心と身体に効くアロマ。認知症予防に効くことはご存知でしょうか。
”アロマセラピー”、みなさんはどのようなイメージがありますか?イライラや落ち込みに、リラックスしたいときに。そう、アロマの良いところはその日の状態に合わせて精油をチョイスすることによって、簡単に心や身体を楽にさせてくれることにあるのだと思います。
今回ご紹介したいのは、”認知症”に効くアロマ。まだまだそんな年じゃないと思われている方、予備軍の方、そしてすでにその症状のある方まで。すべての方に知ってほしいこと、ご紹介します。
《 鳥取大学医学部にて実証済みであるということ。 》
アロマが認知症に効くなんて疑わしいですか?
実はこのほど、鳥取大学医学部の研究で、認知症の主な原因となるアルツハイマー病の認知機能障害を、アロマセラピー(芳香療法)で治療可能であることが実証済みだという報告がなされています。根本治療が未だ開発されていない認知症ですが、この研究の手法で根本治療の可能性があるのだと言われています。
《 嗅覚は記憶を管理する脳の”海馬”を刺激します。 》
認知症の症状で一番最初に症状として出ることが多いのが”嗅覚異常”。ゴミの臭いを嗅いでもわからなかったり、焦げていても気づかなかったり。今回の研究ではアロマの香りを嗅ぐことによって脳に働きかけ、楽しい記憶を引き出したり、自律神経を整えて身体の機能を調整してくれる作用が認知障害にも効いていくと実証されてます。
《 使うアロマは4種類。》
1.ローズマリー
2.レモンオイル
3.ラベンダー
4.オレンジオイル
簡単に言うと、この4つを使って、脳のスイッチを入れ替えていくというもの。朝にはローズマリーとレモンを使います。方法は、ティッシュに数滴を垂らしたり、アロマオイル専用のペンダントなんかも購入が可能です。朝、1時間ほどはこの香りに包まれながら生活するのが良いようです。集中力を高め、頭をすっきりとさせてくれる効果があります。
逆に夜。こちらはラベンダーとオレンジを使います。どちらも心や身体をほぐしてくれるようなリラックス効果のある香り。眠る前にぴったりですので、枕元でオイルを焚いたり、手軽にはじめたい方には、マグカップにお湯を注いでそこに精油を数滴。湯気を吸い込む方法もオススメです。
香りによって、脳のスイッチを朝・夜、しっかりつけることで認知障害に効いていくのだそう。これは既に患っていらっしゃる方にも効果があるとされていて、ぜひ周りにどなたかいらっしゃる場合にはアロマを治療の一部として生活に取り入れていただけたらと思います。
嗅ぐだけで治療と同等の効果が期待出来るというアロマセラピー。
今回は、認知障害に効くアロマをご紹介しました。
出典:http://hyperbrainlabo.com
突然、首に激痛が!ぎっくり首の症状と原因、その対処方法とは。
朝起きて、水を飲むときにいきなり「グギ !! 」
痛ッター>_<となったのですが、寝違えたんだろう、何とかなるだろう、と。
これがコトの始まりでした。
首のことを気にしながらも何とか朝の用意を済ませます。
【気づいたこと】
・くしゃみをすると激痛
・しゃくりをすると激痛
・鼻をかむと激痛
・頭を洗うときにかがむと激痛
・ドライヤーのときに少しでも手が髪・頭に触れると激痛
・寝返りの度に痛さで目が覚める
【思ったこと】
・信号を渡るときの左右の確認がきつい
・Tシャツを着るだけできつい(着脱)
・頭の重たさをやたら感じる (普段は感じなかったのですが、成人で約5キロだそうです。それをもろに感じます。)なってみないとわからないと思うのですが、
痛みをグラフで表すとこんな感じです>_<
今は月曜日なので、引き続きMAXの状態が続いております。。。
どうもいつものとは違いそうだなぁ・・・と調べているうちに、
今回はどうやら寝違えでないことがわかってきました。
「寝違え」とは
一般的に言われる「寝違え」とは、
自分に合わない枕を使用したり、不自然な姿勢で眠り続けてしまうことで、
次の日の朝、首から肩、背中にかけて強い痛みが急におこり、その痛みで首を動かすことが制限される症状を指します。
学術名では急性疼痛性頸部拘縮(きゅうせいとうつうせいけいぶこうしゅく)と呼ばれます。
「寝違え」は誰もが一度くらいは経験のあることかと思います。
気にはなるけれども、その程度というか。ずっと痛い痛いと思わなければいけないほど深刻ではない、感じですよね。
長くても1日2日、気づけば治っているパターンが多い気がします。
(出典参考:http://hon.ptu.jp/f-200/222/222.html)【寝違えじゃないと確信した理由】
いや、これはもう確実におかしい、と思ったのは、
1.生活に支障がありすぎる(常に気になる感じで、気づいたら痛いというそんなレベルではないです。)
2.立っているのがつらい(頭の重さをもろに感じます。)
3.普通に階段を降りるという、少しの衝撃でさえ激痛が走ります。(今までの寝違えではこれはありえません>_<)【ぎっくり首の原因はさまざま】
1.運動不足
やっと最近、ジムに通いだしましたが胸を鍛える以外はまだまだ。有酸素なんてバテバテです。
2.普段から同じ体勢をとることが多い
はい、これは完全に当てはまります。仕事柄、PC作業ですので、集中し出すと何時間も前傾姿勢。。。
3.ストレス
全くない人はいないかと思いますが、これも確実にありますよね。
4.自律神経の乱れ
いつも雨の日は本当に調子が狂うのですが、今は梅雨ということもあり、偏頭痛な毎日でした。
5.筋肉のコリ
たまーーに、マッサージを受けることがあるのですが、みなさんはきっと心地よく感じるものでも、
私にとってはそうじゃないんです。弱めのマッサージでも、背中や肩周りはいつも激痛です。
なんで施術を受けるのは好きではない。痛いから。
6.過度の筋トレ
胸や二の腕ばかりを鍛えてしまっています。(当方、男性です。)
やればやるほど分厚くなっている胸板に、もっともっとやりたくなってしまうんですよね。
体の前側と後ろ側の筋肉をバランス良く鍛えていれば、姿勢は美しくなります。
もっと(背筋も含め)バランスよく鍛えることが必要なんだそう。
背筋もやってればよかったなぁ・・・
7.姿勢の悪さ
街中で見ていても多いのですが、首が前に出ている人(頭部が前に出ている)。猫背の人。つまりは姿勢の悪い人のことですが、頭部は重たさがありますし、負担が半端ないです。
首が前に出て、肩は内側に巻き気味(巻き型)、背中は曲がり、、、
これを続けていると、年齢を追うごとに前かがみに杖をつくおじいさんおばあさんのようになってしまいます。
(←パーソナルトレーナーのお話です。)
高齢の方は仕方ないにせよ、まだ若いうちになってしまっては大変です!!
お互い気をつけましょう。>_<【ぎっくり首の対処法】
1.冷やす
熱をもっているようであれば冷たい湿布で患部を冷やしてください。炎症で熱を持っているので、患部を冷やすことで多少痛みは軽減するはずです。
2.温めない
入浴は控えたほうがよいです。ぬるめのシャワーでさっと済ませましょう。
それでも症状が治まらない場合は、整形外科へ。
(湿布、鎮痛剤をもらって帰ってきただけで終わったという方もとても多いですが、自己判断はやはり危険?!)
症状が強すぎる方には注射などの治療をおこなう場合もあるそうです。
3.楽な姿勢を心がける。
まずは安静第一。歩く、階段を降りる、辛い姿勢はなるべく避けること。
楽な姿勢で横になるのが良いですね。(仕事ができない。。。)
いずれも対処療法ですので、劇的に一瞬で治る!!なんてことはないのですが、みなさんぼちぼち気長にいきましょう>_<
いかがでしたか??
今回は、つらいぎっくり首についてお伝えしました。
そんな私もぎっくり首真っ只中!!苦笑
人にはよりますが、1〜2週間で治るようですね。
あ、そうそう!これはぎっくり首あるあるなんだそうですが、
シャンプーを前かがみでする方は要注意です!!
たかがシャンプー、されどシャンプー。毎日するものなので、首への負担はとんでもないものになっています。
ぎっくり首になんてなったことない!という方もどうぞお気をつけください。
多少違和感を感じる方も多いかと思いますが、シャンプーは姿勢をまっすぐに。
頭をまっすぐに立てて行ってくださいね!!
みなさんのぎっくり首も、私のぎっくり首も、
早くに治りますように。。。
各部位別の乾燥対策!!
いやぁもう、乾燥度合いがMAXなんです。この時期。そこで今回は、各部位別の乾燥対策をご紹介していきます。(class A 薬局の健康情報誌を出典元とし、投稿させていただきます。)
【冬のカサカサ、かゆみに悩まされていませんか?】
今の寒い時期、皮膚の乾燥を感じる方が増えてきます。私はとても鈍感なので、”そうかな??”なんて思っていましたが、脱毛サロンになんか行くと、毛のことよりも「お肌が乾燥されてますね。」とそればかり、突っ込まれるんです。そこでやっと気づく・・・という・^^;慢性化、怖いですね。
乾燥が進行すると、かゆみに悩まされます。特に何にも出来ものが出来ているわけでもないのに、ただただ痒くなり、気づいたら掻きむしっていた・・・なんてことはありませんか?私は結構すねとかやっちゃいます。今は見えないけど・・・しっかりケアしたいものですね!!
【乾燥の原因は何?】
1.空気の乾燥
空気の乾燥で皮膚の水分が蒸発しやすい状態になるんです。気温が低下するこの時期は、汗の分泌量も減ってしまうので皮膚膜(バリア機能)をつくる能力もダウンしちゃうんですね・・・。
2.加齢
私の乾燥は、どうか空気の乾燥であってほしいと願うのですが、年齢には敵いませんね。年をとるにつれ、皮膚の保湿成分をつくる能力が低下するそう。(はぁ、ショック。)上記と同様に、汗や皮脂の分泌量も減るので、お肌の乾燥を招くんですね。
3.アレルギー
もともとアレルギー体質の方は、保湿成分が少なく、防衛機能も低いのだそう。自覚がある方は、人よりも少し保湿をしっかりする必要がありそうです。
【各部位別、乾燥対策】
1.すね
すねは皮脂腺が少なく、皮脂の分泌量もわずかだそう。老若男女乾いてます!!よく見ると、お肌の目がとても粗いのご存知でしょうか?お風呂あがりにはしっかりケアを。ボディミルクや皮膚科では”ヒルドイトソフト”が処方されました。
2.くちびる
人は口元を見て話すことも多いように、結構これが目立っちゃいます。気付かれてないかな?なんて思っていても、”くちびるカサカサだよ?”なんて言われます・・・や、わかってるのよ・・・と言い返したくなるのも山々ですが、しっかりケアを。くちびるの皮膚は角質が不完全で汗腺・皮脂腺がありません。お顔の中で最も乾燥しやすいところだと言えます。『イーーー』と口角を上げながら笑顔でリップクリームを^^シワに沿って丁寧に、こまめに塗りましょう!!私のは、ジョンマスターオーガニックです♡(奮発しました^^;)メンソレータムで十分じゃないか!と思いますが、これは外出用に。グレープフルーツの良い香りで、男性でも使っていただけると思います。気分転換にも良いかなぁって思います^^
3.ハンド
水を頻繁にさわる主婦の方や、お仕事の方はこの時期特に悩まされますよね。基本的なことですが、手が濡れると皮脂が洗い流されてしまいます。その作業が終わったら、手の水分をしっかりと拭き取って、手首や爪の甘皮のあたりも意識しながらやさしくマッサージがおすすめです⭐️(これが終わった時に限って、よくトイレに行きたくなるので、トイレもぜひ済ませてから!!!^^;)
4.頭皮
意外だと思われる方も多いかもしれませんが、お肌が乾燥するということは、頭皮だって乾燥してます。白い粉やそれより大きめのフケを見つけるとがっかりしてしまうのも分かります。でも、汚いものではなく肌トラブルのひとつなので、しっかり対処が必要です^^
頭皮の乾燥が原因だと思って、洗髪の回数を減らそうという方がいるのですが、これは間違いなんだそう。全く逆効果です。頭皮は本来、皮脂の分泌が多いところですので、しっかり洗い流さなくてはいけません。美容師さんに言わせると、毛根が皮脂で埋まっている方、ヘアケア剤がしっかり落ちてない方がとても多いんだそうです。スカルプ系のシャンプーを週に2度(二、三日に一度)使うのは、頭皮ケアの観点から見てもとてもオススメなんだそうですよ^^
5.お顔
日中、お肌の乾燥を感じる!というときには、保湿ミストがオススメなんだそう。乾燥を感じたときにすぐ対処することで、その状態を食い止めることになるとのこと。わぁ・・・全然してなかったけれど、これを聞いたらやはり対処した方が良さそうですね。^^;
さて、美は1日にして成らず。やっきになってすることはありませんが、できること、できそうなことを少しずつしてみるのはいかがでしょうか?
今回は、各部位別の乾燥対策をご紹介しました^^私もがんばります⭐️
日本人は耳掃除をしすぎている??実は耳垢には大切な役割があるようです。
みなさんは、耳掃除をどのくらいの頻度でされていますか?毎日のお風呂あがりに!という方から、何となく気がむいたときに、という方まで様々だとは思います。ですが日本人は世界的に見ても耳掃除が大好きな人が多いと言われているそうで、耳掃除グッズもたくさんの種類が出ています。たかが”耳掃除”。しかし、し過ぎるのは禁物なんだそう。
今回は、耳垢のもつ役割と、正しい耳掃除についてお話していきます。
【耳垢には実はこんな効果があるんです。】
1.ホコリから耳を守ってくれます。
耳垢は、ホコリが耳の奥へはいるのを防ぐためにあります。そのため耳垢は、耳の手前にでき、ホコリをからめ取ってくれているのです。耳垢があることによって、耳の奥にホコリがたまらずに、体の外へとホコリを排出してくれるんだとか。そして、耳垢は手間暇かけて掃除をしなくても、ある程度になると勝手に外に出ていってしまいます。全く同じ耳の形をしているわけではもちろんありませんので、構造上、出て行きにくい方がいることも確かです。そんな方は、後にご紹介する方法で耳掃除をしてみましょう。^^
2.殺菌作用があります。
意外に思われる方も多いでしょうが、耳垢には殺菌作用があります。多くの方に、耳垢はホコリや皮脂などが混ざった汚いもの、という認識がありますが、耳垢は弱酸性で、耳の中を清潔に保つ働きがあり、たとえ菌が侵入しても、殺菌して耳を清潔に保ってくれる働きがあるのだと言われています。耳垢があると不潔だと思うのは大きな間違いで、耳垢が耳の中を清潔にしてくれているのです。
耳鼻科の先生の話だと、耳を掃除しすぎて、外耳炎になったという人が多くいるようですが、これも、耳垢を取ってしまうことによって、耳を守るバリアがなくなるため、とても炎症を起こしやすい状態に自ら持っていっているようなものなんだそう。耳掃除のやりすぎには注意が必要です。
【耳掃除はどのようなことに気を付けると良いのでしょうか?】
耳垢が勝手に出ていってくれる人なら、問題はありませんが、構造上、中々耳垢が出ていかなくて、耳垢が耳栓のようになり、難聴になる人もいるため、耳掃除はある程度、必要になってきます。ではどのように掃除すればいいのでしょうか?
1.週に1回以下がオススメです。
耳掃除は決して毎日するものではありません。先生によっても違いますが、月に一度で良い、という認識も多いんだそう。それではむず痒くなってしまいそうだという人は、できる限り少なく、週に1回以下がオススメです。
2.耳垢の種類によって、使う道具を変えましょう。
耳を掃除する道具は、一般に耳かきや綿棒が存在します。ご自身の耳垢の状態で使う道具を判断します。
・耳垢に粘りけがあり、水を含んでいる場合→綿棒
・耳垢が、乾いている場合(粉状も含む)→耳かき
日本人の多くは耳垢が乾燥しているということですので、多くの方は耳かきを使用することになりそうです。
3.奥まで突っ込むのは絶対やめて。
耳垢があるのは、せいぜい手前1センチ程度。それ以上奥にあるとしても、綿棒や耳かきを入れる必要はありません。大切な鼓膜をくれぐれも傷つけないでくださいね。また、寝ながら耳掃除をしようとする人も多いようですが、耳垢が耳の奥に落ちることも多く、逆効果。座った状態で耳かきするのが良いとされています。
いかがでしたか?
良かれと思ってすることも、カラダにとって実はよくないこともあるんですね!清潔すぎるのも、問題です。どうしても掃除したいんだ!という方は、耳の穴ではなく、外気にさらされている部分を丁寧に綿棒で掃除するのをオススメします。^^
今回は、耳垢のもつ役割と、正しい耳掃除についてお話しました^^
坐骨神経痛にはコレが効く!!テニスボールたった一個で・・・
おしりには、大臀筋、中臀筋、小臀筋、梨状筋など多くの筋肉が存在しますが、それらの詰まり、コリによって引き起こすと考えられているのが”坐骨神経痛”。おしりをほぐして、痛みを解消してみませんか?こんなの絶対ウソ!!と思った方こそ、試してみる価値はありますよ^^私も自宅で実践してます♪
腰痛でお困りの方へ!5分でできる腰痛改善ストレッチ!^^
腰痛に関するお悩みを持たれている方、実はとても多いんですよね。骨盤周りは体の上下をつなぐ大元です。グラグラしていてはダメで、しっかりと体幹を意識した動きが大切なのはいうまでもありません。
今回は、慢性的な腰痛持ちの方でもかんたんにチャレンジしていただける動画をご紹介します。この動画のストレッチを行うことで重だるい腰痛も改善しているとのこと^^5分で出来る手軽さも良いですよね!
その不調、ドライアイからきてるかも。今日からできる!ドライアイ対策とは^^
何となく目がかすむ、夕方になると目がしょぼしょぼする、目の奥が重い・・・あなたにはこんな症状ありませんか??今回は、何かと話題のドライアイをテーマに取り上げていきます⭐️これを読めば、来週、久しぶりに眼科の予約とってみようかな?となるかもしれませんね。では、早速いってみましょう。
【ドライアイって、具体的にどんな症状なの?】
涙の分泌量が減ったり、量は十分でも涙の質が低下することによって、目の表面を潤す力が低下した状態をドライアイと呼びます。現在、日本では約800~2,200万人ものドライアイの患者さんがいるといわれ、オフィスワーカーにおいては3人に1人がドライアイという報告もあり年々増加傾向にあります。
出典:日本眼科学会
デスクワーカーの方の3人に2人はドライアイかドライアイ気味であるとされていますので、そう、あなたも、あなたのお隣の方もその可能性は否定できません。
【当てはまれば注意が必要??ドライアイのチェックをしてみましょう】
現代の日本では、ドライアイの治療を受けている人は200万人ほど。これを多いととるか、少ないととるか。しかし、実際は症状がありながらも病院に行っていない人、症状に気づいていない人も多くドライアイの潜伏患者数は2200万人にも及ぶのだそう。あなたはどうでしょうか??実際にチェックしてみましょう^^
1.目が疲れやすい
2.物がかすんで見える
3.理由もなく涙が出ることがある
4.目が重い
5.目がかゆい
6.屋外に出ると目が痛い、眩しく感じる
7.目が赤くなる(血走っていることが多い)
8.白っぽい目やにの量が多い
9.目に不快感がある
10.目がゴロゴロする
上記の1から10において、当てはまる個数が多いほどドライアイの可能性が高まるのだそう。
そして、
10秒間、まばたきをしないで目を開いていることのできない人は、これだけでドライアイである可能性大。
今から10秒。実際に実験してみてくださいね。
さらに詳しくされたい方はコチラ。出典:大塚製薬公式HP
【侮るなかれ、ドライアイ!!】
実は、様々な痛み・弊害の原因になっているんです。
・眼精疲労
・集中力の低下→仕事の能率が下がる
・視力低下
・肩こり
・頭痛
・眼球が傷つく
「少々、大丈夫だろう。」と後まわしにしているうちに、そのツケはやってきます。私も少し無頓着であったので眼科に行こうと思いました>_<
【かんたんにできる!ドライアイ対策。】
気づいてしまったからには、できるだけ対処したいもの。自宅でかんたんにできるドライアイ対策、ご紹介します^^♪
・疲れたなぁと感じる時には、目を心地よいと感じる温度であたためて^^
お風呂に入っている時に、一端、お湯につけた蒸しタオルで目の辺りを覆うのも効果があります。
・エアコンを直接当てないこと!
直接当たっていなくても、エアコンを使っているときの室内はとても乾燥しています。加湿器をお忘れなく!
・症状がひどいと感じるときには、コンタクトレンズの使用を控えてみる
たまにはメガネでもいいじゃないですか^^
・まばたきの数、少しだけ意識してみて。
パソコン・スマホなど画面を凝視してする作業が職業柄多い方は特に注意して!
・マスカラ、アイライナーなどのアイメイクに注意!!
アイメイクは、目に潤い(油分)をもたらすマイボーム腺を塞ぐことに繋がります。女性のみなさん、やりすぎは本当に注意ですよ!!
眼科に行けば、その方の症状に合わせた治療がなされます。くれぐれも、体質だからと諦めて病院には行かない!!なんて言わないでくださいね^^
今回は、気になるドライアイの症状とその対策について取り上げました^^
アーモンドミルクの驚くべき美容効果⭐️甘いものが食べたくなったときにもオススメです^^
アメリカでは多くの人に愛されてきたアーモンドミルク。数年前に日本に上陸し、最近ではスーパーやコンビニエンスストアでも目にすることが多いはず。今回は、驚くべき美容効果を持つと言われているアーモンドミルクをご紹介します♪新しいものがどうも苦手で・・・という方も、これを読めばトライしたくなるかもしれません^^では、いってみましょう!
【アーモンドミルクとは?】
アーモンドミルクとは、牛乳でも豆乳でもない第三のミルクと呼ばれています。アーモンドからとれるミルクのことで,市販のアーモンドミルクは、アーモンドをペースト状にしたものに、水や砂糖などを加えて作られているようです。
私のオススメはグリコから発売されている、こちらのアーモンドミルク「アーモンド効果」。様々な種類を飲みましたが、一番日本人に合ったお味と言えそうです。^^1本飲んだとしても、そのカロリーは73カロリーということですので、通常の牛乳の約半分のカロリーだと言えそうですよ♪
【アーモンドミルクの持つ驚きの効果効能】
1.ビタミンEが豊富
ビタミンEは、脂溶性ビタミンの代表格で、細胞膜や脂質に存在します。活性酸素が細胞を酸化させることにより、老化が起こることがわかっていますが、ビタミンEには、この活性酸素を中和させる働きがあるのだそう。加えて、お肌や粘膜を強化する働きもあります。
2.アンチエイジング効果
老化を防いでくれる抗酸化作用がビタミンEにはあります。アーモンドはビタミンEの宝庫です。なんと食品の中でナンバーワンなんだそう^^♪
3.食物繊維が豊富⭐️
アーモンドには不溶性食物繊維が豊富に含まれており、これが腸内環境を整えてくれるんだそう。腸壁についた老廃物までからめとって排出してくれますので、デトックス効果も期待できそうですよ!
4.ミネラルもたっぷり
現代人に不足しがちな鉄分、カルシウムなども効率的に摂取ができます。小松菜、ひじき・・・などがカラダに良いことは分かっていますが、手作りが難しいときには甘えてみて⭐️アーモンドミルク、これ一本で助けてくれますよ^^
5.ぽっちゃり気味・・・が気になる今からの季節にも⭐️
豆乳と同様、コレステロールゼロ!アーモンドに含まれる脂質(不飽和脂肪酸)は、体内に蓄積されず、即エネルギーとして消費されやすいという特徴があるオレイン酸なので、気になる方にももってこいです。
6.アレルギーが起こりにくい
牛乳や豆乳に比べて、アレルギーが出にくいんだそう。もちろん、すべての方にとってというわけではありませんので、初めて飲む方、特にお子さまには十分注意してあげてくださいね。
【気になるお味は??】
濃厚でクリーミーな風味。それを追ってアーモンドの香ばしさがのってきます。まろやかで、香ばしい、そんな飲みごたえのあるドリンクです^^♡空腹時は吸収率が良くなっていますので、ぜひ空腹時に飲んでみるのがオススメです。お腹にも溜まるので、ダイエット効果も期待できそうですよ!
今回は、アーモンドミルクを飲むことで得られる効果効能についてお話しました。
ノロウィルスが全国的に流行中!!アルコール消毒が効かないって知ってましたか?
みなさんは”ノロウィルス”による胃腸炎をご存知でしょうか?ノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒は、一年を通して発生していますが、特に11月くらいから発生件数は増加しはじめ、12~翌年1月が発生のピークになる傾向があるそうです。
今回はその”ノロウィルス”についてご紹介していきます。私の周りでもとても流行っていて、本当に他人事ではないんです。では、いってみましょう。
【そもそもどうやって感染するものなのでしょうか?】
ノロウイルスの感染経路はほとんどが経口感染。以下の5つが挙げられます。
(1)ノロウイルスが大量に含まれるふん便や吐ぶつから人の手などを介しての二次感染。
(2)ヒトからヒトへ飛沫感染。
(3)食品取扱者(食品の製造等に従事する者、飲食店における調理従事者、家庭で調理を行う者などが含まれます。)が感染しており、その者を介して汚染した食品を食べた場合
(4)汚染されていた二枚貝を、生あるいは十分に加熱調理しないで食べた場合
(5)ノロウイルスに汚染された井戸水や簡易水道を消毒不十分で摂取した場合
感染された多くの方は1.2.3.に当てはまるのではないでしょうか。このような多くの感染経路がノロウイルスの制御を困難なものにしているのだと言われています。
【では、感染するとどんな症状が起こるのでしょう。】
潜伏期間(感染から発症までの時間)は約24~48時間だと言われています。主な症状としては、吐き気や激しい嘔吐。下痢、腹痛など。発熱する場合もありますが、37度から38度程度で比較的軽度だと言われています。通常、これら症状が1~2日続いた後、治癒。また、人によっては、感染しても発症しない場合や軽い風邪のような症状で済む場合もあると言われています。(健康な方は軽症で回復しますが、子どもやお年寄りなどでは重症化したり、吐ぶつを誤って気道に詰まらせて死亡することがあるので、注意が必要です。)
【治療法は特になし?!】
つらい症状が出る割に、事前対処するためのワクチンがなく、治療は点滴による水分補給、栄養補給などの対症療法に限られます。ですので、何より感染しないための対策が必要だということになりますよね。
【みんなで知って守って、ノロウィルスから身体を守りましょう⭐️】
集団生活など、防ぎようのないという方も多いかと思いますが、できるだけならないために。そのリスクを下げるためにはどのようなことが効果的なのか見ていきましょう。
1.食事の前、トイレの後の手洗いを徹底する。
2.下痢や嘔吐がある場合、食品を取り扱う作業をしない。
3.胃腸炎患者に接する方は、ふん便や吐物を適切に処理すること。
4.(特に、子どもやお年寄りなど抵抗力の弱い方は、)加熱が必要な食品は中心部までしっかり加熱して食べること。調理器具等は使用後に洗浄、殺菌を徹底すること。
当然のことだからこそ、しっかり守っていきたいですね。
【ノロウイルスに汚染された可能性のあるものをどのように殺菌したら良いのでしょう。】
一般的な感染症対策として、消毒用エタノールなどが用いられることがありますが、ノロウイルスを完全に失活化する方法としては、次亜塩素酸ナトリウムによる処理をしたいところ。”次亜塩素酸ナトリウム”と言われてもピンときませんよね。プールの水などに使われる塩素で、分かりやすいところだと、哺乳瓶を洗浄する”ミルトン”がこれにあたるんです。
次亜塩素酸ナトリウムの取り扱いについては説明書を参照してくださいね。(病院でもこのミルトンが使用されていて、看護婦さんの話によると、ペットボトルにキャップ一杯という割合で使用しているとは言っておられました。ただし、どの大きさのペットボトルか言われていませんでしたので、やはり説明書をしっかり見て使うべきですね。^^;)
例えば、コートに吐物が付着した場合・・・クリーニングに出すと二次感染の可能性が出て、まん延なんてことになり兼ねません。12日以上前にノロウイルスに汚染されたカーペットを通じて、感染が起きた事例も知られており、時間が経っても、患者の吐ぶつ、ふん便やそれらにより汚染された床や手袋などには、強い感染力のあるウイルスが残っている可能性があるのだと言います。適切な処理が何より大切かが分かりますよね。では、コートにミルトンを・・・と、普通の人なら考えてしまいます。でも、ミルトンで消毒してしまうと、色褪せます。塩素なので。・・・・もったいないという気持ちはわかりますが、潔く、何重にもビニールを重ねてきつく縛っての処理が必要です。諦めるしかないんです。
出典参照:厚生労働省HP
いかがでしたか?アルコールが何にでも効くと思っていたら大間違い。それぞれの対処法があるんですね。今回は、ノロウィルスによる胃腸炎を取り上げ、ご紹介しました。























