ウエスト痩せにはドローイン呼吸!!いつでもどこでもできるのに、その効果は絶大です^^
季節は春!!ぽよ〜んとした見せられないお腹を今年こそ封印して、夏にはバン!!!っと出してやりましょうよ^^今回ご紹介するのは、ドローイン呼吸。運動嫌いなあなたこそ、習慣にしてみてはいかがでしょうか?
インナーマッスル(腹横筋)を鍛えることで、内臓があるべき元の位置に。ウエストがこれだけでグッと細くなる方だっていらっしゃいます。そして、筋肉が増えれば基礎代謝が上がります。
年齢を言い訳にせず、少しの努力を長い間、続けてみましょう^^・・・という私も、ドローイン呼吸を実践しながらキーボード、たたいてますよ^^♪
体力作り&夏バテ予防に!鶏胸肉を使った簡単レシピのご紹介☆
低カロリー、高タンパクで知られる「鶏胸肉」
また、コンビニのサラダチキンは男性のみならず、女性にも大人気ですよね!!
「鶏胸肉」は、トレーニングをしている人にとっては、体作りにぴったりで、さらにお財布にも優しい食品です^^
また、鶏胸肉は乳酸を分解促進し、抗疲労効果が高い「イミダゾールジペプチド」という成分が豊富に含まれているので、夏バテや内臓疲れを軽減することができるとも言われています。
しかし、パサパサとした食感が苦手という方も多いのではないでしょうか?
今回は、そんなパサパサを極力おさえた簡単レシピをご紹介します!
鶏胸肉の梅肉おろし
〜材料〜
●鶏胸肉 400g
○1砂糖 小さじ1
○2塩 小さじ1
○3料理酒 大さじ1
○4マヨネーズ 大さじ1
○片栗粉 大さじ1
○小麦粉 大さじ1
※マヨネーズの代わりに、お酢でも可です☆
■大根 5㎝程
□梅肉(梅肉ソースでも、梅を潰してもOK) 適量
□醤油 大さじ2
□みりん 大さじ1
□料理酒 ...
顔ヨガで小顔を作ろう!驚異の若返りをあなたにも^^
身体は華奢な方なのに、お顔回りのお肉が気になる・・・。実際このような方は意外に多いもの。見た目9割で第一印象が決まる!とよく言われますが、その中でも顔は、お互い顔を合わせて話をする場面を想像すれば大事なことくらい分かります。^^;
今回は、「顔ヨガ」と言えばこの先生!!
毎日の習慣にして、即刻たるみを撃退しちゃいましょう^^
寝る前にもうひと頑張り^^スポーツの秋!ストレスフリーでダイエットを成功に導きましょう⭐️
スポーツの秋!今回は、お風呂あがりに簡単に実践できるストレスフリーの簡単ストレッチをご紹介します^^疲れたなぁと思う夜にこそ是非、オススメです。リンパの流れも良くなり、寝ている間に疲労回復を促進してくれるはずです。ではいってみましょう。
一つ目は、太ももを心地よく伸ばすストレッチ法から。太ももの前側というのは、大腿四頭筋と言い、身体の中で一番大きな筋肉なんです。その筋肉をしっかりと意識しながら伸ばしてあげることによって、代謝も上がっていきますよ♪^^
https://www.youtube.com/watch?v=scy_kfPKJgI
お次は体幹に効くストレッチ⭐️
https://www.youtube.com/watch?annotation_id=annotation_2299761427&feature=iv&src_vid=Ad1SQfJN6NQ&v=3il5RcfIN5Q
最後は寝ながらできますので、電気を消して、終わったらそのまま夢の中へ^^♪
https://www.youtube.com/watch?v=EeFm1Nhlzro
毎日続ければ、すっきりとした身体が手に入るのも夢ではありません。寝る前のストレッチは、疲労回復にも効果的。^^一緒にキレイになりたいですね⭐️
今回どれもYouTubeの動画を紹介させていただきましたが、《 メディシルさん 》は健康になれる簡単な運動やストレッチがたくさん紹介されていますので、気になった方はぜひ参考になさってください。
今回は、寝る前にもうひと頑張り^^ストレスフリーで楽しみながら出来るストレッチをご紹介しました。
(いつもより)食べてるなら、(いつもより)動け〜〜〜!!
みんなで一緒に楽しく身体を動かしましょう^^
インストラクターの目線から見ても、とってもわかりやすい先生だなって思います♪わたしのお気に入り♡^^
ジムの後のドカ食いがやめられない!?せっかく運動しているのにもったいなすぎます!
投稿を読んでいただいている方の中には健康や美への意識が高く、どこかのジムに通っているという方もいらっしゃるかもしれません。運動が習慣化すれば、健康にいいのは間違いないです。でもちょっと待って、ジムの後のドカ食いがやめられないという声が多すぎるんです。ジムに行っても痩せられない!!と嘆いているあなたは要注意!注意すべきは、ジム後のドカ食いかもしれません。
【ジム後のドカ食いがどうしてダメなのか】
想像してみてください。目の前に2つのスポンジがあります。カラカラに乾いたスポンジと、水をたっぷり含んだ状態のスポンジ。どちらがたくさん水を吸収することができるでしょうか?^^ こたえは言わなくてもわかりますよね。カラカラに乾いたスポンジです。
ジムでのトレーニング後のカラダがいわばこの状態なんです。なんでもグングン吸収しちゃう。
「運動したから、少しくらい食べても大丈夫。」こう考えている方(のほとんどと言っても過言ではないと思います。)は、とにかく自分の好きなものにがっついてしまいます。
ドーナツ、菓子パン、炭酸飲料、ケーキ、プリン、おにぎり、おせんべい、ピザ・・・。
これを聞いて、ドキっとした方もいるはずです。これらの炭水化物の多くが糖質で出来ています。溜め込むと、脂肪へと変化を遂げるのは当然です。
【じゃあ、食べるなって言うのか!!】
怒らず怒らず。^^;
気をつけるべきは食べる順番です。
好きなものは大抵、美味しいもの、カロリーの高いもの、なのに栄養価は低いもの。そうじゃありませんか?もしどうしても食べたいのなら、最後の最後にとっておきましょう。^^
【どんなものを先に食べればいい?】
私なら、(インストラクターをしています。)
野菜サラダ(マヨネーズ系のドレッシングは避けて)、ゆで卵、サラダチキン(鶏むねを蒸したもの)、の順番で摂ります。もちろん用意できれば、という前提はあるのですが、全てコンビニエンスストアで手に入るものばかり。
気になる方は、こちらの投稿もチェックしてみてください⭐️
過去の投稿:コンビニで手軽に買える!おなかがすいたらコレを食べたい♡ドカ食いセーブのアイテムとは?
苦手でなければプロテインももちろん♡いろんな味が出ていますし、筋トレ後の疲労回復にとても役立ちます^^
あとは、牛乳、栄養価の高いドライフルーツなんかがオススメです。^^
【ドライフルーツは女性のミカタ♡】
最近、私が凝っているのがこちらのドライフルーツ⭐️
普段あまり食べない方なら、ドライフルーツなんでどこで買っても同じでしょ??なんて思うかもしれません。いやいやいやいや、全っ然違うんですよ、これが。
ファーイーストバザール⭐️私が行ったのは大阪は梅田にあるお店です♪
ファーイーストバザール 公式ホームページへリンクしています。
店内には、見たこともない世界各国で取れるフルーツやナッツでいっぱいです。
今回は、気になった2つを買ってみました⭐️^^
●マンゴーPeru
歯ごたえがすごい。とにかくかみ切ることはできません。^^;とっても芳醇で深い味。甘さもありますが、深いコクのようなものを感じます。(注意!お酒と合いそうです。)
●アップルバナナ
とにかく私はバナナが好き♡市販のバナナチップスは、バナナとココナツオイルとお砂糖、などが原材料ですので、これだとやっぱり急激に血糖値を上げてしまいます。サクサク、パリパリと口に運ぶペースが早い早い・・・(あ、全部私の話です。)
なのでこちらを選んでみました。ミイラの一部のようなこちらのアップルバナナ。(食べるき失せる??)もっちり、むっちりとした食感で、マンゴーよりは噛むこともできるのですが、それでもお口の中で長い間居座ってくれる、お口の恋人です。十分に甘みがあるので、甘さが欲しいという女性のミカタです。
ドライフルーツは、甘みが強く、歯ごたえもありますので、食べたという満足感も少量で得られるのでオススメです。女性に不足しがちなミネラル分。汗で出て行ったものを素早くチャージ!!キレイになりたい女性の味方です^^♪
いかがでしたか?好きな物を食べたいにしても、その順番が大事だということはお分かりいただけたはず^^♪
今回は、ジムの後のドカ食いがやめられない!?そんなあなたへのオススメ食材をご紹介しました^^
see you!
下半身太りを脱出したい方に。毎日1分寝る前にできる簡単ダイエット法をご紹介。
1日頑張った脚。立ち仕事やデスクワークなど同じ姿勢でいることで、血流が悪くなり、夕方にはむくみが出てしまいますよね。そこで今回は、特に下半身に効かせていく、1日1分の手軽にはじめられるヨガポーズをご紹介します。むくみ解消以外にも、疲労回復、内臓機能の調整、不眠症の改善など様々な効果がありますので、ぜひトライしてみましょう。
《 肩立ちのポーズ 》サルワーンガ・アーサナ
( ポーズの入り方 )
1.仰向けに寝転び、両腕を身体に沿わせるように置き、手のひらは床に向けておきます。
2.息を吸いながら、両脚を伸ばしたまま床からゆっくりと持ち上げます。
3.息を吐きながら、おしり・腰を床から持ち上げ、手のひらで腰を左右から支えるようにします。
4.足先を天井へ伸ばして止まります。1分キープしましょう♡
*ポイントと注意点*
・首は動かさない。(頚椎を痛める原因になりますので、お顔はまっすぐ天井を向いておきましょう。)
・下腹部に力を入れて、おしりの穴をキュッと締めておきます。(ぽっこりおなかに効く!!)
・天井に向けてあげた脚は、ぴったりと揃えておきます。(こうすることで、内腿も一緒に鍛えられます。)
( 肩立ちのポーズで得られる効果 )
1.むくみ解消
日頃の重力に逆らうので、むくみの解消にとても効果的なポーズです。また、骨盤の調整機能があり、骨盤内の血の流れをよくします。
2.内臓機能の調整・活性化
下がった内臓の位置をリセット!あるべきところに内臓を戻してくれます。
3.疲労回復・ストレス解消
甲状腺を刺激するので、疲労回復にも効果的。
4.不眠症改善
心身をリラックスさせる効果があることから、ヨガスタジオなどでも最後の身体を鎮めるポーズの前に持ってくることが多いと言われています。
リラックス効果が高いので、不眠症対策にも。ぜひ、寝る前がオススメです。
ポーズの後には水分補給もお忘れなく^^
初めての方は1分とは言いませんので、徐々にその時間を長くしてみませんか?今回は、すっきりとした下半身にとても効果的な”肩立ちのポーズ”をご紹介しました。
つらい肩こりには、筋膜リリースを導入。「肩甲骨はがし」が効いていく。
今回は、上に乗っているだけで姿勢の矯正にもつながるストレッチポールについてご紹介します。
テレビを見ながら、お風呂上がりのリラックスタイムにゆらゆらするだけ!
こんな使い方が簡単なので、誰でも気軽にはじめられるのが魅力的のひとつとなっています。
《 ストレッチポールEX 》
もっともスタンダードなストレッチポールEX
フィットネスクラブやジムなどでも一番多く使われているスタンダードなアイテムです。
https://lpn-shop.jp/products/list.php?category_id=6
カラーは5色♡お部屋に合わせて選ぶことができます。
皆さんは、「筋膜」という言葉を聞いたことがありますか?最近、話題になっているキーワードで、皮膚は主に、皮膚、脂肪層、筋膜、筋肉という順番に成り立っているのですが、この筋膜というのが毎日毎日、タンポポの綿毛のように筋肉を覆うことで、動きや血流、リンパの流れが制御され、ひどい肩こりや腰痛の原因になっているんだそう。筋膜をリリース(解放)することで、血流、リンパを正常な流れに導いて、老廃物を上に上に上げていくという効果があると分かっています。
《 肩こりに効く筋膜リリースの方法3選 》
ご紹介するのは、肩甲骨にアプローチして、肩甲骨まわりを動かしやすくするエクササイズです。
1.全身ゆらゆら運動
ストレッチポールの端にちょこんと腰掛けて、そのまま左右の手は床につきながら仰向けに倒れていきます。お尻を左右にゆらゆらと揺することで、背骨や肩甲骨周りの筋肉。筋膜の緊張が取れていきます。
2.両手バンザイ運動
ポールを背に仰向けになったまま、両手を天井方向に向かって持ち上げて、頭の上までバンザイしたり、両肘は伸ばしたまま今度は下に(腰の方に)向かっておろしたりします。こうすることで、動きに伴って動いてくれる筋肉に刺激を与えやすくなります。
3.肩交互運動 出典:http://coreconfan.com/trouble/3965
肘を床に着けたまま指先を天井に向け前ならえをします。右側が頭の方左側が反対方向に行くように肘を床に着けたまま肘から先を曲げていきます。交互に繰り返していきましょう。ポイントは肩の動きと一緒に肩甲骨の動きを感じていくことです。無理な力は入れず10回を目安に行いましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=PNi560wJyAQ
出典:youtube
今回はフィットネスジムでも大人気の商品、ストレッチポールをご紹介しました♡
春までにウエストを引き締めたい!!そんな願いを叶える腹筋法をご紹介します♡
春一番の知らせがあったり、日中、あたたかな日があったり。薄着になる季節はもう直ぐそこまで来ています。そこで真っ先に気になってしまうのが、パンツやスカートの上にもにょんと乗ってしまう、ウエストの余分なお肉。冬の間、寒いからといってこれといって外出もせず、おうちにこもりがちだった方!あなたのウエストは大丈夫ですか??今回は、数々の腹筋を試した私が、そこまできつくないのに効果を感じられる腹筋方法を2つご紹介します^^♡
【(肘つき)プランク】
・(肘つき)プランクのやり方・
1.うつ伏せになる。
2.両手を顔の下に持ってきて、指を絡める。脇を締め、肩の下のちょうど肘がくるようにセットします。
3.つま先立ちになって、お腹の力で身体前面を持ち上げます。
⭐️ポイント
・お尻をピコっと上げすぎない。(肩からかかとまでスルスルーっと滑り台のようになめらかな傾斜を描きます。)
・両足をぴたっと閉じる。
。地面についているのは、ひじとつま先だけ!しっかりお腹の中心で自分の体重を支えていきます。^^
⭐️目標
・まずは1分を目標に頑張ってみます。たとえ、その日無理だとしても、次の日には1秒でも多くキープできるようになっていればな^^と楽しく取り組んでいきましょう^^♪
【レッグレイズ】
通常の腹筋(頭の後ろに手を組んで上半身を持ち上げるもの)であれば、鍛えられるのは腹筋の中でも上の方になります。でも、女性の多くがポコっと出てしまうのは、下腹部のはず。そんな気になる下腹部を鍛えるのに、効果大!!!
・レッグレイズのやり方・
1.足を立てずにまっすぐに仰向けになる。
2.お尻の下に、両手を隠す。(手のひらが下、手の甲が上)
3.下腹部を意識しながら、両足を揃えて90度の角度まで持ち上げる。90度の角度まできたら、ゆっくり下げていく。
⭐️ポイント
・必ず、手をお尻の下に置くこと!!(腰痛を防止してくれますし、回数多くできますので、励みにもなります。)
・両足を床につけない!!!(床すれすれでストップ)
・できるだけ反動を使わずにゆっくりと上げ下げする。
⭐️目標
10回から。毎日、徐々に回数を増やしていくのがオススメです。
長々書きましたが、本当に案外しんどくないんです!!腹筋苦手な私がオススメするのだから間違いないと思いますよ^^
今回は、春までにウエストを引き締めたい!!そんな願いを叶える腹筋をご紹介しました⭐️
タオルを使って、簡単ストレッチ^^紅白見ながら、ダラダラしたっていいじゃない。
動かないからダメ!!ってわけじゃないんですよね。
ダラダラしたいときは、ダラダラストレッチしちゃいましょう^^
みなさん、今年はありがとうございました⭐️
来年もたくさん、健康・美容法をお伝えしていけたらなぁと思います♡よろしくお願いいたします。























