疲労感が抜けない?気になるあなたの疲労度チェック。そして対策は?

「最近、ずっと疲れている・・・」こういった自覚症状、あなたにはありませんか?何をするにも身体がだるく、顔色はすぐれない・・・。私の周りにもいます。疲労感をずるずる引きずってしまうと体調は崩しやすく、免疫力も下がってしまいます。すでに何か病気になっていることも考えられますので、まずは1度、疲労度チェックをしてみてくださいね^^ 【まずはここから⭐️本当にお疲れなのか??疲労度チェックを受けてみましょう。】 文部科学省 自己診断疲労度チェックリスト Yahoo!ヘルスケア 疲労蓄積度チェック 目や口の周りがピクピクと痙攣(けいれん)することがあるという項目があったのですが、こんなのも疲労の表れだったりするのですね >_< びっくりです。 【季節の変わり目は自律神経のバランスに注意】 疲れの多くは自律神経の乱れからきていると言われています。最近どうも調子がすぐれない・・・・頭痛や肩こり、慢性的なだるさなど。睡眠時間の確保が難しいとき、仕事が忙しすぎるときなどは、その後しっかりと時間をとることができれば徐々に回復していくはずです。ですが、どれだけ睡眠をとって、どれだけ休息を取っても疲労感が取れないのは問題です。 そして、心の健康を取りもどさなければいけない時期なのかもしれません。 【ストレスの多くかかる仕事をしていると、自律神経は乱れやすい】 自律神経というのは、交感神経と副交感神経の二つ。どの方にも備わっていて、どちらが優位なのが良いという話ではありません。それぞれが必要な場面場面で優位になることが求められます。 交感神経とは・・・主に日中。緊張、興奮があるときにMAXに。苦手なプレゼン前などで経験がある方も少なくないはず。 副交感神経とは・・・主に夜。寝る前など。リラックスを感じ、開放感、弛緩を感じられます。 疲労感を自覚している人というのは、首こりや肩こりを起こしやすいと言われているのですが、ひどくなると、自分ではそれにも気づくことができません。そして、首・肩に限らず、背中のあたりや腕など、どこかしらの筋肉が硬く張っていているのが特徴です。 ストレスは「緊張状態が続いていること。」とも言い換えることができます。 本来は排出するはずの老廃物も溜め込みがちに。そうするとさらに、ガチガチに身体は固まり、痛みを伴います。すると、また動かなくなる・・・もう良くないスパイラルにはまっていくのは目に見えています。では、どのように緊張を手放していけば良いのでしょうか。 【実践!!片鼻呼吸法⭐️】 ゆったりとした空間で、ご自身の呼吸に集中していける、そんなヨガの呼吸法です。いつもの呼吸とは違い、片方の鼻を使いますので、丁寧な呼吸を感じられるのもメリットのひとつです。自律神経を整えたいときに私がいつも実践している呼吸法のひとつです。 ではさっそく。 1.右手をしたの図のようにセットします。^^; 2.親指で右の鼻を塞ぎます。 3.左にある息すべてを吐ききります。 4.左から吸って・・・ 5.薬指をつかって左の鼻を塞ぎます。 6.親指を外して、右の鼻から吐ききります。 7.(吐ききったら)右から吸って・・・ 8.右の鼻を塞いで、左は解放します。左から吐いて・・・ 9.この後、4に戻ります。かわるがわる、左右の鼻腔をつかって呼吸するのがポイントです⭐️ 字で追うのは大変だったと思いますが、マスターすると簡単なものです。どうか少しでもいいので、自分だけの時間を作り、その中で心や頭の中のスペースを広げようとしてみてくださいね。時間は人それぞれです。2から3分でもいいと思います。ぜひ騙されたと思ってやってみてくださいね⭐️その後は両方の鼻を使った通常の呼吸に戻しますが、その開放感や、清々しさを感じてくださいね^^ いかがでしたか?今回は、なかなか取れない疲労感、その対策をご紹介しました。^^  

ケアしたのに、またかかとがカサカサになってきた。それはカラダのサインかもしれません。

かかとのカサカサ解消法については、以前こちらのページでもご紹介させていただきました^^ 以前の投稿:かかとのカサカサ、やっぱり気になりませんか? そうそう、この方法で私のかかともすっかりキレイになったんです。・・・というのもつかの間、(正確に言うなら2か月です)またかかとがカサカサになってきたので、今回も同じ方法をとったんです。それなのに、あんまり良くならない・・・。 いろいろ調べると、ケアしてもあまり改善されないかかとは、カラダのサインであるかもしれないということが分かってきました。今回は、「ケアしても改善されないかかと」の正体についてお話ししていきます。 【かかとのカサカサ、その原因は??】 人によっても症状がちがいますが、ザラザラ、カサカサ、カチカチ、縦に白い深い線が入る、ひび割れ・・・など、人には見せられない箇所であることも多いかかと。あなたは大丈夫ですか??まずはその原因をチェックしていきます。 1.小さな面積でありながら、常に全身の体重を支えている。 角質ができやすくなるのは当然のことのようです。 2.汗腺はあっても皮脂腺がないという特殊な構造。 つまり、汗は出ても皮脂はほとんど分泌されないので、保湿力が弱いということ。 3.血行不良。 これが起こると、水分や栄養分についても滞るので免疫力の低下につながります。菌が繁殖しやすい環境であるので、水虫にも注意が必要になります。 【ケアしても改善されないかかと。免疫力の低下を意味します。】 女性であれば、ホルモンバランスが毎日のように変化します。それに加え、ストレスや加齢によるものもプラス。季節の変わり目である今の時季は、免疫力が低下して風邪をひきやすくなる方も多いのではないでしょうか。そう、今回の私のかかとについて考えましたが、その通りなんですよね。 歩くときにかかとを地面に押しつぶすことで、ふくらはぎの筋肉へと連動して心臓まで血液を届ける”ポンプ機能”をはたらかせます。足まで下りてきた血液をしっかりと心臓まで戻すことが必要なんですよね。 まずはかかとの血行不良を改善して、しっかりと身体のポンプ機能をはたらかせることが大事なんだと感じました。 かかとカサカサ、ひび割れは、ポンプ機能がしっかりはたらいていないということですよ!!>_<つまりは身体全体の血行不良にもつながります。気づいたなら、ゴルフボールを使った改善法で、毎日のケアを始めてみましょう^^ 【ゴルフボールを使った、かんたん改善法】 01.とにかく乾燥していることは、皆さん共通だと思われますのでお風呂あがりにクリーム等で保湿。水分を逃がさないように閉じ込めます。場合によっては靴下を履くのもオススメです。 02.その後、ゴルフボールを床に置き、かかとを重点的に足裏をゴロゴロします。^^(痛いので、慣れるまでは座ってしてみましょう。)血行不良の原因である、コリや老廃物を流すためには刺激することがとっても大切です。画像はイメージです。片足づつで大丈夫です^^ 血行不良を解消して、免疫力の低下を抑制します。私も試して一週間ですが、いい感じに改善されてきました。ぜひお試しくださいね^^♪ 今回は、かかとのカサカサはカラダのサイン?免疫力アップの方法をご紹介しました^^  

あなたの彼女、PMSかもしれません。その症状とは?

今回は、女性のPMSについてご紹介させていただきます。昔に比べると、女性誌を始め、様々なメディアにも取り上げられることが多いので、男性への理解も徐々に広まってきているのだと言います。では、さっそくいってみましょう。 【PMSとは?】 何度かこちらのメディアでも紹介させていただいていますが、 PMSとは(Premenstrual Syndrome)の略。日本語で「月経前症候群」と呼ばれています。 生理が始まる前の約2週間に起こる、心とカラダのさまざまな不調のことで、生理が始まると一般に2.3日で症状は軽くなり、その後自然になくなるのが特徴です。 出典参考:http://www.terumo-womens-health.jp/trouble/3_1.html 【実は、本人が気付いていない可能性も。】 男性の中には経験のあることも多いでしょう。奥さんや、パートナーの女性の態度、言動などが普段に比べて信じられないくらい厳しかったり、素っ気なかったり、イライラしたり、なぜ八つ当たりされたり。その症状、PMSの可能性大です。女性の中でも、自分の症状に気付けていない方がたくさんいるのだそうです。”PMS”という言葉は何となく知っていても、イライラしたり、食欲が旺盛になったりしたとしても、「自分のその時期(生理前)」という意識がなく、「ただイライラする時がある。ただ食欲が旺盛になる時がある。」と漠然と受け止めてしまっているのが原因の一つです。 パートナーの方がもし気づいたのなら、やんわりと指摘して、一緒に理解を深め、対策をしてみてはいかがでしょうか。 【PMSにはどんな症状があるのでしょうか。】 大きく分けて、カラダの症状と心の症状に分かれます。どちらかだけが顕著に出る方もいますし、その症状も毎回毎回同じだとは限らないんです。 カラダ ・胸の張り、しこり(乳腺炎になりかけていたり)、痛み ・顔、手足のむくみ(特に足のむくみを感じる方がとても多いそう。) ・日中、とてつもない睡魔に襲われる(逆になかなか眠れないことも。) ・明らかに便秘(お通じがあっても、水分が不足した便であることが多いためスッキリしません。)中には、反対に下痢になる方もいらっしゃいます。 ・食欲増進(美味しかった〜〜とランチを食べ終えても、もう一回食べれるぐらいお腹が空いています。男性には理解できない症状だと思いますが、女性同士の会話だとあるあるです^^;私の友人は、ラーメンを食べた後、麻婆丼を食べて、まだもう一回くらい同じのが食べれる、と言っていました。) ・頭痛 ・腹痛 ココロ ・無気力すぎて、ダラダラしたくなる(というか、ココロが止まり、何もできない。) ・今のパートナーで本当にいいのかな、とやたら考えこんでしまう。(倦怠期にも似た症状。相手を責めるというよりは、ただただ、本当にこのままでいいのか??と自問自答する感じです。) ・イライラする(部屋が片付いていないこと、洗濯物がきちんと畳まれていないこと、洗われていない食器がシンクに残っていることなど、何かにつけて、できない自分を責めるというのもありますが、イライライライラします。) ・眠くなり、集中力がなくなる(経営者の皆様、生理前の女性に負担になる業務をさせるとミスが起こるかもしれません。もちろん、全員がなんて言いません。私は、です。^^;) ・憂うつになる(誰かからメールが来ても、ふーーーーーん。という感じ。心の中では返事できます。でも、返すことができないくらい、何だか、憂うつなんです。)1人でいたくなるんですよね、つまり。というか、1人でしかいれない感じです。 ・興奮する(言い争いになったり、我が我が!になります。) ・不安が高まる(彼氏や大切な人が今、どうしているんだろうと常に不安になったり、疑いをかけたりします。←まぁ、厄介ですよね。) いかがでしたか?そう、意外と厄介なんです。あなたの奥さん、彼女、パートナーにこんな症状があれば、真剣に向き合ってあげてほしいな、って思います。時期でわかるものなので、”今月もそろそろだな”と気付けるのであれば、多めに見てあげてくださいね^^ 今回は、PMSの症状を実体験を大いに交えながらご紹介しました。やっぱり理解が必要です。男性のみなさん、よろしくお願いします>_<  

キクラゲの持つ美容効果がすごい!!

みなさんは、キクラゲって食べますか??そう、中華料理屋さんなんかに行くと料理にもれなく入ってくるあの黒いぷるんぷるんした食材です。今回の主役はキクラゲ!!これを聞くと、毎日の料理に使いたくなること間違いなしですよ^^♡ 【キクラゲって何?】 キクラゲをクラゲだと勘違いしている方が多いようですが、お間違いなく^^キクラゲはきのこの仲間です。多くの方になじみがあるのは黒キクラゲですよね。私がこの間行ったベトナム料理やさんでは、白キクラゲを使ったデザートが最後に出てきました⭐️キクラゲには、黒キクラゲと白キクラゲとがあり、肌に栄養を運んだり、肌に潤いを与えてくれる美肌を目指す方にもオススメの食材です。 【黒キクラゲを摂ることで、どんな効果があるのでしょうか】 黒キクラゲは白キクラゲに比べると価格は1/3程度。スーパーなどでよく見かけるのもこちら^^時期によっては生キクラゲが店頭に並ぶこともあるようですが、私は今まで見たことがありません。主に、クコの身や胡椒など、スパイスなどが売られているゾーンに乾燥キクラゲとして並びます。私がたまたま買ったのは、180円くらいで内容量は6gというものでした。^^ ビタミンB群(糖質、脂質、タンパク質のエネルギー代謝を助けたり、血液の生成を助けてくれます。)や鉄分が豊富で、貧血を予防し、肌に栄養を運んでくれます。 また、体内でビタミンDに変わるエルゴステリンを多く含んでいます。ビタミンDはカルシウムの吸収を促進してくれるため、カルシウム不足によるイライラも防止にもオススメです。 女性は毎月の生理があったりと、男性に比べ摂った栄養を失いがち。ミネラル・鉄分などを効率的にしっかりと摂りたいものです。 【この他にも、驚きのパワーが⭐️】   ・コレステロールを抑制し、ダイエットにも。 ・バナナやココナツに含まれるカリウムを含むので、むくみの解消にも効果的。 ・食物繊維が豊富。(肥満防止と便秘解消に。) ・乾燥肌防止とアンチエイジングにも。 ・血液サラサラ効果があり、血栓、動脈硬化、心筋梗塞を予防します。 出典参考:https://matome.naver.jp/odai/2140628274162850501 【一番効果を感じたのは便秘解消!!!速攻性あり!!】 特に何の期待もせずに乾燥黒キクラゲ6gすべてを水で15分ふやかして、お鍋に投入!!(あ、この日は中華スープを作りました。)そう、いつの間にかめっちゃくちゃ大きくなっていて、ドン引きしました。。。^^; いざ、実食。 最初から切っていればよかったのですが、面倒なのでそのまま入れまいた。口いっぱいにモゴモゴ言わせながら入れておける、そのレベルのサイズ感を想像してもらえればOKです。^^;でもこの食感、大好きなんですよね。特に特殊な味がするわけでもないのですが、スープの味がほどよく馴染んで、いい感じ♡誰に遠慮することもなく、ばくばく食べちゃえます。カロリーも、ほぼほぼゼロに近くて(ゼロではありません。)、満腹感もあります。 次の日の朝・・・ ドバッと!!!です。本当に。全く効果を期待していませんでしたが、嫌な腹痛もなく、するするいい感じ♡特に便秘を感じているわけでもありませんが、それでもごっそり出してくれる!そんな感じです。 【それもそのはず・・・】 キクラゲには、ゴボウ・おからなど、根菜類、豆類、きのこ類に多く含まれる不溶性食物繊維がたくさん含まれているんです。 腸内で水分を含んで数十倍に膨らみ、腸壁を刺激して腸のぜん動運動を高めます。(小食で便秘がちの方には、便のカサを増やし排出を促すため、便秘の解消におススメの食物繊維と言われています。) 【美味しいキクラゲ料理にチャレンジ^^】 トマトと卵ときくらげの炒め物 クックパッド公式サイト 普段の料理に加えることで、味を損なうこともなく、食感と栄養価をプラスしてくれます^^♪ 今回は、キクラゲの持つ驚きの美容効果についてお話しました!!^^  

納豆を食べて、この時期多い脳卒中のリスクを3割減に!!

脳卒中の患者さんは、(脳梗塞や脳出血、くも膜下出血)年間で約137万人いると言われています。その中でも脳梗塞は全体の約60%以上。周りに脳梗塞、、、という方はいらっしゃいませんか?誰でもなり得る病の一つです。今回は、納豆を食べて脳卒中のリスクを下げる研究をしていた岐阜大のニュースも合わせて、ご紹介していきます。 【脳梗塞!危険な時期、場所は??】 ズバリ、冬と夏!理由は脱水症状にあるのだそう。血液がドロドロになり、脳内の血管が詰まりやすくなるんですね。夏の脱水はイメージしやすいですが、気をつけたいのは冬の時期。外気の乾燥や、熱いお風呂に長風呂。こんな理由から、自分の知らないところで、身体は水分を失っているのだそうです。 【脳梗塞にならないためには?今からできる対策を。】 ・水分補給(就寝前と起床時、もちろん入浴後も。) ・部屋の加湿 (加湿器をつけている方はご存知かと思いますが、何リットル水を補給しても、次の日にはまた・・・。それだけ部屋は乾ききってます。>_<) ・脱衣所や浴室の暖房 (浴槽との温度差をできるだけなくすために必要です。) ・生活習慣!! (適度な運動と食生活) 【納豆を毎日食べる人とそうでない人では・・・】 納豆をふだんよく食べる人はそうでない人に比べ、脳卒中で亡くなるリスクが約3割低いとする調査結果を岐阜大のチームがまとめ、米国の臨床栄養学の雑誌で報告。これには、納豆に含まれ、血管が詰まるのを防ぐ作用がある酵素などがかかわっている可能性があるのだそうです。 納豆を最も多く食べていたグループ(1日あたり7グラムほど)の脳卒中による死亡リスクは、納豆をほとんど食べないグループより32%低かった。心筋梗塞(こうそく)などで亡くなるリスクも下がる傾向がみられたのだそう。出典:朝日新聞デジタル 【納豆に含まれるのは良質なタンパク質】 納豆の原料となる大豆は良質な蛋白質の供給源となっています。納豆菌が繁殖し酵素がつくられ、大豆の蛋白質や脂質、糖質などを分解するため、より消化吸収にすぐれているのだそう。納豆菌のはたらきによりビタミンB群の含有量も増え、不足しがちな食物繊維やカルシウム、マグネシウムも含まれています。^^ 納豆や豆腐に含まれる不飽和脂肪酸には、飽和脂肪酸とは逆に血中の脂質を低下させたり、血小板の凝集能を抑えて血栓(血液の塊)ができにくくする働きが⭐️ 納豆には活性酸素を抑えるイソフラボン、ビタミンEが含まれ、活性酸素を消す作用のある酵素も存在します。殺菌、整腸作用があり、納豆の摂取で腸内の乳酸菌が増えると、胃潰瘍の原因とされるピロリ菌やO-157を減少することが最近の研究で報告されています。 出典参考:糖尿病ネットワーク いかがでしたか?もともと納豆が大好きな私ですが、さらに意識して摂りたいなぁと思います^^♪ 今回は、納豆を食べて脳卒中を3割減に!!という研究発表とともに、納豆を食べて得られる健康のこと、お伝えしました。  

スタミナUPだけじゃない!!うなぎがアンチエイジングにも良いらしい^^♪

たまにすご〜〜く食べたくなるもののひとつとして”うなぎ”があります^^何だかお疲れ気味の時のチャージアップとしてはもちろんですが、実はうなぎには女性に嬉しい効果もたっぷり♡今回は、そんな”うなぎ”を取り上げます!!^^ 【気になるカロリー!でも、実は・・・?】 スタミナアップで知られる鰻。もちろんそのカロリーも高いんだと信じて疑わない方も多いのではないでしょうか?これはイメージが先行してのものであって、丼物であっても、カツ丼が850kcal、中華丼が700kcal、牛丼は680kcal、ネギトロ丼が700kcal、親子丼が650kcalで、うな丼が640kcalであることを比較すると実は低カロリーだということを知っていただけるかと思います。イメージって怖いですよね。私も今まで知りませんでした。丼もののご飯の量は一般にお茶碗1.5杯分とも言われていますので、少し減らして糖質をカットするのもオススメです。 【良質な油を摂りたい方に^^】 最近、魚油というものが注目されています。褐色脂肪細胞と言って、自分の体脂肪をエネルギーに変えて消費してくれる細胞があるのですが、これは通常生まれてその後は減る一方で、増えないとされています。そこで注目されているのがベージュ脂肪細胞なるもの。通常の白色脂肪細胞ではなく、褐色脂肪細胞のような役割をしてくれる細胞で、”魚油”を摂ることでその量が増えると研究発表されているものなのです。 ここでご紹介したいのが、うなぎに含まれている脂肪は「良い脂肪」だということ。魚の脂肪に含まれているのは「不飽和脂肪酸」で、悪玉コレステロールの動きを抑制したり、脳の発達を助け老化による衰えを防ぎ、血液をサラサラにするDHA(ドコサヘキサエン酸)や、動脈硬化を予防し脳梗塞や心筋梗塞などの発病を防ぐEPA(エイコサペンタエン酸)がたっぷり含まれているんです。骨も丸ごと食べられる魚って、案外少ないもの。(ちりめんじゃこもそうですよ!)ただ、塩分も気になるので、その分お醤油の量を加減して撮ることが必要だと言えそうです。 【実は女性にとっても嬉しい効果が♡】 女性にみなさん、ぜひすすんで鰻を食べましょう^^♪日頃不足しがちな栄養素。摂ろうとしていても、忙しさにかまけてやっぱり後回しになってしまったり・・・うなぎには女性にうれしいアンチエイジング効果のある栄養素がたっぷりと含まれています。 ・ビタミンA 私は最近、これを気にしてます。^^:ビタミンAは、美容液にも配合されている成分で、お肌の新陳代謝をアップさせ、キメ細やかな肌へと導いてくれます。真皮(お肌の表面上)に存在しているコラーゲンやエラスチンにヒアルロン酸をプラスしてくれると言われていて、加齢や紫外線によってダメージを受けた肌のシワ、シミ、たるみの対策、改善にはピッタリなんですよ^^ ・ビタミンB1 B1は糖質をエネルギーに変えるのでダイエットには欠かせません!!ビタミンB1不足によってエネルギー代謝が滞った結果、疲労感がでてくることがありますし、不足すると代謝が悪くなるので、肥満につながるとされています。豚肉のヒレ、鰻、焼き海苔、玄米ご飯などにも含まれます。 ・ビタミンB2 B2は、新陳代謝を助けて皮膚の健康を守ってくれます。お肌のターンオーバーは約1か月とされています。もちろん、うなぎを食べたからと言って、次の日からお肌ピッカピカ!!ということにはなりませんが、意識して摂ることでお肌の調子も上がってくるでしょう^^ ・ビタミンE これはよく言われますね。鰻にはビタミンEが豊富に含まれています。細胞の酸化を防ぐアンチエイジング効果にも期待ができ、張りめぐるツヤや弾力を取り戻します。 ・コラーゲン 鰻の皮には良質なコラーゲンがたっぷり。皮ごと食べることでよりその効果がアップします。美肌作りには欠かせない栄養素となっています^^ 【そう、欠点カバーをお忘れなく!!】 美肌に良いとされる鰻ですが、欠点もあるんです。それはビタミンCと食物繊維の量。ぜひこれは違う食物から摂ることをオススメします。一緒に野菜たっぷりのジュースを用意するのも一つの手です。 出典参考:http://www.yamabuki.co.jp/library/health.html いかがでしたか??お高いので、早々食べられないよ!というのも実際のところですが、たまには♡ということで、食べられるときには、ありがたくその効果を感じたいものですね^^♪ 今回は、うなぎを食べることで得られる美容の効果をご紹介しました!!  

コンビニで手軽に買える!おなかがすいたらコレを食べたい♡ドカ食いセーブのアイテムとは?

みなさんは極限までお腹が空いたとき、何を食べますか?なかなか食べられる時間がなく、気付いたら一気に食べる”ドカ食い”をしてしまってることはありませんか?極限までお腹が空いているときって、一気にたくさんの量を(そして好きなものを)ガツガツ食べてしまいがち。少しの知識でドカ食いセーブ!!今回は、おなかがすいたときに摂りたいもの♡コンビニで手軽に買えちゃうものを厳選して、ご紹介します^^♪たくさん食べても罪悪感の少ないものばかりでオススメです!! 01.サラダチキン 198円(税込213円) 鶏ムネ肉を塩、こしょうでシンプルに味付け、じっくり蒸し上げました。調理済みですので、加熱せずにそのまま食べられます。お好みの大きさに切ったり、ほぐしたりして、すぐ使えてとても便利。サラダなどのトッピング具材にぴったりです。 高タンパク、低脂肪。おなかにずっしりと溜まってくれるお気にいり食材です^^♪全部食べてもなんとカロリーは100キロと少しくらい。安心です。 02.うの花 113円(税込121円) 大豆の風味豊かなおからと、ごぼう、にんじん、椎茸、竹の子、枝豆などを合わせ、卵のコクとだしのうま味を利かせました。おからをしっかり炒ることで、なめらかでしっとりとした食感に仕上げました。 最近のお気にいりです♪お値段もお財布に優しい♡おからって食べる機会がなかなかなかったのですが、これを食べだしてから、ハマってます。食事の前に食べることで、おなかがいっぱいに^^水分を一緒に摂るのがオススメです。 03.沖縄県産 もずく 80g×3 165円(税込178円) 沖縄県産もずくを使用。かつおと昆布のだしを利かせた三杯酢が、もずくの味を引き立てます。もずく本来のシャキシャキとした歯ごたえをお楽しみください。 お酢が入っているので、アンチエイジングにも♡普段、忘れがちだという方でも、コンビニで簡単に手に入ります♪お弁当に、もう一品というときにも。職場の冷蔵庫に常備してください^^♪ 04.ブルーベリー 186円(税込200円) 甘味と酸味のバランスが良い大粒のブルーベリーを使用しています。皮が薄く、食べたときの皮残りが少ないのが特徴です。そのまま食べても、ヨーグルトやデザートのトッピングとしても最適です。 甘いものが欲しいとき、大量に食べちゃいます。目にもいいし、お肌にもいいはず?と言い聞かせながら^^たくさん食べてもカロリーは抑えられています。ヨーグルトに大量投入!! 05.テトラポット さつまいも 149円(税込160円) ひと口サイズにカットした、温めても冷たいままでも美味しい焼き芋です。さつま芋は蒸してからじっくりと焼き上げ、甘味を引き出しました。 ホクホクのおいもさん♡店舗でチンしてくれますよ^^♪お家でここまで上手にふかすのも難しいので、なんだかんだ言って買っちゃいます。量としては、細めのさつまいも1本くらいが入っているかなって思います。よく噛んで食べると、本当におなかいーーっぱいになっちゃうんです。全部食べても200カロリーを少し超えるくらい。おにぎりで言えば、ツナマヨおにぎり1個分という感じです。ツナマヨおにぎりを買うなら、断然こちらを選びます♪美は1日にして成らず。^^ 【番外編】 梅ちりめんおむすび (十六穀米入り) 102円(税込110円) 雑穀を使った梅風味のおむすびです。じっくり煮込んだちりめん煮、昆布、かつお練り梅を加えた風味のよい梅御飯に、カリカリ梅を盛り付けて食感よく仕上げました。 ダイエットには全く関係ないのですが、この商品、感動的に美味しいです!!!コンビニで見るたび購入し、(売っていない店舗も多いんです。)地球最後の日はこれが最後の晩餐でもいいなぁというくらいにこれが大好き!!!見かけた方、お試しあれ^^♪ いかがでしたか?今回は、セブンイレブンの常連客である私が選ぶ、ドカ食いセーブ!なのに美味しいもの♡たくさんご紹介しました^^ 出典参考:http://www.sej.co.jp  

年齢とともに骨が失われていくペースが加速します。

最近、骨密度が気になります。まだ心配する年でもないのでしょうが、股関節石灰化腱板炎になったり、(股関節石灰化腱板炎についての過去記事)掃除機に足をぶつけて、足の小指がパンパンに腫れたり。(骨折を疑いましたが、これは何とか大丈夫そうでした。)嫌でも、骨について考える機会が多くなっている今日この頃です。そんな今回のテーマは”骨密度”。では、いってみましょう!! 【骨は毎日生まれ変わる!?】 骨には骨芽細胞と破骨細胞の2種類があって、それぞれ”骨を作る”、”骨を壊す”という役割を果たしています。骨はこのバランスがうまく取れて、新しく生まれ変わっているのです。^^ しかしバランスを保った状態であるのは、30歳くらいまでなんだとか。それ以後は骨が失われるスピードが早まっていくそうなんです。ちょうどその年代だ!という方、今から意識することはとても有用です。 【加齢によって骨はもろくなる、注意すべきは〇〇の時期です!!】 閉経期を迎えて月経がなくなるのは人によりますが、多くは50歳前後と言われています。私の周りでは40歳にならずして、生理が終わってしまったという方もいらっしゃいます。生理が終わる(閉経)と女性には多くのトラブルが起こりやすくなります。骨の問題もそう。エストロゲンのレベルが低下することから、骨密度が失われる速度が非常に速くなってしまうそうです。 【あなたは大丈夫?骨がもろくなりやすい体型、生活習慣とは?】 ・やせすぎ ・肥満気味 ・小柄 ・運動不足 ・カルシウム不足 ・ビタミンD不足 ・喫煙 ・飲酒 過度のダイエットが原因となり、若くして骨粗鬆症の女性が増加傾向にあるのだそう。骨にとっては、やせすぎ・太りすぎどちらもアウト。1駅歩くなど、普段から少しの意識で運動不足を解消しましょう^^♪ 【摂りたいのは、カルシウム・ビタミンD】 両方、現代人に不足しがちな栄養ですが、 カルシウムは骨の健康のためにもっとも大切なミネラルのひとつだと言われていますし、(出典:日本人の食事摂取基準 グリコHP)ビタミンDはカルシウムを吸収して骨に取り入れるために必要となります。 乳製品(牛乳、チーズなど) 緑の葉野菜(ブロッコリー、キャベツなど) 海の魚 豆乳 オレンジジュース 卵黄 レバー これらの食材をバランスよく摂るのがオススメです♪ 今回は、気になる骨密度!今のうちからできることをご紹介しました。^^  
video

気になるふくらはぎのむくみに!!

寒いこの時期は、どうしても普段より運動量が減ってしまうもの。そんな時に気になるのが足のむくみ。デスクワークのOLさんなんかは、夕方になると憂鬱になるくらい足がパンパン。なんてことはありませんか? 男性に比べて女性は筋肉量が少ないので、その分リンパも余分な水分も溜め込みがちになるのだそう。 ぜひ、このマッサージを毎日の習慣にしてみてはいかがでしょうか? 簡単なのに、不思議や不思議、足がポカポカになりました^^♪一度お試しくださいね⭐️

各部位別の乾燥対策!!

いやぁもう、乾燥度合いがMAXなんです。この時期。そこで今回は、各部位別の乾燥対策をご紹介していきます。(class A 薬局の健康情報誌を出典元とし、投稿させていただきます。) 【冬のカサカサ、かゆみに悩まされていませんか?】 今の寒い時期、皮膚の乾燥を感じる方が増えてきます。私はとても鈍感なので、”そうかな??”なんて思っていましたが、脱毛サロンになんか行くと、毛のことよりも「お肌が乾燥されてますね。」とそればかり、突っ込まれるんです。そこでやっと気づく・・・という・^^;慢性化、怖いですね。 乾燥が進行すると、かゆみに悩まされます。特に何にも出来ものが出来ているわけでもないのに、ただただ痒くなり、気づいたら掻きむしっていた・・・なんてことはありませんか?私は結構すねとかやっちゃいます。今は見えないけど・・・しっかりケアしたいものですね!! 【乾燥の原因は何?】 1.空気の乾燥 空気の乾燥で皮膚の水分が蒸発しやすい状態になるんです。気温が低下するこの時期は、汗の分泌量も減ってしまうので皮膚膜(バリア機能)をつくる能力もダウンしちゃうんですね・・・。 2.加齢 私の乾燥は、どうか空気の乾燥であってほしいと願うのですが、年齢には敵いませんね。年をとるにつれ、皮膚の保湿成分をつくる能力が低下するそう。(はぁ、ショック。)上記と同様に、汗や皮脂の分泌量も減るので、お肌の乾燥を招くんですね。 3.アレルギー もともとアレルギー体質の方は、保湿成分が少なく、防衛機能も低いのだそう。自覚がある方は、人よりも少し保湿をしっかりする必要がありそうです。 【各部位別、乾燥対策】 1.すね すねは皮脂腺が少なく、皮脂の分泌量もわずかだそう。老若男女乾いてます!!よく見ると、お肌の目がとても粗いのご存知でしょうか?お風呂あがりにはしっかりケアを。ボディミルクや皮膚科では”ヒルドイトソフト”が処方されました。 2.くちびる 人は口元を見て話すことも多いように、結構これが目立っちゃいます。気付かれてないかな?なんて思っていても、”くちびるカサカサだよ?”なんて言われます・・・や、わかってるのよ・・・と言い返したくなるのも山々ですが、しっかりケアを。くちびるの皮膚は角質が不完全で汗腺・皮脂腺がありません。お顔の中で最も乾燥しやすいところだと言えます。『イーーー』と口角を上げながら笑顔でリップクリームを^^シワに沿って丁寧に、こまめに塗りましょう!!私のは、ジョンマスターオーガニックです♡(奮発しました^^;)メンソレータムで十分じゃないか!と思いますが、これは外出用に。グレープフルーツの良い香りで、男性でも使っていただけると思います。気分転換にも良いかなぁって思います^^ 3.ハンド 水を頻繁にさわる主婦の方や、お仕事の方はこの時期特に悩まされますよね。基本的なことですが、手が濡れると皮脂が洗い流されてしまいます。その作業が終わったら、手の水分をしっかりと拭き取って、手首や爪の甘皮のあたりも意識しながらやさしくマッサージがおすすめです⭐️(これが終わった時に限って、よくトイレに行きたくなるので、トイレもぜひ済ませてから!!!^^;) 4.頭皮 意外だと思われる方も多いかもしれませんが、お肌が乾燥するということは、頭皮だって乾燥してます。白い粉やそれより大きめのフケを見つけるとがっかりしてしまうのも分かります。でも、汚いものではなく肌トラブルのひとつなので、しっかり対処が必要です^^ 頭皮の乾燥が原因だと思って、洗髪の回数を減らそうという方がいるのですが、これは間違いなんだそう。全く逆効果です。頭皮は本来、皮脂の分泌が多いところですので、しっかり洗い流さなくてはいけません。美容師さんに言わせると、毛根が皮脂で埋まっている方、ヘアケア剤がしっかり落ちてない方がとても多いんだそうです。スカルプ系のシャンプーを週に2度(二、三日に一度)使うのは、頭皮ケアの観点から見てもとてもオススメなんだそうですよ^^ 5.お顔 日中、お肌の乾燥を感じる!というときには、保湿ミストがオススメなんだそう。乾燥を感じたときにすぐ対処することで、その状態を食い止めることになるとのこと。わぁ・・・全然してなかったけれど、これを聞いたらやはり対処した方が良さそうですね。^^; さて、美は1日にして成らず。やっきになってすることはありませんが、できること、できそうなことを少しずつしてみるのはいかがでしょうか? 今回は、各部位別の乾燥対策をご紹介しました^^私もがんばります⭐️