つらい肩こりには、筋膜リリースを導入。「肩甲骨はがし」が効いていく。

今回は、上に乗っているだけで姿勢の矯正にもつながるストレッチポールについてご紹介します。 テレビを見ながら、お風呂上がりのリラックスタイムにゆらゆらするだけ! こんな使い方が簡単なので、誰でも気軽にはじめられるのが魅力的のひとつとなっています。 《 ストレッチポールEX 》 もっともスタンダードなストレッチポールEX フィットネスクラブやジムなどでも一番多く使われているスタンダードなアイテムです。 https://lpn-shop.jp/products/list.php?category_id=6 カラーは5色♡お部屋に合わせて選ぶことができます。 皆さんは、「筋膜」という言葉を聞いたことがありますか?最近、話題になっているキーワードで、皮膚は主に、皮膚、脂肪層、筋膜、筋肉という順番に成り立っているのですが、この筋膜というのが毎日毎日、タンポポの綿毛のように筋肉を覆うことで、動きや血流、リンパの流れが制御され、ひどい肩こりや腰痛の原因になっているんだそう。筋膜をリリース(解放)することで、血流、リンパを正常な流れに導いて、老廃物を上に上に上げていくという効果があると分かっています。 《 肩こりに効く筋膜リリースの方法3選 》 ご紹介するのは、肩甲骨にアプローチして、肩甲骨まわりを動かしやすくするエクササイズです。 1.全身ゆらゆら運動 ストレッチポールの端にちょこんと腰掛けて、そのまま左右の手は床につきながら仰向けに倒れていきます。お尻を左右にゆらゆらと揺することで、背骨や肩甲骨周りの筋肉。筋膜の緊張が取れていきます。 2.両手バンザイ運動 ポールを背に仰向けになったまま、両手を天井方向に向かって持ち上げて、頭の上までバンザイしたり、両肘は伸ばしたまま今度は下に(腰の方に)向かっておろしたりします。こうすることで、動きに伴って動いてくれる筋肉に刺激を与えやすくなります。 3.肩交互運動 出典:http://coreconfan.com/trouble/3965 肘を床に着けたまま指先を天井に向け前ならえをします。右側が頭の方左側が反対方向に行くように肘を床に着けたまま肘から先を曲げていきます。交互に繰り返していきましょう。ポイントは肩の動きと一緒に肩甲骨の動きを感じていくことです。無理な力は入れず10回を目安に行いましょう。 https://www.youtube.com/watch?v=PNi560wJyAQ 出典:youtube 今回はフィットネスジムでも大人気の商品、ストレッチポールをご紹介しました♡  

お家で簡単!エクササイズをして免疫力をアップしましょう^^

不要不急の外出を避けるように政府から呼びかけがありましたね。 普段からトレーニングしている方はまだしも、通勤・通学の際に少し歩くだけ、、、という方はここ最近運動不足になりがちではないでしょうか。 身体を動かさないと、代謝が下がってしまったり、便秘の原因にもつながります。ただでさえ、ここ最近発信される世の中の不安が高まるなか、これ以上、余計なストレスは抱えたくないものです。 そこで今回は、自宅で簡単に行えるエクササイズをいくつかご紹介したいと思います^^ 適度な運動は免疫力アップにもなりますので、試してみてください!     1.プランク ①腕を肩幅に広げ、肘から指先までを床につけます ②肩の真下に肘がくるようにからだの位置を整えます ③つま先だけを床につけ、頭からかかとまでが一直線になるようにからだをキープします ☆この時、お尻や腰が丸くなったり反ったりしないようにしましょう。   2.スクワット(ワイド) ①足幅は肩幅よりも少し広めにとります ②つま先を外に向け45度程度の角度に開いて立ちましょう ③太ももが床と平行になるまで体まっすぐ下へおろします ☆動作時の視線は正面、スピードは3〜5秒かけながら行うと効果大!   3.踏み台昇降 ①背筋を伸ばして、ボードなどの段差の前に立ちます ②右(左)足→左(右)足の順番で一段だけ登ります ③右(左)足→左(右)足の順番でゆっくり降ります ☆膝からしっかりと脚を上げることを意識しましょう! ☆☆有酸素運動なので、20分~30分続けてトレーニングをすると効果有◎     4.ダンス こちらは音楽に合わせて楽しく運動ができます^^わかりやすく説明してくれているので、楽しみながらお子さまと一緒にエクササイズができるのでオススメです♪ [youtube https://www.youtube.com/watch?v=lOpBdPdi_tw]   お家で楽しく体を動かし、少しでも気分がスッキリできればいいなと思います。 本日は、自宅で行える簡単なエクササイズのご紹介をしました。

体力作り&夏バテ予防に!鶏胸肉を使った簡単レシピのご紹介☆

低カロリー、高タンパクで知られる「鶏胸肉」 また、コンビニのサラダチキンは男性のみならず、女性にも大人気ですよね!! 「鶏胸肉」は、トレーニングをしている人にとっては、体作りにぴったりで、さらにお財布にも優しい食品です^^ また、鶏胸肉は乳酸を分解促進し、抗疲労効果が高い「イミダゾールジペプチド」という成分が豊富に含まれているので、夏バテや内臓疲れを軽減することができるとも言われています。 しかし、パサパサとした食感が苦手という方も多いのではないでしょうか? 今回は、そんなパサパサを極力おさえた簡単レシピをご紹介します!     鶏胸肉の梅肉おろし   〜材料〜   ●鶏胸肉  400g ○1砂糖      小さじ1 ○2塩       小さじ1 ○3料理酒     大さじ1 ○4マヨネーズ   大さじ1 ○片栗粉     大さじ1 ○小麦粉     大さじ1 ※マヨネーズの代わりに、お酢でも可です☆ ■大根       5㎝程 □梅肉(梅肉ソースでも、梅を潰してもOK) 適量 □醤油            大さじ2 □みりん           大さじ1 □料理酒    ...
video

顔ヨガで小顔を作ろう!驚異の若返りをあなたにも^^

身体は華奢な方なのに、お顔回りのお肉が気になる・・・。実際このような方は意外に多いもの。見た目9割で第一印象が決まる!とよく言われますが、その中でも顔は、お互い顔を合わせて話をする場面を想像すれば大事なことくらい分かります。^^; 今回は、「顔ヨガ」と言えばこの先生!! 毎日の習慣にして、即刻たるみを撃退しちゃいましょう^^  

春までにウエストを引き締めたい!!そんな願いを叶える腹筋法をご紹介します♡

春一番の知らせがあったり、日中、あたたかな日があったり。薄着になる季節はもう直ぐそこまで来ています。そこで真っ先に気になってしまうのが、パンツやスカートの上にもにょんと乗ってしまう、ウエストの余分なお肉。冬の間、寒いからといってこれといって外出もせず、おうちにこもりがちだった方!あなたのウエストは大丈夫ですか??今回は、数々の腹筋を試した私が、そこまできつくないのに効果を感じられる腹筋方法を2つご紹介します^^♡ 【(肘つき)プランク】 ・(肘つき)プランクのやり方・ 1.うつ伏せになる。 2.両手を顔の下に持ってきて、指を絡める。脇を締め、肩の下のちょうど肘がくるようにセットします。 3.つま先立ちになって、お腹の力で身体前面を持ち上げます。 ⭐️ポイント ・お尻をピコっと上げすぎない。(肩からかかとまでスルスルーっと滑り台のようになめらかな傾斜を描きます。) ・両足をぴたっと閉じる。 。地面についているのは、ひじとつま先だけ!しっかりお腹の中心で自分の体重を支えていきます。^^ ⭐️目標 ・まずは1分を目標に頑張ってみます。たとえ、その日無理だとしても、次の日には1秒でも多くキープできるようになっていればな^^と楽しく取り組んでいきましょう^^♪ 【レッグレイズ】 通常の腹筋(頭の後ろに手を組んで上半身を持ち上げるもの)であれば、鍛えられるのは腹筋の中でも上の方になります。でも、女性の多くがポコっと出てしまうのは、下腹部のはず。そんな気になる下腹部を鍛えるのに、効果大!!! ・レッグレイズのやり方・ 1.足を立てずにまっすぐに仰向けになる。 2.お尻の下に、両手を隠す。(手のひらが下、手の甲が上) 3.下腹部を意識しながら、両足を揃えて90度の角度まで持ち上げる。90度の角度まできたら、ゆっくり下げていく。 ⭐️ポイント ・必ず、手をお尻の下に置くこと!!(腰痛を防止してくれますし、回数多くできますので、励みにもなります。) ・両足を床につけない!!!(床すれすれでストップ) ・できるだけ反動を使わずにゆっくりと上げ下げする。 ⭐️目標 10回から。毎日、徐々に回数を増やしていくのがオススメです。 長々書きましたが、本当に案外しんどくないんです!!腹筋苦手な私がオススメするのだから間違いないと思いますよ^^ 今回は、春までにウエストを引き締めたい!!そんな願いを叶える腹筋をご紹介しました⭐️  
video

タオルを使って、簡単ストレッチ^^紅白見ながら、ダラダラしたっていいじゃない。

動かないからダメ!!ってわけじゃないんですよね。 ダラダラしたいときは、ダラダラストレッチしちゃいましょう^^ みなさん、今年はありがとうございました⭐️ 来年もたくさん、健康・美容法をお伝えしていけたらなぁと思います♡よろしくお願いいたします。

自宅で簡単!体力をつけるならHITがオススメ^^

悪天候が続いたり、コロナによって外出機会が減り自宅にいる時間が長くなる今日このごろ・・・ じっとしていると、ストレスも溜まりますよね。 軽い筋肉トレーニングやストレッチをしても、どうも運動する気にならない、思いっきり汗をかきたい!そんな方にオススメの短時間で高い効果を得ることができる自宅トレーニングをご紹介いたします^^ その名もHITトレーニング 無酸素運動→休息をただひたすら繰り返すトレーニング方法です。 ただし、この無酸素運動時は自らを追い込んで追い込みまくる必要があります。 初めての方はきつく感じるかと思いますが、ご自身の体力に合わせてメニューを組めるので是非チャレンジしてください! また、この時のカロリー消費は一般的な有酸素運動の6倍とも10倍とも言われており、脂肪の減少や心肺機能の強化、筋力アップなどさまざまな付加価値も期待できます。また、運動後も脂肪を燃焼し続けてくれるので、とても嬉しい作用が身体に働いてくれます^^ では、私がおすすめするHITトレーニングの種目をいくつかご紹介します。 ○ジャンピングジャック ○ジャンピングスクワット ○バーピー ○バックランジ ○ニーアップ(腿上げ) ○レッグカール なかやまきんに君が出しているHITトレーニング動画です。 上記で紹介した種目以外に、腕立て伏せや腹筋などを含んだ全10種目、7分半のトレーニング動画です。 動画内では種目の解説もしているので動きに自信がない方でもチャレンジできます! https://youtu.be/cQsupVhKcDg トレーニング上級者のきんに君でさえ、トレーニング後かなりきつそうなのが分かります^^; けれど終わった後の達成感は◎ トレーニングを始める前はしっかりと準備運動を行なってくださいね! ★効果を得るポイントは、30秒間「全力」で行うことです! ★★初心者の方はできる種目数を減らし、簡単な種目に変えてもOK! ※HITトレーニングは高強度なので毎日行うことは控えて下さい。(週2〜3が良いでしょう) 休息もトレーニングの一部です。今回は短時間で高いトレーニング効果を得ることができるHITトレーニングをご紹介しました! まだまだ暑い夏は続きますので、水分補給はしっかり行いながら体力づくりを楽しみましょう^^♪
video

(いつもより)食べてるなら、(いつもより)動け〜〜〜!!

みんなで一緒に楽しく身体を動かしましょう^^ インストラクターの目線から見ても、とってもわかりやすい先生だなって思います♪わたしのお気に入り♡^^  

下半身太りを脱出したい方に。毎日1分寝る前にできる簡単ダイエット法をご紹介。

1日頑張った脚。立ち仕事やデスクワークなど同じ姿勢でいることで、血流が悪くなり、夕方にはむくみが出てしまいますよね。そこで今回は、特に下半身に効かせていく、1日1分の手軽にはじめられるヨガポーズをご紹介します。むくみ解消以外にも、疲労回復、内臓機能の調整、不眠症の改善など様々な効果がありますので、ぜひトライしてみましょう。 《 肩立ちのポーズ 》サルワーンガ・アーサナ ( ポーズの入り方 ) 1.仰向けに寝転び、両腕を身体に沿わせるように置き、手のひらは床に向けておきます。 2.息を吸いながら、両脚を伸ばしたまま床からゆっくりと持ち上げます。 3.息を吐きながら、おしり・腰を床から持ち上げ、手のひらで腰を左右から支えるようにします。 4.足先を天井へ伸ばして止まります。1分キープしましょう♡ *ポイントと注意点* ・首は動かさない。(頚椎を痛める原因になりますので、お顔はまっすぐ天井を向いておきましょう。) ・下腹部に力を入れて、おしりの穴をキュッと締めておきます。(ぽっこりおなかに効く!!) ・天井に向けてあげた脚は、ぴったりと揃えておきます。(こうすることで、内腿も一緒に鍛えられます。) ( 肩立ちのポーズで得られる効果 ) 1.むくみ解消 日頃の重力に逆らうので、むくみの解消にとても効果的なポーズです。また、骨盤の調整機能があり、骨盤内の血の流れをよくします。 2.内臓機能の調整・活性化 下がった内臓の位置をリセット!あるべきところに内臓を戻してくれます。 3.疲労回復・ストレス解消 甲状腺を刺激するので、疲労回復にも効果的。 4.不眠症改善 心身をリラックスさせる効果があることから、ヨガスタジオなどでも最後の身体を鎮めるポーズの前に持ってくることが多いと言われています。 リラックス効果が高いので、不眠症対策にも。ぜひ、寝る前がオススメです。 ポーズの後には水分補給もお忘れなく^^ 初めての方は1分とは言いませんので、徐々にその時間を長くしてみませんか?今回は、すっきりとした下半身にとても効果的な”肩立ちのポーズ”をご紹介しました。  
video

劇的に痩せると話題のエクササイズを一緒に楽しみましょう^^

家にいる、わずかな時間を利用して^^♪ youtubeのコメントでは、1日に2回、1週間で3キロ痩せたという方も⭐️^^私も痩せたい理由があるので、頑張ろうと思います!!