コロナだけじゃない!熱中症にも注意が必要です!
コロナウイルスが騒がれていますが、その背景で危険視されているのが「熱中症」です。
ステイホーム習慣により家に居る時間が長くなること、外出時のマスクの着用で通常よりも喉の渇きが感じにくくなることで、例年よりも「熱中症」が起こりやすいと言われています。
また、コロナの感染予防には「換気」が必要と言われていますが、これから季節はエアコンが必要になりますし、マスクの着用が推奨されているので、マスクをしていないと少し白い目で見られることも・・・
では、コロナウイルスの感染防止とともに、どう熱中症予防していけばよいのでしょうか。
今回は、コロナの感染予防とともに行う熱中症対策をご紹介したいと思います。
そもそも熱中症とは?
「環境」と「からだの状態」が熱中症の2大要因とされています。
気温の高い環境にいることで体温を調節しずらくなったり、体内の水分や塩分のバランスが崩れたりすることで起こる、めまい・頭痛・けいれん・意識障害などの症状をまとめて「熱中症」といいます。この、熱中症の対策には「環境」と「からだの状態」をうまく調整していく必要があります。
「新しい生活様式」における熱中症予防のポイント!
□エアコンの有効活用□
熱中症予防のためにはエアコンの活用が有効ですが、普段使用している家庭用エアコンには空気の循環がメインとなり換気は行われていません。新型コロナウイルス対策のためには、冷房時でも定期的に窓を開けたり、換気扇を回しましょう。また、換気により室内温度が高くなってしまうので、エアコンの温度設定を通常よりも下げるなどの工夫をすると良いでしょう。
□マスク着用は臨機応変に□
マスクの着用は、心拍数や呼吸数、血中二酸化炭素濃度、体感温度が上昇するなど、夏場は特に身体に負担がかかることがあります。
人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクを外しましょう。また、着用する場合にはこまめな水分補給を心がけ、人と十分な距離を保った上で一時的にマスクを外し、休憩しましょう。
▲こんな方は特に注意▲
「高齢者」
体内の水分量の割合が低く、暑さや喉の渇きを感じにくいので水分補給がおろそかになってしまいがちです。身体機能の低下によって、熱中症になった場合は重篤になりやすいため、注意が必要です!
「乳幼児」
新陳代謝が活発で体温が高いのですが、汗腺が未発達で体温調節がうまくできないので、短時間で体温が上昇してしまう傾向があります。また、言葉を発することができない小さなお子さまには、大人の方がこまめに水分補給をしてあげましょう^^
梅雨が明けてくると、熱中症にかかる人が大幅に増えると言われています。しっかりと対策をし、健康に夏場を乗り切りましょう!!
参考
https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/heat-disorders/
https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/31_nettyusyo/#d01
お家で簡単!エクササイズをして免疫力をアップしましょう^^
不要不急の外出を避けるように政府から呼びかけがありましたね。
普段からトレーニングしている方はまだしも、通勤・通学の際に少し歩くだけ、、、という方はここ最近運動不足になりがちではないでしょうか。
身体を動かさないと、代謝が下がってしまったり、便秘の原因にもつながります。ただでさえ、ここ最近発信される世の中の不安が高まるなか、これ以上、余計なストレスは抱えたくないものです。
そこで今回は、自宅で簡単に行えるエクササイズをいくつかご紹介したいと思います^^
適度な運動は免疫力アップにもなりますので、試してみてください!
1.プランク
①腕を肩幅に広げ、肘から指先までを床につけます
②肩の真下に肘がくるようにからだの位置を整えます
③つま先だけを床につけ、頭からかかとまでが一直線になるようにからだをキープします
☆この時、お尻や腰が丸くなったり反ったりしないようにしましょう。
2.スクワット(ワイド)
①足幅は肩幅よりも少し広めにとります
②つま先を外に向け45度程度の角度に開いて立ちましょう
③太ももが床と平行になるまで体まっすぐ下へおろします
☆動作時の視線は正面、スピードは3〜5秒かけながら行うと効果大!
3.踏み台昇降
①背筋を伸ばして、ボードなどの段差の前に立ちます
②右(左)足→左(右)足の順番で一段だけ登ります
③右(左)足→左(右)足の順番でゆっくり降ります
☆膝からしっかりと脚を上げることを意識しましょう!
☆☆有酸素運動なので、20分~30分続けてトレーニングをすると効果有◎
4.ダンス
こちらは音楽に合わせて楽しく運動ができます^^わかりやすく説明してくれているので、楽しみながらお子さまと一緒にエクササイズができるのでオススメです♪
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=lOpBdPdi_tw]
お家で楽しく体を動かし、少しでも気分がスッキリできればいいなと思います。
本日は、自宅で行える簡単なエクササイズのご紹介をしました。
免疫力をアップして感染症を予防しましょう!!
ますます拡大が広まるコロナウイルスの感染。
前回は予防のための効果的な「手洗いの方法」をご紹介しましたが、今回は、免疫力をアップさせ、感染しにくい身体を作るための食事についてご紹介いたします。
手洗いの方法はコチラからご覧いただけます^^
免疫力を高める=規則正しい生活をする
バランスの良い食事を摂り、十分な休息をとることが大切です。
バランスの良い食事とは一体どんな食事?
【主食】【主菜】【副菜】【汁物】 と一汁三菜が揃った食事です。
では具体的に、それぞれどのような物を食べれば良いのか詳しく見ていきましょう。
【主食】
脳のエネルギー源となる糖質を含むご飯やパンや麺類です。
また白米よりも玄米や胚芽米の方がタンパク質やミネラルを多く含むのでオススメです。苦手な方は白米と混ぜても◎
【主菜】
筋肉源となる卵・肉・魚・大豆製品を使ったおかずです。
豆腐、肉、乳類などの良質のタンパク質を摂取することで、免疫細胞そのものの働きが良くなります。
【副菜】
野菜や海藻、きのこを使ったおかずです。
昆布、ひじき、わかめ、きのこなどの「食物繊維」が豊富な食べ物や、納豆、みそ、しょうゆ、漬物、キムチ、チーズ、ヨーグルトなどの「発酵食品」は腸内細菌叢を改善して、免疫力を高めてくれます。
摂取量ですが、1食あたり約120gの野菜を食べることがよいとされています(厚生労働省推奨)
生野菜なら「両手いっぱい」、加熱した野菜なら「片手にのる量」が目安です。かなりの量ですので、ジュースなどにすると摂りやすいですよ!
【汁物】
お味噌汁やお吸い物。塩分が多くなりがちなので具を多くして汁を少なくすると◎
豚汁や粕汁は一度んにたくさんの野菜を摂取できるのでオススメです!豚汁の豚肉には免疫の働きを活性化させるビタミンB1やB2が豊富に含まれており、粕汁の酒粕にも免疫力を高める栄養素が多く含まれています。
参考文献:https://www.nicho.co.jp/column/20200303_c1/
また、食事だけでなく、十分な休息も必要です。
しっかりと食事を摂り、質の良い睡眠を心がけましょう。
今回は免疫力をアップさせる食事についてご紹介しました^^
拡大急増【新型コロナウイルス】感染予防対策はできていますか?
中国武漢での肺炎の流行をはじめ、世界各地で感染が拡大しております。小さいお子さまから高齢者まで、年齢に関係なく感染する可能性があります。
2020年2月現在、このウイルス対する有効な抗ウイルス薬などがないため、重症化により死者もたくさん出ている状況です。
そのため、しっかりと予防し、感染しないことが大切なのです。
インフルエンザ同様、感染症の予防には、石けんを使った手洗いやアルコール消毒液が有効といわれておりますので、今回は、
意外と知らない!?正しい手洗いの方法をお伝えしたいと思います^^
まずはできることを確実に行いましょう!
手洗いのタイミングって?
・料理や食事をする前
・咳やくしゃみ、鼻をかんだ後
・トイレの後
・登校/出社した時、外から戻ってきた時、帰宅した時
・動物や昆虫にふれた後
※上記以外にも、こまめに手洗いをすることが望まれます。
実践に洗ってみましょう!
★手洗い前
爪は短く切り、指輪、時計などのアクセサリー類は外しておきます。
手を洗う部分はココ!
★洗い方
手を流水で数秒ぬらすだけでは効果はイマイチです。
東京都健康安全研究センター微生物部の調査によると、15秒以上すすぎ洗いをした場合、手洗いをしない場合の約100分の1(約1%)にウイルスの感染価、遺伝子量が減少することが分かっています。
さらに、石鹸を利用し、「10秒間もみ洗いし、15秒間すすぎ洗い」をすると、ウイルスはわずか0.01%程度に減少、「10秒間もみ洗いし、15秒間すすぎ洗い」を2回するとウイルスは0.0001%と、ほぼ除去されるようです。
引用元:https://medical.jiji.com/topics/1545
下の図のようにしっかりと時間をかけて手洗いを行いましょう。
引用元:https://www.unicef.or.jp/index.html
時間の目安ですが、「Happy birthday to you」の歌を2回歌う時間などといわれています。ぜひ、お子さまがいるご家庭ではそのように伝えて楽しく手洗いを習慣化させましょう。
★手洗い後
ペーパータオルや清潔なタオルでよく拭き取って乾かします。タオルは他人と共有せず、個人のものを使用しましょう。
また、髪や顔はウイルスが付着しやすいので、手洗い後は触れないよう注意しましょう。
ここ1〜2週間が感染拡大か収束かの瀬戸際とされています。
今一度、ご自身の予防法を見直してみてはいかがでしょうか。
今回は、感染症予防に対する正しい「手洗い」の方法についてご紹介しました。
飲む人の健康状態で味が変わる韓国美容茶!『オミジャ茶』って知ってる?
みなさん、オミジャ茶(五味子茶)はご存知ですか?
韓国原産の美容茶で、とてもキレイなピンク色をした乙女心をくすぐるお茶なのですが、
美容にいい成分がたっぷり入っているだけではなく、飲む人の健康状態によって感じる味が変わる不思議なお茶なんです。
今回は、オミジャ茶の魅力をたっぷりお伝えしていきます。これを見ればきっとあなたも飲みたくなるはず^^
《五味子茶とは!?》
チョウセンゴミシの果実を乾燥したもので、韓国では昔から漢方薬としても使われてきました。
これを、水に浸して成分を抽出したものを五味子茶と言います。
甘み、酸味、塩味、苦味、辛味、5つの味があることでこの名前がつけられました。
《主な効能》
リンゴ酸がたくさん含まれており、鎮咳・去痰作用、強壮作用効果があるので、咳風邪の予防になります。また、血液をサラサラにする効果、ストレス緩和などの効果もあり、働く女性にはうってつけの飲み物なんです^^
《飲む人の健康状態で味が変わる!?》
オミジャ茶は、5つの味がありますが、どの味が強く出るかは、飲む人によって変わります。
甘酸っぱい味を感じる方がほとんどなのですが、苦味や辛味を感じる方は、生活習慣を見直した方がいいかもしれません。
■苦味・・・心臓の機能の低下、貧血気味
■甘味・・・脾臓の機能の低下、老廃物がたまっている
■酸味・・・ストレスがたまっている
■塩味・・・下半身が冷えている
■辛味・・・気管支が弱っていて、風邪を引きやすい状態
毎日オミジャ茶を飲むと、その日の健康状態をチェックすることができるのでオススメです。
《美容茶と言われる秘訣は、ビタミンCの多さ》
オミジャ茶のビタミン含有率は、レモンの8倍!
美白や美肌作りに欠かせないビタミンCが多く含まれていること、美容効果が期待できます。
また、お茶で手軽に摂取することができるので、毎日続けやすいのもポイントです。
《美味しいオミジャ茶レシピ》
材料と用意するもの
・五味子……30g(インターネットで購入することができます)
・水……500cc
〜作り方〜
①五味子をさっと洗います。
②容器に五味子を入れて、お水を加え一晩ほどおきます。
濾し器にキッチンペーパーを敷き、鍋に移し変え濾しましょう。
再度、温め直して完成です。
キレイなルビー色にうっとりしてしまいます。
酸味を強く感じてしまう人は、はちみつを入れると飲みやすくなりますよ^^
水出しは時間がかかるし、そもそも面倒!という方には、
お湯に溶かすだけのスティックタイプもオススメです。
持ち運びに便利で、職場などでも手軽にオミジャ茶を楽しむことができますね。
いかがでしたでしょうか? 風邪予防や美容効果など、女性の嬉しい♡がつまったオミジャ茶。
美意識の高い友達のおもてなしや、話題作りにもgoodです!
スティックタイプのオミジャ茶なら、ネット通販で簡単に手に入れることができます^^
ぜひ、試してみてはいかがでしょうか?
肩こりや頭痛の原因は◯◯にあった!!『ストレートネック』をご存知ですか?
何をしても改善されない「肩こり」や「頭痛」にお悩みの方は多いのではないでしょうか。
今回は、近年増え続けている『ストレートネック』についてお話ししたいと思います。
【ストレートネックとは?】
画像出典元:https://maico.maihada.jp/skincare-bodycare/20161209/
ストレートネックとはその名の通り『真っ直ぐな首』です。
本来、人間の頚椎は30〜40°の湾曲(S字のカーブのようなイメージです)があるのですが、長時間、前傾姿勢を続けたことにより湾曲が崩れ、首がストレートな状態になってしまうことを指します。
人間の頭は体重の約20%と非常に重く、例えば、体重50Kgの人の頭の重さは約10Kgです。これは、スイカ1玉と同等もしくはそれ以上の重さとなります。
本来であれば、頚椎の湾曲によってサポートされていたものが、ストレートネックの方はダイレクトに負荷がかかってしまうので、首だけでなく体のさまざまな箇所に支障をきたすことになります。
肩こり、頭痛はもちろん、ひどい場合にはめまいや吐き気などの症状が出る場合もあります。特に近年では、若い方に多く見られる症状と言えるでしょう。その理由を説明していきます。
【ストレートネックになる原因】
今この記事をスマートフォンでお読みの方、ご自身の首はどうなっていますか?
うつ向きの状態で画面をご覧の方は注意してくださいね!湾曲が崩れてストレートネックになる危険が十分にあります。
ストレートネックは「スマホ首」とも呼ばれます。スマホを始め、携帯電話やパソコン等を使用する際にどうしても首を前に出す前傾姿勢を取るようになるため、現代社会においてストレートネックの増加が助長されているのです。
☆まずはセルフチェック☆
画像出典元:https://karada-campus.com/straightneck-k-se047/
ーチェック方法ー
壁を背につけ、手は真っ直ぐ横に「気をつけ」の姿勢を取ります
ー結果ー
○右のようになった方
後頭部、肩甲骨、おしり、かかとの4点が自然に壁につきます。
こちらの場合、正常な頸椎であるといえます。
✖️左のようになった方
後頭部が壁につかない、あるいは意識的に倒さないとつかない場合。
こちらの場合、ストレートネックの疑いがあるので要注意です。
〜1日10分!簡単なエクササイズをご紹介〜
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=W3N_ZFjcues]
youtube:Wellness To Go
ストレートネックになってしまうと、そう簡単に元に戻すことはできません。「予備軍かも!?」と思われる方は、今のうちからしっかりとセルフケアを行いましょう^^
また、いつもと違う違和感がある場合や、我慢できないような痛みや痺れがある場合は、なるべく早く専門家へ相談することをおススメします。
今回は、ストレートネックについてご紹介しました。
目のキワにプツッとした水ぶくれ。これって何なの??
目のキワにプツッとした水ぶくれ。たまーになるんですよね。
いつもなら気にならないんですが、今回はやけに気になってその原因を探ってみました^^
【目のキワにできる水ぶくれの正体は??】
これはマイボーム腺梗塞というものらしいです。
マイボーム腺とは、まつ毛の生え際に存在している皮脂腺のこと。
皮脂を分泌して、目の水分の蒸発を防いでくれるんですね。
お医者さんからすると、アイライナーを目のキワに引く、意識高い系の女子は特に注意が必要なんだそう。
マイボーム腺の穴を塞いでしまうことになりかねません。
最近充血しがちだったり、目が乾きやすかったりする方はこれを疑ってみてもいいかもしれません。
マイボーム腺の機能が低下して、分泌されている油分がマイボーム腺の穴を塞いでしまうことでなる症状なんだとか。
なるほど、あのプツッとしたものは油分なんですね。
【マイボーム腺梗塞になりやすい人は??】
よく言われるが、
・高齢者
・コンタクトを使用している方(コンタクト洗浄をしっかりせずに使用している方はもってのほかです)
・目の周り、目のキワ(これって怖いことに粘膜ですよ!!)にアイメークをしている方。
なのですが、私の場合はこのどれにもあてはまりませんでした。じゃあ、いったいなぜ??
【生活習慣が原因になることもあります】
最近、脂物をたくさんとっているな、という自覚はありませんか?
動物性脂肪や糖分も多く摂ることでもこの症状は出ることがあるのだそう。
私の場合は恥ずかしながら、これですね~^^;
気をつけないと。。。
【マイボーム腺梗塞、その対処方法は?】
真っ先に病院にいきなさい!!ということではないようです。
通常では俗にいう日にち薬。いつの間にかつぶれて、中の油分が涙に混じって、目やにとして排出されることが多いんだそう。
心配な方はお医者さんにいけば、目薬などで処置してくれるそうです。^^
とは言え、キワキワにできるので、眼球に当たることもしばしば。なかなか気になります。
コロコロするというか、ゴロゴロするというか、違和感、異物感がありますね。>_<
蒸しタオルなどで目の周辺を温めるのも効果があるようで、プツっとなった油分があたためられることで溶け出しやすくなるのだそう。
私は、レンジでホッとアイマスクでも使ってみようかな、と思っています。^^
少しでもみなさまの役に立ちますように^^
今回は、小さいけれども厄介者!!目のキワにできるマイボーム腺梗塞についてご紹介しました^^
突然、首に激痛が!ぎっくり首の症状と原因、その対処方法とは。
朝起きて、水を飲むときにいきなり「グギ !! 」
痛ッター>_<となったのですが、寝違えたんだろう、何とかなるだろう、と。
これがコトの始まりでした。
首のことを気にしながらも何とか朝の用意を済ませます。
【気づいたこと】
・くしゃみをすると激痛
・しゃくりをすると激痛
・鼻をかむと激痛
・頭を洗うときにかがむと激痛
・ドライヤーのときに少しでも手が髪・頭に触れると激痛
・寝返りの度に痛さで目が覚める
【思ったこと】
・信号を渡るときの左右の確認がきつい
・Tシャツを着るだけできつい(着脱)
・頭の重たさをやたら感じる (普段は感じなかったのですが、成人で約5キロだそうです。それをもろに感じます。)なってみないとわからないと思うのですが、
痛みをグラフで表すとこんな感じです>_<
今は月曜日なので、引き続きMAXの状態が続いております。。。
どうもいつものとは違いそうだなぁ・・・と調べているうちに、
今回はどうやら寝違えでないことがわかってきました。
「寝違え」とは
一般的に言われる「寝違え」とは、
自分に合わない枕を使用したり、不自然な姿勢で眠り続けてしまうことで、
次の日の朝、首から肩、背中にかけて強い痛みが急におこり、その痛みで首を動かすことが制限される症状を指します。
学術名では急性疼痛性頸部拘縮(きゅうせいとうつうせいけいぶこうしゅく)と呼ばれます。
「寝違え」は誰もが一度くらいは経験のあることかと思います。
気にはなるけれども、その程度というか。ずっと痛い痛いと思わなければいけないほど深刻ではない、感じですよね。
長くても1日2日、気づけば治っているパターンが多い気がします。
(出典参考:http://hon.ptu.jp/f-200/222/222.html)【寝違えじゃないと確信した理由】
いや、これはもう確実におかしい、と思ったのは、
1.生活に支障がありすぎる(常に気になる感じで、気づいたら痛いというそんなレベルではないです。)
2.立っているのがつらい(頭の重さをもろに感じます。)
3.普通に階段を降りるという、少しの衝撃でさえ激痛が走ります。(今までの寝違えではこれはありえません>_<)【ぎっくり首の原因はさまざま】
1.運動不足
やっと最近、ジムに通いだしましたが胸を鍛える以外はまだまだ。有酸素なんてバテバテです。
2.普段から同じ体勢をとることが多い
はい、これは完全に当てはまります。仕事柄、PC作業ですので、集中し出すと何時間も前傾姿勢。。。
3.ストレス
全くない人はいないかと思いますが、これも確実にありますよね。
4.自律神経の乱れ
いつも雨の日は本当に調子が狂うのですが、今は梅雨ということもあり、偏頭痛な毎日でした。
5.筋肉のコリ
たまーーに、マッサージを受けることがあるのですが、みなさんはきっと心地よく感じるものでも、
私にとってはそうじゃないんです。弱めのマッサージでも、背中や肩周りはいつも激痛です。
なんで施術を受けるのは好きではない。痛いから。
6.過度の筋トレ
胸や二の腕ばかりを鍛えてしまっています。(当方、男性です。)
やればやるほど分厚くなっている胸板に、もっともっとやりたくなってしまうんですよね。
体の前側と後ろ側の筋肉をバランス良く鍛えていれば、姿勢は美しくなります。
もっと(背筋も含め)バランスよく鍛えることが必要なんだそう。
背筋もやってればよかったなぁ・・・
7.姿勢の悪さ
街中で見ていても多いのですが、首が前に出ている人(頭部が前に出ている)。猫背の人。つまりは姿勢の悪い人のことですが、頭部は重たさがありますし、負担が半端ないです。
首が前に出て、肩は内側に巻き気味(巻き型)、背中は曲がり、、、
これを続けていると、年齢を追うごとに前かがみに杖をつくおじいさんおばあさんのようになってしまいます。
(←パーソナルトレーナーのお話です。)
高齢の方は仕方ないにせよ、まだ若いうちになってしまっては大変です!!
お互い気をつけましょう。>_<【ぎっくり首の対処法】
1.冷やす
熱をもっているようであれば冷たい湿布で患部を冷やしてください。炎症で熱を持っているので、患部を冷やすことで多少痛みは軽減するはずです。
2.温めない
入浴は控えたほうがよいです。ぬるめのシャワーでさっと済ませましょう。
それでも症状が治まらない場合は、整形外科へ。
(湿布、鎮痛剤をもらって帰ってきただけで終わったという方もとても多いですが、自己判断はやはり危険?!)
症状が強すぎる方には注射などの治療をおこなう場合もあるそうです。
3.楽な姿勢を心がける。
まずは安静第一。歩く、階段を降りる、辛い姿勢はなるべく避けること。
楽な姿勢で横になるのが良いですね。(仕事ができない。。。)
いずれも対処療法ですので、劇的に一瞬で治る!!なんてことはないのですが、みなさんぼちぼち気長にいきましょう>_<
いかがでしたか??
今回は、つらいぎっくり首についてお伝えしました。
そんな私もぎっくり首真っ只中!!苦笑
人にはよりますが、1〜2週間で治るようですね。
あ、そうそう!これはぎっくり首あるあるなんだそうですが、
シャンプーを前かがみでする方は要注意です!!
たかがシャンプー、されどシャンプー。毎日するものなので、首への負担はとんでもないものになっています。
ぎっくり首になんてなったことない!という方もどうぞお気をつけください。
多少違和感を感じる方も多いかと思いますが、シャンプーは姿勢をまっすぐに。
頭をまっすぐに立てて行ってくださいね!!
みなさんのぎっくり首も、私のぎっくり首も、
早くに治りますように。。。
誰でも一度は使ったことある?ニベアの青缶でパックしてみよう^^
やっぱりニベア!!とどんなに高い化粧品を買うよりもニベア愛好家も多いんだそう。今回は、そんなニベアを使用したパックをご紹介します。紫外線をたくさん浴びた肌はバリア機能も低下して、シミシワたるみの直接の原因になってしまいます。ぜひぜひみなさんトライしてみて!!^^