痛い痛い口内炎。どうしてできるの?オススメのオーラルケアは?

お口の中に度々できる口内炎。老若男女、その痛みはとてもつらいもの。外からは全く分かってもらえないのも何だかもどかしく感じてしまいます。ちょっとしたことなのに、なんだか憂鬱になってしまいますよね。 今回は、口内炎ができる原因とオーラルケアについてご紹介します。 《 口内炎ができるの5つの原因 》 1.オーラルケアが不足している これは小さいお子さんにも多い原因。歯磨きするのを忘れてしまったり、食べカスが残ったままにすることでバイ菌のエサになってしまい、口内炎ができやすくなるのだそう。 2.ビタミンと鉄分が足りない 現代人に不足しがちなビタミンや鉄分。これらが不足すると、口内炎ができやすくなってしまいます。女性は生理中や生理の前後に口内炎ができやすいということはありませんか?そんな時は鉄分不足を疑ってみてください。 3.口内を傷つけてしまったとき 歯ブラシの毛により口腔内を傷つけてしまい、傷口にバイ菌が入り口内炎につながります。同じように、何かの拍子でお口の中を噛んでしまったという経験はありませんか?これも傷ができてしまうので、その後口内炎につながるケースがとても多く見られます。 4.歯磨き粉 歯磨き粉が口腔内に残っていたり、口の中の粘膜に接着してしまった場合、歯磨き粉の成分により炎症を起こし、口内炎ができてしまいます。歯磨き粉はしっかりすすいでくださいね。 5.ストレス 現代はストレス社会だと言われています。ストレスによる不眠も免疫力を下げてしまいますので、口内炎の原因となってしまいます。 《 出来たものは仕方ない、では、どうやって治す? 》 では、口内炎になった場合にどのようなオーラルケアをすればいいのでしょうか。 1.歯磨き粉を使わない 刺激が強く、症状を悪化させてしまうことがありますので、歯磨きの際にはハミガキ粉を使わないことをおすすめします。もし、どうしてもお口をリフレッシュさせたい場合は、歯ブラシをマウスウォッシュにつけて磨くのがオススメです。 2.デンタルフロス デンタルフロスは、お口の中をより清潔にするという観点から、口内炎を早く治すために効果的です。ご使用の際は、できるだけ口内炎にあたらないよう気をつけてください。口内炎には触れれば触れるほど、バイ菌が増えると言われています。 3.ノンアルコールタイプのマウスウォッシュ マウスウォッシュは、殺菌効果があるため、口内炎には効果的といえるでしょう。ただし、アルコール入りのマウスウォッシュは口内炎にしみて痛いと思いますので、ノンアルコールタイプやハーブ系のマウスウォッシュを。 番外編:おばあちゃんのオススメ。実は、塩水うがいも効果的。 塩には殺菌効果があるため、塩水を使って、マウスウォッシュと同じ要領で1日に複数回のうがいもおすすめです。ふつうの水に塩を少し入れて、約10秒程口の中でぶくぶくうがいを♪ いかがでしたか?口内炎にならないよう、できる限りお口の中を清潔に、早寝早起き、食事にも気をつけたいものですね^^ 今回は、口内炎ができる原因とオーラルケアについてご紹介しました。  

気にかけるべきは見かけよりも、口臭なのかもしれません。

生活していると何かと気になるエチケット。髪の毛のくせ、髭、爪などチェック項目はいくつもあります。そんな中で、特に気になるとの回答が多かったのが”口臭”についてのエチケット。周りの人はもちろんなのですが、分かりづらいだけあって、自分は大丈夫なのかな?と不安になってしまいますよね。 今回は、気をつけたいお口のエチケットについてお話します。 《 口臭の原因は? 》 ①ストレスや緊張   ②臭いのきつい食べ物 ニンニク、ニラ、ネギ、らっきょう。これらに含まれる有効成分が臭いの元となる硫化物のため、時間差で口臭が強くなるのが難点。食後は牛乳やお茶などの殺菌・消臭作用のあるものを飲むなどして、臭いを抑えるようにしましょう。りんごジュースも即効性があってオススメです。   ③腸内環境 ④舌苔(ぜったい)から起こる臭い 舌苔とは、舌の表面の角質がなんらかの原因で硬くなり、その隙間に菌や汚れが溜まって、苔が生えたように白く見えるもののことを言います。 《 ではどうすればいい? 》 水分を摂る ストレスや緊張があると、喉が渇きませんか?同じようにお口もうるおい不足になってしまいます。お口が乾いている状態は菌が繁殖しやすくなってしまいますので、水分補給も大事な口臭対策と言えそうです。 食事・飲み物に気をつける 実は身近な飲み物であるコーヒーにも注意が必要なんだそう。コーヒーを飲んだ後に豆の微粒子が舌の表面に付着して溜まるのが原因となってしまうんだそう。微粒子が唾液の分泌を制御し、コーヒーに含まれるカフェインには利尿作用があることから、唾液の分泌も減ってしまうと考えられています。 うるおい不足が口臭の原因になってしまうということは先ほどお話した通り。ビジネスシーンでは、コーヒーを飲みながらタバコを吸う場面も多くあるかと思いますが、口臭はかなり強いものとなっているはず。注意が必要です。 腸内環境を整える 食べたものをしっかり消化吸収してくれるよう、内臓に働きかけを。^^ヨーグルトは毎回お気に入りのものを食べるのではなく、色んな種類を摂るのがベスト⭐️たくさんの良い菌があなたの内臓の働きを良くしてくれます。 舌苔を取り除く 専用の舌ブラシを使って、舌を前にベーっと押し出すようにして、汚れをかき出すことでケアできます♪ 虫歯を治す 虫歯がある場合、それが臭いの元となっていることも多いそう。最近、歯医者さんにかかってないな・・・という方、歯の健康が身体の健康をつくると言っても過言ではないそうですので、ぜひ定期検診を受けてみてくださいね。 いかがでしたか?今回は、気になる口臭対策についてお話しました⭐️  

ケアしたのに、またかかとがカサカサになってきた。それはカラダのサインかもしれません。

かかとのカサカサ解消法については、以前こちらのページでもご紹介させていただきました^^ 以前の投稿:かかとのカサカサ、やっぱり気になりませんか? そうそう、この方法で私のかかともすっかりキレイになったんです。・・・というのもつかの間、(正確に言うなら2か月です)またかかとがカサカサになってきたので、今回も同じ方法をとったんです。それなのに、あんまり良くならない・・・。 いろいろ調べると、ケアしてもあまり改善されないかかとは、カラダのサインであるかもしれないということが分かってきました。今回は、「ケアしても改善されないかかと」の正体についてお話ししていきます。 【かかとのカサカサ、その原因は??】 人によっても症状がちがいますが、ザラザラ、カサカサ、カチカチ、縦に白い深い線が入る、ひび割れ・・・など、人には見せられない箇所であることも多いかかと。あなたは大丈夫ですか??まずはその原因をチェックしていきます。 1.小さな面積でありながら、常に全身の体重を支えている。 角質ができやすくなるのは当然のことのようです。 2.汗腺はあっても皮脂腺がないという特殊な構造。 つまり、汗は出ても皮脂はほとんど分泌されないので、保湿力が弱いということ。 3.血行不良。 これが起こると、水分や栄養分についても滞るので免疫力の低下につながります。菌が繁殖しやすい環境であるので、水虫にも注意が必要になります。 【ケアしても改善されないかかと。免疫力の低下を意味します。】 女性であれば、ホルモンバランスが毎日のように変化します。それに加え、ストレスや加齢によるものもプラス。季節の変わり目である今の時季は、免疫力が低下して風邪をひきやすくなる方も多いのではないでしょうか。そう、今回の私のかかとについて考えましたが、その通りなんですよね。 歩くときにかかとを地面に押しつぶすことで、ふくらはぎの筋肉へと連動して心臓まで血液を届ける”ポンプ機能”をはたらかせます。足まで下りてきた血液をしっかりと心臓まで戻すことが必要なんですよね。 まずはかかとの血行不良を改善して、しっかりと身体のポンプ機能をはたらかせることが大事なんだと感じました。 かかとカサカサ、ひび割れは、ポンプ機能がしっかりはたらいていないということですよ!!>_<つまりは身体全体の血行不良にもつながります。気づいたなら、ゴルフボールを使った改善法で、毎日のケアを始めてみましょう^^ 【ゴルフボールを使った、かんたん改善法】 01.とにかく乾燥していることは、皆さん共通だと思われますのでお風呂あがりにクリーム等で保湿。水分を逃がさないように閉じ込めます。場合によっては靴下を履くのもオススメです。 02.その後、ゴルフボールを床に置き、かかとを重点的に足裏をゴロゴロします。^^(痛いので、慣れるまでは座ってしてみましょう。)血行不良の原因である、コリや老廃物を流すためには刺激することがとっても大切です。画像はイメージです。片足づつで大丈夫です^^ 血行不良を解消して、免疫力の低下を抑制します。私も試して一週間ですが、いい感じに改善されてきました。ぜひお試しくださいね^^♪ 今回は、かかとのカサカサはカラダのサイン?免疫力アップの方法をご紹介しました^^  

お家で簡単!エクササイズをして免疫力をアップしましょう^^

不要不急の外出を避けるように政府から呼びかけがありましたね。 普段からトレーニングしている方はまだしも、通勤・通学の際に少し歩くだけ、、、という方はここ最近運動不足になりがちではないでしょうか。 身体を動かさないと、代謝が下がってしまったり、便秘の原因にもつながります。ただでさえ、ここ最近発信される世の中の不安が高まるなか、これ以上、余計なストレスは抱えたくないものです。 そこで今回は、自宅で簡単に行えるエクササイズをいくつかご紹介したいと思います^^ 適度な運動は免疫力アップにもなりますので、試してみてください!     1.プランク ①腕を肩幅に広げ、肘から指先までを床につけます ②肩の真下に肘がくるようにからだの位置を整えます ③つま先だけを床につけ、頭からかかとまでが一直線になるようにからだをキープします ☆この時、お尻や腰が丸くなったり反ったりしないようにしましょう。   2.スクワット(ワイド) ①足幅は肩幅よりも少し広めにとります ②つま先を外に向け45度程度の角度に開いて立ちましょう ③太ももが床と平行になるまで体まっすぐ下へおろします ☆動作時の視線は正面、スピードは3〜5秒かけながら行うと効果大!   3.踏み台昇降 ①背筋を伸ばして、ボードなどの段差の前に立ちます ②右(左)足→左(右)足の順番で一段だけ登ります ③右(左)足→左(右)足の順番でゆっくり降ります ☆膝からしっかりと脚を上げることを意識しましょう! ☆☆有酸素運動なので、20分~30分続けてトレーニングをすると効果有◎     4.ダンス こちらは音楽に合わせて楽しく運動ができます^^わかりやすく説明してくれているので、楽しみながらお子さまと一緒にエクササイズができるのでオススメです♪ [youtube https://www.youtube.com/watch?v=lOpBdPdi_tw]   お家で楽しく体を動かし、少しでも気分がスッキリできればいいなと思います。 本日は、自宅で行える簡単なエクササイズのご紹介をしました。

10月はピンクリボン月間です。世界でたったひとりの自分のために、今、出来ること。

こちらでも何度かお伝えさせていただいていますが、女性のみなさん、乳がん検診に行かれていますか?現代では、日本女性の12人に1人※がかかるといわれる乳がん。誰でもかかる可能性があり、確実な予防方法は現在ないのだそう。しかし、早期発見・早期治療をすることで、実に90%以上の方が治癒するといわれています。 このため、セルフチェックや定期的な検診受診が欠かせないのはご存知の方も多いはず。 今回は、”ピンクリボン月間の10月だからこそ、お伝えしたいこと”をご紹介します。 《 これだけ言ってもまだまだ低い検診受診率 》 最近では小林麻央さんが自身の病状を進行性乳がんのステージ4だと告白されたり、 小林麻央オフィシャルブログKOKORO北斗昌さんが右脇のリンパ節まで転移していた乳がんを手術により取り除いたことを会見、公表されていたことも記憶に新しいですよね。 にも関わらず、日本の検診受診率は、70%を超える欧米に比べ、まだ低いのが現状です。 検診に行かない理由は、「費用が高い」「痛い(らしい)」「機会がない」など、理由になるようなならないような理由ばかりがずらり。一方で、検診を受診した理由は、「大切だと聞いた」「人から勧められた」が多くなっているのだそう。(認定NPO法人乳房健康研究会調べ)。 ひとりだけの身体じゃなくて、あなたの代わりはどこを探したっていないんです。 ぜひ、こちらの動画もごらんください。 https://www.youtube.com/watch?v=ZzOdLQf7xIE 出典:youtube 出典:http://www.kao.co.jp 今年に入ってまだの方、今までずっとまだの方、一緒に行きましょうね!! 今回は、ピンクリボン月間の10月だからこそお伝えしたい”検診のこと”を取り上げました。  
video

オートミールを使ってキレイに痩せる^^意外に知られていないダイエット法⭐︎

オートミールなんて、食べたこともないよ!という方も多いかもしれません。しかしボディーメイクや美容に興味のある方にはとても人気のある食材なんです。現代人が不足しやすい、食物繊維やミネラルを補給。白米やパンに比べて、糖質を大幅にカットできる点が魅力的ですね^^♪興味のある方は、ぜひ一度お試しを!

生理時のおやつに”ピスタチオ”がオススメなわけ♡^^

今回のテーマは”ピスタチオ”。ヨガの先生がレッスンの合間に食べてたのを思い出して、マネして買ってきたんです。^^♪いろいろ調べていると、女性にとって嬉しい効果がたくさんあるらしいんです。では、さっそくいってみましょう^^ 【生理時のおやつには、”ピスタチオ”がかなりいいらしい】 月に一度の生理の時期。”PMS”と呼ばれる月経前症候群は、生理がくると穏やかになるのですが、やはりストレスフリーというわけにはいきません>_< 気持ちにムラがあったり、食事は暴飲暴食というわけでもないですが、いつもより偏った食事になってしまうという方も多いようです。いくら生理中と言えど、好きなものを何でもたくさん摂ってしまっては、太るのは当然です。そこで、オススメなのが”ピスタチオ”というわけです。^^ 【ピスタチオが持つ効果とは?】 1.アーモンドなどに含まれる不飽和脂肪酸が豊富♡ 胃腸の働きを活発にしてくれます^^生理前、生理中はいつもに比べて胃腸の調子が不安定です。それを整えてくれるなんて嬉しいですよね。 2.バナナに含まれるカリウムで、PMS時のむくみを一気に撃退!! ここで注意して欲しいのが、食塩が含まれているピスタチオよりも、ローストしているだけのシンプルなピスタチオをチョイスすることです。ちょっと塩っけがある方が美味しいというご意見、わかります。でも、塩分を摂るとむくみの原因になります!出来るだけ意識するのがオススメです。 3.豚肉に含まれるビタミンB1が豊富で、疲労を回復してくれる^^ 通常時よりも、どっと疲れたり、頭痛や腹痛が一日中・・・という方も多いはず。ビタミンB1を意識して摂るようにして、早めの就寝がオススメです。^^ 4.生理時に失われる鉄分を速攻補給!! ピスタチオに含まれる鉄は、全身の細胞や組織に酸素を運ぶ役割をしているのだといいます。ただでさえ、女性に不足しがちな鉄分。貧血予防の意味でもとても重要な成分です。ヘモグロビンを作るには、鉄と銅の両方が必要とされていますが、ピスタチオはその両方を一緒に補うことが出来るので、効率的に貧血予防が叶うんです^^ いかがでしたか? 生理中は、怒りっぽくなったり、本当に疲れやすかったり・・・。女性って自分をコントロールして保つことがとても大変なんですよね。これを読んでくださった方が、少しでも穏やかにその時期を過ごせますように⭐️ 今回は、生理時のおやつに”ピスタチオ”がオススメなわけ♡^^をご紹介しました。

この時期の体重増加が悩みの種?そんな時はチアシードに頼りたい。

この時期の体重増加が悩みの種!という方は少なくないはず。飲み会にイベントに、、、と毎週どころか毎日毎日予定で詰まってる!なんて方も。そんな時、心の底から思うのは、「せめてなんとか体重は現状維持をキープしたい」ということではないでしょうか。今回は、私が実践しているチアシードヨーグルトをご紹介します^^ 【チアシードとは?】 チア(学名:Salvia hispanica)はシソ科アキギリ属の一年草で、メキシコ中南部からグアテマラが原産だとされています。チアシードはチアの種。 Ω-3脂肪酸を豊富に含み、Α-リノレン酸を含む油脂が25-30%程度得られる。チアの種子はだいたい小さな1mm程の楕円形で、茶、灰、黒、白などのまだら色をしている。種子は親水性で、水につけると多くてその質量の12倍も水分を吸収する。このとき粘液質のゲル状の物質に包まれるが、これがチアの入った飲み物に独特の食感を与える。 出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/チア_(植物) 【チアシードにはどんな効果があるのでしょうか?】 チアシードには、食物繊維やオメガ3脂肪酸、現代人に不足しがちな鉄分やカルシウム、マグネシウムが豊富に含まれています。たった大さじ1杯で日本人男性・女性が1日に必要な栄養素をサポートできるほどの高い栄養価を持つスーパーフード⭐️そして、簡単に効率的に摂ることができるので、ズボラさんでも続けられそうですよ^^便秘解消、アンチアイジング効果など、女性に嬉しい効果がいっぱいです♡ 【オススメは出来るなら、一食置き換え】 飲み会が続くと、1日の消費カロリーを摂取カロリーが上回ってしまう!という日も当然ながら多くなってしまいます。すると、太ってしまうんですよね。どうしても。置き換えダイエットでオススメなのは、第一に夕食の置き換え、第二に昼食の置き換え、第三に朝食の置き換え。もちろん、夜の調整が難しいという方はこの時期特に多いと思いますので、できれば朝食、または昼食を置き換えるのがオススメです。無理のしすぎはストレスになってしますので、様子を見ながらチャレンジしてみてくださいね^^ 【わたしのチアシードヨーグルト♡】 用意するもの:チアシード大さじ1、無糖ヨーグルト150g、純正はちみつ大さじ1 以上です。 つくり方:上記を混ぜます。ただし少しポイントが⭐️もし時間があればですが、チアシードを水でふやかしておくと良いと思います。そのものはゴマのようなものなのですが、水分を含むと種のまわりが粘液で覆われます。これで空腹も少し紛れそうですよね^^ 気になるカロリーですが、チアシード10gで33kcal、無糖ヨーグルト150gで約100kcal、純正はちみつ大さじ1で65kcalですので、残さず食べても198kcalと200kcalをギリギリ超えないくらいなんです。(カロリーについてはあくまで目安です。メーカーによって若干異なります。) 【注意することは?】 ・チアシードを(出来れば)ふやかす。(私の購入したものには、5分から10分でも良いと書いてあります^^;) ・(出来れば)白砂糖はやめて!(私はお砂糖ではなく、”純正はちみつ”を使用しています。はちみつは低GI食品といって血糖値を上げにくいんです。^^) ・噛んで食べる。(チアシードはゴマのような歯ごたえで、しっかりと噛みくだくことでその栄養素を体により吸収しやすくなります。) ・1日10g以上は食べない。(なんで適量というものがあります。栄養価が高いからといって摂りすぎると体内のバランスを崩します。) いかがでしたか?材料さえ用意が出来れば、意外とストレスを感じずに続けられるのでオススメですよ^^今回は、チアシードに頼ってこの時期の体重をキープする方法をお伝えしました^^  

身体が疲れてる方こそ注意して!疲れにくい身体を作るための5つの方法。

身体の免疫調整期間と呼ばれる、絶賛!土用期間中の今の時期。みなさん、いかがお過ごしでしょうか? 過去の投稿:免疫調整期間のこの時期に注意したいこと。 私の周りでは、胃腸の調子が悪いという方が本当に多いです。胃だけは丈夫!!なんて思っている方であってもこの時期だけはそうではないよう。>_< 桜は早くも散ってしまい、楽しみにしていたお花見もおしまいに。何だか心も身体もお疲れ気味。そんな方にこそ注意していただきたい5つのこと、今回はご紹介していきます。 【あなたの不調は日頃のちょっとした意識で変わるはず!!】 1.1に姿勢、2姿勢、3、4も姿勢だーーー!! 疲れ溜まっているという方に共通して言えるのが、姿勢が悪いということ。両肩は前にくるんと丸まるように内側に入り(巻き肩・スマホ肩とも呼ばれます。)、胸の筋肉(大胸筋)は縮こまり、呼吸は浅く、背中も丸まり、、、姿勢が悪くていいことなんて一つもない!!気づいたら、とにかくすぐに背筋を伸ばすこと!これに尽きます。^^ 2.え??朝からお菓子?ランチの後も?夕ご飯の後も?? 今日は頑張ってお仕事したんだから、これくらいいいよね?^^なんて。私も含めて女性にとても多い考え方ですよね。疲れると甘いものが食べたくなるのでとてもよく分かります。でも、ちょっと待って。甘いものを摂ると一時的に一気に血糖値が上がるため、その時には至福を感じることができます。ただし、一気に上がった血糖値は一気に下がるのが特徴。副腎に過剰な刺激を与え、負担が増えると言われています。そうそう、甘いものだけではなく、カフェインの取りすぎも同じですよ!! 3.眠る3時間前には食事を終えておこう! 人間は眠っているときに、腸内活動が活発化していきます。その動き妨げないためにも、食事は眠る前3時間のうちに終えていて^^ もちろん、太りにくい身体をつくるためにも必要なことですよね。 4.シャワーで済ませるのではなく、しっかり湯船につかる! 夜遅くまで仕事を頑張っている方に多いのが、お風呂をシャワーで済ませてしまうということ。さっさと済ませて少しでも長く眠りたい。そう思いますよね。でも、シャワーで済ませることにより、身体は疲れをため込んだまま眠ることになってしまうのです。血流はリンパの流れを良くすることで、身体が芯からほぐれていきます。疲れているときこそ、お風呂!! 過去の投稿:熱いお風呂で長風呂すると、とんでもなくカラダに悪いみたい。 5.十分で良質な睡眠をとって! 睡眠時間は少なくても、長すぎてもNG!6時間を切ると日中の眠気が増え、仕事の効率も下がります。最近の研究では、健康や疲労回復のためには7時間睡眠がベスト!ということで一致しているようです。眠る1時間前には、スマホ・PCはオフにして目を休ませてあげてくださいね^^  

美の習慣に♡きなこをぜひ取り入れてみましょう^^

お正月のおもちを何とか消費しようと、最近、毎朝”きなこもち”ばかり食べています。^^;今回のテーマは”きなこ”が持つパワー^^たかが、きなこ。されどきなこ。何だそうですよ♪では、いってみましょう! 【”きなこ”とは・・・?】 きな粉(きなこ、黄粉)は、大豆を炒って皮をむき、挽いた粉のこと。加熱によって大豆特有の臭みが抜け、香ばしい香りがします。 出典:https://ja.wikipedia.org こちらは市販されているものですが、男性の中にはもともと砂糖が混じっている、と勘違いしている方も多いみたいです。いやいや・・・それはさすがに違いますよ。^^;原材料は、大豆のみ!!です。 【どうして”きなこ”がカラダにいいと言われるのでしょうか。】 遡ること江戸時代。徳川家康の大好物であったことが知られている(私だけ?^^;)”きなこ”。さまざまな土地の名産品として、その後多くの人から愛されるようになっていきます。ただ、美味しいだけじゃないその魅了をお伝えします^^ 01.ガサガサお肌を整えます。 この季節、私もお肌の悩みとトラブルだらけです。いつの間にか、20代と同じケアをしていただけでは”んん?元気ない?”、”んん?なんか、シワ?”っと涙が出そうな現実と対面します。きなこには、女性ホルモンと似た働きをする大豆イソフラボンが含まれているのはご存知の方も多いのでは。抗酸化作用のあるビタミンE、天然ポリフェノールも含まれていますので、お肌のケアだと思って摂るのも効果、ありそうです^^ 02.骨のもろさにも効果的。 骨粗鬆症。多くの方が聞いたことのあることばだと思います。骨がスポンジ状にスカスカになりもろくなってしまう症状ですが、原因は大きく分けて4つあると言われています。(加齢、ホルモンバランスの乱れ(閉経等)、食事、運動不足) きなこに含まれる大豆イソフラボンには、女性ホルモンの減少による骨粗しょう症を予防する働きや骨を強くするカルシウムも含まれています^^普段からすすんで摂りたい食品ですね⭐️ 03.むくみ解消 寒いこの季節、外には出たくない、家でじっとしておきたい。うんうん、よくわかります。でも、そうしていると、いつも以上に足首周りなどの働きが悪く、血行不良、むくみを起こしやすくなってしまうんですよね。そんなときにもきなこ!バナナやココナツに多く含まれる”カリウム”が不要な水分をどんどん体外に排出してくれるんです♪ 04.しっとりツヤツヤの美肌へ 内臓、特に消化器官の働きが鈍っていると、出すべきものも出せない、溜め込んだカラダを作り上げてしまいます。老廃物って、シミ・シワ・たるみ・むくみ・くすみの原因にもなっています。しっかりと排出するクセを普段からつけていたいですね!きなこには、(水溶性、不溶性)食物繊維がたっぷり。便秘の解消に効果があるそうですよ^^ 出典参考:http://www.skincare-univ.com/recipe/bihada/article/001838/ 【気になるカロリーは?】 はい、コチラです。 1回分を大さじ1とするなら、だいたい25カロリーということになります。ただ、多くの方はこれにお砂糖を混ぜると思いますので、その量には気をつけたいものですね!^^; いかがでしたか? なんだか毎日、飽きてしまった・・・と思っていた私ですが、美容のためにもう少し続けてみたいと思います^^⭐️ 今回は、”きなこ”の持つパワーについてご紹介しました^^