酸とグリセリンに分解して脂っこさをなくし、あっさりさせる ですので、塩麹に漬けると肉や魚は柔らかくなり、野菜も普通の塩漬けより味が浸透しやすくなります。     ここで「塩麹」を使ったお気に入りの「べったら漬け」レシピを紹介したいと思います^^ 【材料】 ・大根   250g ・水 50ml ・塩 大さじ1/2 ☆塩麹 70g ☆砂糖 40g ☆昆布 適量 ☆鷹の爪 適量 ①大根を縦に半分に切り、保存袋に水と塩と共に入れ3分程もみ込み冷蔵庫で1時間程漬ける。 ②流水でサッと洗い水気を絞る。 ③新しい保存袋に大根と、☆の材料を入れよくもみ込んだら再び冷蔵庫で2〜3時間漬ける。 ④漬け終わったら洗わずに食べやすい大きさにカットして完成! (参照)https://www.kurashiru.com/recipes/f784e624-7084-4a73-b4f0-068997f2cf80 簡単なのにしっかりと味が浸透していてすごく美味しいです^^ 大根以外にもキュウリや人参でも◎ 是非お好みの野菜で作ってみて下さい!ご飯のお供にぴったりです。   他にも唐揚げの下味に使ったり、炒め物をする時に塩の代わりに使ったりと何でもお使いいただけます♪ 食材のうま味を引き出したり、腸内環境を整えたりと、うれしい作用が多い塩麹ですが、摂り過ぎには注意が必要です。 少量でも十分に旨味がアップしますので加減しながら調理してくださいね!!     今回は、嬉しい効能たっぷりの「塩麹」についてご紹介しました!
video

オートミールを使ってキレイに痩せる^^意外に知られていないダイエット法⭐︎

オートミールなんて、食べたこともないよ!という方も多いかもしれません。しかしボディーメイクや美容に興味のある方にはとても人気のある食材なんです。現代人が不足しやすい、食物繊維やミネラルを補給。白米やパンに比べて、糖質を大幅にカットできる点が魅力的ですね^^♪興味のある方は、ぜひ一度お試しを!
video

腰痛でお困りの方へ!5分でできる腰痛改善ストレッチ!^^

腰痛に関するお悩みを持たれている方、実はとても多いんですよね。骨盤周りは体の上下をつなぐ大元です。グラグラしていてはダメで、しっかりと体幹を意識した動きが大切なのはいうまでもありません。 今回は、慢性的な腰痛持ちの方でもかんたんにチャレンジしていただける動画をご紹介します。この動画のストレッチを行うことで重だるい腰痛も改善しているとのこと^^5分で出来る手軽さも良いですよね!

近年増え続けている花粉症。私は大丈夫!と安心していてはいけないようです。

私は幼いころから、その症状があるのですが、近年花粉症である方が増え続けているようです。今回は、花粉症特集としてご紹介していきますね^^♪ 【なんと日本人の4人に1人!!】 1998年には16.8%だった有病率ですが、たった10年で26.5%に上がっているそうです。働き盛りの方や若年層に限らず、お子さんやご高齢の方までその幅は様々なんです。 【2017年春の花粉飛散予測】 日本気象協会が2017年春の花粉飛散予測。前シーズンと比べて西日本では2倍以上の飛散数となるところが多くなるようです。関東地方はやや少なく、北海道、東北地方では少ない見込み。前シーズンと比べると・・・西日本を中心に17府県で2倍以上なんだとか。去年の症状がマシだったという方も侮ることはできません。>_< 出典:http://www.tenki.jp/forecaster/diary/pollen/2016/10/06/55731.html 【気になる花粉症対策。何か心がけるべきことはあるのでしょうか?】 1.暖かく乾燥した日は要注意!! 日中の気温が10℃を超える日は気をつけることが必要。今の時期でも、暖かい日があったりしますが、実は注意すべきなんですね。また、湿度が低く、乾燥した日は空中に花粉がふわふわ浮いてしまいます!!マスクやメガネの対策が必要です⭐️ 2.花粉のピークの時間帯は外出をできるだけ避けること。 お昼前の11時から15時まで。主婦の方なら買い物の時間帯をずらしたりの工夫を身体のためにもした方が良さそうです。 3.部屋の換気は窓をガラガラと開けないで! 誰でもしちゃうこの行為。ですが花粉の飛散が多いこの時期は換気はカーテンを閉めたまま行うのが正解。窓は10センチほどを開け、レースカーテンを引いておくだけでグッっとその量は減るそうです。 4.家に入るときは、サッ、サッとコートをやさしくはらってからにして   出典:http://zozo.jp/shop/shipsforwomen/goods-sale/12995833/?did=29112339 いかにも花粉がまとわりつきそうな生地はこの時期以降は封印。ニットを粗く編んだようなコートも人気でよく見かけますが、花粉がやばそうです。トレンチコートのようなサラッとした生地のコートがオススメです。肩や前、後ろについた花粉をはらってから家に入りましょう^^♪ 5.お医者さんにかかるなら、今の時期がオススメです。 なってから行く方、とても多いのですが、薬の効果が現れるまでに2週間以上かかると言われているんです。重症化を抑えるためにも、今からの対策が必要だと言えそうですね!! (今回の投稿記事はclassA 薬局の健康情報紙を参考に書かせていただきました。) いかがでしたか?今回は、この時期気になる花粉症対策をご紹介しました^^  

拡大急増【新型コロナウイルス】感染予防対策はできていますか?

中国武漢での肺炎の流行をはじめ、世界各地で感染が拡大しております。小さいお子さまから高齢者まで、年齢に関係なく感染する可能性があります。 2020年2月現在、このウイルス対する有効な抗ウイルス薬などがないため、重症化により死者もたくさん出ている状況です。 そのため、しっかりと予防し、感染しないことが大切なのです。 インフルエンザ同様、感染症の予防には、石けんを使った手洗いやアルコール消毒液が有効といわれておりますので、今回は、 意外と知らない!?正しい手洗いの方法をお伝えしたいと思います^^ まずはできることを確実に行いましょう! 手洗いのタイミングって? ・料理や食事をする前 ・咳やくしゃみ、鼻をかんだ後 ・トイレの後 ・登校/出社した時、外から戻ってきた時、帰宅した時 ・動物や昆虫にふれた後 ※上記以外にも、こまめに手洗いをすることが望まれます。   実践に洗ってみましょう! ★手洗い前 爪は短く切り、指輪、時計などのアクセサリー類は外しておきます。 手を洗う部分はココ! ★洗い方 手を流水で数秒ぬらすだけでは効果はイマイチです。 東京都健康安全研究センター微生物部の調査によると、15秒以上すすぎ洗いをした場合、手洗いをしない場合の約100分の1(約1%)にウイルスの感染価、遺伝子量が減少することが分かっています。 さらに、石鹸を利用し、「10秒間もみ洗いし、15秒間すすぎ洗い」をすると、ウイルスはわずか0.01%程度に減少、「10秒間もみ洗いし、15秒間すすぎ洗い」を2回するとウイルスは0.0001%と、ほぼ除去されるようです。 引用元:https://medical.jiji.com/topics/1545     下の図のようにしっかりと時間をかけて手洗いを行いましょう。 引用元:https://www.unicef.or.jp/index.html     時間の目安ですが、「Happy birthday to you」の歌を2回歌う時間などといわれています。ぜひ、お子さまがいるご家庭ではそのように伝えて楽しく手洗いを習慣化させましょう。     ★手洗い後 ペーパータオルや清潔なタオルでよく拭き取って乾かします。タオルは他人と共有せず、個人のものを使用しましょう。 また、髪や顔はウイルスが付着しやすいので、手洗い後は触れないよう注意しましょう。   ここ1〜2週間が感染拡大か収束かの瀬戸際とされています。 今一度、ご自身の予防法を見直してみてはいかがでしょうか。   今回は、感染症予防に対する正しい「手洗い」の方法についてご紹介しました。

何もやる気が起こらない・・・。実はそれ、無気力症候群かもしれません。

みなさんには、「頑張ろうとしても何もやる気が起こらない」、「何もやる気が出ない」、このようなことはありませんか?実はこのような症状は、『無気力症候群』である可能性があります。言葉だけを聞くと、ただの甘えではないか?と考える方もいるのかもしれません。ですが、無気力症候群=アパシーシンドロームというもののは立派な症状だと言われています。 今回は、『無気力症候群』がどんなものであるのか、お話ししていきます。 【無気力症候群は物事に対して、「無関心・無感動」になる状態だと言われています。】 無気力症候群は、別名アパシー症候群(アパシー・シンドローム)とも呼ばれ、本業である仕事や勉強に対して無気力になる、または無関心・無感動になる状態をいいます。 「仕事に対してはやる気がないが、趣味には精を出す」という無気力も無気力症候群やアパシーシンドロームの一種だと考えられており、本人が気づきにくく、克服が難しくなるケースがあるのだそう。 【では、何が原因で「無気力症候群」に陥るのでしょうか。】 アパシーシンドローム(無気力症候群)になる一番の理由は「ストレス」。通常、何かのストレスを感じた場合、その症状の克服方法として「その理由をはっきりさせて解決する」「そのこと自体を忘れる」などがありますが、無気力症候群の場合は、ストレスがその人自身にとって大きすぎて、何もやる気が起きない、何もやる気が出ない、という状態になるのです。つまり、無意識的な「逃げ」を作ってしまうのです。 そして、無気力症候群の特徴的な症状としては、このような症状があらわれます。 ・何事にも情熱を注げなくなる ・何をしても楽しめなくなる ・これまで大好きだったことにも、無関心になる ・意欲や行動力が極端になくなる ・感情の起伏が小さくなる これらの特徴が一つでもあれば、無気力症候群の可能性を疑った方が良いのだと言います。自分ではなかなか気づきにくいとのことですので、見逃さないよう注意が必要です。 【うつ病とは似て非なるもの。】 無気力症候群は、うつ病などの精神疾患とは異なり、脳の異常ではないと考えられています。うつ病では、セロトニンなどの脳の神経伝達物質の異常が発症のひとつだと考えられていますが、無気力症候群には当てはまりません。 無気力症候群は、精神的な葛藤や挫折などを契機に発症します。そのため、無気力症候群に効くという治療薬がそもそもないのだそう。お薬ではなく、精神的にアプローチする精神療法(カウンセリングなど)がその治療法になります。 あまりに無気力がひどい場合は、主治医の判断のもと、意欲を出すような抗うつ剤が投与されることがあります。しかし抗うつ剤を投与しても十分な効果が得られないことが多く、むしろ副作用で無気力が余計に悪化する可能性も考えられるのだそう。ですから基本的には、無気力症候群はお薬以外の方法で治していくべき疾患だと考えられています。 【どうやって無気力症候群を克服していけば良いのでしょうか。】 生活習慣の改善がとても重要です。 今の生活習慣を続けていて、そうなっているのですから、それを正すことは治療にとって不可欠。無気力症候群は、その人が本来期待されている社会的役割(本業)に対して無気力となるという特徴があります。具体的には学生であれば勉強、社会人であれば仕事に対して無気力になります。これがひどくなれば、不登校や欠勤などにつながったり、ひきこもりやニートと言われている状態に至ることもあります。 そのため、無気力症候群では生活のリズムが乱れていることが少なくありません。 健常人でも、睡眠が不規則だったり食生活が偏っているとやる気が出なかったりだるさが抜けなかったりするものです。せっかく無気力症候群の治療を初めても、無気力になってしまう生活習慣を改めていなければその効果は半減してしまうでしょう。 毎日の生活がどれだけ心や身体に影響するのか、今一度その重要性を認識すべきなのかもしれません。本当に基本的なことになりますが、 ・毎朝決まった時間に起きる。 ・バランスのとれた栄養のある食事を3食正しく食べる。 ・1日1回は外出し、軽く身体を動かす習慣をつける。 ・夜は夜更かしせずに眠る。 まずはこれを1週間守るだけでも、だるさや無気力の改善が見られることが多いと言います。 心当たりのある方は、ぜひお試しくださいね。 今回は、『無気力症候群』についてご紹介しました。  

自律神経の乱れ、ストレスいっぱいの毎日から解放してくれるのはこちらのホットドリンクです。

季節の変わり目であるこの時期は自律神経がとても乱れる季節です。原因もなく頭痛がしたり、胃腸がキリキリしたり、心に対しては、怒り、喪失感、孤独感などがふつふつと湧いてきて、気づいたときにはつぶされそうになるくらい、自分で自分を追い詰めていることもあるようです。 そこで今回ご紹介したいのは、私も普段から気に入って摂っているオススメのホットドリンク♪ では、いってみましょう^^ 【蜂蜜 生姜の底力】 お客様からいただいたのがきっかけで、生姜好きの私は大のお気に入りに。^^ 生姜好きな私でも感じるくらいなので、よっぽどなんですが、すりおろした生姜が、ドッバーーーーーーーーーーー!!とたまらないほど入っています。^^;ちょっと生姜苦手・・・という方は、少々薄めに作ってみるのがオススメです。^^ 私はお湯で割っていますが、無糖の炭酸水などで割れば、夏でもスッキリといただけますよ♪ 生姜って女子力・健康、ダブルで効いてくれるところがとても◎ 嫌なことがあった日でも、眠る前にこれを飲めば、ぐっすり快適に眠らせてくれるはず。^^ 出典:はちみつ生姜の底力 公式ホームページ 【無糖ココア】 画像出典:http://debusotsu.jp/2254 ポリフェノールや食物繊維が豊富なカカオ。美味しく飲める、お砂糖入りのココアも数多くありますが、お砂糖入りのものは血糖値が一気に上がってしまい、その時は高揚感で満たされます。ただし、血糖値というのは厄介なもの。一気に上がると、その後一気に下がる性質を持っています。情緒不安定な季節の変わり目、女性の場合、PMSや更年期の症状が著しく出ている場合は摂ることをオススメしません。 摂るなら、無糖ココアをお湯かアーモンドミルクか、豆乳で割ったものを♡ 出典:グリコ公式ホームページ 少し余談になりますが、アーモンドミルク、結構な種類を飲み比べましたがこちらが一番飲みやすく、美味しくいただけました。^^   甘さが欲しい方は、純正はちみつを使ってみてくださいね^^はちみつはお砂糖とは違い、ミネラル分を豊富に含みます。骨や歯を丈夫に。そして、ホルモンバランスや血液の状態を整えてくれる大切な成分です。 いかがでしたか?自律神経が乱れやすいこの時期だからこそ飲みたい♡ とっておき癒しのドリンクをご紹介しました^^♪ 今日が素敵な一日でありますように⭐️

肩こりや頭痛の原因は◯◯にあった!!『ストレートネック』をご存知ですか?

何をしても改善されない「肩こり」や「頭痛」にお悩みの方は多いのではないでしょうか。 今回は、近年増え続けている『ストレートネック』についてお話ししたいと思います。   【ストレートネックとは?】 画像出典元:https://maico.maihada.jp/skincare-bodycare/20161209/   ストレートネックとはその名の通り『真っ直ぐな首』です。 本来、人間の頚椎は30〜40°の湾曲(S字のカーブのようなイメージです)があるのですが、長時間、前傾姿勢を続けたことにより湾曲が崩れ、首がストレートな状態になってしまうことを指します。 人間の頭は体重の約20%と非常に重く、例えば、体重50Kgの人の頭の重さは約10Kgです。これは、スイカ1玉と同等もしくはそれ以上の重さとなります。 本来であれば、頚椎の湾曲によってサポートされていたものが、ストレートネックの方はダイレクトに負荷がかかってしまうので、首だけでなく体のさまざまな箇所に支障をきたすことになります。 肩こり、頭痛はもちろん、ひどい場合にはめまいや吐き気などの症状が出る場合もあります。特に近年では、若い方に多く見られる症状と言えるでしょう。その理由を説明していきます。   【ストレートネックになる原因】 今この記事をスマートフォンでお読みの方、ご自身の首はどうなっていますか? うつ向きの状態で画面をご覧の方は注意してくださいね!湾曲が崩れてストレートネックになる危険が十分にあります。 ストレートネックは「スマホ首」とも呼ばれます。スマホを始め、携帯電話やパソコン等を使用する際にどうしても首を前に出す前傾姿勢を取るようになるため、現代社会においてストレートネックの増加が助長されているのです。   ☆まずはセルフチェック☆ 画像出典元:https://karada-campus.com/straightneck-k-se047/ ーチェック方法ー 壁を背につけ、手は真っ直ぐ横に「気をつけ」の姿勢を取ります ー結果ー ○右のようになった方 後頭部、肩甲骨、おしり、かかとの4点が自然に壁につきます。 こちらの場合、正常な頸椎であるといえます。 ✖️左のようになった方 後頭部が壁につかない、あるいは意識的に倒さないとつかない場合。 こちらの場合、ストレートネックの疑いがあるので要注意です。   〜1日10分!簡単なエクササイズをご紹介〜 [youtube https://www.youtube.com/watch?v=W3N_ZFjcues] youtube:Wellness To Go   ストレートネックになってしまうと、そう簡単に元に戻すことはできません。「予備軍かも!?」と思われる方は、今のうちからしっかりとセルフケアを行いましょう^^ また、いつもと違う違和感がある場合や、我慢できないような痛みや痺れがある場合は、なるべく早く専門家へ相談することをおススメします。 今回は、ストレートネックについてご紹介しました。

かかとのカサカサ、やっぱり気になりませんか??

風は冷たく、何かと乾燥しがちなこの季節。実は、気にするべきところはお顔のスキンケアだけではないんです。そう、それが”かかと”のカサカサ。見た目が悪いというのはもちろん。ひどくなると、角質がどんどん分厚く、そして地割れのようなパックリ割れを起こすのだそう。今回は、かかとのカサカサへの対処法、一緒に考えていきましょう^^ 【どうしてかかとが乾燥するのか】 01.足裏の角質が分厚すぎる 大人になっても、赤ちゃんのようにツルツルですべすべの足裏♡なんて方は見たことがありません。もちろん、2足歩行を毎日しているわけですが、そこに重力がどっしりとかかるわけです。普通に生活をしているだけなのに!!なんて声が聞こえてきそうですが、だからそれがダメなんだってば!!たくましく、分厚くなった角質ではいくらクリームをたっぷりつけて眠ったとしても、その成分がしみこんでいきませんよ! 02.合わない靴を履いている これは女性にとても多い。ネット通販などで、高級ブランドの靴が比較的安く手に入った♡と喜んで履いている方はいませんか?靴って本当はブランドかどうかは2の次なんです。健康に大きく関わる部分で、適当にこれでいいや!!なんていうのが許されません。靴選びは慎重に。百貨店などでは専門の相談員の方もいるくらいです。ヒールの高い靴ばかり履くと、普段は刺激されるはずのない足裏が圧迫されて、タコの原因に。歩けないくらいひどくなってしまった友人も知っています。歩き方、体重の乗せ方、大事に決まってます! 03.意識の低さ これは私も反省すべきところです。顔はというと、毎日毎日見られるという意識がありますので、それはそれはケアは皆さん、念入りにしていることでしょう。では、足の裏は???足の裏って、人も見なけりゃ、自分も見ないという方も多いかもしれません。でも、ふとした時に本当に見られてます。ヨガスタジオ?スポーツクラブ?女子旅の温泉で?彼とのお泊まりで?・・・・・・や、もう、反省します。これはもう。実際、手入れをしてもしたりないくらい、足裏、かかとは皮脂の分泌がほとんどない部分なんだと言います。かかとちゃんたちは、自分ではどうすることもできないんです。ですので、手厚いケアが必要となるわけです。^^ 【ケアの仕方は、角質ケア+保水+保湿でオールクリア^^】 ここまでお話しすれば、あ、これ、結構手間のかかる感じヤツ?と勘の良い方は気づいてくれるはず。はい、結構面倒なヤツです。^^:しっかり手間をかけた分、自信の持てるかかとに仕上がってくれるはず!!では、行きます! 01.角質ケア 削る、が一般的。ただし、素人がやるとこれはどうも傷つけてしまいがちなんです。私の友人はカミソリで削る!と言っていましたが、これはどう考えてもやりすぎ。皮膚科ではお医者さましかできない医療行為の扱いですよ!!私は、ドクターショールのベルベットスムーズを使用しています。^^エステに行ったのか!というくらいに自宅でもその効果を感じていただけるので、オススメです♡ そして削るよりもペロリンとキレイにめくれてしまうオススメアイテムもあるので、ご紹介しておきます。 これです⭐️とっても良い商品です。^^出典:https://www.amazon.co.jp ただし、本当にボロボロ、ボロボロ角質がめくれてくるので、1年と通してする暇がない!!これがお蔵入りになってしまっている理由です。チャンスあれば是非!!と思っています。2回分入りで、1度だけ使用しました^^; 02.保水する。 いきなり油分たっぷりのクリームで蓋をしては勿体ない!!カラカラに乾いてしまっている足裏をしっかりと化粧水で保水して、次のステップに進みます。(要するに、もうお顔のケアをそう変わらないと考えて結構です。そのくらい気にかけてほしいパーツということになります。) 03.クリームで蓋をする。 セラミドや、尿素配合のクリームが良いかと思います^^ケチらずたっぷりがポイントですので、量をしっかり使える手に入りやすいものを使うのがオススメです。ちょっと良さそうな、”ヒビケア”というアイテムを発見しましたので、気になる方はお試しください^^ いかがでしたか?なかなか意識を持てないパーツだからこそ、周りとの差が出てしまうんです。あなたはズボラしますか?それとも抜け目なくピカピカでいますか?是非、他の誰でもなく、自分への意識を常に高めていたいなぁって思います^^ 今回は、気になるかかとをキレイにする方法をお伝えしました⭐️