手軽におやつから取り入れたい⭐️パンプキンシードの魅力^^

ローラさんが小腹が空いたときなどに口にすることも多いという”パンプキンシード”。 今回は、そんなかぼちゃの種の魅力をご紹介します^^ 《 かぼちゃの種の魅力⭐️その味は? 》 かぼちゃの種に含まれている栄養素はとても多く、ビタミンE、B1、B2、ミネラル、亜鉛、鉄分、カルシウムなど現代人が不足しがちな栄養素を多く含んでいます。また、不飽和脂肪酸のオレイン酸やリノール酸、ステアリン酸なども多く含まれているんだとか。筋肉を形成し、エネルギーを作り出す、優秀な食材と言えそうですね。^^ 気になるカロリーは100gでは574kcalとなっていて、ざっと計算すると1粒で約2kcalとなっています。ナッツなどと同じように、カロリーだけで見ると少々高め。薄くて歯触りもよく美味しいので、パクパク食べてしまいがちですが、そこはよく噛んで食べることで、一回で食べる分を控えめにするのがオススメです。 《 かぼちゃの種の効果効能は? 》 かぼちゃの種には栄養がたっぷり。どんな効果が期待できるのでしょうか? 主な効能としては生活習慣病の予防、利尿障害軽減、アンチエイジング効果、ダイエット効果、骨粗しょう症予防など嬉しい効果がいっぱい♡健康にも美容にもオススメの食材です。 不飽和脂肪酸のオレイン酸は、動脈硬化や高血圧、心筋梗塞などの生活習慣病の予防に効果が期待できますし、リノール酸やビタミンBによってお肌のためのアンチエイジング効果が。抗酸化作用があるため、美肌へと導いてくれるんだとか。血行促進、代謝がアップすること、筋肉を形成することによってダイエットへの効果も期待できそうです。また、コレステロールを下げてくれるという効果もあるようで、まさに現代人に向けた食材だと言えそうです。小腹が空いたなぁというときの間食として、適度に食べることで健康と美容に役立てたい食材です^^ ちなみにかぼちゃの種そのものを買わなくても、かぼちゃを丸ごと買ってきたときには自宅でも作れます^^ 《 おつまみに最高!かぼちゃの種の食べ方 》 材料:かぼちゃ丸ごと1個の種 1.かぼちゃを丸ごと買ったら種を全部スプーンでボールに書き出してください。 2.種のまわりについたワタを流水で取ります。 3.ベランダなどで天日干しにします。三日くらいで十分です。 4.フライパンで炒り、ちょっと焦げ目がつくかな~くらいで塩を振り皿に取り出します。 5.冷めたら殻をむいていただきます。手が痛くなる人はキッチンぱさみで端を少し切ると楽です。 (この作業が面倒・・・という方も慣れると楽しくなってくる!という方が多いみたいですよ⭐️) 人気のレシピはこちら   いかがでしたか?スーパーでも手ごろなお値段で手に入りやすくなっています^^私もおやつとして、お気に入りのタッパーに入れて常に持ち歩いてます♪今回は、健康・美容両方の面からも魅力いっぱい♡かぼちゃの種をご紹介しました。  

10月はピンクリボン月間です。世界でたったひとりの自分のために、今、出来ること。

こちらでも何度かお伝えさせていただいていますが、女性のみなさん、乳がん検診に行かれていますか?現代では、日本女性の12人に1人※がかかるといわれる乳がん。誰でもかかる可能性があり、確実な予防方法は現在ないのだそう。しかし、早期発見・早期治療をすることで、実に90%以上の方が治癒するといわれています。 このため、セルフチェックや定期的な検診受診が欠かせないのはご存知の方も多いはず。 今回は、”ピンクリボン月間の10月だからこそ、お伝えしたいこと”をご紹介します。 《 これだけ言ってもまだまだ低い検診受診率 》 最近では小林麻央さんが自身の病状を進行性乳がんのステージ4だと告白されたり、 小林麻央オフィシャルブログKOKORO北斗昌さんが右脇のリンパ節まで転移していた乳がんを手術により取り除いたことを会見、公表されていたことも記憶に新しいですよね。 にも関わらず、日本の検診受診率は、70%を超える欧米に比べ、まだ低いのが現状です。 検診に行かない理由は、「費用が高い」「痛い(らしい)」「機会がない」など、理由になるようなならないような理由ばかりがずらり。一方で、検診を受診した理由は、「大切だと聞いた」「人から勧められた」が多くなっているのだそう。(認定NPO法人乳房健康研究会調べ)。 ひとりだけの身体じゃなくて、あなたの代わりはどこを探したっていないんです。 ぜひ、こちらの動画もごらんください。 https://www.youtube.com/watch?v=ZzOdLQf7xIE 出典:youtube 出典:http://www.kao.co.jp 今年に入ってまだの方、今までずっとまだの方、一緒に行きましょうね!! 今回は、ピンクリボン月間の10月だからこそお伝えしたい”検診のこと”を取り上げました。  

レプトスピラ症が集団発生!河川でのレジャーには注意が必要です!

みなさんは"レプトスピラ症"をご存知でしょうか?なかなか聞き慣れない言葉だとは思いますが、現在、沖縄県で注意喚起がなされている感染症で治療しない場合には死に至ることもあるのだそう。 今回は、そんな"レプトスピラ症"についてご紹介します。具体的にどんなことに気をつければ良いのでしょうか? 《 レプトスピラ症って何? 》 原 因:病原性レプトスピラ(学名:Leptospira interrogans)。細菌。 潜伏期間:3~14日 主な症状:頭痛、発熱(38°C以上)、筋肉痛・関節痛、結膜充血。 重症になると、腎機能障害、黄疸などの症状が現れ、治療しないと死に至ることもあります。 治 療:ペニシリンやストレプトマイシンなどの抗生物質が有効とされています。 保菌動物:病原性レプトスピラは、ネズミやマングースなど野生動物の腎臓に潜んでおり、尿中に菌が排せつされます。 感染経路:病原性レプトスピラを保有している保菌動物の尿で汚染された土壌や水と接触する際に、皮膚の傷、鼻や目の粘膜を通して感染します。ヒトからヒトへの感染はありません。 《 患者の多くが河川でのレジャー等の際に感染した模様 》 患者で最も多いのが、観光ガイドやカヤックインストラクターなど河川でのレジャー産業に従事する人たちであるそう。このように水辺のレジャーを介した感染が増加しており、注目されている。例年6~10月にかけてレプトスピラ症患者の増加がみられ、河川に行った8~12 日後に発熱、筋肉痛及び結膜充血等を発症し、レプトスピラ症と診断されていることが判明しています。 レプトスピラ症の原因菌は、ネズミやマングース等の野生動物の体内に潜んでいて、尿中に同菌を排出することから土壌や河川を汚染することがあるんだそう。特に雨降り後の河川では、汚染された土壌が流れ込むため注意が必要となります。 《 レプトスピラ症の予防策は? 》 ”皮膚に傷がある場合は、河川での遊泳を控える。”これに尽きるそう。 ただし、そうでない場合にでも粘膜からの感染があるため、油断は禁物です。 《 もしもの時は・・・ 》 河川での遊泳や レジャーの後、2週間以内に突然の頭痛、発熱、筋肉痛の症状がでたら、すぐに医療機関を受診し、河川に行ったことを伝えること、これもとても重要です。 《 海外での流行状況 》 現在、レプトスピラ症の流行は全世界的に起こっており、最近報告された事例だけでも、ブラジル、ニカラグアなどの中南米、フィリピン、タイなどの東南アジア、熱帯、亜熱帯の国々での大流行があげられます。特にタイでは毎年数千人規模の大流行が続いており、早急な対策が求められているのだと言います。これらの地域に行かれる方は、”河川には入らない”という知識を持っておいたほうが良さそうです。 また、海外渡航者は年々増加していて、これに伴いこれら流行地域からのレプトスピラ症の輸入感染例が報告されるようになったんだそう。また、海外からの家畜、ペットなどの動物の輸入を介してレプトスピラが持ち込まれることも予想され、今後、輸入感染症としてのレプトスピラ症にも注目していく必要があると言えそうです。 出典:http://idsc.nih.go.jp 沖縄県保健医療部健康長寿課 今回は、沖縄県で集団発生している”レプトスピラ症”についてご紹介しました。  

痛い痛い口内炎。どうしてできるの?オススメのオーラルケアは?

お口の中に度々できる口内炎。老若男女、その痛みはとてもつらいもの。外からは全く分かってもらえないのも何だかもどかしく感じてしまいます。ちょっとしたことなのに、なんだか憂鬱になってしまいますよね。 今回は、口内炎ができる原因とオーラルケアについてご紹介します。 《 口内炎ができるの5つの原因 》 1.オーラルケアが不足している これは小さいお子さんにも多い原因。歯磨きするのを忘れてしまったり、食べカスが残ったままにすることでバイ菌のエサになってしまい、口内炎ができやすくなるのだそう。 2.ビタミンと鉄分が足りない 現代人に不足しがちなビタミンや鉄分。これらが不足すると、口内炎ができやすくなってしまいます。女性は生理中や生理の前後に口内炎ができやすいということはありませんか?そんな時は鉄分不足を疑ってみてください。 3.口内を傷つけてしまったとき 歯ブラシの毛により口腔内を傷つけてしまい、傷口にバイ菌が入り口内炎につながります。同じように、何かの拍子でお口の中を噛んでしまったという経験はありませんか?これも傷ができてしまうので、その後口内炎につながるケースがとても多く見られます。 4.歯磨き粉 歯磨き粉が口腔内に残っていたり、口の中の粘膜に接着してしまった場合、歯磨き粉の成分により炎症を起こし、口内炎ができてしまいます。歯磨き粉はしっかりすすいでくださいね。 5.ストレス 現代はストレス社会だと言われています。ストレスによる不眠も免疫力を下げてしまいますので、口内炎の原因となってしまいます。 《 出来たものは仕方ない、では、どうやって治す? 》 では、口内炎になった場合にどのようなオーラルケアをすればいいのでしょうか。 1.歯磨き粉を使わない 刺激が強く、症状を悪化させてしまうことがありますので、歯磨きの際にはハミガキ粉を使わないことをおすすめします。もし、どうしてもお口をリフレッシュさせたい場合は、歯ブラシをマウスウォッシュにつけて磨くのがオススメです。 2.デンタルフロス デンタルフロスは、お口の中をより清潔にするという観点から、口内炎を早く治すために効果的です。ご使用の際は、できるだけ口内炎にあたらないよう気をつけてください。口内炎には触れれば触れるほど、バイ菌が増えると言われています。 3.ノンアルコールタイプのマウスウォッシュ マウスウォッシュは、殺菌効果があるため、口内炎には効果的といえるでしょう。ただし、アルコール入りのマウスウォッシュは口内炎にしみて痛いと思いますので、ノンアルコールタイプやハーブ系のマウスウォッシュを。 番外編:おばあちゃんのオススメ。実は、塩水うがいも効果的。 塩には殺菌効果があるため、塩水を使って、マウスウォッシュと同じ要領で1日に複数回のうがいもおすすめです。ふつうの水に塩を少し入れて、約10秒程口の中でぶくぶくうがいを♪ いかがでしたか?口内炎にならないよう、できる限りお口の中を清潔に、早寝早起き、食事にも気をつけたいものですね^^ 今回は、口内炎ができる原因とオーラルケアについてご紹介しました。  

今の季節が旬!!いちじくを食べることで得られる効果効能。

今の季節が旬のいちじく。漢字で書く「無花果」となり、花を咲かせずに実をつける(ように見える)ことが由来とされているようです。しかし実際のところは、花が無いわけではなく、いちじくを割った時に種のように見える、赤いつぶつぶのところが花なんだそうです。実の中で花がつく、何とも不思議な果物ですね^^ 今回は、ただ美味しいだけではない、いちじくの魅力をご紹介していきます。 《 いちじくを食べることで得られる効果効能 》 いちじくは食物繊維をはじめ、鉄分、カリウム、カルシウムなどの現代人が不足しがちなミネラル分、ビタミンにおいては、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンCなどバランスよく含んでいます。最近では、いちじくがガン細胞を麻痺させる可能性があること、がん抑制に効果が期待出来ることも研究されており、注目の果物のひとつとなっています。 ・美肌 メラニン色素を抑えることで美白効果が期待されているザクロエラグ酸や、アントシアニン、ルテインなどのポリフェノール類を豊富に含むため、活性酸素を抑え細胞の酸化(つまり老化)を防いでくれる抗酸化作用が高く、美肌やアンチエイジングを目指す方にもオススメです。 ・便秘 いちじくはペクチンなどの水溶性食物繊維量が多く、りんごやオレンジの2倍以上とも言われています。水溶性食物繊維は便の水分量を調整してくれる役割があり、便秘の解消に。そして嬉しいのは、便秘と下痢を繰り返すようなタイプの方にも向いているということです。 水溶性食物繊維は腸の善玉菌を活性化してくれるので、腸内環境が整うことによる美肌効果も期待できると言えそうです。 ・女性のホルモンバランスを整える。 いちじくには女性ホルモンのエストロゲン(女性のイケイケホルモンと呼ばれることも。)と同じような構造を持つ「植物性エストロゲン」が種子に大量に含まれていることが発見されており、PMS(月経前症候群)、や更年期障害にも、ホルモンバランスを整えることで症状の緩和が期待できます。 ・貧血 いちじくは果物の中では鉄分が多いため、鉄分が不足していることから起こる女性に最も多いとされる鉄欠乏性貧血の予防・改善も役立ちます。また、体を温めてくれる食べ物であり、冷えからくる身体の不調にも効果が期待できそうです。 いかがでしたか?意外と知られていないのですが、その効果は女性に嬉しいものばかり。季節のものですので、シーズンが過ぎると手に入りにくくなりますが、その場合はドライイチジクで代用を。^^ワインやチーズと一緒に出てくるお店も多いですよね。食べ過ぎはカロリーが気になるところで、問題がありますが、食後に食べると胃もたれを防いでくれたり、糖質や脂質の消化を助けてくれる効果もあるのだそうで、とてもオススメです♪ 今回は、いちじくを食べることで得られる効果効能についてご紹介しました。  

むずかしいこと抜き!キレイと健康をつくるデトックスウォーター。

みなさんは、デトックスウォーターご存知でしょうか? ハリウッドセレブやモデルの間でも人気の美容法。ただただお洒落な見た目だけではなく、嬉しい効果もあるのだとか。 聞いたことはあるけれど、何だか難しそうだなんて思っていませんか? 実はお水とフルーツさえあれば、簡単に。今からだって^^♪ 今回は、デトックスウォーターの効果、そのレシピをご紹介していきます。 《 デトックスウォーターって? 》 デトックスウォーターとは、毎日摂るお水に身体の悩みに合わせた食材を入れて飲むという、とてもシンプルなもの。お砂糖などは一切使わず、フルーツやハーブなどの風味を水に移すようなイメージです。カフェなどに置いてあるお水にレモンスライスが入っているのを見たことはありませんか?お水ですが、どこかレモンのすっきりとした爽やかさを感じます。 《 デトックスウォーターに、どんな効果があるのでしょう。 》 ・美肌効果 野菜や果物に含まれるビタミンCは水溶性で水に溶けやすいので、お料理の時は難点となりますが、自家製のフレーバーウォーターだとこの特徴が好都合になり、ビタミンCなどの水溶性ビタミンを効率よく摂取できちゃいます。 野菜や果物の中には熱に弱い栄養素や酵素を持つものが多いため、生で摂ることでより効率的に栄養を吸収できるというメリットがあります♪ビタミンCやカリウム、水溶性食物繊維は水溶性で水に溶けやすい性質。食材の切り口から水に溶け出すので、それらを効率よく摂取することがでできます。 ・ダイエット効果 おなかがすいたな、と感じるときにオススメです。空腹の状態でいきなり食事をすると、早食いになりがちで、満腹中枢に刺激がいくまでもなく、”もっと食べたい”が起こってしまいます。それを防ぐためにも、空腹感を美味しいフレーバーでごまかしてみて。 また、”ニセ食欲”というものがあると言われていて、食後によく起こり、おなかがいっぱいなのに、”何か食べたい”というように。本来、身体は空腹ではないのに、食べたいというその衝動がそうさせるもの。こんなときにも、デトックスウォーターが一役買ってくれますよ。   《 作り方は、むずかしいこと抜き♪ 》 ①まずフルーツや野菜を適当な大きさに切ります。 (保存する容器は使用前に熱湯消毒をしておくのがbetter♡) ②材料を容器に入れ、冷たい水を注ぎます。 ③1~5時間冷蔵庫で寝かせれば完成! 切って入れるだけ!! 寝る前にほんの少し頑張れば朝には立派なデトックスウォーターの完成です。 入れるものや、その組み合わせは自由自在⭐︎ どんなズボラさんでも、これなら出来るはず⭐︎⭐︎透明なボトルを使えば見た目もオシャレに^^^ 1.レモン X ミント さわやかな味で飲みやすい、ミランダオススメのレシピ。 2.いちご X ブルーベリー ブルーベリーとストロベリーには老化を防ぐ抗酸化作用があるんだとか。 ビタミンCたっぷりで美肌にも。気になるアンチエイジングに^^ 3.りんご X シナモンスティック シナモンは身体を温めて、血糖値を安定させる働きもあるそうです。 食欲が抑えられる効果もあるので、食欲が止まらない生理前にもオススメです♪ 決まったルールは一切なし! お気に入りのフルーツや野菜たちをボトルに入れて、明日からデトックスウォーターを持ち歩いてみてはいかがでしょう。  

それってスマホ老眼じゃない??まさに現代病!こんな症状には注意が必要です。

スマホが登場してはや6年以上。当時は持っていなかったという方も、結局スマホに替えてしまっているなぁという方も多いはず。 若い方に限らず、今では50代や60代の方も多くがスマホ保持者となっています。 そこで問題となっているのが、「スマホ老眼」。あなたはこの言葉を耳にしたことがありますか? 今、主に20代、30代の方に爆発的に増えている現代病のひとつとなっています。 《 スマホ老眼って何?! 》 その名の通り、スマホが原因で「老眼」になってしまう病気です。 "視力が落ち、近いところが見にくくなること"がその主な症状。 スマホが普及し、便利になった代償は何かしらあるもの。1日の中で長時間使用することで、目のピントは近いものにずっとピントを合わせようとした状態になっています。 そして、目の疲労を促進するといわれるブルーライトでWパンチ。長時間、目にあたった結果、ピントの調整機能が衰え、過度の負担、疲労により、まるで老眼のように近くが見えづらくなる症状が年齢関係なく起こります。これを”スマホ老眼”と呼びます。 《 その症状は様々、目だけに限りません。 》 ・頭痛 ・頭が重い。 ・肩こり ・首がスムーズに回らない。(上を見ようとすると、首や肩に痛みを感じる。) こんな症状がある方は注意が必要だと言えそうです。 もちろん長時間スマホやPCを見ないように工夫することは必要です。他には、どのような対策をすればよいのでしょうか? 楽しいトレーニングを見つけたのでご紹介します⭐️^^ 《 スマホ老眼対策に!目のトレーニング! 》 出典:http://www.meganesuper.co.jp・ジグザグポスター横 【1日1回】 目標時間:各10秒 30センチ程度離した位置で、顔を動かさないようにして、視線だけでスタート①から②~ゴールまでを追いかけるように横方向の視線移動運動をおこないます。 その際、番号だけを眼で追うのではなくラインをなぞるようにして視線を移動させてください・ジグザグポスター縦 【1日1回】 目標時間:各10秒 30センチ程度離した位置で、顔を動かさないようにして、視線だけでスタート①から②~ゴールまでを追いかけるように縦方向の視線移動運動をおこないます。・ぐるぐるポスター 【1日1回】 目標時間:各10秒 30センチ程度離した位置で、顔を動かさないようにして、視線だけでスタートからゴールまでの線をたどり眼を回転させます。このようなエクササイズをすることで、眼精疲労をとってあげることが必要だと言えそうですね!! また、1日の最後には目をあたためて休めてあげることも効果的。 《 花王 蒸気でホットアイマスク 》 目に良いだけではなく、蒸気によって目元全体があたためられるので、目の周りの小じわや乾燥が気になる方にもオススメしたい商品です。^^ 出典:http://www.kao.co.jp 今回は、スマホ老眼とその対策についてご紹介しました⭐️  

夫婦揃って癌と向き合う渡辺謙・南果歩夫妻。清水アナに伝えた、その言葉の重みとは。

みなさんは癌についてどのくらいご存知でしょうか?年齢が若い方だと、「まだまだ大丈夫」「心配無用!」だと思ってらっしゃる方がとても多いように思います。 進行性の乳がんで闘病中の小林麻央さんが、自身の新設ブログ小林麻央公式ブログKOKORO.でご自身の身体や心の状態をありのままアップされることで、とても話題になっています。 若い方に増えている癌として、乳がん・子宮頸がん・精巣がん・大腸がん・胃がんなどがあります。ただし、行政の無料検診が40代以降というところも多く、まだまだ若い方の間では意識が低いのだと言います。私の周りでも「しないとなぁ、とは思っている。」という声が多々聞かれており、内心ではみんなに行って欲しいなと心から感じています。そういう私は、子宮頸がん・乳がん・大腸がん検診に最近行ってきたばかりです。1年に1度は、と心がけていて、毎年この時期に受けさせてもらっています。 今回は、俳優・渡辺謙さん(56)がご自身や、奥様で女優の南果歩さん(52)の病気についての想いを自ら話され、清水健アナウンサー(40)が思わず目頭を熱くさせたお話をご紹介させていただきます。(読売テレビ:ニュース番組「かんさい情報ネット ten」より) 渡辺さんは、1989年に急性骨髄性白血病を発症。 5年後の1994年に再発、その後克服。 2016年2月には早期の胃がんを発見、その後手術。 この頃、時を同じくして奥様である果歩さんも乳がんを発見。 2016年3月に手術を受けられています。 今年はお二人とも、がんと向き合い、闘う年になったのですね。 渡辺さんはアメリカでの舞台出演などのスケジュールを自身の入院によって延期していたこともあり、奥様の手術には付き添えなかったんだそう。その時の果歩さんからの「(アメリカに)行きなさい。私は大丈夫だから」という言葉に背中を押されたと話されていました。 一方の清水健アナウンサーは2015年に奥さんである奈緒さんを乳がんで亡くされています。奈緒さんは享年29歳という若さで、お子さんが生まれたばかりの頃でした。乳がんを患った奈緒さんとの闘病生活を振り返った手記『112日間のママ』(小学館)をその後、出版されていることも記憶に新しいかと思います。 清水アナが渡辺さんに対して病気について聞くと、 「病気を得る、という心境にはなかなかなれないけど、そのことでしか分からないことがある。そのことでしか、人の痛みを知ることはできないと思う、大きなきっかけでした。何もない状態では、人の痛みとか苦しみとか悲しみは分からないもの。」と話し、 清水アナは目頭を押さえ、「謙さんの話を聞くと、僕なんかまだまだだったのかなと思います。まだまだ出来ることはあったのかな、寄り添えることって…。その意味を(ずっと)問い続けているような気がします。」と声を詰まらせました。 渡辺さんがかけられた、「後悔じゃなくて、悔いって大事だと思いますよ。何もかもさっぱりと整理はつかないですよ、人生って。」という言葉がとても重く響いた、そんな印象を受けました。 「後悔ではなくて、悔いは大事。」 多くの方が、どうか検診に前向きで。ひとりでも多くの方が健やかに生活されることを願っています。今回は、検診の重要性と渡辺謙さんの重く受け止めたい言葉についてご紹介しました。  

心やすらぐジャスミンティー。その効果はとても多いことをご存知でしょうか。

豊かな香りと心やすらぐフレーバーが人気のジャスミン茶。女性の中でも、人気が高いお茶の一つとなっています。 そんなジャスミン茶にはとても多くの健康、美容に嬉しい効果があることをご存知でしょうか。 今回は、ジャスミン茶を飲むことで得られる効果効能のについてお話しします。 《 ジャスミン茶の持つ効果効能 》 1.美肌効果 ジャスミン茶には、美肌効果の高いビタミンC、ビタミンEが豊富に含まれています。肌の新陳代謝を促し、細胞を活性化。美白に効くビタミンCと、抗酸化作用のあるビタミンEによって、透き通るようなツヤのあるお肌へと導いてくれます。また、ミネラルも豊富ですので、体調を整える作用も。 2.ダイエット効果 ジャスミン茶に含まれるカフェインには、体内にある脂肪の分解を促し、蓄積された脂肪もエネルギーとして排出する働きがあります。また、ジャスミン茶の渋み成分であるタンニンはポリフェノールの一種。食事中に一緒に摂取することで、食べ物の脂肪の吸収を防いだり、脂肪を燃えやすい状態に変える働きをしてくれます。脂質の高い食事を摂るときこそ、ジャスミン茶がオススメです。 3.むくみ解消 ジャスミン茶にはカフェインが含まれ、利尿作用があります。そのため、体内に含まれる余分な水分を排出し、むくみの解消にも役立ちます。立ち仕事が多く、足がむくみやすいという方も、意識的に日常にジャスミン茶を取り入れることで、体内に溜め込んだ余分な水分を排出し、スッキリしていきます。また、血行促進、細胞の新陳代謝を助けますので、老廃物も水分と一緒に排出しやすくなるそうです。 4.口臭予防 ニンニクなどの、強い臭いのする食べ物を使用する中華料理などでは、食後にジャスミン茶を提供するお店が多いのもこのため。ジャスミン茶の抗菌効果と消臭効果で、口臭を抑制してくれます。 5.ホルモンバランスを整える ホルモンバランスが崩れてしまうと、女性はメンタル、美容にも支障をきたしてしまいます。ジャスミンティーを飲むことで、ホルモンバランスが整い、生理不順やPMS、更年期障害の改善にも効果があると言われています。 6.リラックス効果 ジャスミン茶の香り成分には自律神経の緊張緩和効果があります。ストレスも緩和させ、脳をゆったりとリラックスさせてくれます。また、不眠は精神の不安定な状態で起こるとされており、内側のバランスを取ることで、不眠を改善できるといわれています。 いかがでしたか?ジャスミン茶は身体や心を様々な効果で改善してくれます。日常に取り入れてみるとよさそうですね。 今回は、ジャスミン茶を飲むことで得られる効果についてお話ししました。  

心のもやもや、やる気のなさ、身体のだるさ、重さ・・・こんな症状を抱えていませんか?

普段は元気な方だとしても、調子が悪いなぁ、何だか疲れているなぁと感じることもあるかと思います。その症状が長引くことのないものなら問題はないのですが、2週間以上続いていれば病院で診断を受けることをオススメします。 《 あなたはどのくらい当てはまるでしょうか 》 ・2週間、一日中ほぼ憂鬱である。 ・以前は興味があったことにも全く興味を示さなくなった。 ・何を食べても美味しいと感じることがない。 ・誰にも会いたくない。こんな自分を見られたくない。 ・特に朝がつらい。 ・頭痛によく悩まされる。 ・気づいたらため息をついている。 ・身体が常に重く、心では動こうとしても思うようにいかない。 ・死ぬことについて考えるようになった。 ・2週間かけて、楽しいと思う瞬間がほぼなかった。 ・自分だけが周りとは違う世界で生きているような気がする。 ・常にぼんやりと霧にまみれた感じがする。 ・言葉にできない空虚感。 ・白と黒の世界。色味がない。楽しみがない。心が動かない。 ・寝付けない。たとえ寝付けたとしてもそれは朝方だ。 ・自分は価値のない人間だと決めつけ、劣等感・罪悪感で覆われている。 ・思考力・集中力がない。 ・どうすればこの闇から抜けらるのかが分からず、不安が取り除かれることがない。 ご紹介したのは、いづれも”うつ病”の症状と言われています。ただし、ひと口にうつ病と言っても、その症状、種類は様々です。 《 うつ病の引き金となる原因は3つとされています。》 1.環境的要因 仕事がなくなったり、財産がなくなったり、人間関係のトラブルも原因となります。 2.心理的要因(性格要因) 仕事熱心、完璧主義、几帳面、義務感が強い、凝り性の方がこれに当てはまります。自分で自分を追い込むような性格であることが多いと言われています。社会的に見てもリーダーであったり、頼られる存在、一般にデキると言われている人に多い傾向で、ひとつハードルをクリアしたとしてもまた新たなハードルをすぐに作って、頑張り続けるタイプの人、性格の人に多いそう。 3.遺伝的要因 人の感情に関する情報を伝達する物質(神経伝達物質)、セロトニン、ノルアドレナリンなどの物質の機能が低下し、情報の伝達がうまくいかなくなっていることが原因となります。 うつ病は心の病と言われています。自分の考え方や思いこみがいけない、自分を変えれば大丈夫なんだ!という考えは間違っています。具合が悪ければ誰でも病院に行きますよね?内科や外科的な病以上に苦しくつらい状況であることも多いと言われています。苦しい時は心療内科や神経科の門をたたきましょう。誰もがなり得る病気で、恥ずかしいという悩みは一切不要です。 今回は、うつ病の症状とその原因についてお伝えしました。